カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


ゲーム依存

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の8版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:医療のニュース|医療のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:対象者の症状・状態・訴え|対象者の症状・状態・訴え]] > [[健康とからだ]] > [[:カテゴリ:身体|身体]] > {{PAGENAME}} }}
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:鹿児島県(地域)|鹿児島県]] > [[:Category:指宿市(鹿児島県)|指宿市]] > {{PAGENAME}} }}
  
==ゲーム依存==
+
==スマホ、ゲーム依存の予防対策==
'''「現実世界がしぼむ」医師に聞くゲーム依存の怖さ 予防策は?'''<br>
+
<table class="wikitable shousai-table">
久里浜医療センター樋口進院長 <br>
+
<tr>
日常生活を壊すゲーム依存が脳にもたらす影響や予防策について、最前線で治療と研究に取り組む国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の樋口進院長(65)に聞いた。<br>
+
<th>種類・内容</th>
-ゲーム依存が怖いのは。<br>
+
<td>生活状態・症状</td>
「日常生活の中心がゲームになり、現実世界がしぼんでいく。<br>
+
</tr>
ゲーム仲間と競争や協力をするうちに、自分の役割ができ、ゲームの中での人間関係が強くなる。<br>
+
</table>
現実の生活に戻ろうとしても、勉強に付いていけず、友達もいないなど、ハードルが高すぎて簡単ではない。<br>
+
さらにゲームに逃げ込むしかなくなる」<br>
+
「中高生の場合、昼夜が逆転し学校に行けなくなる。<br>
+
成人では高額をゲームにつぎ込む人が多い。さらに進むと、学校や仕事をやめるなどして将来に大きな影響を及ぼす。<br>
+
単なる『ゲームのやり過ぎ』で済まされる話ではない」<br>
+
-ゲームの何が問題か。<br>
+
「オンラインゲームの仕組みに問題がある。<br>
+
アップデートを繰り返し、永遠に終わりがない。<br>
+
連続してログインするとボーナスポイントが与えられる仕掛けや、スマートフォンに表示される広告、定期的なイベントの開催など、依存させる仕組みがたくさんある」<br>
+
-脳の病気というが。<br>
+
「脳画像などを分析した海外の研究で、依存症の人は理性をつかさどる前頭前野の機能が低下していることが分かった。<br>
+
アルコールやギャンブル依存症の人の脳でも同様の傾向が見られる。<br>
+
また、快さを感じる神経伝達物質ドーパミンを受け取る受容体(タンパク質の一種)が減少していることも分かっている」<br>
+
「前頭前野の機能が落ちれば、ゲームをやりたいという衝動や欲求のコントロールが難しくなり、悪循環に陥る。<br>
+
受容体の減少は、ゲームでドーパミンが大量に分泌され、それまでのゲームの仕方ではわくわく感を感じられない『報酬欠乏』状態になっていることを示している。<br>
+
満足感を求めて、より長く激しくゲームをして依存が進む」<br>
+
「依存症の人はそうでない人と比べて、キャラクターや広告などゲームを連想させる物を見るだけで、脳が過剰に反応することも判明している」<br>
+
'''「現実世界がしぼむ」医師に聞くゲーム依存の怖さ 予防策は?'''<br>
+
-依存しやすい人は。<br>
+
「久里浜医療センターの研究で、(1)ゲーム時間が長い(2)ゲームを肯定する傾向が強い(3)男性(4)ひとり親家庭(5)友人が少ない(6)衝動性が高い-などがリスク要因に上がっている。<br>
+
またセンターにかかる患者の4割ほどが、うつ病などの精神疾患を併発している。<br>
+
発達障害の一つ、注意欠陥多動性障害(ADHD)の傾向がある子どもも多い」<br>
+
-一生ゲームを絶つしか治療の道はないのか。<br>
+
「依存症は、ゲームの過剰使用によって不登校など何らかの『明確な問題』が日常生活で起こっている状態だ。<br>
+
ゲームの優先順位を落とし、仕事や学業などを一番にする。<br>
+
明確な問題がなくなることが大切で、ゲームから完全に離れる必要があるわけではない」<br>
+
-専門的な治療ができる医療機関が少ないとも聞く。<br>
+
「そのためセンターに患者が殺到している。2カ月ごとに新患の予約を受け付けるが、希望者が多すぎて1割ほどしか診察できていない。<br>
+
多くの当事者と家族が難民状態になっている。専門家の育成と医療態勢や相談窓口の充実が急務だ」<br>
+
-文部科学省がスマホの小中学校への持ち込みを解禁する検討を始めたり、eスポーツが盛り上がりを見せたりと、ゲームがより身近になっている。<br>
+
「『eスポーツの選手を目指している』と話す患者が親に連れられ受診している。<br>
+
生活はまさに依存そのもの。『プロになるため』という言い訳で依存状態を正当化し、回復を妨げている。<br>
+
eスポーツがゲーム依存を助長している側面があることは否めない」<br>
+
「学校へのスマホ持ち込みは非常に強い危機感を持っている。『いつでもどこでもできる』が依存助長の大きな要因だ」<br>
+
-依存症の予防には。<br>
+
「オフラインの時間を毎日設けることが大切だ。学校への持ち込みを認めたとしても、校内ではしっかり使用制限しなければならない。<br>
+
校則などで一律に使用を制限できる学校の役割は大きい」<br>
+
「アルコールやギャンブルと違い、ゲームは幼児でも始められてしまう。<br>
+
しかしゲームに触れるのが幼ければ幼いほど危険性が高く、数カ月で依存状態に陥る小学生も少なくない。治療も困難を極める」<br>
+
「スマホやゲームを与えるのは、遅ければ遅いほどいいと考えている。<br>
+
子どもだけでなく、親や教師への啓発や教育が必要だ」=おわり<br>
+
◇    ◇<br>
+
あなたの周りではどうですか?ご意見やご感想をメールでお寄せください。<br>
+
seikatsu@nishinippon-np.jp<br>
+
〔2019年5/21(火) 西日本新聞〕 <br>
+
  
[[Category:医療のニュース|げーむいぞん]]
+
インターネット(以下ネット)の普及が進み、子どもを取り巻く環境が激変しました。<br>
 +
最近は学校でもタブレット教育が始まり、子どもたちは家庭でも学校でもネット環境で過ごす時間が増えており、これが子どもの成長・発達にさまざまな影響を与えることが危惧されます。<br>
 +
ここでは子どもをネット、ゲームから守るための対策について考えてみたいと思います。<br>
 +
まず、乳幼児ですが、アメリカや日本の小児科医会は2歳まではテレビやスマホなどスクリーンを見せないように勧告し、さらにスマホで子育てしないように注意を喚起しています。<br>
 +
むずがる子どもをスマホでなだめることを繰り返すと子どもの依存傾向を助長し、さらに思考や行動を制御する実行機能が育ちにくいといわれています。<br>
 +
泣いて機嫌が悪い時こそ、抱っこしたりおんぶしたりしてスキンシップを図り、しっかりと目を見て話しかけましょう。<br>
 +
また、親がスマホをしている姿を見ている乳幼児ほど、スマホをさせると熱中することが分かっています。<br>
 +
3歳までに脳の神経細胞の基礎ができるといわれており、この期間に脳を刺激するスマホやゲームはさせないで、自然や人の中で多くの体験をさせましょう。<br>
 +
園児になると友達との外遊びや自然体験が成長にとって大事になります。<br>
 +
けんかしたり、仲直りしたり、譲り合ったりして社会性の基礎となる思いやりの心や友達の痛みを理解する心、共感する心が育まれます。<br>
 +
また、5歳までに脳の9割ができるといわれており、それまではゲーム、スマホよりも遊びや触れ合いを通して五感を刺激する体験をさせましょう。<br>
 +
子どもは体験した数だけ成長します。<br>
 +
そしてルールを決め、それを守れるよう「我慢する力」を育てることが、その後の成長につながります。<br>
 +
小学生では使用ルールと就寝時間を決め、生活リズムを整えることが重要です。<br>
 +
低学年の脳ほどネット、ゲームの影響を受けやすいことが分かっており、ゲーム時間は低学年30分、高学年1時間程度が望ましいと思います。<br>
 +
さらに低学年は21時まで、高学年は遅くとも22時までに寝る習慣をつけましょう。<br>
 +
就寝時間を決めることで子どもの睡眠は改善し、情動や行動のコントロールが上手にできるようになります。<br>
 +
さらに依存症予防で最も大事なことは、ベッドにゲームやスマホを持ち込ませないことです。<br>
 +
親にお願いしたいことは、ゲームやスマホの電源を切って「家族だんらんの時間」をつくり、しっかりと子どもに向かい合ってください。<br>
 +
そして、子どもに関心と愛情を注いでほしいと思います。<br>
 +
子どもにとって、お父さん、お母さんの笑顔と会話ほど心が満たされる楽しい時間はありません。<br>
 +
それが、ネットやゲーム依存から子どもを守る防波堤になります。<br>
 +
増田クリニック<br>
 +
増田彰則(ますだあきのり)先生<br>
 +
〔広報いぶすき 2023年3月号〕<br>
 +
 
 +
[[Category:対象者の症状・状態・訴え|げーむいぞん]]
 +
[[Category:ゲーム依存|げーむいぞん]]
 +
[[Category:広報いぶすき|げーむいぞん]]

2023年5月26日 (金) 23:02時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 鹿児島県 > 指宿市 > ゲーム依存

スマホ、ゲーム依存の予防対策

種類・内容 生活状態・症状

インターネット(以下ネット)の普及が進み、子どもを取り巻く環境が激変しました。
最近は学校でもタブレット教育が始まり、子どもたちは家庭でも学校でもネット環境で過ごす時間が増えており、これが子どもの成長・発達にさまざまな影響を与えることが危惧されます。
ここでは子どもをネット、ゲームから守るための対策について考えてみたいと思います。
まず、乳幼児ですが、アメリカや日本の小児科医会は2歳まではテレビやスマホなどスクリーンを見せないように勧告し、さらにスマホで子育てしないように注意を喚起しています。
むずがる子どもをスマホでなだめることを繰り返すと子どもの依存傾向を助長し、さらに思考や行動を制御する実行機能が育ちにくいといわれています。
泣いて機嫌が悪い時こそ、抱っこしたりおんぶしたりしてスキンシップを図り、しっかりと目を見て話しかけましょう。
また、親がスマホをしている姿を見ている乳幼児ほど、スマホをさせると熱中することが分かっています。
3歳までに脳の神経細胞の基礎ができるといわれており、この期間に脳を刺激するスマホやゲームはさせないで、自然や人の中で多くの体験をさせましょう。
園児になると友達との外遊びや自然体験が成長にとって大事になります。
けんかしたり、仲直りしたり、譲り合ったりして社会性の基礎となる思いやりの心や友達の痛みを理解する心、共感する心が育まれます。
また、5歳までに脳の9割ができるといわれており、それまではゲーム、スマホよりも遊びや触れ合いを通して五感を刺激する体験をさせましょう。
子どもは体験した数だけ成長します。
そしてルールを決め、それを守れるよう「我慢する力」を育てることが、その後の成長につながります。
小学生では使用ルールと就寝時間を決め、生活リズムを整えることが重要です。
低学年の脳ほどネット、ゲームの影響を受けやすいことが分かっており、ゲーム時間は低学年30分、高学年1時間程度が望ましいと思います。
さらに低学年は21時まで、高学年は遅くとも22時までに寝る習慣をつけましょう。
就寝時間を決めることで子どもの睡眠は改善し、情動や行動のコントロールが上手にできるようになります。
さらに依存症予防で最も大事なことは、ベッドにゲームやスマホを持ち込ませないことです。
親にお願いしたいことは、ゲームやスマホの電源を切って「家族だんらんの時間」をつくり、しっかりと子どもに向かい合ってください。
そして、子どもに関心と愛情を注いでほしいと思います。
子どもにとって、お父さん、お母さんの笑顔と会話ほど心が満たされる楽しい時間はありません。
それが、ネットやゲーム依存から子どもを守る防波堤になります。
増田クリニック
増田彰則(ますだあきのり)先生
〔広報いぶすき 2023年3月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス