Center:2002年7月ー勉強一筋の息子が卒論を書けない
(→勉強一筋の息子が卒論を書けない) |
|||
(1人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:不登校・引きこもり質問コーナー|不登校・引きこもり質問コーナー]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:不登校・引きこもり質問コーナー|不登校・引きこもり質問コーナー]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
==勉強一筋の息子が卒論を書けない== | ==勉強一筋の息子が卒論を書けない== | ||
30行: | 31行: | ||
とにかく意欲のある子だったように思う。<br> | とにかく意欲のある子だったように思う。<br> | ||
小学高学年<br> | 小学高学年<br> | ||
− | + | 夫の強い希望により、4年位から塾通い。<br> | |
+ | 最初の塾は、おっとり型のむすこに合うようなおだやかな塾を私(母親)が選ぶが、そこでは、有名私立中への進学率が低いことがわかり、塾を3~4回変わる。<br> | ||
息子には時々つかれが見えた。有名私立は一位違いで落ちる。<br> | 息子には時々つかれが見えた。有名私立は一位違いで落ちる。<br> | ||
中学時代(近くの公立中へ進学)。<br> | 中学時代(近くの公立中へ進学)。<br> | ||
一年テニス部、二年科学部、三年科学部部長<br> | 一年テニス部、二年科学部、三年科学部部長<br> | ||
− | + | トップクラスを維持し、友達も多い。<br> | |
+ | 一年の終わりに父親がパソコンを買い与える。<br> | ||
(高校受験)。<br> | (高校受験)。<br> | ||
O高校、T高校、県立K高、三校とも合格(三人で話し合って、近くの県立Kへ進学することにする)<br> | O高校、T高校、県立K高、三校とも合格(三人で話し合って、近くの県立Kへ進学することにする)<br> | ||
53行: | 56行: | ||
下宿先のコンビニでアルバイトをする。<br> | 下宿先のコンビニでアルバイトをする。<br> | ||
二年=少しずつ収得単位がふえるが、勉強への意欲はないようだった。<br> | 二年=少しずつ収得単位がふえるが、勉強への意欲はないようだった。<br> | ||
− | + | 三年=大学にむいてないのでやめたいと言い出す。<br> | |
+ | 私(母親)が大学でやりたいことを見つけ、がんばってほしいと説得する。<br> | ||
四年=収得単位不足で3年をもう一度する。<br> | 四年=収得単位不足で3年をもう一度する。<br> | ||
(大学以外の)友達はあいかわらずたくさんいるように見えた。<br> | (大学以外の)友達はあいかわらずたくさんいるように見えた。<br> | ||
115行: | 119行: | ||
その第14号に勉強づけの子ども時代をおくった人の体験手記「逆ひきこもり」があり参考になるでしょう⇒第15号にもつづき。<br> | その第14号に勉強づけの子ども時代をおくった人の体験手記「逆ひきこもり」があり参考になるでしょう⇒第15号にもつづき。<br> | ||
第14号のEDITORIAL「傷つきやすい心の背景」も、いくぶんは参考になるかもしれません。<br> | 第14号のEDITORIAL「傷つきやすい心の背景」も、いくぶんは参考になるかもしれません。<br> | ||
− | |||
*「五十田猛への手紙と返事」<br> | *「五十田猛への手紙と返事」<br> | ||
132行: | 135行: | ||
[[Category:進路・進学に関する記事|たいがく]] | [[Category:進路・進学に関する記事|たいがく]] | ||
− | |||
− | |||
[[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|200207]] | [[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|200207]] | ||
+ | <htmlet>02_am_arita_hideho_001</htmlet> |
2019年12月25日 (水) 15:59時点における最新版
勉強一筋の息子が卒論を書けない
〔2002年7月4日〕
相談者=母。 相談該当の人=年齢・学年・23歳、性別・男、家族構成=父、母、本人。
実は、息子は昨年暮、卒論が書けず「自殺しようと思った」という経験の持ち主です。
主人は卒論提出日の大分前から「ちゃんと出来てるね」と時々確認のTELをしていたようです。
そろそろ卒論がかけているだろうと、●●への出張の帰りに息子の下宿へ寄ってみると、卒論が書けず、申し訳なさそうにしている息子がいたのです。
主人は、生まれてはじめて「頭の中がまっ白になる」という体験をしたそうです。
その後、帰宅してからも、「なぜ卒論が書けなかったんだろう、なぜ書けなかったんだろう」と主人はつぶやくばかり…。
少しウツ状態が続きました。
私は漠然とですが息子は「卒論、書いていないんじゃないかな?」とそんな予感がしていたのですが、主人のうろたえように、驚きました。
そして、私は、息子にちょっと明るい声でTELしてみたのです。
「どうしたの? 卒論書けなかったの?」ときくと、「お母さんどうしても全体の一割ほどしか書けなくて、川にとびこんで死んでしまおうかと思ったんだ」というので私も驚いたという経緯です。
〔私たちの家族構成〕
夫(53歳)P大工学部卒 先端技術開発の仕事に従事 A市在住。
私(48歳)地方私立大経済学部卒 専業主婦。
息子(23歳)私立大情報学部在学6年生(2留目)Y市在住。
〔息子の育った経緯〕
幼少期。
1歳のとき、遠視性内斜視に気付き、度の強い「めがね」をかけることになる。
しかし、近所の方々とのご理解により「ハカセ」と呼ばれいじめ的なものはなかった。
むしろ、外遊び中心で、いなかでのびのび育ったように思う。
小学低学年。
「本読みチャンピオン」になったり、よく手を挙げたり、クラスのイメージメーカー的存在だったように思う。
体操は苦手だったが一生けんめいやっていたようだった。
とにかく意欲のある子だったように思う。
小学高学年
夫の強い希望により、4年位から塾通い。
最初の塾は、おっとり型のむすこに合うようなおだやかな塾を私(母親)が選ぶが、そこでは、有名私立中への進学率が低いことがわかり、塾を3~4回変わる。
息子には時々つかれが見えた。有名私立は一位違いで落ちる。
中学時代(近くの公立中へ進学)。
一年テニス部、二年科学部、三年科学部部長
トップクラスを維持し、友達も多い。
一年の終わりに父親がパソコンを買い与える。
(高校受験)。
O高校、T高校、県立K高、三校とも合格(三人で話し合って、近くの県立Kへ進学することにする)
高校時代
本人にとって中学とは勝手がちがったようで苦心するが1年は何とかやれたが、2年から理系コースを選び悪銭苦闘する。
夏休み中、食事以外、部屋にこもって勉強すると言い出す。
3年理系を選んだことから、成績不振として、学校から私たち(父兄)が呼び出される。
(高二の終わり、夫、●●へ出向)このころから高校を卒業できないのではないかと親子三人で悩み始める。
転校も考える。家庭教師を2名つけて、理系と英語を教えてもらい何とか卒業にこぎつける。
夫が●●へ出向中のため、関東の大学を10校位受ける。
スケジュールは夫が中心になり、三人で決めた(後々に息子はあのとき「浪人したかったが、あの雰囲気ではとても言えなかった」と言った)。
大学時代一年。
とにかく、私たちと会った時、元気がなかった。
夏休み、アメリカへ招待され家族旅行このときは、元気が出たように見えた。
K校時代の友達とは「△コン」というニックネームで呼ばれ、とても仲良くしている様子だった。
ただ収得単位数があまりに少ないので心配する。
下宿先のコンビニでアルバイトをする。
二年=少しずつ収得単位がふえるが、勉強への意欲はないようだった。
三年=大学にむいてないのでやめたいと言い出す。
私(母親)が大学でやりたいことを見つけ、がんばってほしいと説得する。
四年=収得単位不足で3年をもう一度する。
(大学以外の)友達はあいかわらずたくさんいるように見えた。
高校時代の友達3人と旅行。
五年=(100単位以上取れて)4年になれる。
4月頃から就職活動をするが、20社位受けて、どこにも決まらず自信を失ったように見えた。
<>卒論にも入るがやる気がわいて来ず、全体の一割しか書けなかった。自殺しようかとも思ったらしい。
六年(現在)=少しずつ意欲を取りもどし、卒論を書いている。
卒論が終わったら、「基本情報」というコンピュータの国家試験の勉強をするつもりでいる。
全体を通して「勉強する」という一点のみに対してとても神経質になっていて、そこから派生することに困ってくるようだ。
私たち夫婦が、いかに「勉強、勉強」と言ったかがわかる。
今後、息子とどう接したらよいか、また、主人との会話が息子のことになると家庭がこわれそうになったりすることもあり(主人がウツ状態に陥ったり)、とても苦しい状況です。
今後、どうしたらよいのか御指導よろしくお願い致します。
【回答】
お手紙を受けとりました。
一読して、子どもさんは「勉強」中心の生育過程であったけれども、まずまずの子ども時代を経験している、ことです。
Bさんの家の事情として、特徴的なことは別の点です。
お父さん(もしかしてお母さんも)が、「勉強中心」の世界(観)、人生観の世界にいて、それ以外の要素に満ちた世界(世間)で生きることに漠然とした不安感があることだと思います。
子どもさんもその状態の精神世界におかれているように思います。
この点が、より基本的な特色のように思いました。
「勉強なんかできなくても、人生なんとかやっていける」という、人生に何かの楽天的な要素がうすいのです。
卒論が書けないのをきいて、お父さんの「頭の中が まっ白になったり」、子どもさんが「川にとびこんで死にたくなる」というのは、その範囲の人生観にいることから生まれるものだと思います。
それしかない、という生き方を、まだあまり人生経験のない早期に設定し、それ以外の生き方を考える余裕がない、それ以外の生き方を否定的に考え、容認できない精神世界にいることが、不幸(または不便)な気がします。
一種のマインドコントロールの世界に入っています。
「職業に貴賎なし」というのは、私の信条です。
これを誰かに押しつける気はありません。
なぜなら、押しつけは、どんな場合でも(例外はある?)うまくいきません。
親の生き方、職業観的なものであっても、子どもに押しつけはうまくいきません。
それは、子ども(一般に人間)のもっている内在的な要素(持ち味)を抑制してしまうからです。
親の考え方、生き方…は、結局のところ子どもには強く影響せざるをえません(ほとんどの場合はほかの誰よりも強く影響します)。
そのことを前提に、親は子どもの自主性を、年齢に応じて、広げていけばいいのです。
もっと平たくいえば、成長とともに、子どもに勝手にさせればいいのです。
子どもを勝手にさせることができるのは、子どもが信頼できるからです。
子どもを勝手にさせないのは、子どもを信頼できないからです。
いろいろな問題を起こしている子どもは、実は親から信頼されていない点に注目しなくてはなりません。
子どもを信頼できないのは、実は多くの場合、親が自分を信用していない、人間は勝手にさせると何をするかわからない、と思っているからです。
もしそうなら、それは親としての実感かもしれません。
実感があるとすれば、実は子どもをその考え方の枠内でみている、子どもを信頼していない親、ということになるでしょう。
私は子どもを信用していいと思います。
いまからでもそうすることを基本的な姿勢にした方がいいと思います。
卒論が書けるか書けないかは、それに比べればどうでもいいくらいの問題です。
子どもを信頼すれば、卒論が書けたときの人生、卒論が書けなかったときの人生、それを子ども自身が決めていく方向に何らかの転換点になるでしょう。
大事なことは、子どもが生きていく力をどう身につけるのか、ということでしょう。
卒論を書ける書けないが、それほど重要で決定的なことだとは思いません。
そう見えるのは、その世界にしか身を置こうとしないからだと思います。
心配なのは、親の方でスタンスを変えても、子どもはそれに伴い、即座にスタンスを変えることはできず、精神的なジレンマ、空白期があることです。
要するにスタンスを変える過渡期があるのです。
その期間のサポートが必要です。
具体的な方法は、子どもさんの現状をより詳しく知らなくては提示できません。
一般論としては、子ども(年齢が下であるほど)は変化への対応は早く、大人(年齢が上がるほど)は変化への対応はうまくいきません。
Bさんの親子においても、同様の事態になる可能性は小さくないでしょう。
それはむしろ救いでもあります。
とりあえず気づいたことを書きました。参考にしていただければ幸いです。
なお、私の方で編集しています『ひきコミ』という雑誌を同封します。
その第14号に勉強づけの子ども時代をおくった人の体験手記「逆ひきこもり」があり参考になるでしょう⇒第15号にもつづき。
第14号のEDITORIAL「傷つきやすい心の背景」も、いくぶんは参考になるかもしれません。
*「五十田猛への手紙と返事」
(01)Center:2005年5月ー正社員になりたがらない若者
(02)Center:2003年12月ー長いあいだ人と関わっていない
(03)Center:2003年5月ー当事者の会に来るのはどんな人
(04)Center:2003年2月ー仕事も大学もつづかない息子(回答)
(05)Center:2002年7月ー勉強一筋の息子が卒論を書けない
(06)Center:2001年4月ー兄のいじめを受けた弟の対人不安
(07)Center:2000年6月ー 規則だらけの中学校に親子とも消耗
(08)Center:2003年1月ー友人ができる場を教えて下さい
(09)Center:1999年8月ー欠席が重なって高校中退した娘
(10)Center:2003年1月ー人間関係づくりのスペースを紹介して
(11)Center:2009年10月ー同性愛、ひきこもり、そして自立
(12)Center:2010年1月ーアスペルガー的な事態への対処方法