家族の歴史的変化に関する補論
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
10行: | 10行: | ||
和辻さんは砂漠におけるこの “血縁的な” 戦闘的部族の家族構成の具体的な記述はしていません。おおよそ前近代的な集団的な大家族集団としておきます。21世紀に入り“アラブの春”という政治的変動が生まれたのはこの産業と家族関係の変化によるでしょう。それでも旧来の家族関係はこの地域に根強く続いています。 | 和辻さんは砂漠におけるこの “血縁的な” 戦闘的部族の家族構成の具体的な記述はしていません。おおよそ前近代的な集団的な大家族集団としておきます。21世紀に入り“アラブの春”という政治的変動が生まれたのはこの産業と家族関係の変化によるでしょう。それでも旧来の家族関係はこの地域に根強く続いています。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
◎日本中世の大変化を農業の確立という経済社会関係の基本的な変化によるだけではなく、西谷さんは家族形態における大変化を加えてみています。これはエンゲルス(Friedrich Engels、1820-1895)の史的唯物論の立場に重なります。 | ◎日本中世の大変化を農業の確立という経済社会関係の基本的な変化によるだけではなく、西谷さんは家族形態における大変化を加えてみています。これはエンゲルス(Friedrich Engels、1820-1895)の史的唯物論の立場に重なります。 | ||
19行: | 16行: | ||
「唯物論の見解によれば、歴史における窮極の規定要因は、直接的な生命の生産と再生産である。しかし、これ自体はまた二種類のものからなる。一方では、生活手段すなわち衣食住の対象の生産と、それに必要な道具の生産であり、他方では、人間自身の生産すなわち種の繁殖である。特定の歴史時代の特定の国の人間がそのもとで生活する社会的諸制度は、二種類の生産によって、すなわち、一方では労働の、他方では家族の発展段階によって、制約される。労働がなお未発達であればあるほど、その生産物の量が、したがってまた社会の富が制限されていればいるほど、社会秩序はそれだけ強く血縁的紐帯に支配されて現われる。だが、この血縁的紐帯にもとづく社会の編成のもとで、労働の生産性はだんだんに発展し、それにつれて私有財産と交換が、富の差別が、他人の労働力の利用可能性が、したがってまた階級対立の基礎が発展してくる」(9-10p) | 「唯物論の見解によれば、歴史における窮極の規定要因は、直接的な生命の生産と再生産である。しかし、これ自体はまた二種類のものからなる。一方では、生活手段すなわち衣食住の対象の生産と、それに必要な道具の生産であり、他方では、人間自身の生産すなわち種の繁殖である。特定の歴史時代の特定の国の人間がそのもとで生活する社会的諸制度は、二種類の生産によって、すなわち、一方では労働の、他方では家族の発展段階によって、制約される。労働がなお未発達であればあるほど、その生産物の量が、したがってまた社会の富が制限されていればいるほど、社会秩序はそれだけ強く血縁的紐帯に支配されて現われる。だが、この血縁的紐帯にもとづく社会の編成のもとで、労働の生産性はだんだんに発展し、それにつれて私有財産と交換が、富の差別が、他人の労働力の利用可能性が、したがってまた階級対立の基礎が発展してくる」(9-10p) | ||
+ | <htmlet>00raku_books_jinsinseinosihonron_20240304</htmlet> | ||
[[Category:ひきこもりパラドクス|けつえんてきぶぞくについて]] | [[Category:ひきこもりパラドクス|けつえんてきぶぞくについて]] |
2024年4月7日 (日) 22:06時点における最新版
家族の歴史的変化に関する補論
“血縁的な” 戦闘的部族の位置。
災害の多い日本の国土に即した、「災害国土論」(?)とでもいうべきものをインターネット上で見たことがあります。毎年日本の各地が台風・強風、洪水、土砂崩れ、地震、火山爆発などに襲われます。それへの対応をしてきた積年の防衛や対処が日本人の生活や精神文化を生み出したというものです。
砂漠地域における家族を「自然への対抗が最も顕著に現われているのはその生産の様式である。すなわち沙漠における遊牧です。人間は自然の恵みを待つのではなく、能動的に自然の内に攻め入って自然からわずかの獲物をもぎ取るのである。かかる自然への対抗は直ちに他の人間世界への対抗と結びつく。自然との戦いの反面は人間との戦いである」…この戦闘的生活様式が家族に特性を与え、「形式から言えば部族の共同社会は同一の祖先から出た血族であるとのイデーによって結合している。…部族の全体性が個別的なる生を初めて可能にする。…沙漠的人間は、かくして社会的・歴史的なる特殊性格を形成する」(64-66p)。 和辻さんは砂漠におけるこの “血縁的な” 戦闘的部族の家族構成の具体的な記述はしていません。おおよそ前近代的な集団的な大家族集団としておきます。21世紀に入り“アラブの春”という政治的変動が生まれたのはこの産業と家族関係の変化によるでしょう。それでも旧来の家族関係はこの地域に根強く続いています。
◎日本中世の大変化を農業の確立という経済社会関係の基本的な変化によるだけではなく、西谷さんは家族形態における大変化を加えてみています。これはエンゲルス(Friedrich Engels、1820-1895)の史的唯物論の立場に重なります。
F.エンゲルス『家族・私有財産・国家の起源』序文、1884、Der Ursprung der Familie,
des Privateigenthums und des Staats. 戸原四郎・訳、岩波文庫、1965)は、史的唯物論の見方の基礎を次のように説明しています。
「唯物論の見解によれば、歴史における窮極の規定要因は、直接的な生命の生産と再生産である。しかし、これ自体はまた二種類のものからなる。一方では、生活手段すなわち衣食住の対象の生産と、それに必要な道具の生産であり、他方では、人間自身の生産すなわち種の繁殖である。特定の歴史時代の特定の国の人間がそのもとで生活する社会的諸制度は、二種類の生産によって、すなわち、一方では労働の、他方では家族の発展段階によって、制約される。労働がなお未発達であればあるほど、その生産物の量が、したがってまた社会の富が制限されていればいるほど、社会秩序はそれだけ強く血縁的紐帯に支配されて現われる。だが、この血縁的紐帯にもとづく社会の編成のもとで、労働の生産性はだんだんに発展し、それにつれて私有財産と交換が、富の差別が、他人の労働力の利用可能性が、したがってまた階級対立の基礎が発展してくる」(9-10p)