五島市福祉の相談窓口
(1人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
17行: | 17行: | ||
</tr> | </tr> | ||
</table> | </table> | ||
+ | |||
+ | ===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]=== | ||
+ | ページ名 [[五島市福祉の相談窓口]] 長崎県五島市(8050問題・長崎県)<br> | ||
+ | '''家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります! こんかな窓口コラム''' <br> | ||
+ | ■子の予期せぬ死、残された親は…<br> | ||
+ | 当コラムでは、今後数回にわたって市の窓口で受けた相談事例を紹介し、家族の病気、介護、お金のことなど抱えている課題に適した支援機関や制度を案内していきます。<br> | ||
+ | なお、紹介する相談事例は個人を特定できないよう、個人情報や相談内容の一部を変更しております。<br> | ||
+ | ▽ーAさんのケース(8050問題)ー<br> | ||
+ | 80代の親Aさんと50代の子Bさんがいる家庭で、Bさんはひきこもり状態になっています。<br> | ||
+ | AさんはBさんのことを誰にも相談せず世話をしていましたが、家庭訪問をした民生委員が状況を把握し、市役所内にある地域包括支援センターに相談しました。<br> | ||
+ | 地域包括支援センターから情報提供を受けた社会福祉課の相談員が、Aさんの自宅をくり返し訪問することで、少しずつ支援を受け入れてくれるようになりました。<br> | ||
+ | そのさなかBさんが亡くなり、Aさんは食事がのどを通らなくなり、認知症の症状も見られるようになってきました。<br> | ||
+ | そのため、社会福祉課の相談員から地域包括支援センターへ情報提供し、Aさんが要介護認定を受け、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用できるように支援しました。<br> | ||
+ | ※8050(はちまるごうまる)問題…「80」代の親が「50」代の子どもの生活を支えるという問題<br> | ||
+ | ※地域包括支援センター…介護・医療・保健・福祉などの側面から高齢者を支える「総合相談窓口」<br> | ||
+ | 問合せ:福祉の相談窓口(社会福祉課内)<br> | ||
+ | 直通【電話】76-3222<br> | ||
+ | 〔広報ごとう 2024年9月号〕<br> | ||
+ | |||
+ | ===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]=== | ||
+ | ページ名 [[五島市福祉の相談窓口]] 長崎県五島市(8050問題・長崎県)<br> | ||
+ | 家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります!こんかな窓口コラム<br> | ||
+ | ■孤独と孤立、その相談窓口について<br> | ||
+ | 「孤独」と「孤立」、この違いをご存じですか?<br> | ||
+ | 似ている言葉ですが、「孤独」は寂しいというような主観的な「感情」を、「孤立」は客観的に見て他者とのつながりが少ない「状態」を指すとされています。<br> | ||
+ | 孤独や孤立は、最近よく耳にする社会問題と深く関係しています。<br> | ||
+ | 経済的な困りごとやそれに伴う孤独死をはじめ、自殺、不登校、ヤングケアラー※、8050問題やごみ屋敷問題など、実に多岐にわたります。<br> | ||
+ | 国はこうした状況を深刻に受け止め、令和2年に「孤独・孤立対策担当室」を内閣官房に設置し、孤独・孤立問題に取り組んでいます。<br> | ||
+ | 例として、誰にも頼れず、ひとりで悩みを抱えている人向けに、悩みに応じた支援制度や相談窓口を案内するWEBサイトを設けました。<br> | ||
+ | 対面や電話だけでなく、LINE等のSNSツールやメールでの相談窓口も案内しています。<br> | ||
+ | 市の窓口でもさまざまなご相談を受けていますが、市の窓口ではかえって話しづらい、行きづらいということがあれば、このようなサイトをぜひご活用ください。<br> | ||
+ | ※ヤングケアラー…本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども<br> | ||
+ | ▽孤独・孤立対策推進室WEBサイト「あなたはひとりじゃない」<br> | ||
+ | 本紙またはPDF版29ページの二次元コードからご覧ください。<br> | ||
+ | 問合せ:福祉の相談窓口(社会福祉課内)<br> | ||
+ | 直通【電話】76-3222<br> | ||
+ | 〔広報ごとう 2024年5月号〕<br> | ||
+ | |||
+ | '''家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります!'''<br> | ||
+ | 市立図書館で「出張 福祉の相談窓口」を行います!<br> | ||
+ | 福祉の相談窓口では、高齢者、障がい者、子ども、生活困窮、ひきこもりなど、世代や属性にとらわれずに相談を受け止め、相談者がかかえている困りごとを整理し、適切な支援機関につなぐことを目的としています。<br> | ||
+ | この窓口は社会福祉課内に常設していますが、この度、夏休み期間限定で市立図書館へ出張することになりました!<br> | ||
+ | 「行政の窓口には行きづらい」「市役所は緊張する」など感じていましたら、ぜひこの機会にご活用ください。<br> | ||
+ | ▽出張 福祉の相談窓口<br> | ||
+ | 日時:2024.7月25日(木)、8月1日(木)、8日(木)、15日(木)、22日(木)、28日(水)(全6回)13時~15時<br> | ||
+ | 場所:市立図書館 エントランスホール<br> | ||
+ | ※相談内容に応じて個室にご案内します<br> | ||
+ | 問合せ:福祉の相談窓口(社会福祉課内)<br> | ||
+ | 直通【電話】76-3222<br> | ||
+ | 〔広報ごとう 2024年7月号〕<br> | ||
+ | |||
+ | '''家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります!''' <br> | ||
+ | 孤独と孤立、その相談窓口について<br> | ||
+ | 「孤独」と「孤立」、この違いをご存じですか?似ている言葉ですが、「孤独」は寂しいというような主観的な「感情」を、「孤立」は客観的に見て他者とのつながりが少ない「状態」を指すとされています。<br> | ||
+ | 孤独や孤立は、最近よく耳にする社会問題と深く関係しています。<br> | ||
+ | 経済的な困りごとやそれに伴う孤独死をはじめ、自殺、不登校、ヤングケアラー※、8050問題やごみ屋敷問題など、実に多岐にわたります。<br> | ||
+ | 国はこうした状況を深刻に受け止め、令和2年に「孤独・孤立対策担当室」を内閣官房に設置し、孤独・孤立問題に取り組んでいます。<br> | ||
+ | 例として、誰にも頼れず、ひとりで悩みを抱えている人向けに、悩みに応じた支援制度や相談窓口を案内するWEBサイトを設けました。<br> | ||
+ | 対面や電話だけでなく、LINE等のSNSツールやメールでの相談窓口も案内しています。<br> | ||
+ | 市の窓口でもさまざまなご相談を受けていますが、市の窓口ではかえって話しづらい、行きづらいということがあれば、このようなサイトをぜひご活用ください。<br> | ||
+ | ※ヤングケアラー…本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども<br> | ||
+ | ▽孤独・孤立対策推進室WEBサイト「あなたはひとりじゃない」<br> | ||
+ | 本紙またはPDF版29ページの二次元コードからご覧ください。<br> | ||
+ | 問合せ:福祉の相談窓口(社会福祉課内)<br> | ||
+ | 直通【電話】76-3222<br> | ||
+ | 〔広報ごとう 2024年5月号〕<br> | ||
+ | |||
+ | '''家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります! こんかな窓口コラム''' <br> | ||
+ | 令和3年4月に開設され、丸2年が経過した福祉の相談窓口。<br> | ||
+ | これまでに下記のような相談が寄せられました。<br> | ||
+ | ・高齢の親が引きこもりの子どもを支える「8050問題」<br> | ||
+ | ・子育てと介護を同時に担う「ダブルケア」<br> | ||
+ | ・困っているけど、どこに相談したら良いか分からない<br> | ||
+ | 抱えている問題を解きほぐしたり、必要な支援機関やサービスにつなげたりするお手伝いをしています。<br> | ||
+ | つないだ支援機関は、警察署や保健所、病院、消防、社会福祉協議会、法律事務所、シルバー人材センター、若者サポートステーションなど、多岐にわたります。 | ||
+ | ■窓口の移動と直通電話番号開設<br> | ||
+ | この4月、「福祉の相談窓口」が長寿介護課から社会福祉課へ移動しました。<br> | ||
+ | 本庁舎東出入口からすぐの場所になりましたが、お気づきになられましたか。<br> | ||
+ | 窓口の場所は移動しましたが、相談員は引き続き同じ職員が2名体制で担当しています。<br> | ||
+ | また、この移動を機に、当窓口直通の電話番号を用意しました。<br> | ||
+ | より相談しやすくなりましたので、抱えているお困りごとやお悩みごとがありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。<br> | ||
+ | 電話番号:(旧)72-6194→(新)76-3222<br> | ||
+ | 問合せ:福祉の相談窓口(社会福祉課内)<br> | ||
+ | 直通【電話】76-3222<br> | ||
+ | 〔広報ごとう 2023年5月号〕<br> | ||
'''福祉の相談窓口 8050問題ってなに?'''<br> | '''福祉の相談窓口 8050問題ってなに?'''<br> | ||
50行: | 135行: | ||
【電話】72-6194<br> | 【電話】72-6194<br> | ||
〔広報ごとう 2022年7月号〕<br> | 〔広報ごとう 2022年7月号〕<br> | ||
+ | |||
+ | <htmlet>00raku_books_jinsinseinosihonron_20240304</htmlet> | ||
[[カテゴリ:自治体福祉相談室・長崎県|ごとうしふくしのそうだんまどぐち]] | [[カテゴリ:自治体福祉相談室・長崎県|ごとうしふくしのそうだんまどぐち]] |
2024年9月6日 (金) 13:03時点における最新版
五島市福祉の相談窓口
種類・内容 | |
---|---|
所在地 | 〒 長崎県五島市 |
連絡先 | 【電話】72-6194 |
周辺ニュース
ページ名 五島市福祉の相談窓口 長崎県五島市(8050問題・長崎県)
家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります! こんかな窓口コラム
■子の予期せぬ死、残された親は…
当コラムでは、今後数回にわたって市の窓口で受けた相談事例を紹介し、家族の病気、介護、お金のことなど抱えている課題に適した支援機関や制度を案内していきます。
なお、紹介する相談事例は個人を特定できないよう、個人情報や相談内容の一部を変更しております。
▽ーAさんのケース(8050問題)ー
80代の親Aさんと50代の子Bさんがいる家庭で、Bさんはひきこもり状態になっています。
AさんはBさんのことを誰にも相談せず世話をしていましたが、家庭訪問をした民生委員が状況を把握し、市役所内にある地域包括支援センターに相談しました。
地域包括支援センターから情報提供を受けた社会福祉課の相談員が、Aさんの自宅をくり返し訪問することで、少しずつ支援を受け入れてくれるようになりました。
そのさなかBさんが亡くなり、Aさんは食事がのどを通らなくなり、認知症の症状も見られるようになってきました。
そのため、社会福祉課の相談員から地域包括支援センターへ情報提供し、Aさんが要介護認定を受け、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用できるように支援しました。
※8050(はちまるごうまる)問題…「80」代の親が「50」代の子どもの生活を支えるという問題
※地域包括支援センター…介護・医療・保健・福祉などの側面から高齢者を支える「総合相談窓口」
問合せ:福祉の相談窓口(社会福祉課内)
直通【電話】76-3222
〔広報ごとう 2024年9月号〕
周辺ニュース
ページ名 五島市福祉の相談窓口 長崎県五島市(8050問題・長崎県)
家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります!こんかな窓口コラム
■孤独と孤立、その相談窓口について
「孤独」と「孤立」、この違いをご存じですか?
似ている言葉ですが、「孤独」は寂しいというような主観的な「感情」を、「孤立」は客観的に見て他者とのつながりが少ない「状態」を指すとされています。
孤独や孤立は、最近よく耳にする社会問題と深く関係しています。
経済的な困りごとやそれに伴う孤独死をはじめ、自殺、不登校、ヤングケアラー※、8050問題やごみ屋敷問題など、実に多岐にわたります。
国はこうした状況を深刻に受け止め、令和2年に「孤独・孤立対策担当室」を内閣官房に設置し、孤独・孤立問題に取り組んでいます。
例として、誰にも頼れず、ひとりで悩みを抱えている人向けに、悩みに応じた支援制度や相談窓口を案内するWEBサイトを設けました。
対面や電話だけでなく、LINE等のSNSツールやメールでの相談窓口も案内しています。
市の窓口でもさまざまなご相談を受けていますが、市の窓口ではかえって話しづらい、行きづらいということがあれば、このようなサイトをぜひご活用ください。
※ヤングケアラー…本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども
▽孤独・孤立対策推進室WEBサイト「あなたはひとりじゃない」
本紙またはPDF版29ページの二次元コードからご覧ください。
問合せ:福祉の相談窓口(社会福祉課内)
直通【電話】76-3222
〔広報ごとう 2024年5月号〕
家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります!
市立図書館で「出張 福祉の相談窓口」を行います!
福祉の相談窓口では、高齢者、障がい者、子ども、生活困窮、ひきこもりなど、世代や属性にとらわれずに相談を受け止め、相談者がかかえている困りごとを整理し、適切な支援機関につなぐことを目的としています。
この窓口は社会福祉課内に常設していますが、この度、夏休み期間限定で市立図書館へ出張することになりました!
「行政の窓口には行きづらい」「市役所は緊張する」など感じていましたら、ぜひこの機会にご活用ください。
▽出張 福祉の相談窓口
日時:2024.7月25日(木)、8月1日(木)、8日(木)、15日(木)、22日(木)、28日(水)(全6回)13時~15時
場所:市立図書館 エントランスホール
※相談内容に応じて個室にご案内します
問合せ:福祉の相談窓口(社会福祉課内)
直通【電話】76-3222
〔広報ごとう 2024年7月号〕
家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります!
孤独と孤立、その相談窓口について
「孤独」と「孤立」、この違いをご存じですか?似ている言葉ですが、「孤独」は寂しいというような主観的な「感情」を、「孤立」は客観的に見て他者とのつながりが少ない「状態」を指すとされています。
孤独や孤立は、最近よく耳にする社会問題と深く関係しています。
経済的な困りごとやそれに伴う孤独死をはじめ、自殺、不登校、ヤングケアラー※、8050問題やごみ屋敷問題など、実に多岐にわたります。
国はこうした状況を深刻に受け止め、令和2年に「孤独・孤立対策担当室」を内閣官房に設置し、孤独・孤立問題に取り組んでいます。
例として、誰にも頼れず、ひとりで悩みを抱えている人向けに、悩みに応じた支援制度や相談窓口を案内するWEBサイトを設けました。
対面や電話だけでなく、LINE等のSNSツールやメールでの相談窓口も案内しています。
市の窓口でもさまざまなご相談を受けていますが、市の窓口ではかえって話しづらい、行きづらいということがあれば、このようなサイトをぜひご活用ください。
※ヤングケアラー…本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども
▽孤独・孤立対策推進室WEBサイト「あなたはひとりじゃない」
本紙またはPDF版29ページの二次元コードからご覧ください。
問合せ:福祉の相談窓口(社会福祉課内)
直通【電話】76-3222
〔広報ごとう 2024年5月号〕
家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります! こんかな窓口コラム
令和3年4月に開設され、丸2年が経過した福祉の相談窓口。
これまでに下記のような相談が寄せられました。
・高齢の親が引きこもりの子どもを支える「8050問題」
・子育てと介護を同時に担う「ダブルケア」
・困っているけど、どこに相談したら良いか分からない
抱えている問題を解きほぐしたり、必要な支援機関やサービスにつなげたりするお手伝いをしています。
つないだ支援機関は、警察署や保健所、病院、消防、社会福祉協議会、法律事務所、シルバー人材センター、若者サポートステーションなど、多岐にわたります。
■窓口の移動と直通電話番号開設
この4月、「福祉の相談窓口」が長寿介護課から社会福祉課へ移動しました。
本庁舎東出入口からすぐの場所になりましたが、お気づきになられましたか。
窓口の場所は移動しましたが、相談員は引き続き同じ職員が2名体制で担当しています。
また、この移動を機に、当窓口直通の電話番号を用意しました。
より相談しやすくなりましたので、抱えているお困りごとやお悩みごとがありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
電話番号:(旧)72-6194→(新)76-3222
問合せ:福祉の相談窓口(社会福祉課内)
直通【電話】76-3222
〔広報ごとう 2023年5月号〕
福祉の相談窓口 8050問題ってなに?
「8050問題」という言葉をご存知ですか?
「80」代の親が「50」代の子どもの生活を支えるという問題です。背景には「中高年のひきこもり」問題が潜んでいます。
「ひきこもり」とは、仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上自宅にひきこもっている状態のこと(厚生労働省の定義)。平成30年には、40歳~64歳のひきこもりの人数が約61.3万人という調査もあります。
ひきこもりという言葉が社会に出始めるようになった1980年代~90年代は、「若者の問題」とされていました。
しかし、約30年が経ち、当時の若者が40~50代、その親が70~80代となり高齢化したことで、現在「8050問題」となっているのです。
こうした親子が社会的に孤立し、生活が立ち行かなくなる深刻なケースが目立ち始めています。
「大人になっても自立できていない子どもがいる」、「介護が必要になったら頼れる人がいない…」。このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
家族だけで悩んでも解決するケースは少ないです。
少しでも不安がある方は、早い段階からひきこもり支援の専門家に相談することをおすすめします。
当窓口では、相談内容に応じて、利用できる制度やサービス、対応している支援機関(窓口)をご案内しています。
来所での相談が難しい方は、電話での相談も受け付けております。
またご自宅へ訪問することもできますので、お気軽にご相談ください。
問合せ:福祉の相談窓口(長寿介護課内)【電話】72-6194
〔広報ごとう 2023年3月号〕
家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります! こんかな窓口コラム
生活が苦しい、その背景は?
昨年4月に「福祉の相談窓口」が開設されてから、今月で1年3か月が経ちました。
この窓口では、高齢者、障がい者、子ども、生活困窮、ひきこもりなど、世代や属性にとらわれずに相談を受け止め、相談者がかかえている困りごとを整理し、適切な支援機関につなぐことを目的のひとつとしています。
窓口に寄せられる相談のうち、「生活が苦しい」といったものは少なくありません。
このような相談があった場合は、まずその背景をお聞きします。
ひとことで「生活が苦しい」と言っても、たとえば「病気やけがによって仕事が続けられなくなった」、「新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減った」、「家族の入院費がかさんでいる」など、さまざまなことが考えられるからです。
それぞれの内容に応じて、利用できる制度やサービス、対応している支援機関(窓口)を案内しています。
日本には、生活を支えるいくつもの社会保障サービスがありますが、そのほとんどが申請しないと利用できません。
しかし、自分の困りごとに対応する制度やサービス、それを担当する窓口を調べるのは手間も時間もかかります。
福祉の相談窓口では、電話での相談も受け付けていますので、対面での相談が難しい、気が引けるという方は、まずはご連絡ください。
人の目が気になるという方には、相談室を準備したり、自宅を訪問したりすることもできます。
悩んでいる間にも、困りごとが深刻化する場合もありますので、早めの相談をおすすめします。
問合せ:福祉の相談窓口(長寿介護課内)
【電話】72-6194
〔広報ごとう 2022年7月号〕