カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


ゲーム依存

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:医療のニュース|医療のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:対象者の症状・状態・訴え|対象者の症状・状態・訴え]] > [[健康とからだ]] > [[:カテゴリ:身体|身体]] > {{PAGENAME}} }}
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:鹿児島県(地域)|鹿児島県]] > [[:Category:指宿市(鹿児島県)|指宿市]] > {{PAGENAME}} }}
  
==ゲーム依存==
+
==スマホ、ゲーム依存の予防対策==
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
<table class="wikitable shousai-table">
ページ名 [[ゲーム依存]]  (新型コロナ)<br>
+
<tr>
'''ステイホームで増える子供のゲーム時間 親子でどう向き合うか'''<br>
+
<th>種類・内容</th>
外出自粛の期間を経て、ゲームやネットに繋がっている時間が増えたという人もいるのではないだろうか。<br>
+
<td>生活状態・症状</td>
そんな中で心配されるのが、子供のゲームへの依存症だ。<br>
+
</tr>
人との繋がりのきっかけにもなる子供にとって重要なゲームの時間に、下手に干渉すると親子の関係が悪化してしまう。<br>
+
</table>
たとえゲームの時間が増えたように見えても、干渉しすぎず冷静に子供の状況を見守っていくことが大切だ。<br>
+
■ゲームの時間が長くてもゲーム依存症とは言い切れない<br>
+
単純にゲームの時間が増えただけでは、ゲーム依存とは言い切れないようだ。<br>
+
依存症かどうかはゲームしたい気持ちをコントロールできるかどうかで判断できる。
+
ゲームのしすぎで日常生活に支障が出てきたり、約束を破ってしまったりしてもゲームがやめられない場合は、依存症の可能性がある。<br>
+
依存症の心配があるときには医師に相談するなどして対処する必要があるだろう。<br>
+
■ゲーム依存の原因はゲーム自体にあるのではない<br>
+
ゲーム依存症の子供は、日常生活に潜む不安から逃避するためにゲームをしている場合が多い。<br>
+
ゲームによって生活に支障が出始めているからといって、ゲームをしていることを強く注意したりゲームを取り上げたりするのでは根本的な解決にはならない。<br>
+
ゲームは外部の人との大切なコミュニケーションツールになっていることもある。<br>
+
無理に引き離そうとすると、親子の関係に不信感を募らせることにもなりかねない。<br>
+
■ゲームのやりすぎも心配しすぎず見守ることが大切<br>
+
親は子供がゲームをやっているからといって、過度に心配したり干渉したりすることなく、落ち着いて見守っていく姿勢が必要だ。<br>
+
ゲームを通じてコミュニケーションをとったり、課題解決能力を養ったりすることもできる。<br>
+
ゲームも付き合い方を間違えなければ決して害のあるものではないのだ。<br>
+
先に述べたようにゲーム時間が長いだけでは、依存症になっているとも限らない。<br>
+
やりすぎるような日があったとしても、子供自身で調節できるようになることを信じてみてはどうだろうか。<br>
+
親子でゲームと適度な距離感で付き合っていけると、ステイホームも楽しい時間なるだろう。<br>
+
〔財経新聞 2020年10月22日(記事:双風サキ)〕<br>
+
  
'''「やめなさい」は逆効果、夏休み明け“子どものゲーム依存“スマホ利用とどう向き合う?'''<br>
+
インターネット(以下ネット)の普及が進み、子どもを取り巻く環境が激変しました。<br>
前回、子どものオンラインゲームやスマホの利用に悩む保護者たちの声を取り上げました。<br>
+
最近は学校でもタブレット教育が始まり、子どもたちは家庭でも学校でもネット環境で過ごす時間が増えており、これが子どもの成長・発達にさまざまな影響を与えることが危惧されます。<br>
【チェックシート】夏休み明け、ブルーマンデー症候群かも?<br>
+
ここでは子どもをネット、ゲームから守るための対策について考えてみたいと思います。<br>
スマホやパソコン、ゲーム機でのゲームへの過激な熱中、依存は「ゲーム障害」としてWHOの『ICD-11』の国際疾病分類に認定されています。<br>
+
まず、乳幼児ですが、アメリカや日本の小児科医会は2歳まではテレビやスマホなどスクリーンを見せないように勧告し、さらにスマホで子育てしないように注意を喚起しています。<br>
新型コロナ感染拡大による臨時休校、短縮された夏休みが明け、コロナとの共存が求められる現在。<br>
+
むずがる子どもをスマホでなだめることを繰り返すと子どもの依存傾向を助長し、さらに思考や行動を制御する実行機能が育ちにくいといわれています。<br>
子どもたちのスマホ利用やゲーム依存の実態と、家庭での対応策を、子どものみならず大人にも適用する「インターネット・ゲーム・SNSなどの依存度チェックリスト」を交えながらお伝えします。<br>
+
泣いて機嫌が悪い時こそ、抱っこしたりおんぶしたりしてスキンシップを図り、しっかりと目を見て話しかけましょう。<br>
'''スマホをやめなさいと言わないことが大切'''<br>
+
また、親がスマホをしている姿を見ている乳幼児ほど、スマホをさせると熱中することが分かっています。<br>
依存症回復支援団体の一般財団法人ワンネスグループは、スマホ依存、ゲーム依存をはじめとした、子どもや未成年者の依存症問題に取り組んでいます。<br>
+
3歳までに脳の神経細胞の基礎ができるといわれており、この期間に脳を刺激するスマホやゲームはさせないで、自然や人の中で多くの体験をさせましょう。<br>
ゲーム依存症を含め依存症に対して、保護者や家族、友人などまわりは「やめさせたければ“やめなさい“と言わないことが大切です」と、<br>
+
園児になると友達との外遊びや自然体験が成長にとって大事になります。<br>
依存症回復支援団体・一般財団法人ワンネスグループの心理カウンセラーであり、子どもや未成年者の依存症について「家族の関わり方講座」や「訪問支援」を担当する片桐淳氏は言います。<br>
+
けんかしたり、仲直りしたり、譲り合ったりして社会性の基礎となる思いやりの心や友達の痛みを理解する心、共感する心が育まれます。<br>
なぜなのでしょうか。<br>
+
また、5歳までに脳の9割ができるといわれており、それまではゲーム、スマホよりも遊びや触れ合いを通して五感を刺激する体験をさせましょう。<br>
人間のコミュニケーションにおいて、相手に伝わる情報には「バーバル(言語による情報)」と「ノンバーバル(非言語による情報)」とのふたつがあります。<br>
+
子どもは体験した数だけ成長します。<br>
「実は、相手へ伝わる情報のほとんどは、言いかたや表情、声色などのノンバーバル(非言語)からであるといわれています。<br>
+
そしてルールを決め、それを守れるよう「我慢する力」を育てることが、その後の成長につながります。<br>
言葉の内容は、さほど相手に伝わっていないのです。<br>
+
小学生では使用ルールと就寝時間を決め、生活リズムを整えることが重要です。<br>
依存症者にとって、まわりが言っていることは“正論“です。<br>
+
低学年の脳ほどネット、ゲームの影響を受けやすいことが分かっており、ゲーム時間は低学年30分、高学年1時間程度が望ましいと思います。<br>
依存症者ははっきりと自覚はしておらずとも、心のどこかで『これはいけないことだ、人を悲しませることなのだ』ということを知っています。<br>
+
さらに低学年は21時まで、高学年は遅くとも22時までに寝る習慣をつけましょう。<br>
また『わかっている。いまやろうと思ったのに…言われたからやる気がなくなった』と返されることもあるかもしれません。<br>
+
就寝時間を決めることで子どもの睡眠は改善し、情動や行動のコントロールが上手にできるようになります。<br>
さらにいうと、人間の脳は、知っていることに対しては注意を向けません。<br>
+
さらに依存症予防で最も大事なことは、ベッドにゲームやスマホを持ち込ませないことです。<br>
たとえば、教科書を繰り返し読んでも、頭に残らないという経験をしたことはないでしょうか。<br>
+
親にお願いしたいことは、ゲームやスマホの電源を切って「家族だんらんの時間」をつくり、しっかりと子どもに向かい合ってください。<br>
こういった理由から、依存症当事者へ、家族が言葉で『(依存対象の物質や行為を)やめなさい』と言ったとしても、受け手である依存症当事者には、その言葉の内容ではなく、家族が怒っている、迷惑しているなどということだけが強調されて伝わってしまうのです」<br>
+
そして、子どもに関心と愛情を注いでほしいと思います。<br>
いわば、逆効果となってしまったり、家族関係を拗らせてしまったりと、依存症をより深刻化させかねない危険性が高いのです。<br>
+
子どもにとって、お父さん、お母さんの笑顔と会話ほど心が満たされる楽しい時間はありません。<br>
'''「怒らないから正直に言いなさい」は逆効果'''<br>
+
それが、ネットやゲーム依存から子どもを守る防波堤になります。<br>
スマホやゲームの場合も、保護者が子どもへ「やめなさい」と言ったとき、保護者はその発した言葉どおりの意図でしか言っていないとしても、受け手である子どもは「お母さんから嫌われた」「お父さんは僕のことをダメな子だと思っているんだ」「僕なんか、このうちにいらない子なんだ」などというメッセージとして受け止めてしまうことが、往々にしてあるといいます。<br>
+
増田クリニック<br>
このように拡大解釈ともいえるメッセージとして伝わってしまうことは、心理学で「過度の一般化」といい「認知の歪み」と捉えられていますが、親子のコミュニケーションに限らず、日常のなかでよく見受けられることです。<br>
+
増田彰則(ますだあきのり)先生<br>
また言語によるメッセージと、非言語によるメッセージとが、異なっていたり乖離していたりする場合、受け手は混乱します。<br>
+
〔広報いぶすき 2023年3月号〕<br>
片桐氏はこう話します。<br>
+
「たとえば、親が子どもに対し『怒ってないから、正直に言ってみなさい』と、眉根を寄せ、厳しい視線で口元をきゅっと結んだ怒っている表情で言うと、どうなるでしょうか。<br>
+
子どもに与えられた選択肢は“言う“か“言わない“かのふたつですが、言っても言わなくても怒られることはわかっています。<br>
+
このように言葉と見た目とで、相反するメッセージが伝わると、受け手である子どもは混乱してしまいます。<br>
+
どちらを選ぶこともできず、泣いてしまったり、その場から逃げ出してしまったりするほかなくなるでしょう」
+
また「イソップ物語の『北風と太陽』のように、相手を変えようと風を吹かせても、相手は頑なになるだけです。<br>
+
相手が心地よくなり行動に移せる状態になるまで、受容的にポカポカと照らしていくのです。<br>
+
依存症者への接しかたもおなじことがいえます。<br>
+
相手の存在を認め、心の傷やネガティブな感情が癒されてこそ、はじめて回復へと意識を向けるようになるのです」と語ります。<br><br>
+
'''コロナの影響でゲーム依存症は増加した?'''<br>
+
新型コロナウィルスとの向き合い方を模索する日々。子どものゲームやスマホへの依存の状況はどうなのでしょうか。<br>
+
一般財団法人ワンネスグループへ寄せられる、子どもや未成年者に関する問い合わせの件数は、コロナ禍以前と休校期間中とでは、特に大きな変化はみられなかったといいます。<br>
+
しかし各地で学校再開がなされはじめた頃から「コロナの影響でゲームにハマり、学校に行けなくなった」「学校が始まってもゲームをやめられない」との相談が増加しているといいます。<br>
+
休校中は、保護者が「いまはゲームの時間が長くなったとしてもしかたがない」という構えになっていたことで、かえって子どもはいつもより「ゲームをやめなさい」と口うるさく言われないぶん、ストレスが減少していたのではないか。<br>
+
それによって、自然と親子ともにゲームやスマホ利用に関する悩みから、多少なりとも開放され、子どもも「お母さんと普段できない話をしてみようかな」「宿題をやろうかな」という気持ちになることができていたのではないかといいます。<br>
+
また不登校や引きこもりの子どもたちには、休校中、気持ちが和らいでいる様子が見受けられたといいます。<br>
+
筆者の接している事例においても同様の声が聞かれています。<br>
+
休校や外出自粛となったことにより、不登校や引きこもりにある子どもたちが普段抱えている「自分だけが学校に行っていない。行けていない」「サボっている、怠けていると非難される」といった罪悪感や自責感情から、多少なりとも解放されることができていたのではないかと感じます。<br>
+
'''保護者も「今は仕方ない」と受け止めてあげる'''<br>
+
このようなことに鑑みても、やはり「やめさせたければ“やめなさい“と言わないこと」であり、また保護者が「いまはしかたない」と受け止めることで、子どもは楽になれ、自然とゲーム以外のことへも目を向けていくといえるでしょう。<br>
+
最後に一般財団法人ワンネスグループの共同代表であり、精神保健福祉士の三宅隆之氏へ、子どもの依存症に関する悩みを持つ保護者のかたたちへのメッセージを聞きました。<br>
+
「大切なのは、お子さんの前に、まず保護者の方が依存症の実態や背景などについて適切な情報を得ていくことです。<br>
+
不安に押し流され、感情的にお子さんへ接するのではなく、行動変容の可能性が期待できる関わりかたを学び、実践してくためには、私たちのような第三者からの支援を受けることが有効です。<br>
+
また困りごとを抱えた保護者、家族同士の繋がりのなかで、学んだことを実践していくための“力“を得ることもよいでしょう。<br>
+
私たちは“知ることは防ぐこと、知ることは解決への一歩“という言葉を使っています。<br>
+
知ることが保護者の皆さまにとって、前向きな力へと変化していけばと思いますし、その変化はお子さんたちにも伝わります」<br>
+
<ネット・ゲーム依存症チェックシート><br>
+
ネット・ゲーム・SNSのいずれかについて、下記の10項目のうち、過去12ヶ月間いくつの項目が続いていますか?<br>
+
・ネット・ゲーム・SNSを使用していない場合でも、それについて考えたり、次に何をすべきかを計画したりするのに多くの時間を費やしている<br>
+
・それらを減らしたり、止めたり、許可しない時に、落ち着きのなさ、いらいら、抑うつ、不安、悲しみなどを経験する<br>
+
・それらの時間をもっと増やしたいと思ったり、もっと面白いものを見つけたいと思ったり、スマホやパソコンをもっと良い機器を使わなければ、以前と同じように楽しむことができなくなっている<br>
+
・使う時間を減らすべきだと思っているができない<br>
+
・それらのために、他の趣味や友人との出会いなど、他のレジャー活動に参加することに興味がなくなってきている<br>
+
・睡眠時間の不足、学校や仕事への遅刻、お金を使いすぎる、他人と口論する、重要なことを怠けてしまうなどのマイナスの結果にもかかわらず使用を続けてしまう<br>
+
・それらを使う時間を家族や友達に嘘をついたり隠したりしている<br>
+
・ネガティブな感情を避けたり和らげるために使用している。<br>
+
または使用することで、不快な気分(例えば無力感、抑うつ、罪悪感、不安など)を忘れることができる<br>
+
・あなたの重要な人間関係、仕事、学習環境の中で、それらの使用が原因で問題が発生したり、ケンカになったりすることがある<br>
+
・それらを使用したいという強い思いがある。<br>
+
または、したくなった場合、我慢することが難しい<br>
+
DSM-5「インターネットゲーム障害(Internet Gaming Disorder 今後の研究のための病態)」より引用、一般財団法人ワンネスグループが編集<br>
+
上記10項目のうち、5つ以上の項目が1年以上続いていたら、インターネットゲーム障害の危険性があります。専門家や医師などへの相談をお勧めします。<br>
+
麻生マリ子(家族心理ジャーナリスト・カウンセラー)<br>
+
〔2020年9/3(木) MONEY PLUS〕<br>
+
  
'''「現実世界がしぼむ」医師に聞くゲーム依存の怖さ 予防策は?'''<br>
+
[[Category:対象者の症状・状態・訴え|げーむいぞん]]
久里浜医療センター樋口進院長 <br>
+
[[Category:ゲーム依存|げーむいぞん]]
日常生活を壊すゲーム依存が脳にもたらす影響や予防策について、最前線で治療と研究に取り組む国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の樋口進院長(65)に聞いた。<br>
+
[[Category:広報いぶすき|げーむいぞん]]
-ゲーム依存が怖いのは。<br>
+
「日常生活の中心がゲームになり、現実世界がしぼんでいく。<br>
+
ゲーム仲間と競争や協力をするうちに、自分の役割ができ、ゲームの中での人間関係が強くなる。<br>
+
現実の生活に戻ろうとしても、勉強に付いていけず、友達もいないなど、ハードルが高すぎて簡単ではない。<br>
+
さらにゲームに逃げ込むしかなくなる」<br>
+
「中高生の場合、昼夜が逆転し学校に行けなくなる。<br>
+
成人では高額をゲームにつぎ込む人が多い。さらに進むと、学校や仕事をやめるなどして将来に大きな影響を及ぼす。<br>
+
単なる『ゲームのやり過ぎ』で済まされる話ではない」<br>
+
-ゲームの何が問題か。<br>
+
「オンラインゲームの仕組みに問題がある。<br>
+
アップデートを繰り返し、永遠に終わりがない。<br>
+
連続してログインするとボーナスポイントが与えられる仕掛けや、スマートフォンに表示される広告、定期的なイベントの開催など、依存させる仕組みがたくさんある」<br>
+
-脳の病気というが。<br>
+
「脳画像などを分析した海外の研究で、依存症の人は理性をつかさどる前頭前野の機能が低下していることが分かった。<br>
+
アルコールやギャンブル依存症の人の脳でも同様の傾向が見られる。<br>
+
また、快さを感じる神経伝達物質ドーパミンを受け取る受容体(タンパク質の一種)が減少していることも分かっている」<br>
+
「前頭前野の機能が落ちれば、ゲームをやりたいという衝動や欲求のコントロールが難しくなり、悪循環に陥る。<br>
+
受容体の減少は、ゲームでドーパミンが大量に分泌され、それまでのゲームの仕方ではわくわく感を感じられない『報酬欠乏』状態になっていることを示している。<br>
+
満足感を求めて、より長く激しくゲームをして依存が進む」<br>
+
「依存症の人はそうでない人と比べて、キャラクターや広告などゲームを連想させる物を見るだけで、脳が過剰に反応することも判明している」<br>
+
'''「現実世界がしぼむ」医師に聞くゲーム依存の怖さ 予防策は?'''<br>
+
-依存しやすい人は。<br>
+
「久里浜医療センターの研究で、(1)ゲーム時間が長い(2)ゲームを肯定する傾向が強い(3)男性(4)ひとり親家庭(5)友人が少ない(6)衝動性が高い-などがリスク要因に上がっている。<br>
+
またセンターにかかる患者の4割ほどが、うつ病などの精神疾患を併発している。<br>
+
発達障害の一つ、注意欠陥多動性障害(ADHD)の傾向がある子どもも多い」<br>
+
-一生ゲームを絶つしか治療の道はないのか。<br>
+
「依存症は、ゲームの過剰使用によって不登校など何らかの『明確な問題』が日常生活で起こっている状態だ。<br>
+
ゲームの優先順位を落とし、仕事や学業などを一番にする。<br>
+
明確な問題がなくなることが大切で、ゲームから完全に離れる必要があるわけではない」<br>
+
-専門的な治療ができる医療機関が少ないとも聞く。<br>
+
「そのためセンターに患者が殺到している。2カ月ごとに新患の予約を受け付けるが、希望者が多すぎて1割ほどしか診察できていない。<br>
+
多くの当事者と家族が難民状態になっている。専門家の育成と医療態勢や相談窓口の充実が急務だ」<br>
+
-文部科学省がスマホの小中学校への持ち込みを解禁する検討を始めたり、eスポーツが盛り上がりを見せたりと、ゲームがより身近になっている。<br>
+
「『eスポーツの選手を目指している』と話す患者が親に連れられ受診している。<br>
+
生活はまさに依存そのもの。『プロになるため』という言い訳で依存状態を正当化し、回復を妨げている。<br>
+
eスポーツがゲーム依存を助長している側面があることは否めない」<br>
+
「学校へのスマホ持ち込みは非常に強い危機感を持っている。『いつでもどこでもできる』が依存助長の大きな要因だ」<br>
+
-依存症の予防には。<br>
+
「オフラインの時間を毎日設けることが大切だ。学校への持ち込みを認めたとしても、校内ではしっかり使用制限しなければならない。<br>
+
校則などで一律に使用を制限できる学校の役割は大きい」<br>
+
「アルコールやギャンブルと違い、ゲームは幼児でも始められてしまう。<br>
+
しかしゲームに触れるのが幼ければ幼いほど危険性が高く、数カ月で依存状態に陥る小学生も少なくない。治療も困難を極める」<br>
+
「スマホやゲームを与えるのは、遅ければ遅いほどいいと考えている。<br>
+
子どもだけでなく、親や教師への啓発や教育が必要だ」=おわり<br>
+
◇    ◇<br>
+
あなたの周りではどうですか?ご意見やご感想をメールでお寄せください。<br>
+
seikatsu@nishinippon-np.jp<br>
+
〔2019年5/21(火) 西日本新聞〕 <br>
+
 
+
[[Category:医療のニュース|げーむいぞん]]
+
[[Category:新型コロナ|げーむいぞん]]
+

2023年5月26日 (金) 23:02時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 鹿児島県 > 指宿市 > ゲーム依存

スマホ、ゲーム依存の予防対策

種類・内容 生活状態・症状

インターネット(以下ネット)の普及が進み、子どもを取り巻く環境が激変しました。
最近は学校でもタブレット教育が始まり、子どもたちは家庭でも学校でもネット環境で過ごす時間が増えており、これが子どもの成長・発達にさまざまな影響を与えることが危惧されます。
ここでは子どもをネット、ゲームから守るための対策について考えてみたいと思います。
まず、乳幼児ですが、アメリカや日本の小児科医会は2歳まではテレビやスマホなどスクリーンを見せないように勧告し、さらにスマホで子育てしないように注意を喚起しています。
むずがる子どもをスマホでなだめることを繰り返すと子どもの依存傾向を助長し、さらに思考や行動を制御する実行機能が育ちにくいといわれています。
泣いて機嫌が悪い時こそ、抱っこしたりおんぶしたりしてスキンシップを図り、しっかりと目を見て話しかけましょう。
また、親がスマホをしている姿を見ている乳幼児ほど、スマホをさせると熱中することが分かっています。
3歳までに脳の神経細胞の基礎ができるといわれており、この期間に脳を刺激するスマホやゲームはさせないで、自然や人の中で多くの体験をさせましょう。
園児になると友達との外遊びや自然体験が成長にとって大事になります。
けんかしたり、仲直りしたり、譲り合ったりして社会性の基礎となる思いやりの心や友達の痛みを理解する心、共感する心が育まれます。
また、5歳までに脳の9割ができるといわれており、それまではゲーム、スマホよりも遊びや触れ合いを通して五感を刺激する体験をさせましょう。
子どもは体験した数だけ成長します。
そしてルールを決め、それを守れるよう「我慢する力」を育てることが、その後の成長につながります。
小学生では使用ルールと就寝時間を決め、生活リズムを整えることが重要です。
低学年の脳ほどネット、ゲームの影響を受けやすいことが分かっており、ゲーム時間は低学年30分、高学年1時間程度が望ましいと思います。
さらに低学年は21時まで、高学年は遅くとも22時までに寝る習慣をつけましょう。
就寝時間を決めることで子どもの睡眠は改善し、情動や行動のコントロールが上手にできるようになります。
さらに依存症予防で最も大事なことは、ベッドにゲームやスマホを持ち込ませないことです。
親にお願いしたいことは、ゲームやスマホの電源を切って「家族だんらんの時間」をつくり、しっかりと子どもに向かい合ってください。
そして、子どもに関心と愛情を注いでほしいと思います。
子どもにとって、お父さん、お母さんの笑顔と会話ほど心が満たされる楽しい時間はありません。
それが、ネットやゲーム依存から子どもを守る防波堤になります。
増田クリニック
増田彰則(ますだあきのり)先生
〔広報いぶすき 2023年3月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス