中学受験
(→周辺ニュース) |
|||
(1人の利用者による、間の25版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:| | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:中学校のニュース|中学校のニュース]]|[[:Category:発達障害のニュース|発達障害のニュース]] > {{PAGENAME}} }} |
+ | ==中学受験== | ||
+ | '''【中学受験】受験校や進学校をどう選ぶか?-入試問題で相性を確認する'''<br> | ||
+ | 首都圏の中学受験が佳境だ。<br> | ||
+ | 筆者のところにも受験生達から様々な声が届きはじめているが、そのなかで気になるのが「問題」の印象についてだ。<br> | ||
+ | 思考力入試や適性検査型入試など、特殊な入試が増加する中、一般入試の問題にも新傾向のものが混ざりはじめている。<br> | ||
+ | 入試問題から分かることについて考えてみたい。<br> | ||
+ | '''相性を「問題」で確認する'''<br> | ||
+ | 学校に足を運んで、場や人ととの相性を確認することは何よりも大事である。<br> | ||
+ | しかし、実際にその「先生」が担当するのかは分からないし、どんなクラスメイトと同窓になるかも分からない。<br> | ||
+ | 面接を実施せず、ペーパーテストで合否を決める多くの学校において、どんな人格の生徒が入学してくるかは運である。<br> | ||
+ | もちろん、たった一度の面接で本質を見抜けるわけでもないので、面接があったとしてもよっぽど言動が個性的でない限り、<br> | ||
+ | 偏差値で測れる学力が似通っていることくらいしか想定できない。<br> | ||
+ | ある有名進学校に通わせる保護者は、「まさか、いじめとかそういうことがあると思っていなかった。<br> | ||
+ | 本人もショックを受けている」という。<br> | ||
+ | 「担任の先生と全く合わなかった」という理由で不登校になった生徒も少なくない。<br> | ||
+ | 理由は様々あれど、不登校になる生徒は公立でも私立でも、また偏差値にも関係なく存在する。<br> | ||
+ | そして最も多い理由が「人間関係をうまく構築できない」「授業が面白くない」「学校の思想やスタイルに合わない」という三つである。<br> | ||
+ | そういう意味でも、私は入試問題との相性を確認することをお勧めしている。<br> | ||
+ | 問題が面白いと思えるかどうかは、その学校の学びのスタイルとの相性を判断する基準になる。<br> | ||
+ | 面白くない問題を必死に解けるようにトレーニングして合格したところで、その面白くない問題を出題する先生達の授業を6年間受けることになる。<br> | ||
+ | 一方、面白いと思う問題であれば、当然解けるようになりたいという前向きなモチベーションで学べるし、探究的にアップデートしている実感があるため、<br> | ||
+ | 合格に届かなくても充実した受験経験として成長のプロセスにしていくことができる。<br> | ||
+ | '''学校の混乱は問題に出る'''<br> | ||
+ | 改革期の今こそ、その思想や混乱は問題に表れる。<br> | ||
+ | もしテーマや言葉遣い、問いの内容に違和感を覚えたなら、それは学校に対する違和感だとも言って良い。<br> | ||
+ | 問題が混乱している学校は、筆者が知る限り職員室や授業も混乱している傾向がある。<br> | ||
+ | 実際、2月1日に受験してみて「がっかりした」という意見も耳にした。<br> | ||
+ | 説明会で先生が言っていたような学びを目指しているのであれば、「こんな問題出すはずがない」というのだ。<br> | ||
+ | 私も問題を見て、なるほどその通りだなと思った。<br> | ||
+ | 思考力を大事にしていると言っているのに、内実はテーマに関連した「算数」の問題と、知識を問う問題が大半だった。<br> | ||
+ | その生徒は問題への違和感が学校への違和感に直結して、すぐに第一志望を変更し、無事に3日で入試を終えた。<br> | ||
+ | 直前までネットで出願ができる学校が増えたことは、判断力のある受験生や家庭にとってはかなりのメリットだと言える。<br> | ||
+ | 多様化が進む学校ごとの入試に対応する統一模擬試験は現実的に不可能である。<br> | ||
+ | だから、偏差値などに左右されず、相性のいい出題をする学校に出会って、<br> | ||
+ | それに向けて学習することで自分に合った学びができると考える。<br> | ||
+ | 受験生には、ぜひ、多くの学校の問題に触れて欲しい。<br> | ||
+ | もちろん、本番の入試での出題が今現状の学校を表している。<br> | ||
+ | 迷っている受験生は、受験した感覚を、本気で問題に取り組んだときの感覚を大事に、進学先を選んで欲しいと思う。<br> | ||
+ | 矢萩邦彦 実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表<br> | ||
+ | 〔2020年2/4(火) 矢萩邦彦 実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表〕 <br> | ||
− | + | '''【中学受験】途中で断念すべきか?-最後まで受け続けるメリットと考え方'''<br> | |
− | + | 「前半(2月1日・2日・3日)とうまくいかず、精神的に参っている。もう受験は断念した方がよいでしょうか?」 <br> | |
− | ''' | + | 毎年この時期になると、こんな相談が寄せられる。<br> |
− | + | 今回は、このような状況の受験生と保護者に伝えたいことをまとめてみようと思う。<br> | |
− | + | '''受験生は受験しながら成長している'''<br> | |
− | ''' | + | 第一志望の学校が複数日程ある場合は、最後まで受け続けて欲しい。<br> |
− | + | これには幾つかの理由がある。まず第一に、受験生は日々成長しているということ。<br> | |
− | + | 特に、本番ギリギリまで現実感が湧かず「本気」になれなかったような受験生はなおさらだ。<br> | |
− | + | このような受験生は、本番になってはじめて本気で問題と対峙したと考えられる。<br> | |
− | + | 模擬テストは所詮「本番」ではない。いくら「本番のつもりで臨みなさい」と言ったところで、心のどこかで「これは本番ではない」と思っている。<br> | |
− | + | 模擬テストが活用できる生徒は、そもそも競争や順位が好きだったり、点数や偏差値が上がることで喜びを感じ、下がれば悔しくて燃えるようなタイプなので、模擬テストであっても本気になれる。<br> | |
− | + | しかし、そうでない受験生は、本番まで真に本気にはなれない。<br> | |
− | + | つまり、ようやく本気で受験や問題と向き合い、そこから学びながら急激に成長がはじまったところなのだ。<br> | |
− | + | 試験にも慣れて全体が見え、緊張もしなくなってくる。<br> | |
− | + | だから、最後まで受け続けることでだんだん実力を付けながら発揮できるようになってくる。<br> | |
− | + | 筆者の教え子は、いわゆる大手塾が合わないという生徒が多いからかも知れないが、取り立ててこのタイプが多い。<br> | |
− | + | '''相性や問われていることが分かってくる'''<br> | |
− | + | 第二に、全日程似た傾向の問題を出す学校が多いということが挙げられる。<br> | |
− | + | 思考力型やAL型などの特殊入試ではなく、2科4科どちらかの受験の場合、数字を変えただけや、同じテーマ、同じ問題形式などの出題をする学校は多い。<br> | |
− | + | これは、先日の記事(『【中学受験】受験校や進学校をどう選ぶか?-入試問題で相性を確認する』)にも書いたとおり、入試問題は学校の思想を反映しているからということが大きいが、受け続けてくれる受験生が有利になるような配慮でもある。<br> | |
− | + | 学校側としても、自分の学校を志望している生徒に入学して欲しいというのは本音である。<br> | |
− | + | 「住めば都」「蒔かれた場所で咲く」とはいうものの、やはり「志望校ではなかったけれどこの学校しか合格しなかったから入学した」という生徒が学校に合わずに問題になるケースは少なくない。<br> | |
− | + | 以前は、中堅校の教師から「難関校の滑り止めで入学してくる生徒の方が成績が良いから大学進学実績に繋がる」と言う話も聞かれたが、私立であっても不登校が問題になる昨今、受け続ける生徒が入試の中で成長して合格を勝ち取って欲しいという学校側の思いもまた本音であろう。<br> | |
− | + | '''後半の方が合格しやすい学校もある'''<br> | |
− | + | 第三に、これは中学受験の構造的な問題だが、複数日程を準備している学校は、偏差値や倍率とは関係なく後半に受験した生徒が入学することが多い。<br> | |
− | + | これは、1日に午前午後で2校受験できるようになった影響も大きいが、1日・2日であっても第一志望は別の学校であるケースが増えたためだ。<br> | |
− | + | 当然、第一志望の学校に合格していた場合には入学手続きを取らない。<br> | |
− | + | そのため前半で合格した生徒のうち実際に入学する生徒の割合は後半の受験生よりも少なくなる。<br> | |
− | + | 以上のような理由で、私は「後半ほどチャンスは広がる」と言うことを受験生達には伝えている。<br> | |
− | + | しかし、偏差値だけを見て、後半ほどキツくなると指導している講師も数多見てきた。<br> | |
− | + | だから、1日・2日が勝負だというわけだ。精神的に参ってしまえば当然実力は発揮できずにキツくなるが、それこそ講師も保護者も一丸となって支えて欲しい。<br> | |
− | ''' | + | 最も大事なのはそういう受験生こそ「今、まさに成長している」ということに気づくことだ。<br> |
− | + | 本人が成長していることが一番の財産だと感じることができる大人が増えることで、中学受験はもっと健全に、可能性に満ちた経験にできるだろう。<br> | |
− | + | まだ頑張っている受験生と保護者にエールを送りたい。<br>(矢萩邦彦/知窓学舎・教養の未来研究所)<br> | |
− | + | '''矢萩邦彦 実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表'''<br> | |
− | + | 1995年より教育・アート・ジャーナリズムの現場でパラレルキャリア×プレイングマネージャとしてのキャリアを積み、一つの専門分野では得にくい視点と技術の越境統合を探究するアルスコンビネーター。<br> | |
− | + | 一万五千人を超える直接指導経験を活かし「受験×探究」をコンセプトにした学習塾『知窓学舎』を運営。<br> | |
− | + | 代表取締役を務める株式会社スタディオアフタモードではメディア事業に従事、主宰する教養の未来研究所では教養・キャリア・編集・遊び・学び研究を軸に、研修・コンサルティング・監修顧問を手がける。<br> | |
− | + | 近著に『先生、この「問題」教えられますか?』(洋泉社)<br> | |
− | + | ●ご依頼等はこちらまで:yahagi(at)aftermode.com<br> | |
− | + | 〔2020年2/5(水) 矢萩邦彦 実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表〕 <br> | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | ''' | + | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | '''「第一志望の学校に合格はたった3割」にひるまないためには'''<br> | |
− | + | 中学受験に関する数字を森上教育研究所の高橋真実さん(タカさん)と森上展安さん(モリさん)に解説いただく本連載。<br> | |
− | ''' | + | 埼玉や千葉、関西圏などではすでに入試がスタートしています。<br> |
− | + | 東京・神奈川の入試解禁日までは10日を切りました。<br> | |
− | + | 今まさに親子で一丸となり、第一志望を目指してラストスパートをかけていることでしょう。<br> | |
− | + | この時期だからこそ考えたい「第一志望校」が示す意味とは?<br> | |
− | + | 今回の中学受験に関する数字…30%<br> | |
− | + | 志望順位を決めるのは偏差値だけ?<br> | |
− | + | '''<タカの目>(高橋真実)''' <br> | |
− | + | 中学受験をする子どもたちの中で、第一志望の学校に合格・進学する割合はおよそ30%と言われています。<br> | |
− | + | ひと口に第一志望校と言っても、「チャレンジ」として少し背伸びして憧れの学校を目指す受験生もいれば、確実に合格できそうな「安全圏」を狙う受験生もいます。<br> | |
− | + | 最近は以前ほどチャレンジしなくなっているという話も聞きます。<br> | |
− | + | 志望順位を決める主な基準は偏差値でしょう。<br> | |
− | + | しかし、それだけで決まるわけではありません。<br> | |
− | + | 2つの学校に合格して、「英語教育が魅力的だから」と、あえて低い偏差値の方の学校に進学を決めたお子さんもいます。<br> | |
− | + | のんびり屋さんの女の子なので、その性格に最も適した学校をと、合格した中から偏差値が低めの学校を選択したという話も聞きます。<br> | |
− | + | 反対に、親の思いを優先した結果、お子さんの性格と校風が合わず、高校受験をし直したという話を聞いたこともあります。<br> | |
− | + | 偏差値だけにとらわれず、学校の教育内容、校風など、様々な要素を考慮し、お子さんとの“相性”を考えた上で志望校を選び、優先順位を考えることが大切です。<br> | |
− | + | '''いざ受験が始まっても揺れ動く思い'''<br> | |
− | + | 志望順位は受験期間中でも変わることがあります。<br> | |
− | + | これは、ある男の子(A 君)のお母さんからうかがった話です。<br> | |
− | + | A君は受験直前にインフルエンザに罹り、すべての志望校を保健室または別室で受験しました。<br> | |
− | + | 2つめの受験校であるB校での受験が終わったあとのこと。<br> | |
− | + | 保健室から出てくると、そこには教頭先生が立っていました。<br> | |
− | + | 教頭先生はにっこり笑ってA君の額に手をあて「大丈夫だったか?熱はもうそんなにないみたいだね。」と話しかけたそうです。<br> | |
− | + | A君親子は当初志望順位が下だったB校に行きたいと思ったそうです。<br> | |
− | + | それは、教頭先生の対応に、どんなことがあっても、この学校なら安心していられると思えたからでした。<br> | |
− | + | A君はB校に見事合格。他の学校にも合格しましたが、迷うことなくB校に入学しました。<br> | |
− | + | 多感な時期、そして子どもが人として大きく成長する6年間を過ごす学校としてどこを選択すべきか。親子の思いは揺れます。<br> | |
− | + | さて、中高一貫校卒業間近のわが娘。6年前、彼女も第一志望はあえなく敗退しました。<br> | |
− | + | 娘は、中学入学当初は微妙な感情を抱いていましたが、しっかりと受け止めてくださる先生、互いに信頼し認めあえる友だちに囲まれ、笑顔溢れる6年間を過ごすことができました。<br> | |
− | + | 首都圏の入試がいよいよスタートしました。<br> | |
− | + | 1人でも多くの受験生が第一志望に行けますように、たとえそうではなくても、ご縁のあった学校で笑顔の6年間が送れますように。<br> | |
− | + | 毎年この時期、そう祈らずにいられません。<br> | |
− | + | 確認しておきたい真水実倍率とは?<br> | |
− | + | '''<モリの目>(森上展安)''' <br> | |
− | + | タカの目さんのエピソードに出てくる温かい教頭さんと多くの方が出会えるとよいですね。<br> | |
− | + | モリの目としても学校の安全は校長並びに管理職の最大の責務と思いますから、その点をゆるがせにしないことを優先されたケースを取り上げていただいてとても良いと思います。<br> | |
− | + | 実際、校舎の中や教室などが乱雑でゴミが散らかっている学校に行かせた結果、偏差値が高くとも担任が親身になって相談にのってくれず、不登校が長引いたケースがありました。<br>目が行き届かないことはとても深刻な結果につながりかねません。<br> | |
− | + | さて、今回の数値は第一志望率ですね。もう少し言うと、第一志望者の合格率というもの。<br> | |
− | + | タカの目さん、とても良い所に目をつけましたね。<br> | |
− | + | なぜかというとそうやって合格率をみると、一見高そうなハードルもそうでもない印象になりますから、受験を前にしてひるむことはない、という気構えが出来ます。<br> | |
− | + | 少し具体例を出していきます。<br> | |
− | + | たとえば最難関と言われる男子難関校でこれをみていきましょう。<br> | |
− | + | まずは開成です。開成の昨春の実倍率は、3.02倍でした。<br> | |
− | + | これは全受験生に対する合格者数の割合です。<br> | |
− | + | でも受験生全員が第一志望というわけではありませんね。<br> | |
− | + | 筑波大学付属駒場もいるでしょうし、西の灘が本命ということもあります。<br> | |
− | + | 開成に合格すれば開成に進学するのだという割合を仮に「第一志望率」としますと、これは水増し率に注目すると一応の比率が出ます。<br> | |
− | + | 水増し率とは文字通り入学定員を100としたときどのくらい多めに合格を出すか、という割合です。<br> | |
− | + | 1割増しにするか2割増しにするか、その割増率は裏をかえせばそれだけ他校に逃げる割合ですから、仮にそれが1割増なら、第一志望率は合格者の9割ということになります。<br> | |
− | + | この第一志望率をもとに、実倍率を算出すると本当に開成なら開成に合格したら進学する受験生だけの倍率が出ます。<br> | |
− | + | これを仮に単なる実倍率といわず真水合格率というとすると、開成の18年入試では、募集定員300名に対し388人の合格者を出したので1.29の水増し率となります。<br> | |
− | + | 従って真水合格率は、細かな計算は省きますが、2.8倍になります。<br> | |
− | + | もっとも例年補欠繰上げが相当数でますから、それはなしでの正規合格者の真水合格率ということです。<br> | |
+ | 同様に、開成の17年入試は、2.65倍になって2倍半ばに近かったのです。<br> | ||
+ | そうした真水合格率を2月1日の難関男子校について示してみます。(図1参照)<br> | ||
+ | ※数字は倍率を表す<br> | ||
+ | ※小数点第3位以下を四捨五入して算出<br> | ||
+ | ※出典:森上教育研究所<br> | ||
+ | いかがですか。駒場東邦は2倍を切り、海城は2倍前半。<br> | ||
+ | 武蔵、芝、早稲田高等学院、慶應普通部は3倍前後…最難関に次ぐこれらの学校で、3割の合格率と言ってよいと思います。<br> | ||
+ | 女子難関校はどうでしょう(図2参照)<br> | ||
+ | やはり、男子以上に5割を超えている学校が多くなりますね。<br> | ||
+ | 最も共学校となると大変厳しくなってきます。やはりいくつか揚げてみます(図3参照)。<br> | ||
+ | この通り共学校は厳しく3割を大きく下回っています。17年の広尾学園ともなると公立一貫校並の倍率です。<br> | ||
+ | さてほんの少しですが、真水合格率をみてみましたが、難関校でも男女別学校では5割台が案外あることに気が付かれたことと思います。<br> | ||
+ | またさすがに共学校は3割台が多いことも。<br> | ||
+ | もちろんこれは昨年、一昨年の入試でしたが、男女別学校は例年と同じ比率になるところが多い様子です。<br> | ||
+ | 入試本番に向け受験校のこれまでの真水合格率をチェックしておきましょう。<br> | ||
+ | 〔2019年1/23(水) 森上教育研究所MONEY PLUS〕 <br> | ||
− | [[Category: | + | '''中学受験「直前に志望校変更はアリなのか」入試問題との相性と新型入試について考える'''<br> |
− | [[Category:|ちゅうがくじゅけん]] | + | 今年も中学受験まであとわずかになった。毎年12月以降に多く寄せられる相談に「志望校はこのままで良いのか」というものがある。<br> |
+ | 「ここまでやってきたのだから……」「一度決めたら最後までやり切りなさい」と勢いで受験本番まで行ってしまう家庭が多いが、それは「受験校変更」の面倒を無意識で避け、思考停止してしまってはいないだろうか。<br> | ||
+ | 最後にもう一度立ち止まって考えたい重要な分岐点であると筆者は考える。 <br> | ||
+ | '''●そもそもなぜその志望校になったのか振り返る'''<br> | ||
+ | 日本の従来型受験における志望校選びで特に目につくのが、学校の「入口」を重要視していることだ。<br> | ||
+ | 入口とは学校名や偏差値のことである。<br> | ||
+ | 大事なのは当然「過程」(カリキュラム・指導法・教員・行事等)や「出口」(卒業後の進路・どのように成長したか)であるのは間違いないのだが、それらは精査することなくイメージで判断してしまっている場合がほとんどで、入口よりも重視している受験生や家庭は少ない。<br> | ||
+ | 第一志望は「校風」や「立地」で選んでいる、という保護者は多いが、似た校風で似た立地の学校を紹介しても、偏差値が逆転しない限り意見が変わることは少ない。<br> | ||
+ | ブランドとしての「学校名」や数値化された「偏差値」などわかりやすいものを判断基準にしてしまうのはある程度仕方がないが、教育とはそもそも見えにくいことを扱う持続的な営みであり、物質的な製品を売買するのとはだいぶ意味合いが違う。<br> | ||
+ | 何よりも大事なのは場や人、そして方法との「相性」である。<br> | ||
+ | 「出口」に関しては、進学先の大学名だけは重視される傾向が依然として根強いが、見るべきはその多様性ではないか。<br> | ||
+ | 個性を活かして、伸ばしてくれる学校であれば、多様な学校、多様な学部への進学があるはずで、同じ偏差値帯の大学や学部に実績がまとまっているとしたら、それは学校側の意図であると考えられる。<br> | ||
+ | もちろん、中高一貫なら6年間過ごす学び舎であるから価値観が似通ってくることは不思議ではないが、偏った情報に日常的に触れていることで、可能性を狭めてしまうリスクもある。<br> | ||
+ | もちろん、その学校の理念や営みに直接触れた上で受験生本人も保護者も納得して志望しているのであれば理想的だが、違和感があるのであれば受験前にクリアーにしておいた方が直前期の勉強にも当然、身が入る。 <br> | ||
+ | '''●直前の悩みは「不安」だから'''<br> | ||
+ | 受験直前期に悩んでしまうのは、多くの場合、このままでは「不安」だからだ。<br> | ||
+ | 不安原因の多くは、「やる気がない」か「やっているのに成果が出ない」のどちらかである。<br> | ||
+ | では、なぜやる気がないかといえば、やっても成果が出ない、そもそもやり方が分からない、その学校に本当に行きたいのか分からない、分からないからストレス、遊びたい欲求が大きく上回っている、といったところだ。<br> | ||
+ | 一方、やっているのに成果が出ない場合、塾や講師、教材や方法との相性の問題もあるが、見落としがちなのが中学受験という構造自体との相性が悪い場合と、発達段階が受験に追いついていない場合だ。<br> | ||
+ | 受験自体との相性や発達段階が原因の場合、一般的な中学受験をすることはあまりお勧めできない。<br> | ||
+ | もし、それでも中学受験をしなければならない事情があるのであれば、入試に合わせるのではなく、自分に合った入試を実施しているような学校を受験するという選択もある。<br> | ||
+ | '''●入試問題はラブレターである'''<br> | ||
+ | これは、一般的な2科4科の入試を実施する学校にも言えることだが、「相性が良い問題」と「相性が悪い問題」が存在する。<br> | ||
+ | 中学受験の場合、受験生の発達段階や日本語能力にもばらつきがあるため、まったく同じことを聞いている問題でも「問い方」が変わっただけでも正答率がだいぶ変わってくる。<br> | ||
+ | 国語に限らず、単純に問題文の指示語や修飾語を増やして長くするだけでも、得手不得手が分かれる。<br> | ||
+ | また、大手塾の模擬テストなどは、より多くの学校に対応できるように画一的な問題を作る傾向があるが、入試の多様化が進む現状の中学入試には対応できていない部分も目立ってきている。<br> | ||
+ | つまり、模擬テストの形式と相性が悪い受験生でも、実力を発揮できるような入試問題も存在する。<br> | ||
+ | 特に「適性検査型」や「思考力型」と呼ばれる新しいタイプの入試であれば、なおさら模擬テストで図ることは難しい。<br> | ||
+ | 夏以降、多くの塾では過去問演習が始まるが、色々な学校の過去問題を解く中で、「楽しい」「解きやすい」「なぜそれを問われているのか意味が分かる」という印象を持つ問題があるならば、その学校は自分に合った問題を出題する先生達がいる環境だということだ。<br> | ||
+ | そういう学校を志望した方が進学後にメリットが大きい。<br> | ||
+ | '''●多様化する学校と入試問題''<br> | ||
+ | 「21世紀型」と呼ばれる教育を取り入れている学校では、アドミッションポリシーが明確になりつつある。<br> | ||
+ | これは、新しい教育法を取り入れてうまく授業を構築するために必要なことで、構造上の結果でもある。<br> | ||
+ | 例えば、話し合いや議論が嫌い、あるいは苦手な生徒に対して、活発な議論などの動的なアクティブラーニングを強いるのは難しいし、そもそもその生徒にとってその学習法は逆効果になってしまう可能性がある。<br> | ||
+ | その力を伸ばして欲しいという要望もあるだろうが、まだ変革黎明期である現在、そこまで余力のある学校は多くはないだろう。<br> | ||
+ | もちろん、情熱を持って生徒に関わる教員はどの学校にもいるが、情熱があって相性の良い教員と出会えるかどうかは入学するまで分からない。 <br> | ||
+ | であれば、自分の得意とするところや性質が、学校が求めている生徒像に合っている学校に行った方が、幸せな学校生活を送ることができるだろう。<br> | ||
+ | そういう意味でも、思考力入試や適性検査型入試、アクティブラーニング入試などの問題形式が合っているならば、この時期からでもそういう入試を実施している学校の受験を考えるのもよいだろう。<br> | ||
+ | 倍率が高く対策がし辛いため、多くの塾や予備校では勧められないが、それは塾側の都合である。<br> | ||
+ | そもそも「性質」や「特技」などに目を向けている入試なので、無理矢理対策する必要はない。<br> | ||
+ | 無理矢理合わせるのでは、相性の合わない学校を目指して努力することになりかねない。<br> | ||
+ | 実際、私立の中高でも不登校の生徒は年々増加している。 <br> | ||
+ | '''●直前まで相性の良い学校を探す'''<br> | ||
+ | 筆者は幼児教育から社会人教育まで幅広く関わっているが、いつ「やる気」がでて、それがうまく機能しだすかは個人差が大きい。<br> | ||
+ | それぞれの個性と発達のスピードに合った環境が望ましいが、横並びの受験勉強に合わせてしまっている受験生が多い。<br> | ||
+ | 特に中学受験生の場合は成長のばらつきが大きいにもかかわらず、「中学受験は人生で一度のチャンス」と言われると、合わせないと乗り遅れてしまうような気になってしまう。<br> | ||
+ | 中学受験勉強自体は学校の勉強とは違う内容や方法も多く、相性が良い生徒にとっては学びや経験として意味のあるものだが、成長よりも偏差値や合否で判断することは、発達段階に合わせなければ逆効果になってしまう恐れもある。<br> | ||
+ | 学校に合わせるのではなく、合っている学校を探すという発想であれば、準備や対策が間に合わないというプレッシャーに押しつぶされることもない。<br> | ||
+ | 可能な限り、直前まで相性の良い学校を探すべきだと筆者は考える。 <br> | ||
+ | 文科省が進める2020年の新学習指導要領や大学入試改革は、従来型の教育では「生きる力」を身につけられないのではないか、という問題定義から始まった。<br>まずは大人が自分たちの経験してきた学びについて批判的に考え、時代の動きや個性や多様性に目を向ける必要がある。<br> | ||
+ | 激動の時代に、1人でも多くの受験生が進学先で豊かな学びを経験できることを願う。<br> | ||
+ | 〔2019年1/10(木) 矢萩邦彦 実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表〕 <br> | ||
+ | |||
+ | <HTMLet>meisan_nishibesusumu_01</HTMLet> | ||
+ | |||
+ | [[Category:中学校のニュース|ちゅうがくじゅけん]] | ||
+ | [[Category:教育のニュース|ちゅうがくじゅけん]] | ||
+ | [[Category:矢萩邦彦 |ちゅうがくじゅけん]] | ||
+ | [[Category:森上教育研究所|ちゅうがくじゅけん]] |
2021年8月5日 (木) 20:24時点における最新版
中学受験
【中学受験】受験校や進学校をどう選ぶか?-入試問題で相性を確認する
首都圏の中学受験が佳境だ。
筆者のところにも受験生達から様々な声が届きはじめているが、そのなかで気になるのが「問題」の印象についてだ。
思考力入試や適性検査型入試など、特殊な入試が増加する中、一般入試の問題にも新傾向のものが混ざりはじめている。
入試問題から分かることについて考えてみたい。
相性を「問題」で確認する
学校に足を運んで、場や人ととの相性を確認することは何よりも大事である。
しかし、実際にその「先生」が担当するのかは分からないし、どんなクラスメイトと同窓になるかも分からない。
面接を実施せず、ペーパーテストで合否を決める多くの学校において、どんな人格の生徒が入学してくるかは運である。
もちろん、たった一度の面接で本質を見抜けるわけでもないので、面接があったとしてもよっぽど言動が個性的でない限り、
偏差値で測れる学力が似通っていることくらいしか想定できない。
ある有名進学校に通わせる保護者は、「まさか、いじめとかそういうことがあると思っていなかった。
本人もショックを受けている」という。
「担任の先生と全く合わなかった」という理由で不登校になった生徒も少なくない。
理由は様々あれど、不登校になる生徒は公立でも私立でも、また偏差値にも関係なく存在する。
そして最も多い理由が「人間関係をうまく構築できない」「授業が面白くない」「学校の思想やスタイルに合わない」という三つである。
そういう意味でも、私は入試問題との相性を確認することをお勧めしている。
問題が面白いと思えるかどうかは、その学校の学びのスタイルとの相性を判断する基準になる。
面白くない問題を必死に解けるようにトレーニングして合格したところで、その面白くない問題を出題する先生達の授業を6年間受けることになる。
一方、面白いと思う問題であれば、当然解けるようになりたいという前向きなモチベーションで学べるし、探究的にアップデートしている実感があるため、
合格に届かなくても充実した受験経験として成長のプロセスにしていくことができる。
学校の混乱は問題に出る
改革期の今こそ、その思想や混乱は問題に表れる。
もしテーマや言葉遣い、問いの内容に違和感を覚えたなら、それは学校に対する違和感だとも言って良い。
問題が混乱している学校は、筆者が知る限り職員室や授業も混乱している傾向がある。
実際、2月1日に受験してみて「がっかりした」という意見も耳にした。
説明会で先生が言っていたような学びを目指しているのであれば、「こんな問題出すはずがない」というのだ。
私も問題を見て、なるほどその通りだなと思った。
思考力を大事にしていると言っているのに、内実はテーマに関連した「算数」の問題と、知識を問う問題が大半だった。
その生徒は問題への違和感が学校への違和感に直結して、すぐに第一志望を変更し、無事に3日で入試を終えた。
直前までネットで出願ができる学校が増えたことは、判断力のある受験生や家庭にとってはかなりのメリットだと言える。
多様化が進む学校ごとの入試に対応する統一模擬試験は現実的に不可能である。
だから、偏差値などに左右されず、相性のいい出題をする学校に出会って、
それに向けて学習することで自分に合った学びができると考える。
受験生には、ぜひ、多くの学校の問題に触れて欲しい。
もちろん、本番の入試での出題が今現状の学校を表している。
迷っている受験生は、受験した感覚を、本気で問題に取り組んだときの感覚を大事に、進学先を選んで欲しいと思う。
矢萩邦彦 実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表
〔2020年2/4(火) 矢萩邦彦 実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表〕
【中学受験】途中で断念すべきか?-最後まで受け続けるメリットと考え方
「前半(2月1日・2日・3日)とうまくいかず、精神的に参っている。もう受験は断念した方がよいでしょうか?」
毎年この時期になると、こんな相談が寄せられる。
今回は、このような状況の受験生と保護者に伝えたいことをまとめてみようと思う。
受験生は受験しながら成長している
第一志望の学校が複数日程ある場合は、最後まで受け続けて欲しい。
これには幾つかの理由がある。まず第一に、受験生は日々成長しているということ。
特に、本番ギリギリまで現実感が湧かず「本気」になれなかったような受験生はなおさらだ。
このような受験生は、本番になってはじめて本気で問題と対峙したと考えられる。
模擬テストは所詮「本番」ではない。いくら「本番のつもりで臨みなさい」と言ったところで、心のどこかで「これは本番ではない」と思っている。
模擬テストが活用できる生徒は、そもそも競争や順位が好きだったり、点数や偏差値が上がることで喜びを感じ、下がれば悔しくて燃えるようなタイプなので、模擬テストであっても本気になれる。
しかし、そうでない受験生は、本番まで真に本気にはなれない。
つまり、ようやく本気で受験や問題と向き合い、そこから学びながら急激に成長がはじまったところなのだ。
試験にも慣れて全体が見え、緊張もしなくなってくる。
だから、最後まで受け続けることでだんだん実力を付けながら発揮できるようになってくる。
筆者の教え子は、いわゆる大手塾が合わないという生徒が多いからかも知れないが、取り立ててこのタイプが多い。
相性や問われていることが分かってくる
第二に、全日程似た傾向の問題を出す学校が多いということが挙げられる。
思考力型やAL型などの特殊入試ではなく、2科4科どちらかの受験の場合、数字を変えただけや、同じテーマ、同じ問題形式などの出題をする学校は多い。
これは、先日の記事(『【中学受験】受験校や進学校をどう選ぶか?-入試問題で相性を確認する』)にも書いたとおり、入試問題は学校の思想を反映しているからということが大きいが、受け続けてくれる受験生が有利になるような配慮でもある。
学校側としても、自分の学校を志望している生徒に入学して欲しいというのは本音である。
「住めば都」「蒔かれた場所で咲く」とはいうものの、やはり「志望校ではなかったけれどこの学校しか合格しなかったから入学した」という生徒が学校に合わずに問題になるケースは少なくない。
以前は、中堅校の教師から「難関校の滑り止めで入学してくる生徒の方が成績が良いから大学進学実績に繋がる」と言う話も聞かれたが、私立であっても不登校が問題になる昨今、受け続ける生徒が入試の中で成長して合格を勝ち取って欲しいという学校側の思いもまた本音であろう。
後半の方が合格しやすい学校もある
第三に、これは中学受験の構造的な問題だが、複数日程を準備している学校は、偏差値や倍率とは関係なく後半に受験した生徒が入学することが多い。
これは、1日に午前午後で2校受験できるようになった影響も大きいが、1日・2日であっても第一志望は別の学校であるケースが増えたためだ。
当然、第一志望の学校に合格していた場合には入学手続きを取らない。
そのため前半で合格した生徒のうち実際に入学する生徒の割合は後半の受験生よりも少なくなる。
以上のような理由で、私は「後半ほどチャンスは広がる」と言うことを受験生達には伝えている。
しかし、偏差値だけを見て、後半ほどキツくなると指導している講師も数多見てきた。
だから、1日・2日が勝負だというわけだ。精神的に参ってしまえば当然実力は発揮できずにキツくなるが、それこそ講師も保護者も一丸となって支えて欲しい。
最も大事なのはそういう受験生こそ「今、まさに成長している」ということに気づくことだ。
本人が成長していることが一番の財産だと感じることができる大人が増えることで、中学受験はもっと健全に、可能性に満ちた経験にできるだろう。
まだ頑張っている受験生と保護者にエールを送りたい。
(矢萩邦彦/知窓学舎・教養の未来研究所)
矢萩邦彦 実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表
1995年より教育・アート・ジャーナリズムの現場でパラレルキャリア×プレイングマネージャとしてのキャリアを積み、一つの専門分野では得にくい視点と技術の越境統合を探究するアルスコンビネーター。
一万五千人を超える直接指導経験を活かし「受験×探究」をコンセプトにした学習塾『知窓学舎』を運営。
代表取締役を務める株式会社スタディオアフタモードではメディア事業に従事、主宰する教養の未来研究所では教養・キャリア・編集・遊び・学び研究を軸に、研修・コンサルティング・監修顧問を手がける。
近著に『先生、この「問題」教えられますか?』(洋泉社)
●ご依頼等はこちらまで:yahagi(at)aftermode.com
〔2020年2/5(水) 矢萩邦彦 実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表〕
「第一志望の学校に合格はたった3割」にひるまないためには
中学受験に関する数字を森上教育研究所の高橋真実さん(タカさん)と森上展安さん(モリさん)に解説いただく本連載。
埼玉や千葉、関西圏などではすでに入試がスタートしています。
東京・神奈川の入試解禁日までは10日を切りました。
今まさに親子で一丸となり、第一志望を目指してラストスパートをかけていることでしょう。
この時期だからこそ考えたい「第一志望校」が示す意味とは?
今回の中学受験に関する数字…30%
志望順位を決めるのは偏差値だけ?
<タカの目>(高橋真実)
中学受験をする子どもたちの中で、第一志望の学校に合格・進学する割合はおよそ30%と言われています。
ひと口に第一志望校と言っても、「チャレンジ」として少し背伸びして憧れの学校を目指す受験生もいれば、確実に合格できそうな「安全圏」を狙う受験生もいます。
最近は以前ほどチャレンジしなくなっているという話も聞きます。
志望順位を決める主な基準は偏差値でしょう。
しかし、それだけで決まるわけではありません。
2つの学校に合格して、「英語教育が魅力的だから」と、あえて低い偏差値の方の学校に進学を決めたお子さんもいます。
のんびり屋さんの女の子なので、その性格に最も適した学校をと、合格した中から偏差値が低めの学校を選択したという話も聞きます。
反対に、親の思いを優先した結果、お子さんの性格と校風が合わず、高校受験をし直したという話を聞いたこともあります。
偏差値だけにとらわれず、学校の教育内容、校風など、様々な要素を考慮し、お子さんとの“相性”を考えた上で志望校を選び、優先順位を考えることが大切です。
いざ受験が始まっても揺れ動く思い
志望順位は受験期間中でも変わることがあります。
これは、ある男の子(A 君)のお母さんからうかがった話です。
A君は受験直前にインフルエンザに罹り、すべての志望校を保健室または別室で受験しました。
2つめの受験校であるB校での受験が終わったあとのこと。
保健室から出てくると、そこには教頭先生が立っていました。
教頭先生はにっこり笑ってA君の額に手をあて「大丈夫だったか?熱はもうそんなにないみたいだね。」と話しかけたそうです。
A君親子は当初志望順位が下だったB校に行きたいと思ったそうです。
それは、教頭先生の対応に、どんなことがあっても、この学校なら安心していられると思えたからでした。
A君はB校に見事合格。他の学校にも合格しましたが、迷うことなくB校に入学しました。
多感な時期、そして子どもが人として大きく成長する6年間を過ごす学校としてどこを選択すべきか。親子の思いは揺れます。
さて、中高一貫校卒業間近のわが娘。6年前、彼女も第一志望はあえなく敗退しました。
娘は、中学入学当初は微妙な感情を抱いていましたが、しっかりと受け止めてくださる先生、互いに信頼し認めあえる友だちに囲まれ、笑顔溢れる6年間を過ごすことができました。
首都圏の入試がいよいよスタートしました。
1人でも多くの受験生が第一志望に行けますように、たとえそうではなくても、ご縁のあった学校で笑顔の6年間が送れますように。
毎年この時期、そう祈らずにいられません。
確認しておきたい真水実倍率とは?
<モリの目>(森上展安)
タカの目さんのエピソードに出てくる温かい教頭さんと多くの方が出会えるとよいですね。
モリの目としても学校の安全は校長並びに管理職の最大の責務と思いますから、その点をゆるがせにしないことを優先されたケースを取り上げていただいてとても良いと思います。
実際、校舎の中や教室などが乱雑でゴミが散らかっている学校に行かせた結果、偏差値が高くとも担任が親身になって相談にのってくれず、不登校が長引いたケースがありました。
目が行き届かないことはとても深刻な結果につながりかねません。
さて、今回の数値は第一志望率ですね。もう少し言うと、第一志望者の合格率というもの。
タカの目さん、とても良い所に目をつけましたね。
なぜかというとそうやって合格率をみると、一見高そうなハードルもそうでもない印象になりますから、受験を前にしてひるむことはない、という気構えが出来ます。
少し具体例を出していきます。
たとえば最難関と言われる男子難関校でこれをみていきましょう。
まずは開成です。開成の昨春の実倍率は、3.02倍でした。
これは全受験生に対する合格者数の割合です。
でも受験生全員が第一志望というわけではありませんね。
筑波大学付属駒場もいるでしょうし、西の灘が本命ということもあります。
開成に合格すれば開成に進学するのだという割合を仮に「第一志望率」としますと、これは水増し率に注目すると一応の比率が出ます。
水増し率とは文字通り入学定員を100としたときどのくらい多めに合格を出すか、という割合です。
1割増しにするか2割増しにするか、その割増率は裏をかえせばそれだけ他校に逃げる割合ですから、仮にそれが1割増なら、第一志望率は合格者の9割ということになります。
この第一志望率をもとに、実倍率を算出すると本当に開成なら開成に合格したら進学する受験生だけの倍率が出ます。
これを仮に単なる実倍率といわず真水合格率というとすると、開成の18年入試では、募集定員300名に対し388人の合格者を出したので1.29の水増し率となります。
従って真水合格率は、細かな計算は省きますが、2.8倍になります。
もっとも例年補欠繰上げが相当数でますから、それはなしでの正規合格者の真水合格率ということです。
同様に、開成の17年入試は、2.65倍になって2倍半ばに近かったのです。
そうした真水合格率を2月1日の難関男子校について示してみます。(図1参照)
※数字は倍率を表す
※小数点第3位以下を四捨五入して算出
※出典:森上教育研究所
いかがですか。駒場東邦は2倍を切り、海城は2倍前半。
武蔵、芝、早稲田高等学院、慶應普通部は3倍前後…最難関に次ぐこれらの学校で、3割の合格率と言ってよいと思います。
女子難関校はどうでしょう(図2参照)
やはり、男子以上に5割を超えている学校が多くなりますね。
最も共学校となると大変厳しくなってきます。やはりいくつか揚げてみます(図3参照)。
この通り共学校は厳しく3割を大きく下回っています。17年の広尾学園ともなると公立一貫校並の倍率です。
さてほんの少しですが、真水合格率をみてみましたが、難関校でも男女別学校では5割台が案外あることに気が付かれたことと思います。
またさすがに共学校は3割台が多いことも。
もちろんこれは昨年、一昨年の入試でしたが、男女別学校は例年と同じ比率になるところが多い様子です。
入試本番に向け受験校のこれまでの真水合格率をチェックしておきましょう。
〔2019年1/23(水) 森上教育研究所MONEY PLUS〕
中学受験「直前に志望校変更はアリなのか」入試問題との相性と新型入試について考える
今年も中学受験まであとわずかになった。毎年12月以降に多く寄せられる相談に「志望校はこのままで良いのか」というものがある。
「ここまでやってきたのだから……」「一度決めたら最後までやり切りなさい」と勢いで受験本番まで行ってしまう家庭が多いが、それは「受験校変更」の面倒を無意識で避け、思考停止してしまってはいないだろうか。
最後にもう一度立ち止まって考えたい重要な分岐点であると筆者は考える。
●そもそもなぜその志望校になったのか振り返る
日本の従来型受験における志望校選びで特に目につくのが、学校の「入口」を重要視していることだ。
入口とは学校名や偏差値のことである。
大事なのは当然「過程」(カリキュラム・指導法・教員・行事等)や「出口」(卒業後の進路・どのように成長したか)であるのは間違いないのだが、それらは精査することなくイメージで判断してしまっている場合がほとんどで、入口よりも重視している受験生や家庭は少ない。
第一志望は「校風」や「立地」で選んでいる、という保護者は多いが、似た校風で似た立地の学校を紹介しても、偏差値が逆転しない限り意見が変わることは少ない。
ブランドとしての「学校名」や数値化された「偏差値」などわかりやすいものを判断基準にしてしまうのはある程度仕方がないが、教育とはそもそも見えにくいことを扱う持続的な営みであり、物質的な製品を売買するのとはだいぶ意味合いが違う。
何よりも大事なのは場や人、そして方法との「相性」である。
「出口」に関しては、進学先の大学名だけは重視される傾向が依然として根強いが、見るべきはその多様性ではないか。
個性を活かして、伸ばしてくれる学校であれば、多様な学校、多様な学部への進学があるはずで、同じ偏差値帯の大学や学部に実績がまとまっているとしたら、それは学校側の意図であると考えられる。
もちろん、中高一貫なら6年間過ごす学び舎であるから価値観が似通ってくることは不思議ではないが、偏った情報に日常的に触れていることで、可能性を狭めてしまうリスクもある。
もちろん、その学校の理念や営みに直接触れた上で受験生本人も保護者も納得して志望しているのであれば理想的だが、違和感があるのであれば受験前にクリアーにしておいた方が直前期の勉強にも当然、身が入る。
●直前の悩みは「不安」だから
受験直前期に悩んでしまうのは、多くの場合、このままでは「不安」だからだ。
不安原因の多くは、「やる気がない」か「やっているのに成果が出ない」のどちらかである。
では、なぜやる気がないかといえば、やっても成果が出ない、そもそもやり方が分からない、その学校に本当に行きたいのか分からない、分からないからストレス、遊びたい欲求が大きく上回っている、といったところだ。
一方、やっているのに成果が出ない場合、塾や講師、教材や方法との相性の問題もあるが、見落としがちなのが中学受験という構造自体との相性が悪い場合と、発達段階が受験に追いついていない場合だ。
受験自体との相性や発達段階が原因の場合、一般的な中学受験をすることはあまりお勧めできない。
もし、それでも中学受験をしなければならない事情があるのであれば、入試に合わせるのではなく、自分に合った入試を実施しているような学校を受験するという選択もある。
●入試問題はラブレターである
これは、一般的な2科4科の入試を実施する学校にも言えることだが、「相性が良い問題」と「相性が悪い問題」が存在する。
中学受験の場合、受験生の発達段階や日本語能力にもばらつきがあるため、まったく同じことを聞いている問題でも「問い方」が変わっただけでも正答率がだいぶ変わってくる。
国語に限らず、単純に問題文の指示語や修飾語を増やして長くするだけでも、得手不得手が分かれる。
また、大手塾の模擬テストなどは、より多くの学校に対応できるように画一的な問題を作る傾向があるが、入試の多様化が進む現状の中学入試には対応できていない部分も目立ってきている。
つまり、模擬テストの形式と相性が悪い受験生でも、実力を発揮できるような入試問題も存在する。
特に「適性検査型」や「思考力型」と呼ばれる新しいタイプの入試であれば、なおさら模擬テストで図ることは難しい。
夏以降、多くの塾では過去問演習が始まるが、色々な学校の過去問題を解く中で、「楽しい」「解きやすい」「なぜそれを問われているのか意味が分かる」という印象を持つ問題があるならば、その学校は自分に合った問題を出題する先生達がいる環境だということだ。
そういう学校を志望した方が進学後にメリットが大きい。
'●多様化する学校と入試問題
「21世紀型」と呼ばれる教育を取り入れている学校では、アドミッションポリシーが明確になりつつある。
これは、新しい教育法を取り入れてうまく授業を構築するために必要なことで、構造上の結果でもある。
例えば、話し合いや議論が嫌い、あるいは苦手な生徒に対して、活発な議論などの動的なアクティブラーニングを強いるのは難しいし、そもそもその生徒にとってその学習法は逆効果になってしまう可能性がある。
その力を伸ばして欲しいという要望もあるだろうが、まだ変革黎明期である現在、そこまで余力のある学校は多くはないだろう。
もちろん、情熱を持って生徒に関わる教員はどの学校にもいるが、情熱があって相性の良い教員と出会えるかどうかは入学するまで分からない。
であれば、自分の得意とするところや性質が、学校が求めている生徒像に合っている学校に行った方が、幸せな学校生活を送ることができるだろう。
そういう意味でも、思考力入試や適性検査型入試、アクティブラーニング入試などの問題形式が合っているならば、この時期からでもそういう入試を実施している学校の受験を考えるのもよいだろう。
倍率が高く対策がし辛いため、多くの塾や予備校では勧められないが、それは塾側の都合である。
そもそも「性質」や「特技」などに目を向けている入試なので、無理矢理対策する必要はない。
無理矢理合わせるのでは、相性の合わない学校を目指して努力することになりかねない。
実際、私立の中高でも不登校の生徒は年々増加している。
●直前まで相性の良い学校を探す
筆者は幼児教育から社会人教育まで幅広く関わっているが、いつ「やる気」がでて、それがうまく機能しだすかは個人差が大きい。
それぞれの個性と発達のスピードに合った環境が望ましいが、横並びの受験勉強に合わせてしまっている受験生が多い。
特に中学受験生の場合は成長のばらつきが大きいにもかかわらず、「中学受験は人生で一度のチャンス」と言われると、合わせないと乗り遅れてしまうような気になってしまう。
中学受験勉強自体は学校の勉強とは違う内容や方法も多く、相性が良い生徒にとっては学びや経験として意味のあるものだが、成長よりも偏差値や合否で判断することは、発達段階に合わせなければ逆効果になってしまう恐れもある。
学校に合わせるのではなく、合っている学校を探すという発想であれば、準備や対策が間に合わないというプレッシャーに押しつぶされることもない。
可能な限り、直前まで相性の良い学校を探すべきだと筆者は考える。
文科省が進める2020年の新学習指導要領や大学入試改革は、従来型の教育では「生きる力」を身につけられないのではないか、という問題定義から始まった。
まずは大人が自分たちの経験してきた学びについて批判的に考え、時代の動きや個性や多様性に目を向ける必要がある。
激動の時代に、1人でも多くの受験生が進学先で豊かな学びを経験できることを願う。
〔2019年1/10(木) 矢萩邦彦 実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表〕