鹿沼市国際交流協会
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」) |
|||
(1人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ: | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:国際交流|国際交流・栃木県]] > {{PAGENAME}} }} |
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:栃木県(地域)|栃木県]] > [[:Category:鹿沼市(栃木県)|鹿沼市]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:栃木県(地域)|栃木県]] > [[:Category:鹿沼市(栃木県)|鹿沼市]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | ==鹿沼市国際交流協会== | ||
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
9行: | 10行: | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>所在地</th> | <th>所在地</th> | ||
− | <td> | + | <td>〒322-0054 栃木県鹿沼市下横町1302−5</td> |
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
17行: | 18行: | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>連絡先</th> | <th>連絡先</th> | ||
− | <td></td> | + | <td>電話:0289-60-5931</td> |
</tr> | </tr> | ||
</table> | </table> | ||
− | + | '''多文化共生のまちづくり~ちがいを認め、ともに暮らしやすいまちへ'''<br> | |
− | + | ■鹿沼市国際交流協会を知っていますか?<br> | |
+ | 鹿沼市国際交流協会は、市民が主体となって、多文化共生と国際交流を推進し、市の国際化と活性化へ寄与することを目的に平成元年に設立されました。<br> | ||
+ | 平成25年2月には、まちなか交流プラザに「多文化共生コミュニティセンター コミニーテ」を設置し、外国人相談窓口での生活相談やさまざまな事業の実施により本市の多文化共生の取り組みの中心的役割を担っています。<br> | ||
+ | 今回の特集では、協会の相談員や職員の皆さんから、日頃の取り組みについてお話を伺いました。<br> | ||
+ | ■国際交流協会の取り組みを伺いました<br> | ||
+ | Q 相談の対応で気を付けていることは?<br> | ||
+ | 内容によっては、相談者の人生が変わってしまう可能性もあるので、きちんと調べて回答しています。<br> | ||
+ | 相談者の信頼に応えられるように、日々、勉強しています。<br> | ||
+ | ときには相談者の意識を変えるきっかけとなるよう、さまざまな方向から意見を伝えることも大切な仕事のひとつと考えています。<br> | ||
+ | Q 鹿沼市の日本語教室の特徴は?<br> | ||
+ | 日本語教室は、日本語ボランティアが中心となって運営しており、楽しく交流できる「居場所」がコンセプトです。<br> | ||
+ | 日本人住民が外国人住民の疑問に答えることもありますが、逆に外国人住民が自国の料理を教えたり、文化を紹介したりする機会もあり、外国人住民にとっては、そうした経験が自信にも繋がっているようです。<br> | ||
+ | Q 今後、力を入れてきたいことは?<br> | ||
+ | 日本語ができるようになることで解決できることも増えるので、外国人住民への日本語支援に力を入れたいです。<br> | ||
+ | また、外国人住民に限らず、地域で活躍する人を支えることや、地域の皆さんと連携していくことに力を入れていきたいと考えています。<br> | ||
+ | 地域での困りごとや自治会での講座開催の相談など、お気軽にお問い合わせください。<br> | ||
+ | 普段からご近所にいる外国人住民とあいさつなどのコミュニケーションをとることで、お互いに分からないことや困ったことを伝えあえる関係性をつくると、災害時やトラブルが発生したときにお互いに助け合えるようになります。<br> | ||
+ | 地域に住む外国人住民は、日本人住民と同じ地域の一員です。<br> | ||
+ | 一人一人がその意識をもち、多文化共生について考えることが、誰にとっても暮らしやすい「やさしいまち」実現の第1歩につながるのではないでしょうか。<br> | ||
+ | ■KIFA鹿沼市国際交流協会(Kanuma International Friendship Association)<br> | ||
+ | 住所:下横町1302-5 まちなか交流プラザ1階<br> | ||
+ | 電話番号:【電話︎】60-5931<br> | ||
+ | 【メール】kifa@bc9.jp<br> | ||
+ | 開館:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(土・日・祝日・年末年始を除く)<br> | ||
+ | ■イベントのご案内<br> | ||
+ | ▽かぬまワールドフェスティバル~世界の人たちとハロウィンを楽しもう~<br> | ||
+ | 日時:10月27日(日)午前10時~午後3時<br> | ||
+ | 場所:文化活動交流館 芝生広場<br> | ||
+ | 問合せ:協働のまちづくり課市民協働係【電話︎】63-2241<br> | ||
+ | 〔広報かぬま 2024年10月号〕<br> | ||
+ | |||
'''多文化共生のまちづくり'''~ちがいを認め、ともに暮らしやすいまちへ~<br> | '''多文化共生のまちづくり'''~ちがいを認め、ともに暮らしやすいまちへ~<br> | ||
街中で外国人住民を見かけることはあっても、話す機会がなかったり、言葉や習慣の違いなどから、戸惑いを感じて壁を作ってしまったりすることはありませんか。<br> | 街中で外国人住民を見かけることはあっても、話す機会がなかったり、言葉や習慣の違いなどから、戸惑いを感じて壁を作ってしまったりすることはありませんか。<br> | ||
61行: | 92行: | ||
〔広報かぬま 2024年10月号〕<br> | 〔広報かぬま 2024年10月号〕<br> | ||
− | [[カテゴリ: | + | [[カテゴリ:国際交流|かぬましこくさいこうりゅうきょうかい]] |
[[Category:栃木県(地域)|かぬましこくさいこうりゅうきょうかい]] | [[Category:栃木県(地域)|かぬましこくさいこうりゅうきょうかい]] | ||
[[Category:鹿沼市(栃木県)|かぬましこくさいこうりゅうきょうかい]] | [[Category:鹿沼市(栃木県)|かぬましこくさいこうりゅうきょうかい]] | ||
+ | [[Category:広報かぬま|かぬましこくさいこうりゅうきょうかい]] |
2024年11月8日 (金) 17:02時点における最新版
鹿沼市国際交流協会
種類・内容 | |
---|---|
所在地 | 〒322-0054 栃木県鹿沼市下横町1302−5 |
代表・運営者 | |
連絡先 | 電話:0289-60-5931 |
多文化共生のまちづくり~ちがいを認め、ともに暮らしやすいまちへ
■鹿沼市国際交流協会を知っていますか?
鹿沼市国際交流協会は、市民が主体となって、多文化共生と国際交流を推進し、市の国際化と活性化へ寄与することを目的に平成元年に設立されました。
平成25年2月には、まちなか交流プラザに「多文化共生コミュニティセンター コミニーテ」を設置し、外国人相談窓口での生活相談やさまざまな事業の実施により本市の多文化共生の取り組みの中心的役割を担っています。
今回の特集では、協会の相談員や職員の皆さんから、日頃の取り組みについてお話を伺いました。
■国際交流協会の取り組みを伺いました
Q 相談の対応で気を付けていることは?
内容によっては、相談者の人生が変わってしまう可能性もあるので、きちんと調べて回答しています。
相談者の信頼に応えられるように、日々、勉強しています。
ときには相談者の意識を変えるきっかけとなるよう、さまざまな方向から意見を伝えることも大切な仕事のひとつと考えています。
Q 鹿沼市の日本語教室の特徴は?
日本語教室は、日本語ボランティアが中心となって運営しており、楽しく交流できる「居場所」がコンセプトです。
日本人住民が外国人住民の疑問に答えることもありますが、逆に外国人住民が自国の料理を教えたり、文化を紹介したりする機会もあり、外国人住民にとっては、そうした経験が自信にも繋がっているようです。
Q 今後、力を入れてきたいことは?
日本語ができるようになることで解決できることも増えるので、外国人住民への日本語支援に力を入れたいです。
また、外国人住民に限らず、地域で活躍する人を支えることや、地域の皆さんと連携していくことに力を入れていきたいと考えています。
地域での困りごとや自治会での講座開催の相談など、お気軽にお問い合わせください。
普段からご近所にいる外国人住民とあいさつなどのコミュニケーションをとることで、お互いに分からないことや困ったことを伝えあえる関係性をつくると、災害時やトラブルが発生したときにお互いに助け合えるようになります。
地域に住む外国人住民は、日本人住民と同じ地域の一員です。
一人一人がその意識をもち、多文化共生について考えることが、誰にとっても暮らしやすい「やさしいまち」実現の第1歩につながるのではないでしょうか。
■KIFA鹿沼市国際交流協会(Kanuma International Friendship Association)
住所:下横町1302-5 まちなか交流プラザ1階
電話番号:【電話︎】60-5931
【メール】kifa@bc9.jp
開館:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(土・日・祝日・年末年始を除く)
■イベントのご案内
▽かぬまワールドフェスティバル~世界の人たちとハロウィンを楽しもう~
日時:10月27日(日)午前10時~午後3時
場所:文化活動交流館 芝生広場
問合せ:協働のまちづくり課市民協働係【電話︎】63-2241
〔広報かぬま 2024年10月号〕
多文化共生のまちづくり~ちがいを認め、ともに暮らしやすいまちへ~
街中で外国人住民を見かけることはあっても、話す機会がなかったり、言葉や習慣の違いなどから、戸惑いを感じて壁を作ってしまったりすることはありませんか。
市では、「かぬま多文化共生プラン」を策定し、各種事業に取り組むことで、外国人住民も同じ鹿沼市民として、ともに暮らしやすいまちづくりを推進しています。
本市の外国人住民を取り巻く状況や、市や鹿沼市国際交流協会の取り組みを知っていただき、この機会に多文化共生について考えてみませんか?
■[多文化共生(たぶんかきょうせい)]とは?
国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと。
(総務省:多文化共生の推進に関する研究会報告書より)
■数字で見る鹿沼市に暮らす外国人住民
▽外国人住民の人口(R6.4)
1,718人
R5.4は1,482人、R4.4は1,341人
市の人口の1.9%を占めており、今後も増加していく見込みです。
▽市内在住の外国人住民の国籍トップ5(R6.7)
最近ではインドネシアやパキスタンからの住民も増加傾向です。
▽日本語指導が必要な児童生徒数の推移
家族を呼び寄せる外国人住民も多く、児童生徒数も増加傾向です。
■市の取り組み
▽多言語情報の発信
ごみの出し方やハザードマップをはじめ、広報かぬまやくらしのガイド等を多言語で作成し、必要な情報を発信しています。
▽外国人相談窓口
市国際交流協会が相談窓口を運営し、外国人住民だけでなく、日本人住民からの相談にも対応しています。
(対応言語:ポルトガル語、スペイン語、英語、ベトナム語、日本語)
▽日本語教室・日本語ボランティア養成講座
ボランティアが運営する日本語教室では、外国人住民が日本語を学ぶだけでなく、生活情報を得たり、互いに交流ができる「居場所」の役割も担っています。
▽小中学校での日本語指導
外国人児童生徒等に対し、拠点校を中心に、市内の小中学校で、日本語の指導を行っています。
日本語指導だけでなく、一人一人の状況に応じて、学校生活に早く馴染めるようにサポートも行っています。
▽多文化共生講座
多文化共生プラン推進委員と市が協力し、外国人住民とのトークセッションなど多文化共生について考えるきっかけになるような講座を開催しています。
▽ほかにも…
・語学講座
・文化理解講座
・学生海外友好交流事業(今年度はアメリカのグランドフォークス市から学生の受入を予定)
・地区防災訓練への外国人住民の参加
・市民向け出前講座(多文化共生について学ぼう「やさしい日本語」編)
・職員向け多文化共生研修…など
〔広報かぬま 2024年10月号〕