恵那市社会福祉課福祉企画室
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:地域共生社会・岐阜県|地域共生社会・岐阜県]] > {{PAGENAME}} }} | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:地域共生社会|地域共生社会]] > [[:カテゴリ:地域共生社会・岐阜県|地域共生社会・岐阜県]] > {{PAGENAME}} }} |
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category: | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:岐阜県(地域)|岐阜県]] > [[:Category:恵那市(岐阜県)|恵那市]] > {{PAGENAME}} }} |
+ | ==恵那市社会福祉課福祉企画室== | ||
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
9行: | 10行: | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>所在地</th> | <th>所在地</th> | ||
− | <td> | + | <td>〒岐阜県恵那市</td> |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>連絡先</th> | <th>連絡先</th> | ||
− | <td></td> | + | <td>【電話】26-6824</td> |
</tr> | </tr> | ||
</table> | </table> | ||
− | |||
− | |||
'''重層的支援体制を整備'''<br> | '''重層的支援体制を整備'''<br> | ||
地域共生社会の実現を目指し<br> | 地域共生社会の実現を目指し<br> | ||
66行: | 61行: | ||
問合せ:社会福祉課福祉企画室【電話】26-6824<br> | 問合せ:社会福祉課福祉企画室【電話】26-6824<br> | ||
〔広報えな 2024年5月号〕<br> | 〔広報えな 2024年5月号〕<br> | ||
− | |||
[[カテゴリ:地域共生社会・岐阜県|えなししゃかいふくしかふくしきかくしつ]] | [[カテゴリ:地域共生社会・岐阜県|えなししゃかいふくしかふくしきかくしつ]] | ||
− | [[カテゴリ: | + | [[カテゴリ:自治体福祉相談室・岐阜県|えなししゃかいふくしかふくしきかくしつ]] |
− | [[Category: | + | [[Category:岐阜県(地域)|えなししゃかいふくしかふくしきかくしつ]] |
− | [[カテゴリ: | + | [[カテゴリ:恵那市(岐阜県)|えなししゃかいふくしかふくしきかくしつ]] |
+ | [[カテゴリ:広報えな |えなししゃかいふくしかふくしきかくしつ]] |
2024年8月22日 (木) 21:40時点における最新版
恵那市社会福祉課福祉企画室
種類・内容 | |
---|---|
所在地 | 〒岐阜県恵那市 |
連絡先 | 【電話】26-6824 |
重層的支援体制を整備
地域共生社会の実現を目指し
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。
◆これまでの相談体制
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。
▽対応できていたこと
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合
▽対応できなかったこと
・一世帯に複数の問題がある場合
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合
◆重層的支援体制とは
新たな体制では、これまで対応できなかったことを、何層にも重なり合った体制で支援します。具体的には、
(1)福祉の総合的な相談を受け付ける「相談支援」
(2)本人と社会のつながりを作る「参加支援」
(3)地域に交流の場や居場所をつくる「地域づくり」
の三つの支援を、関係機関が協働して一体的に行います。
そのため、分野をまたぐ課題を持っていても、たらい回しにならず、適切な支援につながりやすくなります。
本市では、社会福祉課内に福祉企画室を設けました。
どこに相談したらよいのか分からないような困りごとでも受け付け、関係機関につなぎます。まずは、相談ください。
相談先:社会福祉課福祉企画室西庁舎1階
【電話】26-6824
◆重層的支援体制整備事業
1.包括的相談支援
課題を抱えた人や世帯を、専門職などにつなぐ
(1)属性や世代を問わない相談の受け止め
(2)適切な部署へコーディネート
(3)必要とする人に支援を届けるアウトリーチも実施
2.参加支援
課題を抱えた人や世帯と、地域をつなぐ
(1)既存の取り組みを活用
(2)既存制度の狭間のニーズにも対応
3.地域づくりに向けた支援
さまざまな分野での活動をつなぎ、人と人をつなぐ
(1)世代や属性を超えて交流できる場や居場所の確保
(2)多分野への交流・参加・学びのコーディネート
→新たな参加の場が生まれ、地域活動が活性化
※人・制度・機関が何層も重なって連携しながら支援します
問合せ:社会福祉課福祉企画室【電話】26-6824
〔広報えな 2024年5月号〕