カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:「不登校生の受入れ」回答状況

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ===「不登校生の受入れ」回答状況=== 〔2010年12月22日〕  「不登校生の受入れ、中退生のフォローに関する調査」の回答がかなり返...)
 
1行: 1行:
 
 
===「不登校生の受入れ」回答状況===
 
===「不登校生の受入れ」回答状況===
 
〔2010年12月22日〕
 
〔2010年12月22日〕
8行: 7行:
 
校名・スクール名
 
校名・スクール名
 
    
 
    
所在地
+
所在地
市 区
+
市 区
 
   
 
   
 
   
 
   
 
機関の種類
 
機関の種類
全日制高校、通信制高校、高等専修学校、技能連携校、通信制サポート校、フリースクール、学習塾、高卒認定予備校、
+
全日制高校、通信制高校、高等専修学校、技能連携校、通信制サポート校、フリースクール、学習塾、高卒認定予備校、
 
その他(               )
 
その他(               )
 
*該当するものは全部○をしてください。
 
*該当するものは全部○をしてください。

2011年5月9日 (月) 08:11時点における版

「不登校生の受入れ」回答状況

〔2010年12月22日〕  「不登校生の受入れ、中退生のフォローに関する調査」の回答がかなり返ってきました。予測の範囲よりやや多く、44通になります。全日制・通信制高校、高等専修学校・技能連携校、サポート校・フリースクール・学習塾などが混じっています。  回答文を入力し、解説を加えて来春には発表したいと考えています。それぞれが努力され、改善策を探しているように受けとれます。  回答用紙は下記のものです。 不登校生の受入れ、中退生のフォローに関する調査 校名・スクール名

所在地 市 区


機関の種類 全日制高校、通信制高校、高等専修学校、技能連携校、通信制サポート校、フリースクール、学習塾、高卒認定予備校、 その他(               ) *該当するものは全部○をしてください。

〔1〕不登校生の受入れ体制 (該当すれば○印をし、若干の注釈がほしい) カウンセリング・相談先の充実: 学習の遅れへの個別対応: 教育活動の工夫: 各種資格の取得、職業体験の導入: 学習センター・サテライト教室の設置: 寮施設、合宿生活体験: 訪問活動の重視: ネットによる相談・学習指導: 親との協力関係の重視: その他: 〔2〕中退生へのフォロー体制

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域