聴覚だけでなく皮膚からも音情報を集める感受性
(1人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:About Us/不登校情報センター|About Us/不登校情報センター]] > [[:Category:五十田猛・無神論者の祈り|五十田猛・無神論者の祈り]] > {{PAGENAME}} }} | |
==聴覚だけでなく皮膚からも音情報を集める感受性== | ==聴覚だけでなく皮膚からも音情報を集める感受性== | ||
〔2015年2月27日〕<br> | 〔2015年2月27日〕<br> | ||
− | + | 引きこもりになる人は相当に感覚が鋭いと感じることは多いです。<br> | |
+ | それにも個人差があり、どの部分がどうというのは一律ではありません。<br> | ||
嗅覚がいい人、味覚がいいと思える人、そして聴覚がいい人というように特徴というかズレがあります。<br> | 嗅覚がいい人、味覚がいいと思える人、そして聴覚がいい人というように特徴というかズレがあります。<br> | ||
− | + | 室内で話しているのですが、外の様子がよくわかるような人がいます。<br> | |
+ | ほんとにわずかな音でも聞こえているのでしょう。<br> | ||
ある人と話しているときのことです。「何かいる」というのです。<br> | ある人と話しているときのことです。「何かいる」というのです。<br> | ||
− | + | 確かに耳では音は聞こえてはいないのに、何かの気配を感じました。<br> | |
+ | 振動を感じるといえばいいのでしょうか。<br> | ||
音にすれば非常に低い音になるのでしょうが、通常の人の耳では拾えないようなにぶくて太い響きです。<br> | 音にすれば非常に低い音になるのでしょうが、通常の人の耳では拾えないようなにぶくて太い響きです。<br> | ||
これは耳ではなく、皮膚感覚または身体感覚でとらえていたように思います。<br> | これは耳ではなく、皮膚感覚または身体感覚でとらえていたように思います。<br> | ||
それ以降は、気をつけていると時たまそういうことがあります。<br> | それ以降は、気をつけていると時たまそういうことがあります。<br> | ||
聴覚とは空気の振動を感覚器官がとらえることです。<br> | 聴覚とは空気の振動を感覚器官がとらえることです。<br> | ||
− | + | しかし、人の耳がとらえるのはある範囲の音の波長です。<br> | |
+ | その範囲は人により多少の違いがあり、聴覚の優れている人はこの範囲が広いのでしょうか。<br> | ||
しかし、それだけではないとこの時から考え始めました。<br> | しかし、それだけではないとこの時から考え始めました。<br> | ||
耳以外でとらえる空気の振動を皮膚感覚でとらえるとなると、これは皮膚にも聴覚に匹敵する役目があることになります。<br> | 耳以外でとらえる空気の振動を皮膚感覚でとらえるとなると、これは皮膚にも聴覚に匹敵する役目があることになります。<br> | ||
ひきこもりの感覚の鋭いというのは皮膚感覚が鋭くて、周囲の音を皮膚からも集めているように思います。<br> | ひきこもりの感覚の鋭いというのは皮膚感覚が鋭くて、周囲の音を皮膚からも集めているように思います。<br> | ||
このことを、私は傳田光洋『皮膚感覚と人間のこころ』(新潮選書、2013)を読む前に書いておくべきでした。<br> | このことを、私は傳田光洋『皮膚感覚と人間のこころ』(新潮選書、2013)を読む前に書いておくべきでした。<br> | ||
− | + | この本ではそこを解き明かしています。<br> | |
+ | 自分も気づいていたというのは出し遅れ感はありますが…。<br> | ||
体毛の消失も同じ本で書かれています。<br> | 体毛の消失も同じ本で書かれています。<br> | ||
− | + | 私が「体毛の消失と感情表出の発達」を書いたのは2005年2月です<br> | |
+ | (「五十田猛・論文とエッセイ」に掲載していますから見てください)。<br> | ||
− | [[Category: | + | [[Category:五十田猛・無神論者の祈り|むしんろんじゃ150227]] |
− | + |
2018年1月7日 (日) 10:18時点における最新版
聴覚だけでなく皮膚からも音情報を集める感受性
〔2015年2月27日〕
引きこもりになる人は相当に感覚が鋭いと感じることは多いです。
それにも個人差があり、どの部分がどうというのは一律ではありません。
嗅覚がいい人、味覚がいいと思える人、そして聴覚がいい人というように特徴というかズレがあります。
室内で話しているのですが、外の様子がよくわかるような人がいます。
ほんとにわずかな音でも聞こえているのでしょう。
ある人と話しているときのことです。「何かいる」というのです。
確かに耳では音は聞こえてはいないのに、何かの気配を感じました。
振動を感じるといえばいいのでしょうか。
音にすれば非常に低い音になるのでしょうが、通常の人の耳では拾えないようなにぶくて太い響きです。
これは耳ではなく、皮膚感覚または身体感覚でとらえていたように思います。
それ以降は、気をつけていると時たまそういうことがあります。
聴覚とは空気の振動を感覚器官がとらえることです。
しかし、人の耳がとらえるのはある範囲の音の波長です。
その範囲は人により多少の違いがあり、聴覚の優れている人はこの範囲が広いのでしょうか。
しかし、それだけではないとこの時から考え始めました。
耳以外でとらえる空気の振動を皮膚感覚でとらえるとなると、これは皮膚にも聴覚に匹敵する役目があることになります。
ひきこもりの感覚の鋭いというのは皮膚感覚が鋭くて、周囲の音を皮膚からも集めているように思います。
このことを、私は傳田光洋『皮膚感覚と人間のこころ』(新潮選書、2013)を読む前に書いておくべきでした。
この本ではそこを解き明かしています。
自分も気づいていたというのは出し遅れ感はありますが…。
体毛の消失も同じ本で書かれています。
私が「体毛の消失と感情表出の発達」を書いたのは2005年2月です
(「五十田猛・論文とエッセイ」に掲載していますから見てください)。