子どもの心の居場所
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ: | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:子どもの居場所|子どもの居場所]] > [[:カテゴリ:子どもの居場所・山口県|子どもの居場所・山口県]] > {{PAGENAME}} }} |
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:山口県(地域)|山口県]] > [[:Category:田布施町(山口県)|田布施町]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:山口県(地域)|山口県]] > [[:Category:田布施町(山口県)|田布施町]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | ==子どもの心の居場所== | ||
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
9行: | 10行: | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>所在地</th> | <th>所在地</th> | ||
− | <td> | + | <td>〒山口県田布施町</td> |
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
21行: | 22行: | ||
</table> | </table> | ||
− | |||
− | |||
'''『認める』ことで心の居場所づくりを'''<br> | '''『認める』ことで心の居場所づくりを'''<br> | ||
ゆうなんこども家庭支援センター<br> | ゆうなんこども家庭支援センター<br> | ||
40行: | 39行: | ||
〔広報たぶせ 10月11日号(令和6年)〕<br> | 〔広報たぶせ 10月11日号(令和6年)〕<br> | ||
− | [[カテゴリ: | + | [[カテゴリ:子どもの居場所・山口県|こどものこころのいばしょ]] |
[[Category:山口県(地域)|こどものこころのいばしょ]] | [[Category:山口県(地域)|こどものこころのいばしょ]] | ||
[[Category:田布施町(山口県)|こどものこころのいばしょ]] | [[Category:田布施町(山口県)|こどものこころのいばしょ]] | ||
+ | [[Category:広報たぶせ|こどものこころのいばしょ]] |
2024年10月23日 (水) 15:44時点における最新版
子どもの心の居場所
種類・内容 | |
---|---|
所在地 | 〒山口県田布施町 |
代表・運営者 | |
連絡先 |
『認める』ことで心の居場所づくりを
ゆうなんこども家庭支援センター
主任相談員 安村裕美
先日、斎藤眞人さんの講演会『こどもの心の居場所をつくる』を拝聴しました。
不登校を経験したこどもが多く通う学校で、こどもの居場所を作り続けている齋藤さん。
『できない』と言う表現の陰で「『できていること』が見過ごされてはいないか?」という思いから社会の当たり前を疑い、学校の環境を変えてこられました。
頑張っているこどもを丸ごと受け止め、認めることでこどもが生き生きと輝いているエピソードをたくさん聞かせていただきました。
『子どもは褒めて育てましょう』。よく耳にする言葉です。
でも、子どもと毎日生活していて、褒めてばかりはいられません。
『褒める』だけでなく『認めて』みませんか?子どもを丸ごと受け止めるとは、良い・悪いの評価をせず、ありのままの子どもの存在そのものを『認め』、『大好きだよ。』『ありがとう。』という気持ちで寄り添い、それを言葉にすることではないでしょうか。
例えば、積木を高く積んだ時、「頑張って積木を高く積んだね。すごいね。(頑張っている姿を見ることができて)パパも嬉しいよ。」と。
認める言葉がけは、『褒める』だけでなく、子どもに、「○○してくれてありがとう」という『感謝』や『労い』の気持ちも一緒に伝わります。
日頃から、子どもの当たり前の行動を言葉にして伝えてください。朝起きたら、「おはよう、起きてきたね。一人で起きてきてすごいね。」と。
起きてきたという結果だけを褒めるよりも、一人で起きることができたことを伝えることで、認められた実感はより大きいといえます。
そして、その行動がパパママに嬉しいことなら、『ありがとう。』『嬉しいよ。』と言葉を添えることで、いつも大人は自分をみてくれているという安心感にも繋がり、パパママが子どもの安心した居場所になっていきます。
〔広報たぶせ 10月11日号(令和6年)〕