カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


沖縄県子どもの生活調査(2016年)

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり・不登校の周辺ニュース > [[:Category:...」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり・不登校の周辺ニュース|ひきこもり・不登校の周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|その他(未分類)]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|その他(未分類)]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:沖縄県(地域)|沖縄県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:沖縄県(地域)|沖縄県]] > {{PAGENAME}} }}
  
 
==沖縄県子どもの生活調査(2016年)==
 
==沖縄県子どもの生活調査(2016年)==
'''[なくせ 子どもの貧困]貧困 親子で連鎖傾向  「親も経験」3~6割   県子ども調査 大学断念3倍'''<br>
+
'''[なくせ 子どもの貧困]貧困 親子で連鎖傾向「親も経験」3~6割   県子ども調査 大学断念3倍'''<br>
 
県は24日、子どもの貧困の背景にある生活や家庭環境、学校での暮らしをまとめた「沖縄子ども調査」の概要版を発表した。<br>
 
県は24日、子どもの貧困の背景にある生活や家庭環境、学校での暮らしをまとめた「沖縄子ども調査」の概要版を発表した。<br>
 
保護者アンケートでは、15歳の時に生活が苦しい経験をした保護者のいる世帯の3~6割が、現在も食料などを買えない経験があるなど「貧困の連鎖」の傾向が表れた。<br>
 
保護者アンケートでは、15歳の時に生活が苦しい経験をした保護者のいる世帯の3~6割が、現在も食料などを買えない経験があるなど「貧困の連鎖」の傾向が表れた。<br>
31行: 31行:
 
女性は、貧困が連鎖する理由を「親の姿が自分の将来のイメージになり、『どうせ頑張っても同じようにしかなれない』と諦めてしまう。貧困から抜け出すための情報が少なく、視野が狭くなる」と自身の経験を重ねて分析する。<br>
 
女性は、貧困が連鎖する理由を「親の姿が自分の将来のイメージになり、『どうせ頑張っても同じようにしかなれない』と諦めてしまう。貧困から抜け出すための情報が少なく、視野が狭くなる」と自身の経験を重ねて分析する。<br>
 
問題解決のためには「親任せにせず、子の居場所をつくり、いろんな大人が関わる必要がある」と訴えた。<br>
 
問題解決のためには「親任せにせず、子の居場所をつくり、いろんな大人が関わる必要がある」と訴えた。<br>
生活困窮者支援に携わる県就職・生活支援パーソナルサポートセンター南部所長の濱里正史さんは、貧困の連鎖を断ち切るため、「幼少期は家庭支援を通してその子の置かれた環境を良くすることが必要。15歳以降は自立できるよう、職業訓練や奨学金などの施策を展開・充実させていく必要がある」と指摘した。<br>
+
生活困窮者支援に携わる県就職・生活支援パーソナルサポートセンター南部所長の濱里正史さんは、貧困の連鎖を断ち切るため、<br>
 +
「幼少期は家庭支援を通してその子の置かれた環境を良くすることが必要。15歳以降は自立できるよう、職業訓練や奨学金などの施策を展開・充実させていく必要がある」と指摘した。<br>
 
調査では、世帯の経済格差が教育格差につながる現状についても触れている。<br>
 
調査では、世帯の経済格差が教育格差につながる現状についても触れている。<br>
 
中2の保護者の回答を見ると、子どもに大学までの教育を「経済的に受けさせられない」としたうち、父母の学歴が「中卒」だった割合は40%近く。<br>
 
中2の保護者の回答を見ると、子どもに大学までの教育を「経済的に受けさせられない」としたうち、父母の学歴が「中卒」だった割合は40%近く。<br>
51行: 52行:
 
親の所得や学歴によって習い事などの子どもの経験値に格差も出た。<br>
 
親の所得や学歴によって習い事などの子どもの経験値に格差も出た。<br>
 
希望者に大学教育を保障する給付型奨学金の充実など、行政や社会が取り組むべき課題はあまりにも多い。<br>
 
希望者に大学教育を保障する給付型奨学金の充実など、行政や社会が取り組むべき課題はあまりにも多い。<br>
〔2016年4月3日・貧困ネット、平成28(2016)年3月25日 沖縄タイムス 朝刊〕 <br>
+
〔◆平成28(2016)年3月25日 [[沖縄タイムス]] 朝刊〕 <br>
  
 
'''[なくせ 子どもの貧困]沖縄子ども調査概要版  親の所得差 進路に影'''<br>
 
'''[なくせ 子どもの貧困]沖縄子ども調査概要版  親の所得差 進路に影'''<br>
88行: 89行:
 
その傾向は、買い物にも現れる。<br>
 
その傾向は、買い物にも現れる。<br>
 
中2の保護者の子ども期と、現在の「食料を買えない経験」を分析すると、「普通」だった人は24・3%だが、「やや苦しい」状況にあった人は33・2%、「大変苦しい」状況にあった人は47・2%に上った。<br>
 
中2の保護者の子ども期と、現在の「食料を買えない経験」を分析すると、「普通」だった人は24・3%だが、「やや苦しい」状況にあった人は33・2%、「大変苦しい」状況にあった人は47・2%に上った。<br>
'''□学校生活の楽しさ   ほぼ全ての子 学校に楽しみ'''<br>
+
'''□学校生活の楽しさ ほぼ全ての子 学校に楽しみ'''<br>
 
小5、中2とも、貧困世帯の子どもかどうかで、学校生活の楽しさに差はほぼなかった。<br>
 
小5、中2とも、貧困世帯の子どもかどうかで、学校生活の楽しさに差はほぼなかった。<br>
 
ただ全体平均で、学校生活で先生に会うのが「楽しみではない」と答えた割合は小5の17%に比べ、中2は34・4%に倍増した。<br>
 
ただ全体平均で、学校生活で先生に会うのが「楽しみではない」と答えた割合は小5の17%に比べ、中2は34・4%に倍増した。<br>
96行: 97行:
 
逆に8項目全てに「楽しくない」「無回答」のいずれかを選んだ小5は0・7%、中2は0・8%にとどまった。<br>
 
逆に8項目全てに「楽しくない」「無回答」のいずれかを選んだ小5は0・7%、中2は0・8%にとどまった。<br>
 
'''□医療サービス    小5貧困世帯 20%受診渋る'''<br>
 
'''□医療サービス    小5貧困世帯 20%受診渋る'''<br>
「過去1年間に医療機関で子どもを受診させた方がよいが、実際には受診させなかったことがあるか」との問いに対し、小1と小5の貧困世帯のそれぞれ16・6%、20・5%が「ある」と回答し、非貧困世帯の12・2%、14・6%を上回った。<br>
+
「過去1年間に医療機関で子どもを受診させた方がよいが、実際には受診させなかったことがあるか」との問いに対し、<br>
 +
小1と小5の貧困世帯のそれぞれ16・6%、20・5%が「ある」と回答し、非貧困世帯の12・2%、14・6%を上回った。<br>
 
有意差はなかったが、中2も貧困世帯の方が「ある」と答える割合が多かった。<br>
 
有意差はなかったが、中2も貧困世帯の方が「ある」と答える割合が多かった。<br>
 
貧困の有無にかかわらない全体の受診させなかった理由では、どの学年も「最初は受診させようと思ったが、子どもの様子をみて受診させなくてもよいと判断した」が40~57%で最多。<br>
 
貧困の有無にかかわらない全体の受診させなかった理由では、どの学年も「最初は受診させようと思ったが、子どもの様子をみて受診させなくてもよいと判断した」が40~57%で最多。<br>
 
「多忙で医療機関に連れて行く時間がなかった」21~24%、「医療機関で自己負担金を支払えなかった」12~16%の順で続いた。<br>
 
「多忙で医療機関に連れて行く時間がなかった」21~24%、「医療機関で自己負担金を支払えなかった」12~16%の順で続いた。<br>
大阪子ども調査では「実際に受診させなかった」ことがあった割合は、小5、中2とも20%で沖縄調査(16・2%、15・4%)より高かったが、「多忙で時間なし」は小5で18%、中2で22%(沖縄23・6%、24・4%)、「自己負担金払えず」はそれぞれ11%、10%(沖縄16・2%、15・6%)で、沖縄の方が高かった。<br>
+
大阪子ども調査では「実際に受診させなかった」ことがあった割合は、小5、中2とも20%で沖縄調査(16・2%、15・4%)より高かったが、<br>
 +
「多忙で時間なし」は小5で18%、中2で22%(沖縄23・6%、24・4%)、「自己負担金払えず」はそれぞれ11%、10%(沖縄16・2%、15・6%)で、沖縄の方が高かった。<br>
 
'''□放課後の居場所    年収300万円未満少ない学童利用'''<br>
 
'''□放課後の居場所    年収300万円未満少ない学童利用'''<br>
 
子どもの放課後の居場所について小1保護者へのアンケート結果では、年収300万円未満世帯の子どもは学童保育施設(放課後児童クラブ)の利用が2~3割前後にとどまるが、300万円以上は4~6割前後に増加。<br>
 
子どもの放課後の居場所について小1保護者へのアンケート結果では、年収300万円未満世帯の子どもは学童保育施設(放課後児童クラブ)の利用が2~3割前後にとどまるが、300万円以上は4~6割前後に増加。<br>
111行: 114行:
 
ただ、こうしたデータが出た背景について詳細に吟味するのはこれからだ。<br>
 
ただ、こうしたデータが出た背景について詳細に吟味するのはこれからだ。<br>
 
県の担当者は「保護者の所得や就労状況、家族構成などをクロス分析することで、しっかりと実態把握したい」と話している。<br>
 
県の担当者は「保護者の所得や就労状況、家族構成などをクロス分析することで、しっかりと実態把握したい」と話している。<br>
'''立教大・湯澤直美教授   雇用問題と相関関係強く'''<br>
+
'''立教大・湯澤直美教授 雇用問題と相関関係強く'''<br>
 
沖縄子ども調査では、学識協力者で立教大の湯澤直美教授(社会福祉学)が、中2保護者の回答票などをもとに考察を加えている。<br>
 
沖縄子ども調査では、学識協力者で立教大の湯澤直美教授(社会福祉学)が、中2保護者の回答票などをもとに考察を加えている。<br>
 
まずは世帯収入だ。<br>
 
まずは世帯収入だ。<br>
300万円未満が39%に上る一方、700万円以上は9.4%。「収入」のとらえ方などが違うため単純比較はできないが、2012年の内閣府の全国調査では300万円未満が17%にとどまる半面、700万円以上は35.2%に上り、低収入な沖縄の実態が読み取れる。<br>
+
300万円未満が39%に上る一方、700万円以上は9.4%。「収入」のとらえ方などが違うため単純比較はできないが、<br>
父・母の学歴と、現在の雇用状態や年収との相関関係も分析。<br>
+
2012年の内閣府の全国調査では300万円未満が17%にとどまる半面、700万円以上は35.2%に上り、低収入な沖縄の実態が読み取れる。<br>
 +
'''
 +
父・母の学歴と、現在の雇用状態や年収との相関関係も分析'''。<br>
 
父親が中卒では父自身の年収が200万円未満層は60%なのに対し、大学・大学院卒は10.1%と大きな開きがある。<br>
 
父親が中卒では父自身の年収が200万円未満層は60%なのに対し、大学・大学院卒は10.1%と大きな開きがある。<br>
 
雇用形態にも学歴の差が顕著で、大学・大学院卒ほど正規の割合が高い。<br>
 
雇用形態にも学歴の差が顕著で、大学・大学院卒ほど正規の割合が高い。<br>
124行: 129行:
 
県は2016年度以降も、さらなるデータ分析を進め政策立案に生かす。<br>
 
県は2016年度以降も、さらなるデータ分析を進め政策立案に生かす。<br>
 
湯澤教授は「経済困窮が保護者に与える精神的な負荷や雇用状況などをより丁寧に分析・検討し、子どもの3人に1人が貧困状態という深刻な数値の背景を探りたい」と話す。<br>
 
湯澤教授は「経済困窮が保護者に与える精神的な負荷や雇用状況などをより丁寧に分析・検討し、子どもの3人に1人が貧困状態という深刻な数値の背景を探りたい」と話す。<br>
〔2016年4月3日・貧困ネット、平成28(2016)年3月25日 沖縄タイムス 朝刊〕 <br>
+
〔◆平成28(2016)年3月25日 [[沖縄タイムス]] 朝刊〕 <br>
  
[[Category:ひきこもり・不登校の周辺ニュース|おきなわけんこどものせいかつちょうさ2016]]  
+
[[Category:子供の生活調査の周辺ニュース|おきなわけんこどものせいかつちょうさ2016]]  
 
[[Category:沖縄県(地域)|えんかれっじちゃたんきょうしつ]]
 
[[Category:沖縄県(地域)|えんかれっじちゃたんきょうしつ]]

2016年11月17日 (木) 07:27時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり周辺ニュース > その他(未分類) > 沖縄県子どもの生活調査(2016年)
Icon-path.jpg メインページ > 沖縄県 > 沖縄県子どもの生活調査(2016年)

沖縄県子どもの生活調査(2016年)

[なくせ 子どもの貧困]貧困 親子で連鎖傾向「親も経験」3~6割 県子ども調査 大学断念3倍
県は24日、子どもの貧困の背景にある生活や家庭環境、学校での暮らしをまとめた「沖縄子ども調査」の概要版を発表した。
保護者アンケートでは、15歳の時に生活が苦しい経験をした保護者のいる世帯の3~6割が、現在も食料などを買えない経験があるなど「貧困の連鎖」の傾向が表れた。
経済的理由で大学教育を断念する貧困層の割合は非貧困層の約3倍。
父親の年収が「200万円未満」と答えた6割が「中学卒業」であるなど学歴と不安定雇用の関連も合わせ、貧困状態にある家庭が置かれた厳しい現状が明らかになった。
県は今回の調査で集めた子どもと保護者のアンケートを基に、2016年度はさらに詳細な分析に取り組み「貧困の連鎖」の影響を明らかにする方針。
子どもの放課後の居場所や、保護者の雇用形態・年収が子どもの成長に与える影響、育児の際の保護者の心理なども調べ、有効な施策につなげたいという。
概要版で新たに発表された6項目のうち、「家計と子どもへの支出」は貧困層と非貧困層で大きな違いがあり、経済状況で格差が表れた。
経済的理由から習い事や学習塾に通わせられない割合は貧困層の小学1年と小学5年、中学2年で37・9~53・4%。非貧困層の約2~3倍だった。
「年1回ぐらいの家族旅行」に行けないのは小学1年の貧困層で71・9%と非貧困層の約1・9倍。
中学2年で「毎年新しい洋服・靴を買う」ことができない割合も貧困層で約2割いた。
調査研究チームの一員で立教大学の湯澤直美教授(社会福祉学)は「経験格差」で「習い事や通塾経験は、友人との会話に支障が出る場合も少なくない」と指摘。
長期休暇明けの学校での会話にも影響し、コミュニケーション上の課題を抱える可能性を危惧した。
「沖縄子ども調査」の調査方法
2015年10~11月に県内73校の小中学校児童・生徒と保護者にアンケート方式で実施。
小学1年は保護者、小学5年と中学2年は子どもと保護者。対象者は子ども計3195人(うち有効回答75%)、保護者計4973人(同71%)。
概要版は15項目と研究者考察などが盛り込まれ、うち6項目が24日、新たに発表された。
9項目は2月までに発表済み。県が委託した県子ども総合研究所の学識者研究チームが調査した。

[なくせ 子どもの貧困]貧困 続く苦しみ 情報少なく将来諦めてしまう 母親の低所得 深刻 県子ども調査
子どもの時、経済的に困窮していた保護者ほど、今の生活が「大変苦しい」-。県が24日公表した「沖縄子ども調査」の結果概要版では、そんな負の連鎖の一端が浮き彫りになった。
調査では、親の学歴や所得が子の生活や進路に対する考え方に影響していることも判明。
支援者や当事者は貧困を断ち切るために、子どもを取り巻く環境の改善や自立に向けた施策などを訴えている。
調査では、保護者の15歳の時の生活と今の生活との関連性を分析。
結果、当時の生活が「普通」と答えた人より「苦しかった」とした人の方が、今も困窮している割合が高かった。
貧困家庭に育ち、現在、5歳と6歳の子を育てる南城市のシングルマザー(30)は離婚後、手取り月収が10万円そこそこの非正規職に就き、食費を切り詰めて生活をやりくりした。
女性は、貧困が連鎖する理由を「親の姿が自分の将来のイメージになり、『どうせ頑張っても同じようにしかなれない』と諦めてしまう。貧困から抜け出すための情報が少なく、視野が狭くなる」と自身の経験を重ねて分析する。
問題解決のためには「親任せにせず、子の居場所をつくり、いろんな大人が関わる必要がある」と訴えた。
生活困窮者支援に携わる県就職・生活支援パーソナルサポートセンター南部所長の濱里正史さんは、貧困の連鎖を断ち切るため、
「幼少期は家庭支援を通してその子の置かれた環境を良くすることが必要。15歳以降は自立できるよう、職業訓練や奨学金などの施策を展開・充実させていく必要がある」と指摘した。
調査では、世帯の経済格差が教育格差につながる現状についても触れている。
中2の保護者の回答を見ると、子どもに大学までの教育を「経済的に受けさせられない」としたうち、父母の学歴が「中卒」だった割合は40%近く。
一方で学歴が「大学・大学院卒」の場合は5%前後にとどまる。
調査結果を考察した立教大学の湯澤直美教授(社会福祉学)は、保護者の学歴による仕事や、それに伴う収入の格差が背景にあるのではとみる。
一方で、大学までの教育を希望する中2の保護者は65%に上り、中3の保護者を対象にした内閣府の全国調査の57・5%を上回る。
湯澤教授は「子どもには学歴取得によって貧困を連鎖させまいとする保護者の意識があるのではないか」と推察した。
[解説]労働・経済 幅広い施策を
県が24日に発表した「沖縄子ども調査」結果の大きな特徴は、「貧困の連鎖」の傾向が初めて数値として示されたことだ。
これまで多くの識者が指摘し、県も生活保護世帯への調査を検討してきたが、データとしてやっと可視化された。
保護者に15歳の時の生活状況を振り返ってもらい、現在の困窮経験と重ねた結果もその一つ。
主観的な要素はあるにせよ、現在も食料や衣料が買えない経験には大きな差が出た。
経済的貧困の背景にある保護者の収入の低さや学歴、不安定雇用と貧困の関係も、詳細な調査結果として明らかになった。
福祉や教育にとどまらず、労働や経済分野まで幅広い対策が必要なことを示した。
とりわけ母親の低所得は深刻だ。中学2年の保護者のアンケートによると、母親の就労率は79・8%に上る一方で「200万円未満」は76・5%。
「300万円未満」を加えると88・4%。全国と比べてかなり高い母親の就労率が貧困の緩和に寄与していない実態への対策は急務だ。
ひとり親世帯の貧困率の高さとの関連も示唆される。
学童保育(放課後児童クラブ)利用率が低所得世帯で少ない結果は、民設民営が多く利用料が高い県内の現状に対する行政支援の必要性を示した。
親の所得や学歴によって習い事などの子どもの経験値に格差も出た。
希望者に大学教育を保障する給付型奨学金の充実など、行政や社会が取り組むべき課題はあまりにも多い。
〔◆平成28(2016)年3月25日 沖縄タイムス 朝刊〕 

[なくせ 子どもの貧困]沖縄子ども調査概要版 親の所得差 進路に影
県が24日発表した沖縄子ども調査概要版からは、子育て世代の収入が低い沖縄で、家庭の困窮が子どもの経験の幅を狭め、大学進学などの進路に影を落としている状況が浮かび上がる。
小学1年生の保護者のほか、小学5年生と中学2年生、その保護者を対象にした調査の結果と、識者の考察を紹介する。
沖縄子ども調査学識協力者(敬称略)
山野良一(千葉明徳短期大教授) 加藤彰彦(沖縄大名誉教授) 湯澤直美(立教大学教授) 阿部彩(首都大学東京教授) 中村強士(日本福祉大准教授)
□将来の夢 抱く希望 県「世帯差はない」 将来の夢はあるか-。
「ある」と答えた小5の割合は84・1%、中2は71・5%。貧困世帯の子も、そうでない子も、夢のある、なしに差はほぼなかった。
貧困世帯の子どもに夢の「ない」割合が多く、家庭の経済状況と将来の夢の有無に関係性がみられた大阪府子ども調査とは異なる結果になった。
将来の夢が「ある」と答えた小5の割合(かっこ内中2)は、貧困世帯の子で85・2%(73・5%)、非貧困世帯の子で83・8%(70・5%)だった。
両者の割合に微妙な差はあるものの、県は「統計的にほぼ差はない」と分析している。
一方で、貧困かそうでないかにかかわらず、年齢を重ねるにつれて夢を持たない子の割合は増える傾向だ。
将来の夢が「ない」と答えた中2に理由を尋ねたところ、最多の67・2%を占めた回答が「具体的に、何も思い浮かばないから」。
次いで「(理由が)わからない」で16%、「夢がかなうのが難しいと思うから」が7・8%だった。
□家計と子どもへの支出 子の成長と共に家計赤字
子どもが年齢を重ねるにつれて家計が苦しくなる-。
そんな貧困家庭の姿が浮き彫りになった。
小1から小5、中2と上がるにつれて、家計が貯金の切り崩しか、借金の「赤字だ」と答える保護者の割合が増加。
最も「赤字」の割合が高い、中2の貧困世帯では、半数超に当たる50・7%に達した。
親の経済的事情によって、子どもに「経験格差」が生まれかねない状況も明らかになった。
貧困世帯のうち、経済的に子どもを学習塾に通わせられない保護者の割合は小1で49・1%、小5で53・4%、中2で46・6%と、約半数。
スポーツなどの習い事も似た傾向で、3学年とも4割前後で推移。
経済状況で子どもの学びの機会が制限されている。
家族旅行の出費も、大きな負担だ。
年に1回の家族旅行が、経済的にできないと答えた貧困世帯の保護者は小1で71・9%、小5で81・7%、中2で79・7%にもなる。
塾や習い事、家族旅行は、子ども同士で共通の会話に上ることも多い。
こうした経験のできない子どもが、会話に入れず「コミュニケーション上の課題を抱えることにもつながっていく」(湯澤直美立教大学教授)懸念も指摘されている。
一方で、貧困世帯で小5と中2の保護者の約1割が、経済的な事情で歯科医院に行かせられないとも答えた。
子どもたちの将来を支える健康な体の維持にも、黄信号がともっている。
□保護者の子ども期の状況と現状 苦しい生活状況 連鎖
保護者の子ども期と今の生活状況を比較・分析したところ、15歳の時の状況が「普通」だった人に比べ、「大変苦しい」「やや苦しい」状況だった人の方が、今も「大変苦しい」と感じていることが分かった。
今の暮らしが「大変苦しい」と答えた中2の保護者でみると、15歳の時に「普通」だった人は7・1%だが、「やや苦しい」状況にあった人は13・2%、「大変苦しい」状況にあった人は19%に上る。
子ども期の生活が苦しかった保護者ほど、今も厳しい生活を余儀なくされている実態が浮かび上がる。
その傾向は、買い物にも現れる。
中2の保護者の子ども期と、現在の「食料を買えない経験」を分析すると、「普通」だった人は24・3%だが、「やや苦しい」状況にあった人は33・2%、「大変苦しい」状況にあった人は47・2%に上った。
□学校生活の楽しさ ほぼ全ての子 学校に楽しみ
小5、中2とも、貧困世帯の子どもかどうかで、学校生活の楽しさに差はほぼなかった。
ただ全体平均で、学校生活で先生に会うのが「楽しみではない」と答えた割合は小5の17%に比べ、中2は34・4%に倍増した。
だが大阪子ども調査をみると、先生に会うのが「楽しみではない」と答えた中2の割合は49%に上り、沖縄の中2に比べ10ポイント以上も高かった。
一方で、ほぼ全ての子どもが、多かれ少なかれ学校に楽しみを見つけていることも浮き彫りになった。
学校生活を8項目に分類したうち、全てに「とても楽しみ」「楽しみ」「少し楽しみ」のどれかを選択した小5の割合は36・5%、中2は36・9%。
逆に8項目全てに「楽しくない」「無回答」のいずれかを選んだ小5は0・7%、中2は0・8%にとどまった。
□医療サービス 小5貧困世帯 20%受診渋る
「過去1年間に医療機関で子どもを受診させた方がよいが、実際には受診させなかったことがあるか」との問いに対し、
小1と小5の貧困世帯のそれぞれ16・6%、20・5%が「ある」と回答し、非貧困世帯の12・2%、14・6%を上回った。
有意差はなかったが、中2も貧困世帯の方が「ある」と答える割合が多かった。
貧困の有無にかかわらない全体の受診させなかった理由では、どの学年も「最初は受診させようと思ったが、子どもの様子をみて受診させなくてもよいと判断した」が40~57%で最多。
「多忙で医療機関に連れて行く時間がなかった」21~24%、「医療機関で自己負担金を支払えなかった」12~16%の順で続いた。
大阪子ども調査では「実際に受診させなかった」ことがあった割合は、小5、中2とも20%で沖縄調査(16・2%、15・4%)より高かったが、
「多忙で時間なし」は小5で18%、中2で22%(沖縄23・6%、24・4%)、「自己負担金払えず」はそれぞれ11%、10%(沖縄16・2%、15・6%)で、沖縄の方が高かった。
□放課後の居場所 年収300万円未満少ない学童利用
子どもの放課後の居場所について小1保護者へのアンケート結果では、年収300万円未満世帯の子どもは学童保育施設(放課後児童クラブ)の利用が2~3割前後にとどまるが、300万円以上は4~6割前後に増加。
年収300万円以上になると、自宅より学童利用の割合が上回る。
沖縄の学童は大半が民設民営で、公設が主流の全国より利用料が割高。
月額1万円を超えるケースも珍しくなく、低所得世帯が利用したくてもできない状況がある。
民設民営の多さは、米軍統治下で本土並みの児童福祉行政が立ち遅れたことが大きな要因だ。
一方、低所得ほど児童館などの利用率が高い傾向にあり、学童に入っていない子どもの受け皿として、18歳まで、誰でも無料で利用できる児童館が一定の役割を担っていることがうかがえる。
一方、年収が900万円以上になると、再び自宅を居場所とする子どもが増えている。
ただ、こうしたデータが出た背景について詳細に吟味するのはこれからだ。
県の担当者は「保護者の所得や就労状況、家族構成などをクロス分析することで、しっかりと実態把握したい」と話している。
立教大・湯澤直美教授 雇用問題と相関関係強く
沖縄子ども調査では、学識協力者で立教大の湯澤直美教授(社会福祉学)が、中2保護者の回答票などをもとに考察を加えている。
まずは世帯収入だ。
300万円未満が39%に上る一方、700万円以上は9.4%。「収入」のとらえ方などが違うため単純比較はできないが、
2012年の内閣府の全国調査では300万円未満が17%にとどまる半面、700万円以上は35.2%に上り、低収入な沖縄の実態が読み取れる。
父・母の学歴と、現在の雇用状態や年収との相関関係も分析
父親が中卒では父自身の年収が200万円未満層は60%なのに対し、大学・大学院卒は10.1%と大きな開きがある。
雇用形態にも学歴の差が顕著で、大学・大学院卒ほど正規の割合が高い。
また父・母が大学・大学院卒の場合、大学までの教育を「経済的に受けさせられない」という回答は5%前後だが、中卒では4割弱に上る。
これらのデータから、湯澤教授は「子どもの貧困対策には、保護者の安定雇用と所得保障の問題が切り離せないことが改めて示された」と語る。
家計の状況を聞いた設問では、回答した小1、小5、中2保護者の約6~8人に1人に借金があり、約3~4人に1人が赤字としたことにも着目。
「無償である義務教育期でも家計状況は厳しく、保護者の負担を減らす就学援助は公的支援制度として非常に重要だ」と強調する。
県は2016年度以降も、さらなるデータ分析を進め政策立案に生かす。
湯澤教授は「経済困窮が保護者に与える精神的な負荷や雇用状況などをより丁寧に分析・検討し、子どもの3人に1人が貧困状態という深刻な数値の背景を探りたい」と話す。
〔◆平成28(2016)年3月25日 沖縄タイムス 朝刊〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス