カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(1人の利用者による、間の4,541版が非表示)
22行: 22行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[カウンセリングスペース やどりぎ]] 福岡県福岡市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
『講座・教室』ネット依存・ゲーム障がいに関する家族向けワークショップ<br>
+
 
家族のインターネット・ゲームの使用やそれに伴う社会的・金銭的トラブル、ひきこもりへの具体的な対応方法を専門家から学びます。<br>
+
〔〕<br>
日時:2024.2/17(土)午前10時~午後4時<br>
+
場所:あいれふ(中央区舞鶴二丁目)<br>
+
対象:子どもや配偶者のインターネット・ゲーム使用に悩む家族(当事者の参加は不可)<br>
+
定員:25人(先着)<br>
+
料金:無料(市外に住む人は1組3,000円)<br>
+
申し込み:電話かメールに応募事項とメールアドレスを書いて、2月1日以降に問い合わせ先へ。<br>
+
ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。<br>
+
問い合わせ:カウンセリングスペース やどりぎ<br>
+
【電話】092-409-5178<br>
+
【メール】yadorigi@japanmac.or.jp<br>
+
〔福岡市政だより 令和6年2月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ちば南部地域若者サポートステーション]] 千葉県木更津市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''サポステ説明会'''<br>
+
 
日時:2024.2月13日(火)午後2時~4時<br>
+
〔〕<br>
場所:駅前庁舎会議室2<br>
+
内容:脱ひきこもりから就職までの道のり・元引きこもりの体験談とサポステ紹介<br>
+
対象:15~49歳の若者とその保護者の方・ニート・ひきこもり・不登校に関わりや関心のある方<br>
+
参加費:無料<br>
+
問合せ:ちば南部地域若者サポートステーション<br>
+
【電話】0438-23-3711<br>
+
〔広報きさらづ 令和6年2月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東郷町福祉課]] 愛知県東郷町()<br>  
+
ページ名 [[新宿区子ども総合センター発達支援コーナー あいあい]] 東京都新宿区(発達障害の関係・東京都)<br>  
'''ひきこもり家族の会'''<br>
+
'''子ども総合センター発達支援コーナー「あいあい」'''<br>
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。<br>
+
(1)子どもの心身の発達に関する相談<br>
ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。<br>
+
来所・電話による相談(予約制。来所は月~金曜日のみ)。関係機関やサービスの情報を提供します。<br>
日時:2024.2月20日()午後2時から4時まで<br>
+
相談日時:<br>
場所:役場1階第1会議室<br>
+
・月~金曜日…午前9時~午後6時<br>
対象:ひきこもり当事者のご家族<br>
+
・土曜日…午前9時~午後5時<br>
費用:無料<br>
+
(2)ペアレントメンター<br>
申込み:不要<br>
+
来所による相談。発達障害児等の子育て経験のある保護者が相談に応じます。<br>
問合せ:福祉課【電話】0561-56-0732<br>
+
(3)障害幼児一時保育<br>
〔広報とうごう 2024年2月号〕<br>
+
緊急時等に心身の障害や発達に不安のあるお子さんをお預かりします。<br>
 +
利用日時:月~土曜日午前9時~午後5時<br>
 +
対象:区内在住の3歳以上の未就学児<br>
 +
費用:1日1,000円(減免あり)<br>
 +
(4)在宅児等訪問支援<br>
 +
通所が困難な乳幼児の自宅を訪問し、一緒に遊んだり子育てサービスの情報提供等を行います。<br>
 +
(5)保育所等訪問支援<br>
 +
配慮を必要とするお子さんのため、訪問支援員が保育園等を訪問し、専門的な支援や訪問先のスタッフへの助言等を行います(利用料が必要、減免あり)。<br>
 +
(6)児童発達支援・放課後等デイサービス<br>
 +
主に就学前のお子さんへの発達支援を行います(利用料が必要、減免あり)。<br>
 +
問合せ<br>
 +
(1)…【電話】6273-8701(発達相談専用電話)<br>
 +
(2)~(6)…【電話】3232-0679<br>
 +
問合せ:子ども家庭課管理係(本庁舎2階)<br>
 +
【電話】5273-4260<br>
 +
〔広報新宿 令和6年5月5日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[仙台市障害者支援課]] 宮城県仙台市()<br>  
+
ページ名 [[台東保健所]] 東京都台東区()<br>  
ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談<br>
+
'''ほっとスペース「虹」'''(大人の発達障害者の家族向けプログラム)<br>
内容:ファイナンシャル・プランナーによる、親亡き後を見据えた将来の生活設計等に関する学習会と個別相談<br>
+
日時:2024.6月13日(木)13:30~16:00<br>
申込み:2024.2月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室<br>
+
場所:台東保健所<br>
【電話】748・7358<br>
+
対象:区内在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている・発達障害の疑いのある方の家族<br>
問合せ:障害者支援課【電話】214・8165<br>
+
定員:5人程度(先着順)<br>
〔仙台市政だより 2024年2月号〕<br>
+
内容:対話型の集団プログラム
 +
申込期間:5月7日(火)~6月5日(水)<br>
 +
申込み・問合せ:台東保健所保健<br>
 +
予防課【電話】3847-9405<br>
 +
〔広報たいとう 令和6年5月5日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[仙台市ひきこもり地域支援センター]] 宮城県仙台市(ひきこもり支援センター・宮城県)<br>  
+
ページ名 [[市立稚内病院精神神経科]] 北海道稚内市(医療機関・北海道)<br>
'''ひきこもり地域相談会'''<br>  
+
'''今月は、「精神神経科」についてご紹介します'''<br>
日時:2024.2月21日(水)午後2時~4時<br>  
+
◆主な診療疾患<br>
会場:八木山市民センター<br>  
+
当院精神神経科は、宗谷管内唯一の入院病床を持つ精神疾患の診療施設であり、様々な方が通院しています。<br>
内容:個別相談<br>  
+
例えば統合失調症、うつ病・躁うつ病などの気分障害などの神経症性疾患をはじめ、不眠症、摂食障害、発達障害、認知症、アルコール依存症、てんかんなど幅広い疾患の診療を行っています。<br>
対象:市内にお住まいでひきこもり状態にある方の家族6組〔先着〕<br>  
+
思春期からご高齢の方まで様々な年代の方が受診されており、近年では職場や学校などへの適応がうまくいかずに心身の不調をきたす適応障害で受診される方が多くなっています。<br>
申込み:2月6日午前10時から電話で仙台市ひきこもり地域支援センター<br>  
+
ご高齢の方で物忘れを心配して検査を希望される方も多いです。<br>
【電話】285・3581<br>  
+
また、身体疾患で入院された際に、不眠や記憶障害を伴うせん妄が生じることがあり、身体科(精神神経科以外の診療科)の医師と一緒に治療を行っています。<br>
〔仙台市政だより 2024年2月号〕<br>
+
〔広報わっかない 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鎌倉市生活福祉課]] 神奈川県鎌倉市()<br>  
+
ページ名 [[名古屋市保健所 守山保健センター]] 愛知県名古屋市守山区(保健所類・愛知県)<br>  
'''ひきこもり等相談'''<br>
+
自主グループの交流会<br>
要予約(随時)<br>
+
いずれも場所は守山児童館。日時の記載がないものはお問い合わせください。<br>
月曜日~金曜日:市役所9時00分~17時00分<br>
+
◇てんとうむし<br>
生活福祉課【電話】61-2319<br>
+
日時:2024.5月15日(水曜日)午前10時から正午<br>
〔広報かまくら 2024年2月1日号〕<br>
+
対象:発達障害など子どもの発達に不安を抱える親<br>
 +
◇エンジェルツインズ<br>
 +
対象:未就学の多胎児と親、多胎児を妊娠中の方<br>
 +
◇KOKORO21-ダウン症児親の会 IN 守山-<br>
 +
対象:ダウン症児の親や関心のある方<br>
 +
問合せ:保健看護担当【電話】052-796-4625<br>
 +
〔広報なごや守山区版 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[伊勢市ひきこもり地域支援センター つむぎ]] 三重県伊勢市(ひきこもり支援センター・三重県)<br>  
+
ページ名 [[パルレ]] 東京都品川区(発達障害の関係・東京都)<br>  
'''ひきこもり'''<br>
+
'''品川区発達障害・思春期サポート事業 第2回啓発講演会'''〔オンライン開催〕<br>
とき:月~金曜日、8:30~17:15<br>
+
日時:6月22日(土)午前10時~正午<br>
ところ:伊勢市ひきこもり地域支援センターつむぎ〔福祉健康センター・1階〕<br>
+
内容:「発達障害のある児童生徒への合理的配慮-ICT活用を含めた学びの保障-」<br>
【電話】63-5670)<br>
+
定員:150人(先着)<br>
〔広報いせ 令和6年2月1日号〕<br>
+
申込み:6月18日(火)までに、Eメールで講演会名、氏名、電話番号、Eメールアドレスを<br>
 +
パルレ【メール】moushikomi@npo-parler.comへ<br>
 +
問合せ:<br>
 +
パルレ【電話】5793-7081【FAX】5793-7189<br>
 +
障害者支援課障害者相談支援担当【電話】5742-6711【FAX】3775-2000<br>
 +
〔広報しながわ 令和6年5月11日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[岐阜市ひきこもり相談室]] 岐阜県岐阜市(自治体福祉相談室・岐阜県)<br>  
+
ページ名 [[斑鳩町福祉課]] 奈良県斑鳩町(自治体福祉相談室・奈良県)<br>  
'''ひきこもり出前相談を実施'''<br>  
+
'''発達障害にかかる巡回相談'''<br>
ひきこもり相談室相談員がコミュニティセンターに出向き、相談をお受けします。<br>
+
発達障害について心配や不安のある人やその家族からの相談を受け付けます。(大人の発達障害も対象)<br>
日時:2024.2月28日()午前10時30分~11時30分、午後1時~2時、2時30分~3時30分<br>
+
「奈良県発達障害者支援センターでぃあー」の専門職の職員も交えて、お話をお聞きします。<br>
場所:東部コミュニティセンター多目的室(芥見4-80)<br>
+
秘密は厳守しますので、気軽にご相談ください。(要事前予約)<br>
対象者・定員:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族/各1組<br>
+
巡回相談日:2024.6月18日()午前9時〜午後4時<br>
申込・問合せ:2月8日(木)~26日(月)に市ホームページの申込フォームまたは電話でひきこもり相談室【電話】214-3703へ。<br>
+
場所:役場内会議室<br>
先着順。定員を超えた場合は、個別に日程調整。<br>
+
申込:福祉課窓口または電話でお申し込みください。簡単な聞き取りと、巡回相談の時間の予約を受け付けます。<br>
〔広報プラスーわたしの広報ぎふー2024年2月1日号〕<br>
+
なお、相談枠が定員となった時点で受付を終了しますので、ご了承ください。<br>
 +
問合せ:福祉課【電話】内線125<br>
 +
〔広報斑鳩 お知らせ版 令和6年5月15日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[古殿町健康福祉課]] 福島県古殿町(自治体福祉相談室・福島県)<br>  
+
ページ名 [[湖西市こども未来課]] 静岡県湖西市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>  
'''ひきこもりについて悩まず相談ください'''<br>
+
'''こどもの発達に関わる相談会'''<br>
「ひきこもり」は、様々な要因がいくつも複雑に絡み合っている場合があり、自分たちだけで何とかしようと思うと、不安も心労も増えていきます。<br>
+
発達障害やその疑いがあることによる悩み、疑問・質問などの相談に応じます。<br>
「ひきこもり」の長期化を防ぐためにも、早めに相談ください。<br>
+
とき:2024.6月20日(木)(1)10時~、(2)13時~、(3)15時~<br>
(健康福祉課【電話】53-4616)また県でも、「福島県ひきこもり相談支援センター」(【電話】024-573-0866)を設置していますので、悩まず相談ください。<br>
+
ところ:健康福祉センター(おぼと)<br>
相談は秘密厳守で行います。<br>
+
対象者:発達障害やその疑いがあるこどもの家族または関係者<br>
〔広報ふるどの 2024年2月号〕<br>
+
申し込み:6月13日()までに申込先へ電話または直接申し込み。<br>
 +
申込先・問い合わせ先:こども未来課<br>
 +
【電話】053-576-4919<br>
 +
〔広報こさい 令和6年5月15日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例]] 神奈川県(地域共生社会・神奈川県)<br>  
+
ページ名 [[鈴鹿市障がい福祉課]] 三重県鈴鹿市(自治体福祉相談室・三重県)<br>  
神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例 ~ともに生きる社会を目指して~ <br>
+
'''精神・発達障害者しごとサポーター養成講座'''<br>
県は県議会と共に、「ともに生きる社会かながわ憲章」を策定し、取り組みを進めてきましたが、障がい当事者等との対話を重ねる中で、本人の意思を尊重するためには本人の立場に立たなくてはならないことに改めて気付き、この条例を作りました。<br>
+
対象:企業に雇用されている方であればどなたでも<br>
「当事者目線の障がい福祉」とは、障がい者に関係する全ての人が本人の気持ちになって考え、本人の望みと願いを大事にし、そして、障がい者が自分の気持ちや考えで、必要なサポートを受けながら暮らせる社会をつくることです。<br>
+
日時:2024.5月29日()13時30分~15時<br>
■令和4年10月21日に当事者目線の障害福祉推進条例を公布しました。4月1日から施行します。<br>
+
場所:鈴鹿公共職業安定所2階会議室(神戸9-13-3)<br>
〇基本理念(大事にすること)<br>
+
内容:「精神疾患の種類」、「精神・発達障害の特性」、「共に働く上でのポイント(コミュニケーション方法)」など<br>
1.個人として尊重されること<br>
+
定員:15人程度(先着順)<br>
2.障がい者が自己決定できるようにすること<br>
+
申込み:5月28日()までに、電話で鈴鹿公共職業安定所(【電話】382-8609(内線43#))<br>
3.障がい者が、希望する場所で、自分らしく暮らせること<br>
+
問い合わせ:障がい福祉課<br>
4.障がい者の可能性を大切にすること<br>
+
【電話】382-7626【FAX】382-7607<br>
5.障がい者だけでなく、周りの人たちも喜びを感じられること<br>
+
〔広報すずか 2024年5月20日号〕<br>
6.全ての県民で地域共生社会を実現すること<br>
+
■皆さんに取り組んでいただきたいこと<br>
+
・全ての人は、障がい者に対して、障がいを理由とする差別、虐待、大切にしている考え方を傷つけることをしてはいけません。<br>
+
・障がい者の生活しづらいことや困ったことがあるときに、周りの人が工夫をして、生活しやすくするようにしましょう。<br>
+
・障がい者が、社会、経済、文化などのいろいろな活動に参加できるような機会をつくりましょう。<br>
+
県は理念の実現に向けて基本計画をつくり、取り組みを進めます!<br>
+
■条例は難しくて分かりにくい。だけど、みんなで読みたい<br>
+
私は、周囲の人が障がい者本人の気持ちになって寄り添い、本人が地域で活動できるようになることが大事だと思います。<br>
+
普段、電動車椅子で移動する中、例えば段差への対応や周囲からの配慮について、生活のしづらさを感じています。<br>
+
より多くの方に当事者目線の障がい福祉を理解してほしいと願い、仲間たちと一緒に考え、議論して作り上げました。ぜひご覧ください。<br>
+
猿渡達明(さるわたりたつあき)さん<br>
+
◆みんなで読める「わかりやすい版」(通称)です!<br>
+
県のホームページで、ぜひご覧ください。<br>
+
〇「わかりやすい版」での言葉の言い換え例<br>
+
条例の原文:県の責務<br>
+
→県がすること<br>
+
条例の原文:障害者の権利擁護<br>
+
→障害のある人の権利を守ること<br>
+
条例の原文:人材の確保、育成等<br>
+
→障害福祉の仕事をする人を増やして、育てること<br>
+
◆障がい当事者の方々を中心としたワーキンググループを設置し、一緒に条例の「わかりやすい版」を作成しました。<br>
+
・別の障がい種別の方と関わることで、新しい気付きがあって楽しかったです。<br>
+
下条章子(しもじょうあきこ)さん<br>
+
・本当に、みんなの力があって、こういうものができました。<br>
+
小西勉(こにしつとむ)さん<br>
+
・分かりやすいものを作ってと仲間からも言われていたので、やりがいを感じました。<br>
+
冨田祐(とみたたすく)さん<br>
+
〇ワーキンググループのメンバー<br>
+
※詳しくは本紙3面をご覧ください。<br>
+
■ともに生きる<br>
+
≪ともいきバトン vol.40≫<br>
+
このコラムでは、「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念に共感していただいている方々のメッセージをご紹介しています。<br>
+
今月は、東洋大学社会学部社会福祉学科LEAF(リーフ)の皆さんに伺いました!<br>
+
〇やまゆり園お友達プロジェクト<br>
+
LEAFは、意思決定支援の取り組みとして、障害者支援施設である津久井やまゆり園、芹が谷やまゆり園の利用者の方と対等な「お友達」関係を築くことで、障がいのある方が意思を表に出しやすい環境づくりを目指しています。<br>
+
交流を通して、お互いの話や表情などからコミュニケーションが成り立っていると気付き、意思を表し、実現する様子もうかがい知ることができました。<br>
+
そして、一緒に楽しい時間を過ごすことで、お友達になることができました。<br>
+
私たちもコロナ禍によって人とのつながりが減っていたので、交流を通して「友達」について改めて考える機会にもなっています。<br>
+
■ともに生きる社会 かながわ憲章 平成28年10月14日 神奈川県<br>
+
一 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします<br>
+
一 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します<br>
+
一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します<br>
+
一 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます
+
平成28年7月26日、障がい者支援施設である県立「津久井やまゆり園」において、大変痛ましい事件が発生しました。<br>
+
このような事件が二度と繰り返されないよう、県と県議会は、この悲しみを力に、断固とした決意をもって、ともに生きる社会の実現をめざし、「ともに生きる社会かながわ憲章」を定めました。<br>
+
「かながわ憲章」で検索。<br>
+
上記記事に関する問合せ:<br>
+
・当事者目線の障害福祉推進条例については…県共生推進本部室【電話】045-285-0548【FAX】045-210-8854<br>
+
・ともいきバトンについては…【電話】045-210-4961【FAX】045-210-8854
+
〔県のたより 令和5年1月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[上ノ国町の地域共生社会]] 北海道上ノ国町(地域共生社会・北海道)<br>  
+
ページ名 [[愛荘町健康推進課子育て世代包括支援センター]] 滋賀県愛荘町(自治体福祉相談室・滋賀県)<br>  
地域のつながりから孤立を防ぐ〜地域共生社会の考え方から〜<br>
+
'''子どもなんでも相談室「特性配慮について(1)」'''<br>
今月は 社会福祉士 佐藤綾香です<br>
+
今回は、発達特性を強く持つ人に対して配慮していただきたいポイントをいくつか紹介します。<br>
急速に進行する高齢化と人口減少が全国的な問題になっています。<br>
+
まず、発達特性とは、生まれつき脳の働き方のタイプの違いにより、物の捉え方や行動に特徴があることをいいます。<br>
上ノ国町も、10年前と比べると約1,000人もの人口が減少し、おおよそ2人に1人が高齢者(65歳以上)という地域となりました。<br>
+
これは、本人の個性でもあり、必ずしも「発達障がい」ではありません。<br>
時代の変化と共に、地域・家族など人々の支え合いの機能が弱まり、地域から孤立し、様々な課題を抱える人が増えてきたことから、今後の日本のビジョンとして掲げられた『ニッポン一億総活躍プラン』(2016)の中で、地域共生社会の考え方が初めて示されました。<br>
+
「発達障がい」は生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、本人の特性と周りの環境とのミスマッチが起こり、困りごとや生きづらさが生じている状態のことをいいます。<br>
◇上ノ国町 高齢者状況一覧<br>
+
この状態になると、身近な人がどう関わっていいか困ったり、本人自身が生きづらさを感じたりすることがあります。<br>
◇地域共生社会とは-『我が事』『丸ごと』の地域づくり<br>
+
落ち着きがなかったり、こだわりが強かったりして、対応が難しいこともあるでしょう。大切なことは、「その子が何に困っているかを理解する」ことです。<br>
地域共生社会とは、すべての人々の生活の本拠地である地域を基盤として、人と人とが『丸ごと』つながり、地域の課題を他人事ではなく『我が事』として考え、住民一人ひとりの暮らし・生きがい、地域をともに創っていくことを目指しています。<br>
+
障がいの種類や程度によって、また、年齢や性格などによっても現れ方は異なります。<br>
▽人・地域の支え合い孤立しない社会へ<br>
+
生活の中で困難なこと、苦手なことも一人ひとり違います。<br>
我が事…他の人の課題は将来の自分や家族の課題となるという考えのもと、住民主体で地域課題に取り組み、暮らしやすい地域づくりを追及することで、ゆくゆくは自分の利益へとつながる考え。<br>
+
そのため、一人ひとりの特徴に応じた配慮をし、支援していくことが重要です。<br>
丸ごと…高齢者、障害者、子どもなど世代や背景の異なる人々が、互いの多様性を尊重し、つながることで、様々な困難を抱えた場合でも社会から孤立せず、支え合うことが出来るという考え。<br>
+
■善悪やルールをはっきりと教える<br>
地域共生社会:誰もが支え、支えられるという共生型の社会<br>
+
暗黙の了解や社会のルールがわからないことがあります。いけないことや迷惑なことは、はっきり教えましょう。<br>
◇地域のつながりが求められるようになった理由<br>
+
注意したり、叱ったりするのではなく、「具体的にどうしたらよいのか」を伝えましょう。<br>
これまで、暮らしにおける様々な課題は、年金、医療、介護など社会保障制度を中心に対応されてきました。<br>
+
■あたたかく見守る<br>
しかし、財源不足などの影響により、公的支援のみでの対応が難しくなってきていることから、その代わりとして、地域でのつながりを育み、誰もが尊重された支え合いの中で、孤立せずその人らしく生活できるような地域の姿が求められるようになりました。<br>
+
子どもが騒いだり、パニックを起こしたりしているとき、周りの目もあり、叱ることが多いと思います。<br>
◇最後に<br>
+
しかし、子どもの中には、「少しの時間待つことで、無理に叱るよりも早く混乱から抜け出せる」ことがあります。<br>
地域共生社会は、今後、日本社会全体で実現していこうとする社会全体のビジョンです。<br>
+
指示やサポートをしすぎて、それが逆にイライラの原因になっていたり、刺激になっていたりすることもあるのです。<br>
社会から孤立してしまう人が一人でも少なくなるよう、人と人、人と地域のつながりの重要性を改めて認識していくことが大切なのではないかと感じています。<br>
+
子どもから大人になるまで、身近にいる人が本人の特性を理解していることがとても大切です。<br>
〔広報かみのくに 令和5年1月号〕<br>
+
学校で困ったことが起こっているときは、子どもにとってどんなことがストレスとなっているか、相談しながら考えていきましょう。<br>
 +
学校や当センター、その他の関係機関など、皆で一緒に対応を考えていくことができますので、まずは、相談しやすい方にお話ししてみてください。<br>
 +
参考:厚生労働省『政策レポート(発達障害の理解のために)』<br>
 +
問合せ:健康推進課子育て世代包括支援センター<br>
 +
【電話】0749-42-7661<br>
 +
〔広報あいしょう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[スーパースマートシティうつのみや]] 栃木県宇都宮市()<br>  
+
ページ名 [[新温泉町福祉課福祉係]] 兵庫県新温泉町(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>  
'''スーパースマートシティに向けた取り組み'''<br>
+
'''障害者相談員を紹介します'''<br>
◇「3つの社会」の構築<br>
+
一覧については本紙をご参照ください<br>
[「地域共生社会」の構築]<br>
+
・身体障害者相談員<br>
誰もが生きがいを持ち、絆を深めながら、共に支え合う地域共生社会の構築に向け、次のようなことに取り組みます。<br>
+
・知的障害者相談員<br>
・宮っこの安全・安心な養育環境を確保する「児童相談所」の設置に向けた検討。<br>
+
・発達障害児・者相談員<br>
・世代や分野を超えた、市民の困り事を丸ごと受け止める相談窓口の設置。<br>
+
任期:2年<br>
・8050問題(※1)やひきこもりなどの複合的な問題に対する支援の強化。<br>
+
※現在の相談員の任期は、令和6年4月1日から令和8年3月31日までです。<br>
※1 子どもがひきこもりなどで、収入がなく、80歳代の親が50歳代の子どもを経済的に支える必要がある状態のこと。<br>
+
▽障害者相談員とは…<br>
〔広報うつのみや 2023年1月号〕<br>
+
障がい者の福祉の増進を図るため、地域の中の身近な存在として、障がい者またはその家族等からの相談に応じ必要な指導、助言を行います。<br>
 +
また、町民の障がいに対する正しい理解を深めるための啓発に取り組むとともに、行政とのパイプ役として活動します。<br>
 +
▽身体障がい者相談<br>
 +
身体障者相談員は、定期的に「身体障がい者相談」を実施しています。<br>
 +
とき・ところ:<br>
 +
・温泉地域 偶数月の第3水曜日午後1時30分~3時30分保健福祉センターすこやか~に<br>
 +
・浜坂地域 奇数月の第3木曜日午後1時30分~3時30分浜坂福祉センター(二日市)<br>
 +
問合せ:福祉課福祉係<br>
 +
【電話】82-5622<br>
 +
〔広報しんおんせん 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[さくら市の地域共生社会]] 栃木県さくら市(地域共生社会・栃木県)<br>  
+
ページ名 [[豊岡市地域づくり課]] 兵庫県豊岡市(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>  
'''さくら市長 花塚隆志'''<br>
+
地域おこし協力隊紹介~私と活動と、時々、暮し~ー<br>  
明けましておめでとうございます。本年が皆様にとりまして最良の年であります様お祈り申し上げます。<br>
+
都市部から地方への移住を促進する国の制度「地域おこし協力隊」。<br>
○氏家駅周辺の魅力向上<br>
+
個性溢れる隊員自らが活動を紹介するシリーズ!<br>
まず、氏家駅東口から上町交差点までの都市計画道路整備を核とする、エリア全般に関わる整備事業です。<br>
+
◆vol.37 「農業×福祉」で誰もが活躍できる社会を<br>
次世代に向け、駅周辺に全く新たな空間を創出すべく、地域の皆様との意見交換を通じた基本構想に続き、未来予想図となる基本計画を策定します。<br>
+
石原光(いしはらひかる)<br>
より広くご意見を賜りながら事業実施に向います。<br>
+
愛知県岡崎市出身。岐阜県の多機能型障がい者福祉施設や大阪・沖縄のフリースクールに勤務。<br>
○お丸山全山プロジェクト<br>
+
2023年6月から豊岡市へ移住。趣味は、子どもたちと遊ぶこと。<br>
これまでの検討内容、いただいてきたご意見や「お丸山会議」での活性化案をもとに、スカイタワー周辺の再生整備計画に取り組みます。<br>
+
◇自己紹介<br>
景観創出を目指すエリアも含め、全山プロジェクトとして着手します。<br>
+
ハイサイ! 私は昨年6月に沖縄出身の妻・子どもと家族3人で沖縄から豊岡へ移住しました。<br>
桜並木の大改修が始まりました。市を花と緑で彩る取組を進めます。<br>
+
元々子ども好きということもあり、以前はフリースクールで教室長として勤務していました。<br>
○地域における新たな計画等行政区重視の市政<br>
+
◇フリースクールって?<br><br>
蒲須坂駅前や上野地区等について、住宅建設や排水等、従来からの課題解決を目指して新規計画の検討に入ります。<br>
+
フリースクールとは、簡単に言うと、学校に行けない子どもたちの居場所です。<br>
市内全域における地域の課題解決に向けてさくら市の飛躍的向上を目指して推進します。<br>
+
学校に行けない理由は、昔であればいじめや素行不良などが主な理由でしたが、現在では、発達障害などの影響で学校に馴染めず学校に行けなくなったという子どもたちも多くいます。<br>
そしてもちろん、これまでの取組を更に「向上」させます。<br>
+
不登校者の数は全国で約30万人いると言われています。<br>
○売上を伸ばす!<br>
+
不登校の子どもたちにとってフリースクールは重要な居場所です。<br>
農・商・工の振興、企業誘致の取組を増進します。道の駅に新たな空間を創出し、グレードアップを図ります。<br>
+
◇私のミッション<br>
○気力・体力・学力No.1<br>
+
フリースクールに勤める中でたくさんの子どもを送り出しました。<br>
県内1子どもが多い(年少人口比率)市として、教育施策に一層注力します。<br>
+
高校や大学への進学、就職など進路はさまざまですが、中には発達障害の影響で社会に馴染めず、ひきこもってしまう子もいます。<br>
全年代に向けたスポーツ環境整備や芸術・文化の振興、歴史の顕彰に努めます。<br>
+
しかし、発達障害を抱えている方が社会で活躍できないというわけではありません。<br>
○母になるなら、父になるならさくら市で<br>
+
発達障害は個性です。適切に支援していれば社会で活躍することができます。<br>
保育園の民営化、子育て支援施策の増強を図ります。<br>
+
フリースクールに勤務していた時にも、卒業後も支援ができればと思うことが数多くありました。<br>
グリーン社会、環境先進市を目指します。<br>
+
そうした経験から発達障害のある方たちが社会に出る間の支援が必要だと感じ、フリースクールや学校を卒業した発達障害のある方が通うことができる障がい者福祉施設の立ち上げを決意しました。<br>
○安全な暮らしのために<br>
+
今後は農業の手伝いや地域貢献をしながら自分のペースで社会性を学び、仕事をする力を身につけることができる施設を2025年4月に開所する予定です。<br>
福祉タクシーやデマンド交通など、移動手段を向上させる取組や防災の取組、福祉施策全般を強化します。<br>
+
フリースクールや学校等の卒業後の一つの選択肢となる施設を目指していきます。<br>
'''さくら市議会議長 福田克之'''<br>
+
問合せ:地域づくり課【電話】21-9096<br>
○今年の市議会は<br>
+
〔広報とよおか 2024年6月号〕<br>
昨年秋に、市議会議員選挙が行なわれ、新しい体制でスタートしたばかりの市議会であります。<br>
+
「議会はチーム」です。二元代表制の一翼を担い、監視機能を果たし、効果を検証することが責務です。<br>
+
地方分権が進む中、市議会も改革を推進し、市民の皆様の負託にこたえられるよう、議員全員がさくら市の発展に向け全力で取り組んでいます。<br>
+
さらに、変化している社会情勢に対応し、新型コロナウイルス感染症対策、物価高騰対策を最優先に、安心できる医療の確保、経済再生に動き出さなくてはなりません。<br>
+
また、氏家市街地をはじめお丸山周辺、蒲須坂駅周辺などの整備、商業、工業、農業の振興、災害対策や子育て環境の充実など、山積する課題を解決するために、「赤ちゃんからお父さん、お母さん、働き盛り、おじいちゃんおばあちゃん」が安全で安心して暮らせる、SDGs「誰一人取り残さない」地域共生社会を、市民の皆様や執行部とともに力を合わせて取り組んでまいります。<br>
+
〔広報さくら 令和5年1月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[志木市の地域共生社会]] 埼玉県志木市(地域共生社会・埼玉県)<br>  
+
ページ名 [[加西市福祉]] 兵庫県加西市(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>
地域共生社会の実現に向けて~わかりあい 支えあい 誰もが輝く社会へ<br>
+
'''『世界自閉症啓発デー』ブルーライトアップ'''<br>
市では、誰もが住み慣れた地域で、安心して自分らしく暮らせるまち、住み続けたいまちを実現するため、そのよりどころとなる「志木市地域共生社会を実現するための条例」の策定を進めています。<br>
+
2007年に国連総会で、4月2日を世界自閉症啓発デーとすることが決議されてから、毎年4月に全国でイベントが開催されています。<br>
この機会に、地域共生社会について理解を深め、自身が地域のためにできることを見つけてみませんか。<br>
+
加西市でも、世界自閉症啓発デー(4/2)と発達障害啓発週間(4/2~4/8)に合わせて、公式LINEでの情報提供や、ブルーライトアップを行いました。<br>
■地域共生社会のポイントは「我が事」「丸ごと」<br>
+
アスティアかさいの南側が癒しや希望を表すシンボルカラーの青い光でライトアップされました。<br>
地域共生社会とは、年齢や障がいの有無などに関わらず、社会の担い手として、すべての人が生きがいを持って輝くことができる社会のことをいいます。<br>
+
〔広報かさい 2024年6月号〕<br>
そのためには、地域に生活するさまざまな人の問題を「他人事」ではなく「我が事」として捉え、皆で支え合うことが大切です。<br>
+
また、医療・介護・障がい福祉制度ごとに縦割りで整備された既存の支援体制ではなく、相談や支援の窓口を一本化し、分野を超えて「丸ごと」つながることで、病気、生活、家庭環境など、複数の悩みを抱える住民であっても気軽に相談・支援できる社会を目指しています。<br>
+
〔広報しき 令和5年1月号〕<br>
+
  
'''地域共生社会の実現に向けて~わかりあい 支えあい 誰もが輝く社会へ'''<br>  
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
■関東初の試み 障がい者就労継続支援事業所が庁舎のトイレ清掃を実施!<br>
+
ページ名 [[神奈川県職業対策課]] 神奈川県海老名市(自治体福祉相談室・神奈川県)<br>
市では、地域共生社会の実現とともに、障がい者雇用の促進及び工賃向上を目指しています。<br>
+
'''精神・発達障害者しごとサポーター養成講座'''<br>
その取組として、市内清掃業者や庁舎総合管理事業者などが連携し、障がい者就労継続支援事業所によるトイレ清掃を実施しています。<br>
+
精神障がいや発達障がいのある人が安心して働けるよう、一緒に働く人の理解を深めるための講座です。<br>
現在、中宗岡にあるパンとピザのおみせ「HoHoEMi」で働きながら、週1回のトイレ清掃に取り組んでいる渡邊さんに作業のポイントや仕事のやりがいを聞きました。<br>
+
日時:2024.7月4日()14時~16時<br>
実施日時:市役所開庁日(月~金曜日) 10時~12時<br>
+
場所:市役所701会議室<br>
実施場所:市役所1~3階西側トイレ<br>
+
対象:企業に雇用されている方<br>
実施事業所:市内障がい者就労継続支援 B型事業所(3事業所)<br>
+
定員:先着60人<br>
(1)特定非営利活動法人 志木市精神保健福祉をすすめる会 傍楽舎(はたらくしゃ)<br>
+
費用等:無料<br>
(2)社会福祉法人 邑元会(ゆうげんかい) しき彩の杜 HoHoEMi<br>
+
申込み:神奈川労働局ホームページで<br>
(3)社会福祉法人 志木市社会福祉協議会 クローバー
+
問合せ:神奈川労働局職業対策課<br>
*曜日ごとに対応団体が異なります。<br>
+
【電話】045-650-2801<br>
▼家族の喜ぶ姿が嬉しい<br>
+
〔広報えびな 令和6年6月1日号〕<br>
渡邊晴天(わたなべそら)さん<br>
+
HoHoEMiの定休日である毎週月曜日に、(有)村田商会代表取締役の村田敬吾(むらたけいご)さんや先輩の指導のもと、トイレの天井や壁・床の清掃、個室内の便器の清掃を行っています。<br>
+
便器内の清掃では、ブラシを使って水を底の方に押し込み、水位を下げることで便器内に洗剤が行きわたり、黒ずみ汚れを除去するのに役立つなど、作業しながら学ぶことも沢山あります。<br>
+
また、汚れのもととなる菌や匂いの多くは壁に付着するため、特殊な洗剤を用いて念入りに清掃したり、人の手に触れるところとそうでないところでダスターの色を使い分けるなどさまざまな工夫をしています。
+
トイレ清掃は、慣れるまで大変でしたが、できることが増えていくと、家での手伝いにも活用できるため、家族に褒められることが多くなり、それがやりがいにもつながっています。<br>
+
HoHoEMi内での仕事だけでなく、外部に出て作業することで、地域の人たちと交流する場が増え、以前は自分からあまり言い出せなかった「こんにちは」のあいさつが段々とできるようになりました。<br>
+
今後は、作業にかかる時間をもう少し短縮できるよう考えながら頑張っていきたいです。<br>
+
▽清掃前後の拭き取り検査で効果を実感!<br>
+
清掃の前後には、便器の周りを綿棒でこすり、ルミテスターと呼ばれる測定器を用いて、目に見えないウイルスがどれだけ減ったのかを調べる拭き取り検査を行います。<br>
+
この日は、前日に庁舎でイベントが行われ、多くの利用があった市役所1階トイレの検査を行ったところ、下記のような結果が得られました。<br>
+
(ルミテスターの値)<br>
+
清掃前:11595<br>
+
清掃後:397<br>
+
*ウイルスが約1/30に激減!<br>
+
■地域共生社会を実現するためのふれあいフェスティバルを開催<br>
+
年齢や障がいの有無に関わらず、参加する人がつながり、ふれあい、楽しく地域共生社会を実現するために、私たちが「今」できることを考えます。<br>
+
2/25(土)総合福祉センター<br>
+
□10時~11時30分<br>
+
「障がいのある人もみんなで楽しめる打楽器ワークショップ」<br>
+
□13時40分~14時<br>
+
「打楽器奏者によるミニ演奏会」<br>
+
現在、演奏活動のほか障がい者と健常者の垣根を越えたワークショップにも力を注いでいる、シエナ・ウインド・オーケストラ打楽器奏者の荻原松美(おぎはらまつみ)さんを講師に招き、会場全体でリズムに乗って楽しみます。<br>
+
□13時~16時<br>
+
「市内福祉事業所の手作り品販売」<br>
+
パンやクッキーなど、市内社会福祉施設による授産品の販売を行います。<br>
+
□14時~15時10分<br>
+
「地域共生社会を実現するための基調講演」<br>
+
立教大学コミュニティ福祉学科教授、志木市成年後見制度利用促進審議会副会長の飯村史恵(いいむらふみえ)さんを講師に招き、地域共生社会を実現するための講演を行います。<br>
+
社会を構成する多様な人々とともに、豊かな関係を築いていくためには具体的にどのようなことが求められているのでしょうか。<br>
+
お互いの違いを認め合い、一部の人々を排除することなく、相互理解に基づく共生社会を創る第一歩として、私たちが「今」できることを考えます。<br>
+
□申込み<br>
+
本紙P5の申込みフォーム、電話、FAXまたは直接、基幹福祉相談センターへ<br>
+
【電話】048-456-6021【FAX】048-471-7092<br>
+
*詳しくは、市ホームページをご覧ください。<br>
+
■障がい者用駐車場青色プロジェクト<br>
+
11月9日(水)、障がい者用駐車場の適正利用の理解促進と普及啓発を目的として、県、障がい者、企業、ボランティア、学生及び塗装業者と市が連携し、コープみらい幸町店(障がい者用駐車場2区画)で青色塗装を行いました。<br>
+
近年、多くの障がい者用駐車場の区画が整備されていますが、高齢者や障がい者、妊産婦など、必要とする人が必要なときにいつでも利用ができるよう、ご理解・ご協力をお願いします。<br>
+
問合せ:共生社会推進課<br>
+
【電話】048-456-5364<br>
+
〔広報しき 令和5年1月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[能美スマートインクルーシブシティ]] 石川県能美市(地域共生社会・石川県)<br>  
+
ページ名 [[静岡市不二見生涯学習交流館]] 静岡県静岡市(教育委員会・静岡県)<br>  
'''能美市長 井出敏朗'''<br>
+
'''不二見生涯学習交流館'''<br>
5月の「九谷茶碗まつり」を皮切りに、7月の「根上り七夕まつり」、8月の「辰口まつり」など、家族連れを中心に大勢の市民や観光客が来場されました。<br>
+
▽こどもの発達障害ってなんだろう<br>
「いしかわ百万石文化祭2023能美市プレイベント」として開催した「のみふる古墳まつり」や「子ども未来創造フェスティバル」などのイベントにつきましても、市内外から大勢の方々にお越しいただき、市内観光地も徐々に賑わいを取り戻していると感じております。<br>
+
日時:2024.7/17()、24(水)、31(水)の9:30~11:30(全3回)<br>
市内への企業誘致につきましては、福島グランパークにおきまして、澁谷工業株式会社、石川日野自動車株式会社、株式会社オンワード技研の社屋が完成しており、株式会社歯愛メディカルの社屋も今年夏に完成する予定であります。<br>
+
内容:子育ての悩み、接し方、将来の生活などを学ぶ<br>
また加賀東芝エレクトロニクス株式会社が新棟増設の工事に今年春から着工する予定をしており、本市において積極的な投資が実行されていくことを大変心強く感じるとともに、引き続き企業の事業拡大支援に取り組み、産業振興や企業誘致推進、人財確保による移住・定住を促進してまいります。<br>
+
募集人員:30人<br>
昨年5月には「インクルーシブ・プレイグラウンドのみ」をオープンいたしました。<br>
+
費用等:200円<br>
「インクルーシブ」とは、「仲間はずれにしない」「みんな一緒に」との意味で、障がいのある子もない子も自分のペースに合わせて楽しく遊べる公園となっております。<br>
+
申込み:電話か窓口[6/19(水)、10:00~・申込順]<br>
SDGs未来都市に選定されている本市としましては、地域共生社会の実現に向け、デジタル技術と市民力・地域力の融合による誰もが幸せに安心して暮らし続けることができる「能美スマートインクルーシブシティ」を目指してまいります。<br>
+
問合せ:不二見生涯学習交流館〒424-0926村松534-2<br>
医療・介護・福祉の共通プラットフォームや、データ共有・活用などにより遠隔医療・在宅見守りシステムを構築し、5Gなどのインフラ環境を公民館などの地域拠点に併せて整備することで、子育て・買い物・移動など総合的に利用できる最適化された総合生活支援サービスの創出を図ってまいります。<br>
+
【電話】335-6211<br>
今年は能美が誕生して1200年と成る「加賀立国1200年」を迎え、石川県内では「いしかわ百万石文化祭2023」が開催されます。<br>
+
〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕<br>
2024年春には「北陸新幹線県内全線開業」、2025年は「市制誕生20周年」など節目の年を迎えます。<br>
+
これら千載一遇のチャンスに向けて、「ふるさと歴史の広場」のリニューアルオープンをはじめ、「能美市九谷焼美術館|体験館|」「旧辰口フラワーハウス跡地」「根上学習センター子ども宇宙科学室」「根上パークゴルフ場」「根上翠ヶ丘運動公園」など各種施設の利活用に取り組み、能美の魅力向上を図ってまいります。<br>
+
'''能美市議会議長 田中策次郎'''<br>
+
市議会としましても、市民生活や農林業、地域の経済活動において、一日も早く日常を取り戻すことができるよう、市と一体となり、全力で復旧、復興に取り組んでまいります。<br>
+
新型コロナウイルスの第8波と呼ばれる新規感染者の拡大が続く中、市民の皆さまの安全安心のため、ご尽力をいただいております医療従事者をはじめ、エッセンシャルワーカーの皆さまに、心から感謝を申し上げます。<br>
+
今後は地域経済や地域活動の停滞を招かないためにも、withコロナの動きが更に加速してくるものと思われますが、皆様方のご健康にもご留意いただくとともに、安全安心な暮らしの実現のために、引き続き感染症対策に努めていただきますようお願い申しげます。<br>
+
地域経済では、国内外における資源エネルギーや原材料などの不足、価格高騰による市民生活や事業者への負担増加が続き、市においても国や県の価格高騰に対する各施策に独自で上乗せし、負担軽減に努めているところです。<br>
+
経済危機やコロナ禍で厳しい財政運営を強いられることも懸案される中、市ではデジタルトランスフォーメーション(DX)への対応やグリーン化(GX)を推進し、市民の皆さまが安全安心快適に暮らせる地域共生社会の実現と持続可能な財政運営の両立に向け、創意工夫を凝らした施策の展開を進めております。<br>
+
大きな施策としては、昨年、内閣府のデジタル田園都市国家構想推進交付金の採択を受けたスマートインクルーシブシティの実現を目指すものであります。<br>
+
このスマートインクルーシブシティ構想では、デジタル技術と本市の強みである市民力・地域力の融合により、一人一人の幸せな暮らしを叶えるスマートであたたかなまちをつくる取り組みを推進してまいります。<br>
+
あわせて、デジタル技術を活用し行政事務の効率化や行政サービスの利便性向上を図ってまいります。<br>
+
さて、能美市議会では昨年8月に市民との意見交換会を7年ぶりに開催することができました。<br>
+
参加された皆さまからは大雨による災害対策や障がいのある人・子育て世代・各種団体に対する支援をはじめ、公共交通や施設などに対する整備促進などのご意見・ご要望をいただきました。<br>
+
市議会としましても、市民の声として早速、翌月の9月議会において一般質問に取り上げるなど、積極的に市政に反映する流れにつなげています。<br>
+
今後も社会情勢に応じたテーマなどで、意見交換会の開催など広聴活動に積極的に取り組んでまいります。<br>
+
また議会のデジタルトランスフォーメーション(DX)として、昨年6月議会から本会議をユーチューブ配信、県内初の電子採決システムによる採決の実施、AI議事録の導入などデジタル化を進めております。<br>
+
〔広報のみ 令和5年1月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[長和町の地域共生社会]] 長野県長和町(地域共生社会・長野県)<br>  
+
ページ名 [[三重県ひきこもり地域支援センター]] 三重県朝日町(ひきこもり支援センター類・三重県)<br>
'''長和町長 羽田健一郎'''<br>
+
'''こころの健康づくり対策協議会より'''<br>
さて昨年は、地域共生社会実現のため、国の地方創生拠点整備交付金を活用し古町コミュニティセンターを新築し、移転建替えされた障害者支援施設「山の子学園共同村」へ併設をいたしました。<br>
+
○ひきこもりとは…<br>
山の子学園共同村は365日24時間体制で運営していますので、昨今多発する自然災害など有事の際、地域の避難施設として円滑な開設が可能であります。<br>
+
「ひきこもり」とは、病名ではなく状態をあらわす言葉です。<br>
また、障がいがある人の緊急受け入れを山の子学園共同村で担っていただく協定を結び、誰もが安心して生活できる福祉の拠点として、地域共生社会の実現を確かなものにしてまいります。<br>
+
「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」(厚生労働省2010)では、ひきこもりを「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義しています。<br>
なお、センター内には、山の子学園が運営する「YAMAカフェ」があり、軽食やパンの販売も行っていますので、交流を深めていただければ幸甚です。<br>
+
「自室からほとんど出ない」「自室から出るが家からは出ない」という人だけでなく、「近所のコンビニ等には出かける」「趣味の用事の時だけ外出する」という状態が半年以上続いている人も含みます。<br>
私は、昨年の町議会9月定例会におきまして、「気候非常事態宣言」を表明しました。<br>
+
つまりひきこもりとは、外出ができるかどうかが基準ではなく、家族以外の人との関わりがない状態、または家族とすらもない状態のことを指しています。<br>
昨今の地球温暖化により、世界各地で様々な異常気象が引き起こされており、日本においてもこれまでに経験したことがない自然災害の発生など、気候変動によると思われる影響が全国各地で生じています。令和元年東日本台風では、当町も甚大な被害を受けるなど、極めて深刻な脅威となっています。<br>
+
○「ひきこもり」の要因<br>
町では、気候が既に異常な状況であることの危機感を町民皆さま、事業者の皆さまと共有し、2050年には二酸化炭素排出量実質ゼロを目指すため、地球温暖化対策に取り組むことを表明しました。<br>
+
個々のケースの背景にあるもの<br>
また、町の良好な景観を守り、今ある景観をよりよくしていくために、「長和町景観計画(仮称)」の策定に着手しました。<br>
+
ひきこもりの背景には、<br>
景観の特徴を活かし、住む人や働く人が誇りと愛着をもてる景観づくりを目指すものであります。<br>
+
(1)精神疾患を有すると思われる場合<br>
この二つの取り組みは今年から本格的に進めていくもので、長和町の未来を示すとても大切で重要な方針となります。<br>
+
(2)精神疾患を有しないが、もともと対人不安が強く、コミュニケーションの苦手感をもつ発達障害、またはその傾向を持つ場合<br>
これからの取り組みにご理解、ご協力をお願い申し上げます。<br>
+
(3)精神疾患も発達障害も認めないが、対人不安が高く、社会参加に困難を抱えている場合<br>
昨年の4月1日から新和田トンネルが無料化となりました。<br>
+
(4)ある時期まで社会適応できていた人たちが、何らかの挫折やダメージからひきこもる場合<br>
諏訪圏域への往来も容易となり交流も格段に上がることが予想されます。<br>
+
など様々なタイプがあります。<br>
長和町が交通の要所として、そして訪れる人々の交流の拠点として、定住、観光、商業、交通などをターゲットにしたまちづくりを推進してまいります。<br>
+
ひきこもり状態に陥る要因は、いじめや体罰、受験や就職活動の失敗、失業、病気などが挙げられます。<br>
'''新年のご挨拶 長和町議会議長 森田公明'''<br>
+
今の世の中が、昔と比べてはるかに生きづらい、世の中になっていることも、知っておいたほうがいいでしょう。<br>
令和5年の新春を寿ぎ、長和町議会を代表し、衷心より慶祝の挨拶を申し上げます。<br>  
+
「ひきこもり」は、長期化すると精神障害の症状や家庭内暴力などの問題行動が表れやすくなります。<br>
昨年6月、古町地区に、樅の木福祉会が運営する障害者支援施設「山の子学園共同村」が大門美し松から移転しました。<br>
+
ぜひ、抱え込まずご相談ください。<br>
また、9月には、一体的に建設を進めていた「古町コミュニティセンター」が開所し、新たな住民の交流の場ができました。<br>
+
■ひきこもり相談窓口<br>
町が地域共生社会を実現する拠点として、多くの皆さんが訪れて、話し憩い、様々な活動の場となっていくことを期待します。<br>
+
▽三重県ひきこもり地域支援センター(三重県こころの健康センター)<br>
また、議会9月定例会において、町は「長和町気候非常事態宣言」を発出しました。<br>
+
ひきこもり専門電話相談<br>
議会としても、その取り組みの方向性や事業について、しっかりと議論し具体的な取り組みとして実現させていきたいと考えます。<br>
+
相談専門電話 059-253-7826<br>
長和町議会も、これらの事業をしっかりと町政に活かすことで、SDGs=持続可能な開発目標の「誰ひとり取り残さない」世界を実現するとともに、誰もが暮らしやすい住みたい長和町を創ることに注力していきます。<br>
+
実施日時:月曜日~金曜日(祝日を除く)9時~16時<br>
新体制になって1年、議会では、コロナ禍により議会活動が制約を受ける中、町民の意見を町政に反映するため様々な団体と議会との懇談会を開催してきました。<br>
+
※水曜日は依存症専門相談と同時に実施<br>
また、議会だよりモニターの皆様の協力を受け「議会だより」を工夫し、皆様に理解していただける議会活動に取り組んできました。<br>
+
※面接相談の予約は、事前に専門電話相談へご連絡ください<br>
本年も町民の皆様の意志をしっかりと受け止め、新たな町民との交流・懇談の仕組みを設け、調査研究と議論を重ね、真に町民のための政策を実現していきます。<br>
+
▽桑名保健所 地域保健課 0594-24-3620<br>
そして、これまでにも増して「開かれた議会」「議論する議会」「提言する議会」構築に向け、議会改革を着実に深めていきます。<br>
+
▽子育て健康課 377-5652 保険福祉課 377-5659<br>
〔広報ながわ 令和5年1月号〕<br>
+
▽就労支援機関 四日市障害者就業・生活支援センタープラウ 354-2550<br>
 +
〔広報あさひ(令和6年6月号)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[一宮市障害者自立支援協議会]] 愛知県一宮市()<br>  
+
ページ名 [[室蘭工業大学]] 北海道室蘭市()<br>  
'''障害者理解啓発講演会''' ID1053668<br>
+
室蘭工業大学公開講座
日時:2022.1月22日()午後1時30分~3時30分<br>
+
(3)発達障害を人権モデルから理解する
会場:本庁舎14階1401大会議室
+
日時:2024.7月17日・24日・31日、8月7日(水曜日、全4回)18時30分~20時
※ウェブ会議アプリ「Zoom」を利用したオンライン配信もあり<br>
+
〔広報むろらん 2024年(令和6年)6月号〕<br>
演題:「地域共生社会の実現に向けて~すべての人に居場所と役割を~」<br>
+
講師:勝部麗子さん(豊中市社会福祉協議会福祉推進室長)<br>
+
定員:100人(抽選)<br>
+
申込み:12月26日(月)~1月17日(火)に電話、または住所・氏名・電話番号・受講方法(会場またはオンライン)を記入し<br>
+
「障害者理解啓発講演会」と明記の上、電子メール・ファクス<br>
+
(【E-mail】shogaifukushi@city.ichinomiya.lg.jp、【FAX】73-9124)<br>
+
※手話通訳・要約筆記あり
+
問合せ:障害者自立支援協議会(障害福祉課内)
+
【電話】85-7698
+
〔広報一宮 2023年1月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[豊明市の地域共生社会]] 愛知県豊明市(地域共生社会・愛知県)<br>
+
ページ名 [[ふれあいセンターの子ども家庭センター]] 千葉県鴨川市(自治体福祉相談室・千葉県)<br>
'''豊明市長 小浮正典'''<br>
+
「発達障害」って何だろう?(6)~吃音~<br>
市は引き続き、誰もが普通に暮らせる幸せを実感できる地域共生社会を市民の皆様とともに構築してまいります。<br>
+
吃音(症)とは…<br>
昨年はまた、市内在住または通勤・通学者の認知症サポーターがのべ1万人超えを達成し、市民同士で支えあう「おたがいさまセンターちゃっと」が設立5周年を迎えました。<br>
+
をくりかえしたり、音が伸びたり、なかなか話し出せないといった、滑らかに話すことができない状態をいいます。<br>
市内のあらゆる機関・団体が積極的に連携して高齢者の外出促進や介護予防を担う地域包括ケア「豊明モデル」は全国の自治体から多くの視察を受け、介護・フレイル予防等に向けた各種取り組みも全国2位の評価を国から得ています。<br>
+
就学前にみられる吃音は数年の間に軽減することが多いですが、長期に持続する子どももいます。<br>
豊明市はこれら高齢者向けの「豊明モデル」を全世代型に移行する方針です。<br>
+
学校で、からかいやいじめの対象となっていないか、また学校などの発表などの場面が本人の苦痛となっていないかを把握し、環境調整を行うことも大切です(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所ウェブサイトから一部抜粋)<br>
子育て支援では、5月のオープン以降、大勢の方にご利用いただいている共生交流プラザ「カラット」の駐車場拡張を議会に提案する方針です。<br>
+
ふれあいセンターの子ども家庭センター【電話】7093-7151では、子どもの発育・発達に関する相談などを受け付けています。<br>
また、ワクチン接種のため先送りになっている前後駅前の南部公民館改修を実施して学習スペースなどを拡充するほか、前後駅南のUR栄団地内にあるひまわり児童館を全面改修し、市南部の子育て拠点とする方針です。<br>
+
お子さんに気になる症状がある方は、ご相談ください。<br>
2学期から減額した小中学校の給食費は来年度以降も維持します。子育てしやすい環境づくりを今後より一層強化します。<br>
+
〔広報かもがわ 2024年6月1日号 〕<br>
物価高が続いています。市は長期的な視野にたち、将来の市民に負担をかけず、かつ必要な施策を躊躇(ちゅうちょ)なく打ち出し、現在の市民の皆様の暮らしを支えてまいります。<br>
+
市は命と健康を第一に、誰ひとり取り残されない街を目指してまいります。<br>
+
'''豊明市議会議長 三浦桂司'''<br>
+
昨年よりロシアがウクライナに武力侵攻し、その戦渦は今なお続いておりますが、政治と経済が複雑に絡んで、燃料高騰が光熱水費の上昇や物価高騰などを招く新たな局面を迎えています。<br>
+
日常生活においても、全体の給与が伸び悩む中、物価だけが上昇する状況に、急激な円安も加わり、市民生活に大きな影響を及ぼすこととなっています。<br>
+
市議会としても、このような状況の中、影響を受ける世帯に対して支援を後押ししてまいります。<br>
+
今年は、愛知県知事選挙、愛知県議会選挙と続き、市政においても、統一地方選挙の年であり、市長選挙と、二元代表制の一翼を担う市議会議員選挙も執り行われる年です。<br>
+
市議会としては、今後とも、市民の皆様からいただいたご意見に真摯(しんし)に向き合い、関係団体、国や県などとの調整を図りつつ、行政に積極的に働きかけることで、最善の選択が得られるよう粉骨砕身の覚悟でございます。<br>
+
〔広報とよあけ 令和5年1月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鳥羽市の地域共生社会]] 三重県鳥羽市(地域共生社会・三重県)<br>  
+
ページ名 [[保護者サロン ほっとすてっぷ]] 東京都八王子市(発達障害の関係・東京都)<br>  
'''鳥羽市長 中村欣一郎'''<br>
+
'''保護者サロン「ほっとすてっぷ」'''<br>
さて、わたしが市長に就任してから、はや6年近くが経ちました。<br>
+
お子さんの発達のことでお悩みの方を対象に、親として発達障害の子どもの子育て経験があり、一定のトレーニングを受けた「ペアレントメンター」による体験談の紹介と談話会を行います。<br>
国全体が少子高齢化の対応に追われる中、本市では地域共生社会の実現を目指すことでこの大波をのりこえたいと考えています。<br>
+
詳しくは市のホームページをご覧ください。<br>
また、プラスの方向としては、海のシリコンバレー構想を全面に打ち出し、魅力あふれる鳥羽らしい花を咲かせるための種まきをしてきました。<br>
+
対象:就学前のお子さんの保護者<br>
そしてその種がようやく芽吹き始めたところでございます。<br>
+
日時:2024.6月25日(火)午前10時~正午<br>
これらの取り組みは、人口減少や少子高齢化が進む時代において、持続可能なまちづくりに大きく寄与する究極の地方創生であると確信をしております。<br>
+
会場:富士森体育館<br>
新たな価値を創造するとともに、その価値が市民の皆様の誇りとなり、そして魅力あふれる鳥羽市となるよう、皆様と一緒に作り上げてまいります。<br>
+
定員:10名(先着順)<br>
'''鳥羽市議会議長 木下順一'''<br>
+
申込み:6月3日から電話で子どもの教育・保育推進課(【電話】673・3877)へ<br>
さて、昨年を振り返りますと、3月より、議員定数の適正化に向け、議会改革推進特別委員会において協議を進め、6月議会にて、議員定数を現行の14人から13人へ削減することといたしました。<br>
+
※就学前のお子さんを5名(先着順)お預かりします。申込時にご予約を。<br>
本年は改選の年となりますが、定数の削減により議会力の低下を招かぬよう、議員全員が一丸となり市民生活向上を第一に考え、「オール鳥羽市議会」として鳥羽市の発展に努めてまいります。<br>
+
〔広報はちおうじ 令和6年6月1日号〕<br>
また、10月には、加茂小学校6年生18人による「こども議会」が本会議場にて開催されました。<br>
+
'''しあわせのセブントーク'''<br>
+
令和元年度から、より多くのかたに地域共生社会について知ってもらうため、さまざまな分野から講師を招いて講演会を開催しています。<br>
+
今回は、離島振興フォーラムと共催で、鹿児島県の甑島(こしきじま)で地域とつながりながら地元文化や環境を活かした取り組みを続ける山下賢太氏を講師に迎えます。<br>
+
日時:2023.1月17日(火)午前10時~正午<br>
+
場所:市民体育館サブアリーナ<br>
+
講師:山下 賢太 氏(東シナ海の小さな島ブランド株式会社代表)<br>
+
甑島で食品加工や販売、カフェレストラン・宿泊施設・コワーキングスタジオの運営に取り組みながら、地域資源が循環していくしあわせな人・もの・場づくりを実践中です。<br>
+
事前申込:参加されるかたの氏名、住所、連絡先を連絡してください。<br>
+
健康福祉課生活支援係【電話】0599-25-1181【FAX】0599-25-1154<br>
+
【メール】seikatsushien@city.toba.lg.jp<br>
+
申込期限:1月10日()<br>
+
問合せ:<br>
+
健康福祉課生活支援係【電話】25-1181<br>
+
企画財政課企画経営室【電話】25-1101<br>
+
〔広報とば 令和5年1月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宇治市の地域共生社会]] 京都府宇治市(地域共生社会・京都府)<br>  
+
ページ名 [[目黒区発達障害支援拠点 ぽると]] 東京都目黒区(発達障害の関係・東京都)<br>
'''宇治市長 松村淳子(まつむらあつこ)'''<br>
+
'''発達に課題のあるかたの家族向け勉強会・談話会「進学について~中学を中心に」'''<br>
'''「一人ひとりが輝き 伝統と新たな息吹(いぶき)を紡(つむ)ぐまち・宇治」を目指して'''<br>
+
日時:2024.6月22日()9:30~11:45<br>
さて、昨年4月には宇治市のこれから12年間のまちづくりの方向性を示した第6次総合計画がスタートしました。<br>
+
場所:東山住区センター(東山2-24-30)<br>
「WITHコロナ・POSTコロナ時代の安全安心」「みんなでつくる子育て・子育ちにやさしい地域共生社会」「活力あふれる産業振興と未来への投資」を重点施策とし、現在、同計画の着実な推進に努めております。<br>
+
内容:講義、質疑応答、談話会<br>
昨年を振り返りますと、長引く新型コロナウイルス感染症やウクライナ侵攻という社会情勢の変化による物価高騰等の影響により、皆様の生活や市内経済は厳しい状況におかれている一方で、恒例行事の開催、修学旅行や観光バスの往来など、人との触れあいや賑わいが戻り始めています。<br>
+
講師:NPO法人発達相談支援協会Lagom代表 岡村矢恵子氏<br>
本年の干支である「癸卯(みずのとう)」には「これまでの努力が結実し、希望が芽吹く」といった意味があります。<br>
+
対象:発達に課題のあるかたの家族<br>
急速に変化する社会情勢等の中でも、これまで引き継がれてきた宇治の良さを継承しつつ、先進的なことにもチャレンジし、宇治の新たな魅力が花開くよう様々な施策に取り組んでまいりますので、市民の皆様には今後も市政へのより一層のご支援、ご協力を賜りますよう、心からお願い申し上げます。<br>
+
定員:20人(先着)<br>
結びにあたり、市民の皆様のますますのご健勝、ご多幸を祈念申し上げまして年頭のご挨拶とさせていただきます。<br>
+
申込み:電話、Eメール(記入例(1)~(4)と参加者の続柄、Eメールアドレスを記入)で、6月3~19日に、発達障害支援拠点ぽるとへ<br>
■市民の皆様の声を未来に繋ぐ '''宇治市議会議長 堀明人(ほりあきと)'''<br>
+
【電話】6412-7151【電子メール】porto-moushikomi@outlook.jp<br>
そのような中、徐々にではありますが、地域での恒例行事や催し物などが復活し、街にも賑わいが戻りつつあることを大変喜ばしく感じております。<br>
+
〔めぐろ区報 令和6年6月1日号〕<br>
また、昨年9月には、市民の皆様の貴重なご意見を伺うため、「市民と議会のつどい」を4つの常任委員会ごとにテーマを定め、オンラインとパブリックビューイングで実施をいたしました。<br>
+
その意見交換においては、市民の皆様の貴重なご意見を直接拝聴することができ、議会として、多種多様な意見を伺う機会の大切さ、また、重要性を改めて実感いたしたところでございます。今後につきましても、貴重な市民の皆様のお声を本市の未来のまちづくりに活かしてまいりたいと存じます。<br>
+
私どもの任期もあと4カ月。二元代表制の一翼を担う市議会の更なる活性化と市民により開かれ、信頼していただける議会を目指して、残りの期間、全力で邁進してまいる所存でございます。<br>
+
結びに、皆様にとりまして、本年が幸多い年となりますよう心からお祈り申し上げまして、新春のご挨拶といたします。<br>
+
〔宇治市政だより 広報うじ 令和5年1月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[多可町生涯学習課]] 兵庫県多可町()<br>  
+
ページ名 [[所沢市立松原学園]] 埼玉県所沢市()<br>  
コークゼミ特別講座「ゲートキーパー研修会」<br>
+
'''発達障害児家族のつどい'''<br>
◇ゲートキーパーって?<br>
+
日時:2024.6月17日(月)午前10時30分~正午<br>
死にたいと悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことを言います。<br>
+
場所:こどもと福祉の未来館<br>
身近な人の心と体の不調に気づき、役割を担うことで、大切な命を守ることにつながります。<br>
+
対象:17歳以下の児童の家族<br>
あなたもゲートキーパーの基礎知識を学んでみませんか。<br>
+
◎会場に直接お越しください。<br>
日時:令和5年1月28日(土) 午後1時30分〜<br>
+
問合せ:松原学園【電話】2990-3488<br>
場所:八千代プラザ 大ホール<br>
+
〔広報ところざわ 2024年6月号〕<br>
問合先:生涯学習課地域共生社会づくり推進担当<br>
+
【電話】32-5122<br>
+
〔広報たか 2023年1月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[高砂市の地域共生社会]] 兵庫県高砂市(地域共生社会・兵庫県)<br>  
+
ページ名 [[鎌倉市発達支援室]]  神奈川県鎌倉市(発達支援の関係・神奈川県)<br>  
高砂市長 都倉達殊<br>
+
'''発達支援室からのお知らせ''' <br>
本市においては、「暮らしイキイキ未来ワクワク笑顔と思いやり育むまち高砂」をスローガンに、持続可能な「住みたいまち高砂」に向けて取り組みを進めています。<br>
+
発達障害等啓発講演会~発達が気になる子との関わり方<br>
とりわけ今年は、世界的な潮流でもある脱炭素化に向けて、市民や事業者の皆さまと共に考え、共に行動し、ゼロカーボンシティ実現に向けた事業を推進してまいります。<br>
+
講師:西野奈津子さん(鎌倉育ちあいの家代表)<br>
併せて、子育てや教育、移動支援、駅周辺整備などの各種施策の充実を図るとともに、互いに支え合い、自分らしく活躍できる地域共生社会の構築にも努めてまいります。<br>
+
とき:2024.6月27日(木曜日)10時00分~12時00分<br>
持続可能なまちづくりのため、引き続き、高砂市政に対しご支援を賜りますようお願い申し上げます。<br>
+
ところ:福祉センター<br>
〔広報たかさご 令和5年1月号〕<br>
+
定員:先着50人<br>
 +
申し込み:5月31日から。詳細は市ホームページを<br>
 +
 
 +
'''かまくらっ子発達支援サポーター養成講座'''<br>
 +
〜発達障害の理解と関わりについて学ぶ<br>
 +
講師:星山麻木さん(明星大学教授)<br>
 +
とき:・基礎(1)<br>
 +
…7月31日(水曜日)9時00分~11時30分<br>
 +
…8月1日(木曜日)・8月5日(月曜日)9時30分~17時00分<br>
 +
・基礎(2)<br>
 +
…9月13日(金曜日)9時00分~17時00分<br>
 +
…10月11日(金曜日)9時30分~11時30分<br>
 +
…11月8日(金曜日)9時30分~17時00分<br>
 +
ところ:福祉センター<br>
 +
定員:各回40人(基礎(1)と(2)は同じ内容)<br>
 +
申し込み:6月13日から。詳細は市ホームページを<br>
 +
問合せ:発達支援室【電話】23-5130<br>
 +
〔広報かまくら 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[竹田市社会福祉課]] 大分県竹田市(地域共生社会・大分県)<br>  
+
ページ名 [[つづきMYプラザ]]  神奈川県横浜市都筑区(発達障害の関係・神奈川県)<br>  
'''親なきあと講演会'''<br>
+
'''施設からのお知らせ かもいけランド''' <br>
「こどもの将来を見すえ考えてみませんか」をテーマに、学校卒業後の進路等について地域共生社会の観点からみた支援の講演会を開催します。<br>
+
つづきMYプラザ(都筑多文化・青少年交流プラザ)<br>
日時:2023.1月25日()午後1時30分~3時<br>
+
◇発達障害理解啓発セミナーみんなちがってあたりまえ<br>
※参加を希望される方は事前に電話またはFAXでお申し込みください。<br>
+
講師:瀬谷区発達障害理解啓発グループ ant mama(アントママ)<br>
場所:竹田市総合社会福祉センター<br>
+
6月30日(日)10時30分~12時15分<br>
講師:特定非営利活動法人おおいた子ども支援ネット 矢野茂生氏<br>
+
40人先着<br>
申込・問合先:社会福祉課<br>
+
申込み:6月1日から電話か窓口か行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年代を明記しEメール<br>
【電話】63-4811<br>
+
休館日:6月17日(月)<br>
【FAX】63-0988<br>
+
【電話】914-7171【FAX】914-7172<br>
〔広報たけた 2023年1月〕<br>
+
〒224-0003 中川中央1-25-1 ノースポート・モール5階<br>
 +
【Eメール】my-plaza@tsuzuki-koryu.org<br>
 +
〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東京都多摩児童相談所]] 東京都多摩市(児童相談所・東京都、ヤングケアラー)<br>
+
ページ名 [[ファミリー・サポート・センター にじいろ]] 佐賀県多久市(発達障害の関係・佐賀県)<br>  
'''「頼れる存在」になるいつかのために、知っておいてほしい「ヤングケアラー」のこと'''<br>  
+
'''多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう!''' <br>  
子どもによって、頼る人・タイミングはそれぞれ。まずは気付き、寄り添うことが大切です<br>
+
■子どもたちのために、一緒に学びを深めませんか?<br>
○「ヤングケアラー」とは<br>
+
児童センターあじさいの中にある「ファミリー・サポート・センター」では、協力会員さんに向けてフォローアップ研修を行っています。<br>
「一般的に大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳未満の子どものこと」を言います。<br>
+
昨年度は「発達障害について」「救命救急」「食事と栄養」などの講座を行ってきました。<br>
家族の世話やケアをすることは悪いことではありませんが、それが大きな負担になっているときには注意が必要です。<br>
+
この講座は、協力会員さんのみならず、子育てをしている人や講座内容に興味のある人も受講できますので、お気軽にご連絡ください。<br>
子ども自身が置かれている状況を認識することが大切ですが、自分では気付きにくい場合があります。<br>
+
講座の日程につきましては、児童センターあじさいのホームページをご覧ください。<br>
さらに、「家族のケアは家族で何とかしなければならない」と考えてしまうことで、子どもからSOSを出しにくいという状況もあります。<br>
+
~ファミリー・サポート・センター(通称ファミサポ)とは~<br>
自分が置かれている状況を話すことは簡単ではなく、話したくない場合もあるということを理解した上で、子どもが助けを必要としたときに状況を変えていけるよう、周囲の人は安心して話せる関係性をつくっておくこと、相談窓口を知っておくことが大切です。<br>
+
子育ての支援をしてほしい人(利用会員)と子育ての支援をしたい人(協力会員)が、一時的な子育てを助け合う有償ボランティア組織です。<br>
相談を受けたときは、価値観を押し付けないこと、その子がしていることを否定しないことを心掛けましょう。<br>
+
利用することもあり、また支援もできる人(両方会員)も募集中です。<br>
○「ヤングケアラー」に関する相談窓口<br>
+
市内在住の人で、子育ての応援・協力をしたい人、興味がある人は、<br>
「ヤングケアラー」に関して困ったことがあればご相談ください。<br>
+
【電話】0952-75-5111までご連絡ください♪利用会員の登録は、市内に勤務している人も対象です。<br>
・子ども家庭支援センター相談専用ダイヤル【電話】355-3777<br>
+
なお、会員登録の手続きは、児童センター「あじさい」で行っています。<br>
(祝日を除く月~土曜日午前9時~午後6時)<br>
+
あじさいのイベント情報♪<br>
・東京都多摩児童相談所【電話】372-5600<br>
+
問合せ:児童館【電話】0952-75-6621<br>
(祝日を除く月~金曜日午前9時~午後5時45分)<br>
+
子育て支援センター「でんでんむし」【電話】0952-37-1117<br>
〔たま広報 令和5年7月20日号〕<br>
+
利用者支援事業「パラソル」【電話】0952-75-5120<br>
 +
ファミリー・サポート・センター「にじいろ」【電話】0952-75-5111<br>
 +
〔市報たく 令和6年6月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[豊橋市生涯学習課]] 愛知県豊橋市(教育委員会・愛知県)<br>
 +
'''子育てお悩み解決塾'''<br>
 +
(1)大学教授から学ぶ思春期の親子関係データからみる思春期の子ども<br>
 +
日時:2024.6/29(土)13:30~15:00<br>
 +
申込み:6/21(金)までに生涯学習課(【電話】51・2848)<br>
 +
(2)発達障害およびその傾向が認められる子どもへの理解と支援<br>
 +
日時:2024.7/13(土)13:30~15:00<br>
 +
申込み:7/5(金)までに生涯学習課(【電話】51・2848)<br>
 +
〔広報とよはし 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[神奈川県かながわ県民センター]] 神奈川県横浜市神奈川区(社会福祉協議会・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[射水市子ども発達相談室]] 富山県射水市(発達支援の関係・富山県)<br>  
アジェンダ21かながわ環境情報相談コーナー<br>
+
子ども発達相談室 「おしゃべりほっとサークル」を開催します! <br>  
〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2丁目24−2<br>
+
お子さんの「発達のかたより」について心配なことはありませんか?<br>
TEL 045-312-1121<br>
+
悩んだ時にはみんなで話しながら、一緒に考えましょう。<br>
〔HP2024/02/05〕<br>
+
※参加費無料<br>
 +
対象:発達障害または発達障害の心配があるお子さんをお持ちの保護者の方<br>
 +
会場:子ども子育て総合支援センター 3階 子ども発達相談室<br>
 +
時間:10:00~11:30(要事前申込)<br>
 +
申込みはこちら(電話もOK)(二次元コードは本紙またはPDF版を参照してください)<br>
 +
〔広報いみず 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[おおさか教育相談研究所]] 大阪府大阪市(メンタル相談・大阪府)<br>
+
ページ名 [[阿波市手をつなぐ育成会]] 徳島県阿波市(発達支援の関係・徳島県)<br>  
登校拒否・不登校、社会的ひきこもりに関する講演と相談会<br>  
+
'''「世界自閉症啓発デー」'''<br>
日時:2023.12月10日(日)13時20分~16時30分<br>
+
毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。<br>
内容:13時20分~受付、13時30分~開会、13時50分~講演、15時40分~個別相談アンド交流会<br>
+
それにあわせて4月4日、自閉症などへの理解を呼びかけるキャンペーンが市役所とJA夢市場で行われ、阿波市手をつなぐ育成会会員が「おしゃべりand相談会」の案内チラシや「自閉症の人が暮らしやすい阿波市に!」と記された煎餅などの啓発物品を来庁者に手渡しました。<br>
場所:港近隣センター<br>
+
また、アエルワでは、「癒やし・希望」をあらわすシンボルカラーである青色のイルミネーションが輝きました。<br>
参加費:資料代500円(学生の方は300円)<br>
+
〔広報あわ 2024年6月号〕<br>
申込:不要<br>
+
主催:NPO法人おおさか教育相談研究所<br>
+
後援:大阪市教育委員会、港区社会福祉協議会<br>
+
協力:大阪市港区役所<br>
+
問合せ:NPO法人おおさか教育相談研究所<br>
+
【電話】6762-0232<br>
+
〔広報みなと 令和5年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[広野町営学習塾]] 福島県広野町(フリースクール類・福島県)<br>
+
ページ名 [[発達障害のためのコロロ親子の会]] 新潟県長岡市(発達支援の関係・新潟県)<br>  
'''広野町営学習塾開講式を開催'''<br>
+
'''発達障害児・者のためのリズム運動体験会'''<br>
町内の中学生を対象とした令和5年度町営学習塾の開講式が7月29日()、ひろの未来館で行われました。<br>
+
日時:2024.6月23日()、7月21日(日)、8月18日(日)午前10時30分~正午<br>
町営学習塾は、中学生の基礎学力の向上や高校入試を見据えた学習環境を整えようと、平成26年度から開講しており、首都圏の大学生らのボランティアグループ「AAO」の学生が講師を務め、子どもたちが学びたい教科の指導や進路相談などを行います。<br>
+
場所:みしま会館<br>
開講式には、ボランティアグループの大学生2名と受講生の中学生7名が出席し、受講生は遠藤町長から受講者証を交付され、学力向上に向けて気持ちを新たにしました。<br>
+
対象:発達障害児と保護者<br>
〔広報ひろの 令和5年9月号〕<br>
+
申込み:各開催日の7日前までに発達障害のためのコロロ親子の会・<br>
 +
青木さん【電話】080・3147・0761へ<br>
 +
〔ながおか市政だより 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ニセコ生活の家]] 北海道ニセコ町()<br>
+
ページ名 [[丸亀市福祉課]] 香川県丸亀市(発達支援の関係・香川県)<br>  
だれもが生きやすい町を目指して~ニセコ生活の家の取り組み <br>
+
●身体障がい者相談員による相談 要予約<br>
みなさんは、有島地区にある「ニセコ生活の家」をご存じですか。春・秋のバザーや道の駅ニセコビュープラザで販売している藍染め作品などで触れたことのある人も多いのではないでしょうか。<br>
+
日時:2024.06.20日(木) 午前10時~正午
今月は、「障がい」を持つ人たちが、地域の中で家族や友人、地域の人たちと「あたりまえ」に暮らせることを目指し、ニセコ町で25年以上活動してきた「ニセコ生活の家」を紹介します。<br>
+
場所:飯山市民総合センター<br>
◆ニセコ町にやってくるまで<br>
+
問合せ:福祉課【電話】24-8805<br>
「ニセコ生活の家」の前身は、昭和53年(1978年)発足の「札幌共に育つ教育をすすめる会」です。会では、<br>
+
●発達障がい者()個別相談(ま~る) 要予約<br>
(1)地域で生きる<br>
+
問合せ:丸亀市発達障害児支援相談窓口〈ほっぺ〉<br>
(2)障がいをもっていてもかまわない<br>
+
【電話】85-6613<br>
(3)学校に対する働きかけを進める<br>
+
●子育て支援総合相談窓口(まる育サポート~あだぁじぉ~)<br>
の3点を共通基盤として、地域の中でどの子も共に育ち、共に学び、共に生きることを目指して、活動していました。<br>
+
日時:月~金曜  午前9時~正午・午後1時~4時<br>
当時は、こうした運動は学校関係者から大変な批判にさらされ、また義務教育を卒業後も「しょうがい」が重いと言われていた人は行き場がなく、家庭や地域から隔絶された収容施設(当時の言葉)に行くのが当然のように思われていた時代でした。<br>
+
場所:ひまわりセンター 3階<br>
そこで1983年、主に障がい児の保護者が中心となって、障がい児の義務教育終了後の生きる場として、札幌市西区に小規模作業所「生活の家」を設立。<br>
+
問合せ:あだぁじぉ専用ダイヤル【電話】85-8810<br>
古い借家を舞台に「そこにはさまざまな人たちが出入りするなんとも不思議な空間でした」(「生活の家だより」より)。
+
●障がい者()相談会 要予約<br>
海水浴、宿泊研修会、クリスマス会などの行事を通じて、地域の人たちやさまざまな団体との交流を積極的に行っていました。<br>
+
日時:2024.06.20日()午前9時半~11時半<br>
その後も多くの仲間が加わり、1985年には、北区の大きな持ち家に移転。札幌市の各区から親子で通い、西区同様に地域のみなさんとの交流を進めていました。<br>
+
場所:市役所<br>
しかし、「しょうがいしゃ」や保護者自身も年齢を重ねる中で、札幌市各区から通う困難さを抱え、親亡き後の障がいのある「若者たち」の生きる場をどうするかという重い課題が突きつけられるようになります。<br>
+
問合せ:福祉課【電話】24-8805<br>
この課題について、全員で話し合いを重ねる中で、今まで同様に「家族や仲間と共に、地域社会の中で、いきいきと暮らす場を作る」「その形態として、生活寮(作業所)を中心に各家族や支援者が隣り合って、互いに助け合って暮らす」ことを確認しました。<br>
+
●おとなの発達障がい個別相談 要予約<br>
こうした願いをかなえるため、「生活の家」は、活動と生活の拠点を自然が豊かで先駆的なまちづくりを進めていたニセコ町に移すことを決断します。<br>
+
日時:2024.06.20日() 午前10時~正午<br>
土地探しにあたっては、ニセコ町の協力も大きく、また設計・施工期間中には地域住民とも交流が深まりました。<br>
+
場所:市役所<br>
有島武郎が農地を無償解放した相互扶助の地・有島に「ニセコ生活の家」が誕生した1997年末、仲間とともにニセコ町へ移住してきたのです。<br>
+
問合せ:福祉課【電話】24-8805<br>
ニセコ生活の家は、コーポラティブ方式(土地を購入する段階から、共用部分に関する設計や工事に至るまでの工程を共同で行う方式)で建設し、土地は当事者の親や支援者が購入(土地代の均等と共有の思想)、生活寮の建設費は親が共同で負担、各家庭の自宅は各自で負担しました。<br>
+
〔広報まるがめ 令和6年6月号〕<br>
◆「生活の家」「若者たち」に込める思い<br>
+
「生活の家」という名前には、生活の中での「関わり」を大切に考え、管理されない関係性での生活の中で、お互い関わりあう…その中でお互いに気付くことを大切にしていきたいという思いが込められています。<br>
+
「生活の家」を設立したとき、親や支援者で「生活の家」に通う人の呼び方もずいぶん話し合いました。<br>
+
当時は通所者、入所者という呼び方が一般的でしたが、地域で当たり前に生活し、一人ひとりの存在を大切にしたいという気持ちを込めて「若者たち」と呼ぶことにしました。<br>
+
この40年に障がい者の学校教育制度や福祉政策は大きく変わり、措置制度ではなく、サービスを選択し契約する流れになりました。<br>
+
呼び方も「利用者さん」が一般的になりました。<br>
+
しかし、生活の家は、そこに通う「若者たち」「親たち」が主体になり、それらを応援する人たちと共に設立し、運営してきました。<br>
+
そのため、40年の年を重ねてもやはり彼らは「若者たち」なのです。<br>
+
◇「生活の家」の原則<br>
+
・地域のなかで、家族や仲間とともに生活する。<br>
+
・「障害」の種類や程度により、分けない。<br>
+
・生産性を問わない。生きることがその人にとって「労働」であり「仕事」である。<br>
+
この原則が「若者たち」の呼び方に込められています。<br>
+
◆ニセコ町での活動<br>
+
生活の家は、地域イベントの参加や日常の往来など、住民との良好な関係を続けてきました。<br>
+
1999年にはNPO法人の認証を受け、2006年には障害者自立支援法の制定により、「ニセコ町地域活動支援センター」となりました。<br>
+
この間、親たちで「若者たち」の将来の「生活の場」について継続的に話し合いを進め、2012年には、「生活の場」建設の作成案をまとめ、町に提示しましたが、資金という壁が立ちはだかります。<br>そこでまずは、その手立ての一つとして、親の死後は各自の家を「生活の家」へ寄付する旨の遺言書を作成しました。<br>
+
2019年、再度親たちの話し合いで「暮らしの場」を建設することで意見が一致。<br>
+
地域活動支援センターでの日中活動時間以外の「暮らし方(居住の場)」や「建物の規模や施設」について何度も話し合ってきました。<br>
+
町とも何度も協議を重ね、「暮らしの場」建設への協力を要請。と同時に、寄付やNPO法人「ニセコ生活の家」所有の土地売却により、一定の資金を確保してきました。<br>
+
しかし、消防法や建築基準法による条件、また資材高騰により、建設費が大幅に高騰。現在、町と継続して話し合いを進めています。<br>
+
2023年の今、親たちも高齢になり、共に暮らすのも困難な状況になりつつあります。<br>
+
ニセコ町での生活を、今後も「若者たち」が続けていくには、彼らの「暮らしの場」づくりが早急に求められています。<br>
+
◇「暮らしの場」のコンセプト<br>
+
・既存のグループホームにとらわれない「生活の家」らしい「共生型の暮らし方」を目指す。<br>
+
・生活の家の原則を基に、一人ひとりの「しょうがいしゃ」が普通の生活者として、個々の生活を尊重し、若者たちの思いを一番大切にする。<br>
+
〔広報ニセコ 令和5年10月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[所有者不明土地の解消]] (法務省)<br>
+
ページ名 [[相模原市療育相談室]] 神奈川県相模原市(発達障害の関係・神奈川県)<br>  
'''所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し'''<br>
+
'''ASD基礎知識講座'''<br>
◇相続登記の義務化がはじまります<br>
+
自閉症スペクトラム障害(ASD)を医師から学ぶ<br>
これまで不動産の相続登記の申請は任意でしたが、不動産登記法が改正され、令和6年4月1日から相続登記が義務化されることとなりました。<br>
+
日時:2024.7月5日()10時~12時<br>
これにより、相続人は、所有権を取得したことを知った日から3年以内(遺産分割協議の場合は、話し合いがまとまった日から3年以内)に相続登記申請をしなければなりません。<br>
+
会場:陽光園<br>
なお、すでに発生している相続も対象となり、その場合は、令和6年4月1日から3年間が履行期間となります。<br>
+
対象:市内在住で、発達障害やその疑いのある小学校3年生以下の子どもの保護者かその家族<br>
◇相続土地国庫帰属制度のご案内<br>
+
定員:50人(申込順)<br>
相続によって土地の所有権を取得した相続人が、土地を手放して国庫に帰属させることを可能とする制度が、4月からスタートしています。<br>
+
申し込み:6月5日~28日に、市HPから<br>
なお、通常の管理または処分をするに当たって過大な労力や費用が必要となる土地は対象外となり、申請後、法務局職員などによる書面審査や実地調査が行われます。<br>
+
問い合わせ:療育相談室<br>
また、申請時に審査手数料を納付いただく他、承認を受けた場合には、負担金(向こう10年分の土地管理費用相当額)を納付いただく必要があります。<br>
+
電話042-756-8435<br>
※詳しくは、次のQRコード(本紙参照)から法務省のホームページをご確認ください。<br>
+
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
問合せ:旭川地方法務局登記部門<br>
+
【電話】38-1146<br>
+
〔広報東神楽 2024年1月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[行橋市地域福祉計画]] 福岡県行橋市(地域共生社会・福岡県)<br>
+
ページ名 [[台東保健所]] 東京都台東区()<br>  
'''「第4期行橋市地域福祉計画・地域福祉活動計画」(案)パブリックコメント募集'''<br>  
+
'''ほっとスペース「虹」'''(発達障害者のための連続講座)<br>
行橋市では、社会福祉法等に基づき、本市における地域福祉の推進に関する施策を進め、包括的な支援体制の整備をおこなうため、計画の策定を行っています。<br>
+
日時(全8回):8月22日~10月10日の木曜日13:30~16:00<br>
本計画に市民の皆さまのご意見を反映させるために、意見(パブリックコメント)の応募にご協力をお願いします。<br>
+
場所:台東保健所<br>
提出はメール・ファックス・郵便にてお送りください。<br>
+
対象:区内在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている・発達障害の疑いのある方<br>
募集期間:令和1月16日(月)~2月10日(金)<br>
+
内容:<br>
計画(案)閲覧方法:市ホームページ、行橋市中央公民館、各校区公民館、椿市地域交流センター、情報コーナー(市役所東棟3階)、地域福祉課福祉政策係(市役所東棟2階)<br>
+
・ストレスとコーピング<br>
お申込み・お問合せ:地域福祉課<br>
+
・発達障害って何だろう?<br>
〒824-8601 行橋市中央1-1-1<br>
+
・医師ミニ講座等<br>
【電話】25-1111(内線1211)【FAX】25-2650<br>
+
締切:7月22日()<br>
【メール】fukushi@city.yukuhashi.lg.jp<br>
+
定員:10人程度(先着順)<br>
〔市報ゆくはし 令和5年1月1日号〕<br>
+
申込み・問合せ:台東保健所保健予防課【電話】3847-9405<br>
 +
〔広報たいとう 令和6年6月5日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[芦屋町障がい者・生活支援係]] 福岡県芦屋町(自治体福祉相談室・福岡県)<br>
+
ページ名 [[名古屋市守山図書館]] 愛知県名古屋市守山区(自治体福祉相談室・愛知県)<br>  
'''困りごと相談室・子ども支援オフィス巡回相談会'''<br>
+
地域の福祉連続講座 ハートサロン第2回「発達障害ってなに?」<br>
家庭の困りごとに、福岡県自立相談支援事業所の相談員が応じます。<br>
+
日時:2024.7月6日(土曜日) 午後2時から午後3時30分<br>
一人でがんばりすぎないで、どんなことでも相談してください。<br>
+
守山図書館<br>
日時:毎月第1火・午前10時30分~午後4時30分(1組90分程度)<br>
+
定員:先着24人<br>
場所:役場4階<br>
+
〔広報なごや守山区版 令和6年6月号〕<br>
対象:町内に住んでいて生活保護を受けていない人<br>
+
※生活保護を受けている人はケースワーカーに相談してください。<br>
+
費用:無料<br>
+
申込み:相談日前日までに障がい者・生活支援係へ<br>
+
申込み・問合せ:障がい者・生活支援係<br>
+
【電話】223-3530<br>
+
〔広報あしや 令和5年3月号 〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[府中町健康推進課健康相談係]] 広島県府中町(自治体福祉相談室・広島県)<br>
+
ページ名 [[厚木市療育相談センターまめの木]] 神奈川県厚木市(発達障害の関係・神奈川県)<br>  
'''健康推進課健康相談係'''<br>
+
'''参加者募集 発達障がい基礎講座'''(無料)<br>
◇こころの健康相談(予約制)<br>
+
発達障害を知るための講座を、あつぎ市民交流プラザで開催します。<br>
日時:2023.1月30日()13:30~15:30<br>
+
期日・内容:(後日動画配信あり)<br>
場所:福寿館<br>
+
・初級編…2024.9月13日 基礎知識と対応方法を学ぶ<br>
※1月25日()までに申し込み。<br>
+
・中級編…2024.10月17日、11月14日、12月10日(全3回) 支援の知識や方法を学ぶ<br>
問合せ:健康推進課健康相談係<br>
+
・保護者編…2024.1月22日、2月13日(全2回) 支援情報の提供や当事者の思いを聞く<br>
【電話】286-3255<br>
+
時間:10~12時
〔広報ふちゅう 2023年1月1日〕<br>
+
対象:市内在住在勤在学の方各回60人(託児先着5人。開催日の15日前までに要予約)<br>
 +
申込み:開催日の5日前までに氏名、電話番号、Eメールアドレス、受講方法、手話通訳の要否を、<br>
 +
県央福祉会【電話】259-6812【メール】hideki.nishioka@tomoni.or.jpへ。先着順。<br>
 +
問合せ:療育相談センターまめの木【電話】225-2252
 +
〔広報あつぎ 第1425号(2024年6月15日発行)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東広島市地域共生推進課]] 広島県東広島市(地域共生社会・広島県)<br>
+
ページ名 [[水戸市障害福祉課]] 茨城県水戸市(発達障害の関係・茨城県)<br>  
しあわせのシェア 広がる“シアエール” <br>
+
'''ヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています'''<br>  
お互いが気に掛け合って、助け合い、学び合い、感謝し合うと、心が温まったり、気付けば自分の生きがいになっていたり。<br>
+
外見からは配慮や支援が必要とわかりにくい方が支援を求めていることを周囲に知ってもらうため、ヘルプマークやヘルプカードを無料で配付しています。<br>
そんな関係づくりが広がっています。<br>
+
配布場所:障害福祉課、健康づくり課、常澄・内原保健センター<br>
「〇〇し合う」=シアエールな物語のはじまりはじまり。<br>
+
対象:市内に居住し、次のいずれかに該当する方<br>
■東広島市の地域共生社会と“シアエール”<br>
+
・義手・義足や、人工関節を使用している方<br>
地域や家族での助け合いなど、かつて日常的にあった人と人とのつながり。<br>
+
・身体障害(音声、言語障害など)、精神障害、知的障害、発達障害、内部障害(心臓、腎臓など)のある方<br>
高齢化や核家族化などが進み、昔ながらのつながりが弱まる中、東広島市は、人と人が出会い、人と社会が緩やかにつながり「し合える関係」を築くことで、誰もが生きがいを持って安心して暮らせる社会を目指しています。<br>
+
・難病患者の方<br>
「しあわせのシェア」が生まれ「エール」が聞こえることから、「シアエール」と表現しています。<br>
+
・高齢の方<br>
■シアエールな物語(1)<br>
+
・妊娠初期の方 など<br>
企画力でつながりづくり<br>
+
持ち物:障害者手帳など、配慮や支援が必要であることがわかるもの、印鑑 など<br>
原自治協議会と原もりあげ隊<br>
+
申込み:各配付場所で、本人または代理人が申込書に記入。配布は、対象者1名につき1個()です<br>
■シアエールな物語(2)<br>
+
問合せ:障害福祉課【電話】232-9173<br>
多世代がつながる居場所づくり<br>
+
〔広報みと 令和6年6月15日号〕<br>
in安芸国分寺(西条町吉行)<br>
+
■シアエールな人たち さりげない見守り
+
生活の課題を抱えた人に気付き、支援につなげていく「見守りサポーター」が、民生委員・児童委員と連携して活動しています。<br>
+
サポーターの取り組みを紹介します。<br>
+
◇会話の中で困り事に気付く<br>
+
広島銀行高屋支店<br>
+
従業員全員で見守りサポーター研修を受講。<br>
+
「窓口での会話の中で異変や困り事に気付こうという意識が高まりました。困り事を専門職へつないでいきたい」と支店長の河尻隆志さん。<br>
+
今後、市や地域の福祉施設など、専門職との連携を深めていくことにしています。<br>
+
◇情報共有で行動の糸口が見つかる<br>
+
河内町宇山地区<br>
+
宇山地区では、民生委員・児童委員、見守りサポーター、福祉の専門職による情報共有の場を設けました。<br>
+
参加した児玉みそのさんは「仲間と話し合うことで地域の状況が具体的に分かり、行動の糸口が見つかって心強い」と話していました。<br>
+
■シアエールをやってみよう 「知りたい」「やってみたい」と思ったら…<br>
+
・見守りサポーターについて知りたい<br>
+
・地域の困りごとを解決したい<br>
+
問い合わせ:地域共生推進課<br>
+
【電話】082-493-5621<br>
+
相談メール【Eメール】hgh200932@city.higashihiroshima.lg.jp<br>
+
・地域の活動を知りたい<br>
+
・得意なことを生かして地域の役に立ちたい<br>
+
問い合わせ:市社会福祉協議会 地域福祉課<br>
+
【電話】082-430-8867<br>
+
・地域で新しいことに取り組みたい<br>
+
・活動の輪を広げたい<br>
+
問い合わせ:市民協働センター<br>
+
【電話】082-422-1036<br>
+
問い合わせ:地域共生推進課<br>
+
【電話】082-493-5621<br>
+
〔広報東広島 2024年1月号 〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[川崎市生涯学習財団]] 神奈川県川崎市(学習教室・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[生活就労支援センター まいさぽ]] 長野県小海町()<br>  
'''中学校の寺子屋先生 養成講座'''<br>
+
'''自立相談支援機関『まいさぽ』'''<br>
中学生の放課後学習をサポートする人を養成します。 <br>
+
相談無料・秘密厳守!一人で悩まず、まずはご相談ください!<br>
2023.10月17日~11月7日の火曜、午前9時半~11時半、全4回(寺子屋見学は3回目の午後か夜間) 高津市民館で 原則、全回参加できる40人<br>
+
・家賃やローン等の支払いが出来ない<br>
申し込み・問い合わせ:10月3日(必着)までに直接、電話、ハガキ、ファクス、ホームページで<br>
+
・ひきこもり状態から抜け出したいがどうすればいいか分からない<br>
〒211-0064中原区今井南町28-41市生涯学習財団<br>
+
・生活に困っているが頼れる人がいない<br>
【電話】044-733-6626【FAX】044-733-6697[抽選]。<br>
+
・病気があり仕事や生活が不安<br>
※詳細は同財団ホームページで。<br>
+
・働きたいが仕事が決まらない<br>
〔かわさき市政だより 2023(令和5)年9月1日号〕<br>
+
社会福祉協議会【電話】92-4107<br>
 +
『まいさぽ』につなげます<br>
 +
◇まいさぽとは?<br>
 +
生活就労支援センター『まいさぽ』では、相談支援員や就労支援員が相談者に必要な援助を把握し、相談者の状況に応じた支援が行われるようにさまざまな支援につなげていきます。<br>
 +
平成27年4月から生活困窮者の支援制度が始まり、生活全般にわたる困りごとの相談窓口が全国に設置されました。<br>
 +
長野県では「生活就労支援センター『まいさぽ』」において、専門の支援員が相談者に寄り添いながら、自立相談支援及び就労準備支援等を実施しています。<br>
 +
〔小海町公民館報 第551号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[秩父市地域おこし協力隊員]] 埼玉県秩父市(移住支援)<br>
+
ページ名 [[三重県こころの健康センター]] 三重県(精神保健福祉センター・三重県)<br>  
新しい地域おこし協力隊員を紹介します <br>
+
'''依存症専門電話相談'''(三重県こころの健康センター)<br>
'''後藤公輝(ごとうきみてる)さん'''<br>
+
【電話】059-253-7826<br>
神奈川県川崎市から秩父市大滝へ着任して、ひと月が過ぎようとしています。<br>
+
受付時間:水曜13時~16時 ※祝日、年末年始などを除く<br>
今は具体的な活動に向けた準備をしながら、地域振興課のお仕事を手伝ったり行事に参加するなど、地域に馴染(なじ)んでいきたいと活動しています。<br>
+
2024.5月14日から20日は、ギャンブル等依存症問題啓発週間です。<br>
これまで写真撮影の仕事を通して、多くの人と関わってきました。<br>
+
ギャンブルなどの依存症について、相談できます。<br>
その経験を活かしながら、大滝の地域おこしに携わりたいと考えています。<br>
+
※ひきこもり専門電話相談も同じ電話番号にて同時に実施<br>
微力ですが、地域の皆さまが心地よく暮らすお手伝いができるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。<br>
+
「三重県こころの健康センター」で検索<br>
'''篠原順一(しのはらじゅんいち)さん'''<br>
+
の最新イベント情報などは「三重県 お知らせ イベント 相談窓口」で検索<br>
わたしは板橋区から秩父にまいりました。<br>
+
イベントなどは急きょ中止や延期となる場合があります。<br>
この度ご縁があってよく遊びに来ていた秩父に移り住むこととなりました。<br>
+
詳しくは、各問い合わせ先へお願いします。<br>
皆さまどうぞよろしくお願いいたします。<br>
+
〔県政だより みえ 令和6年5月号〕<br>
わたしの業務は秩父の伝統工芸・銘仙を広める活動のお手伝いです。<br>
+
秩父にて感銘を受けたのは今でも養蚕農家さんが頑張っておられること、繊維産業を支え未来へつなげようと奮闘されている皆さまの姿です。<br>
+
安価な輸入品に圧(お)され職人の努力の結晶である日本の手仕事は日々失われています。<br>
+
未来を創る子どもたちが、この地の産業の歴史や文化を次世代に語り継げるようなお手伝いをしたいと思っております。<br>
+
よろしくお願いいたします。<br>
+
〔市報ちちぶ 令和5年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宇治市教育支援課]] 京都府宇治市(教育委員会・京都府)<br>
+
ページ名 [[おれんじ・すぺーす]] 宮城県仙台市(居場所・宮城県)<br>  
'''ふれあい学習会'''<br>
+
'''中高年のひきこもりの方向けの居場所'''「おれんじ・すぺーす」を開設しています<br>
「不登校支援~いきづらさに寄り添うには~」<br>
+
社会へつながるきっかけづくりや、ひきこもりで悩む方同士の交流などを目的とした居場所を開設しています。<br>
不登校で悩む保護者、教育関係者、市民が子どもとの関わり方について考え、子どもの心に寄り添い、子どもを理解し、接し方について学ぶための学習会です。<br>
+
専門のスタッフが対応しますので、安心してご利用ください。<br>
日時:3月9日(土)午前10時~正午(開場は午前9時半)<br>
+
開設日時:毎週月・木曜日午前10時~午後3時<br>
場所:生涯学習センター
+
開設場所:朝日プラザエザース堤通雨宮町II-101(青葉区堤通雨宮町4-2)<br>
定員:抽選100人
+
対象:市内にお住まいで、ひきこもり状態にあるおおむね40~64歳の方<br>
講師:山本岳さん(臨床心理士)
+
予約制<br>
申込み:講演名・代表者氏名(ふりがな)・参加人数・住所・電話番号かメールアドレスを、1月15日(月)~2月26日(月)に、ファクスで、<br>
+
申込み:電話で医療法人社団原クリニック<br>
教育支援課【FAX】21-0400へ。専用フォームからも申し込み出来ます。<br>
+
【電話】080・5844・1098<br>
〔宇治市政だより 広報うじ 令和6年1月15日号〕<br>
+
問合せ:障害者支援課【電話】214・8165<br>
 +
〔仙台市政だより 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[愛媛県教育委員会]] 愛媛県松山市(教育委員会・教育委員会、中学校卒業程度試験)<br>
+
ページ名 [[大島町若者自立サポートステーション『ロケット』 ]] 東京都大島町(居場所・東京都)<br>
'''令和5年度 就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度試験'''<br>
+
大島町では、各機関の保健師・社会福祉士・精神保健福祉士・居場所支援員が協力して、ひきこもり状態にある方の相談、訪問、居場所スペース(ロケット)運営などの支援を行っています。<br>
試験日:2023.10月19日(木)<br>
+
主な活動内容として外出支援、ボランティア体験を行っています。<br>
試験会場:愛媛県中予地方局(松山市北持田町132番地)<br>
+
対象年齢はおおむね18才~49才です。<br>
対象:<br>
+
■ロケット活動日と時<br>
・病気やその他、やむを得ない事由により中学校を卒業できなかった方<br>
+
・毎週月・火・金曜日 午前10時~午後3時<br>
・日本国籍を有しない方で、令和6年3月31日までに満15歳以上になる方<br>
+
・毎週木曜日 午後1時30分~3時30分<br>
応募先:9月1日()※当日消印有効 までに郵送で文部科学省(〒100-8959東京都千代田区霞が関3-2-2)<br>
+
場所:<br>
問合せ:愛媛県教育委員会義務教育課<br>
+
月・金曜日 生涯学習センター・郷2階<br>
【電話】089-912-2941<br>
+
火・木曜日 みんなの福祉センター(旧差木地保育園)<br>
〔広報いまばり 2023年8月号〕<br>
+
※送迎あり<br>
 +
活動日専用ダイヤル:【電話】2-0139<br>
 +
問い合わせ:<br>
 +
福祉けんこう課 けんこう係【電話】2-1482<br>
 +
子ども家庭支援センター【電話】2-2398<br>
 +
島しょ保健所大島出張所【電話】2-1436<br>
 +
〔広報おおしま 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[地域活動支援センターおおぶプラス]] 愛知県大府市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>
 +
2024.5/1(水)から2カ所目の地域活動支援センターがオープンします
 +
障がい者の創作活動や社会との交流促進などの機会の提供に加えて、ひきこもりの方の居場所も備えたセンターをオープンします。<br>
 +
創作活動として、アート制作・お菓子作り・ゲームなどを行います。<br>
 +
日時:毎週(火)~(土)9:00~17:00<br>
 +
場所:北崎町2-36-1達障がいの疑いのある方、不登校・ひきこもり状態の方など<br>
 +
料金:無料<br>
 +
対象:障がい者・発<br>
 +
問合せ:地域活動支援センターおおぶプラス<br>
 +
【電話】45-5820<br>
 +
〔広報おおぶ 2024年5月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[熊取町生活福祉課]] 大阪府熊取町(自治体福祉相談室・大阪府)<br>
 +
'''生活福祉について'''<br>
 +
相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど<br>
 +
日時:随時受付 午前9時から午後5時まで<br>
 +
場所:役場1階3番窓口<br>
 +
問い合わせ:生活福祉課【電話】493-8039<br>
 +
〔広報くまとり 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[海老名市生活支援課]] 神奈川県海老名市(自治体福祉相談室・神奈川県)<br>
 +
'''ひきこもり当事者のための居場所「ようこそ えびなの 居場所へ」'''<br>
 +
何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。<br>
 +
直接会場へ。詳細は、市ホームページをご覧ください。<br>
 +
日時:2024.5月16日(木)13時~16時<br>
 +
場所:びなウェル(めぐみ町3-1ビナガーデンズパーチ6階)<br>
 +
費用等:無料<br>
 +
その他:駐車場の利用は有料です<br>
 +
問合せ:生活支援課【電話】235-9015<br>
 +
〔広報えびな 令和6年5月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] 京都府長岡京市(地域共生社会・京都府)<br>
 +
'''令和6年度一般会計予算(1)''' <br>
 +
今年度の一般会計予算は、さらなる定住促進と交流拡大のため、積極的にまちづくりを進める編成としました。<br>
 +
予算総額は369億3,200万円で、前年度と比べて33億7,400万円(10.1%)の増となりました。<br>
 +
■予算総額<br>
 +
369億3,200万円(前年度比10.1%増)<br>
 +
子育て・教育環境の充実<br>
 +
安全安心のまちづくり<br>
 +
にぎわいと交流、共生の基盤づくり<br>
 +
デジタル化の推進<br>
 +
今年のポイントはこの4つ!<br>
 +
取り組む内容をポイントごとにお伝えします。<br>
 +
1.子育て・教育環境の充実…18億738万円<br>
 +
・保育施設の新設・増築支援や小・中学校整備を進めます。<br>
 +
・地域子育て支援センターでの多胎児家庭支援メニュー新設など、きめ細かに育児支援サービスを拡充します。<br>
 +
・不登校への対応を拡充するとともに、大阪大学との連携を深め、ひきこもり支援と合わせて施策を展開します。<br>
 +
〔広報長岡京 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[琴浦町の主要事業]] 鳥取県琴浦町(地域共生社会・鳥取県)<br>
 +
'''令和6年度当初予算 もっと知りたいことしの琴浦町 主要事業'''<br>
 +
柱1 人を大切に<br>
 +
一人も取り残すことなく、町民一人ひとりが希望と誇りをもって暮らすことのできるまちを実現します。<br>
 +
◆子育て世帯への支援<br>
 +
◇小児医療の無償化<br>
 +
6,381万円 [拡充]<br>
 +
子どもたちが安心して必要な医療を受けられるよう18歳以下の医療費の自己負担分を無償化します。<br>
 +
◇紙おむつ定額制サービス導入<br>
 +
ゼロ円 [新規]<br>
 +
町内のこども園・保育園では、利用料を負担いただくことで、おむつの持参が不要となります。<br>
 +
サービスの導入により、保護者・保育現場双方の負担の軽減につなげます。<br>
 +
◇学校給食費の負担軽減<br>
 +
892万円 [拡充]<br>
 +
令和6年度の学校給食費は、1食あたり、小学校324円・中学校368円です。<br>
 +
給食の材料費は物価高騰していますが、保護者負担は据え置き、町が1食あたり、小学生39円・中学生42円を負担します。<br>
 +
◆相談体制の充実<br>
 +
◇重層的支援体制整備事業<br>
 +
9,012万円 [拡充]<br>
 +
ひきこもりなど、生きる上での困難さ・生きづらさがあるが、これまでの制度では十分な支援につながりにくい人に対しても、より総合的に支援します。<br>
 +
町営バスの利用者の少ない上郷地区及び倉坂地区において、新たに共助交通の実証実験を行います。<br>
 +
◇いのちを守る取組<br>
 +
ゼロ円 [新規]<br>
 +
いのちを守る取組として、自殺防止のためにNPO法人と協定を結び、幅広い相談体制を充実させます。<br>
 +
〔広報ことうら 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[東郷町の地域共生社会]] 愛知県東郷町(地域共生社会・愛知県)<br>
 +
'''令和6年度 当初予算''' <br>
 +
■主要事業の紹介<br>
 +
●安全・安心で自然と共生するまち<br>
 +
▽小中学校校舎飛散防止フィルム設置事業…2877万円<br>
 +
地震などの災害発生時のガラスの飛散による児童生徒のケガ防止のため、既に対策を実施している避難経路以外の窓ガラスにも飛散防止フィルムを設置します。<br>
 +
▽公園施設等長寿命化修繕事業…4000万円<br>
 +
公園施設長寿命化計画に基づき、部田公園を始めとした3つの公園の遊具や施設の更新および修繕を実施します。<br>
 +
●子どもがのびのび育つまち<br>
 +
▽小学校少人数学級実施事業…1億290万円<br>
 +
教員が児童に向き合う時間を一層確保し、児童の心身ともに健やかな成長につなげるため、町立小学校1年生から3年生までを対象とした30人学級を実施します。<br>
 +
▽小学校英語活動事業…6388万円<br>
 +
英語に親しみを持ち、英語基礎力の向上を図るため、モデル校(音貝小学校、兵庫小学校)で実施している英語活動事業を、全小学校に拡充します。<br>
 +
▽重層的支援体制整備事業…992万円<br>
 +
8050問題や生活困窮、ひきこもりなどといった既存の制度や枠組みでは対応できない複雑で複合的な課題を抱えた世帯への支援体制を計画的に構築します。<br>
 +
〔広報とうごう 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[神河町ひきこもりサポート事業]] 兵庫県神河町(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>
 +
'''令和6年度予算主な新規事業および拡充事業'''<br>
 +
1.ハートが安らぐまちづくり<br>
 +
〇ひきこもりサポート事業<br>
 +
〇物価高騰対策高齢者及び障害者施設支援事業<br>
 +
〇学校給食等支援事業
 +
〇小中学校等入学子ども未来応援支援金事業<br>
 +
2.ハートが賑わうまちづくり<br>
 +
〇縁結び事業(拡充)<br>
 +
〇結婚新生活支援事業<br>
 +
〇環境保全型農業推進事業<br>
 +
〇食べ盛り応援神河米事業<br>
 +
3.ハートが繋がるまちづくり<br>
 +
〇神崎高校夢実現プロジェクト支援事業<br>
 +
〇図書コミュニティ施設管理運営事業<br>
 +
〇地域自治協議会設置運営事業<br>
 +
〇地域創生総合戦略推進事業<br>
 +
〔広報かみかわ 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[須賀川市社会福祉協議会]] 福島県須賀川市(社会福祉協議会・福島県)<br>
 +
'''「福祉まるごと相談窓口」にご相談ください'''<br>
 +
市社会福祉協議会内に「福祉まるごと相談窓口」を設置しています。<br>
 +
相談窓口では、子育て世代から高齢者、障がい者や生活困窮者から福祉に関わる様々な相談を受け付け、各分野の相談支援機関や地域関係者などと連携しながら、困り事の解決を支援します。<br>
 +
◆相談事例<br>
 +
・親の介護と子どもの世話などを同時に抱え困っている<br>
 +
・無職でひきこもり状態の子どものことで悩んでいる<br>
 +
・難病や障がいなどにより、就労や生活に不安がある など<br>
 +
→市社会福祉協議会【電話】94-7091<br>
 +
〔広報すかがわ 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[鎌倉市ひきこもり地域支援センター]] 神奈川県鎌倉市(地域共生社会・神奈川県、ひきこもり支援センター類・神奈川県)<br>
 +
'''令和6年度主な事業紹介'''<br>
 +
■[ミライへ02]共生社会のさらなる推進<br>
 +
本市は「ケアラー支援条例」を制定しました。<br>
 +
家事や介護などを子どもが日常的に行う「ヤングケアラー」をはじめ、ケアラー全般を包括的に支援します。<br>
 +
また、共生社会に向けて、介護・子育て・障害・生活困窮など、複数の分野の困りごとに丸ごと対応します。<br>
 +
◇ケアラーが孤立しないように支援体制を強化します<br>
 +
[新規]必要な支援が届いていない家庭などへの訪問を開始 1,905万円<br>
 +
訪問などによって家庭とつながり、関係を構築する人員を配置し、特別な支援を要するケアラー家庭を継続的にサポートします。<br>
 +
[新規・拡充]ヤングケアラーの早期発見・支援を強化 1,978万円<br>
 +
学校現場での支援を強化するため、スクールソーシャルワーカー3人、教育相談員2人を増員します。<br>
 +
また、市役所にヤングケアラーコーディネーターとスーパーバイザーを配置して、早期発見に努めます。<br>
 +
[拡充]自立に向けた家事支援・配食支援を拡充 1,096万円<br>
 +
ヤングケアラー家庭を含め、養育面で支援が必要な家庭に対して、ヘルパー派遣などを行います。<br>
 +
◇多様な福祉サービスを提供していきます<br>
 +
[新規・拡充]障害者への相談体制や支援を強化 2億9,519万円<br>
 +
障害者に対する相談・自立支援を行うほか、地域生活支援拠点等コーディネーターを新たに配置し、障害者の高齢化・障害の重度化や親亡き後を見据えた相談、緊急時の受け入れ調整などを行います。<br>
 +
[新規・拡充]障害者の社会参加を促進 4,214万円<br>
 +
手話通訳者の派遣・配置や福祉タクシー利用券・福祉自動車燃料費の補助などの社会参加・外出支援に加えて、新たに、市役所窓口に市民と職員の対話を補助する音声機器を導入します。<br>
 +
ひきこもり対策を推進 183万円<br>
 +
ひきこもり地域支援センターを拠点として、相談・訪問・同行などの支援、居場所づくり、市民向け講演会などを行います。<br>
 +
〔広報かまくら 2024年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
766行: 769行:
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
[全社協・新刊情報]『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
+
 
『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
+
〔〕<br>
~証言からたどる新たな社会保障の創造~<br>
+
 
編著:宮本太郎・菊池馨実・田中聡一郎<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
リーマンショック、コロナ禍を経て形成された<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
新たな社会保障モデルの中核をなした10 人によるオーラルヒストリー<br>
+
 
【A5判】450頁<br>
+
〔〕<br>
【定 価】4,950円(税込)<br>
+
 
申し込みはこちらをクリック<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10033860.html<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
(全社協HPの書籍紹介ページ)<br>
+
 
〔2023年10月03日 福祉新聞編集部〕<br>
+
〔〕<br>

2024年6月20日 (木) 21:02時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 新宿区子ども総合センター発達支援コーナー あいあい 東京都新宿区(発達障害の関係・東京都)
子ども総合センター発達支援コーナー「あいあい」
(1)子どもの心身の発達に関する相談
来所・電話による相談(予約制。来所は月~金曜日のみ)。関係機関やサービスの情報を提供します。
相談日時:
・月~金曜日…午前9時~午後6時
・土曜日…午前9時~午後5時
(2)ペアレントメンター
来所による相談。発達障害児等の子育て経験のある保護者が相談に応じます。
(3)障害幼児一時保育
緊急時等に心身の障害や発達に不安のあるお子さんをお預かりします。
利用日時:月~土曜日午前9時~午後5時
対象:区内在住の3歳以上の未就学児
費用:1日1,000円(減免あり)
(4)在宅児等訪問支援
通所が困難な乳幼児の自宅を訪問し、一緒に遊んだり子育てサービスの情報提供等を行います。
(5)保育所等訪問支援
配慮を必要とするお子さんのため、訪問支援員が保育園等を訪問し、専門的な支援や訪問先のスタッフへの助言等を行います(利用料が必要、減免あり)。
(6)児童発達支援・放課後等デイサービス
主に就学前のお子さんへの発達支援を行います(利用料が必要、減免あり)。
問合せ
(1)…【電話】6273-8701(発達相談専用電話)
(2)~(6)…【電話】3232-0679
問合せ:子ども家庭課管理係(本庁舎2階)
【電話】5273-4260
〔広報新宿 令和6年5月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 台東保健所 東京都台東区()
ほっとスペース「虹」(大人の発達障害者の家族向けプログラム)
日時:2024.6月13日(木)13:30~16:00
場所:台東保健所
対象:区内在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている・発達障害の疑いのある方の家族
定員:5人程度(先着順)
内容:対話型の集団プログラム 申込期間:5月7日(火)~6月5日(水)
申込み・問合せ:台東保健所保健
予防課【電話】3847-9405
〔広報たいとう 令和6年5月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 市立稚内病院精神神経科 北海道稚内市(医療機関・北海道)
今月は、「精神神経科」についてご紹介します
◆主な診療疾患
当院精神神経科は、宗谷管内唯一の入院病床を持つ精神疾患の診療施設であり、様々な方が通院しています。
例えば統合失調症、うつ病・躁うつ病などの気分障害などの神経症性疾患をはじめ、不眠症、摂食障害、発達障害、認知症、アルコール依存症、てんかんなど幅広い疾患の診療を行っています。
思春期からご高齢の方まで様々な年代の方が受診されており、近年では職場や学校などへの適応がうまくいかずに心身の不調をきたす適応障害で受診される方が多くなっています。
ご高齢の方で物忘れを心配して検査を希望される方も多いです。
また、身体疾患で入院された際に、不眠や記憶障害を伴うせん妄が生じることがあり、身体科(精神神経科以外の診療科)の医師と一緒に治療を行っています。
〔広報わっかない 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 名古屋市保健所 守山保健センター 愛知県名古屋市守山区(保健所類・愛知県)
自主グループの交流会
いずれも場所は守山児童館。日時の記載がないものはお問い合わせください。
◇てんとうむし
日時:2024.5月15日(水曜日)午前10時から正午
対象:発達障害など子どもの発達に不安を抱える親
◇エンジェルツインズ
対象:未就学の多胎児と親、多胎児を妊娠中の方
◇KOKORO21-ダウン症児親の会 IN 守山-
対象:ダウン症児の親や関心のある方
問合せ:保健看護担当【電話】052-796-4625
〔広報なごや守山区版 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 パルレ 東京都品川区(発達障害の関係・東京都)
品川区発達障害・思春期サポート事業 第2回啓発講演会〔オンライン開催〕
日時:6月22日(土)午前10時~正午
内容:「発達障害のある児童生徒への合理的配慮-ICT活用を含めた学びの保障-」
定員:150人(先着)
申込み:6月18日(火)までに、Eメールで講演会名、氏名、電話番号、Eメールアドレスを
パルレ【メール】moushikomi@npo-parler.comへ
問合せ:
パルレ【電話】5793-7081【FAX】5793-7189
障害者支援課障害者相談支援担当【電話】5742-6711【FAX】3775-2000
〔広報しながわ 令和6年5月11日号〕

周辺ニュース

ページ名 斑鳩町福祉課 奈良県斑鳩町(自治体福祉相談室・奈良県)
発達障害にかかる巡回相談
発達障害について心配や不安のある人やその家族からの相談を受け付けます。(大人の発達障害も対象)
「奈良県発達障害者支援センターでぃあー」の専門職の職員も交えて、お話をお聞きします。
秘密は厳守しますので、気軽にご相談ください。(要事前予約)
巡回相談日:2024.6月18日(火)午前9時〜午後4時
場所:役場内会議室
申込:福祉課窓口または電話でお申し込みください。簡単な聞き取りと、巡回相談の時間の予約を受け付けます。
なお、相談枠が定員となった時点で受付を終了しますので、ご了承ください。
問合せ:福祉課【電話】内線125
〔広報斑鳩 お知らせ版 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 湖西市こども未来課 静岡県湖西市(自治体福祉相談室・静岡県)
こどもの発達に関わる相談会
発達障害やその疑いがあることによる悩み、疑問・質問などの相談に応じます。
とき:2024.6月20日(木)(1)10時~、(2)13時~、(3)15時~
ところ:健康福祉センター(おぼと)
対象者:発達障害やその疑いがあるこどもの家族または関係者
申し込み:6月13日(木)までに申込先へ電話または直接申し込み。
申込先・問い合わせ先:こども未来課
【電話】053-576-4919
〔広報こさい 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 鈴鹿市障がい福祉課 三重県鈴鹿市(自治体福祉相談室・三重県)
精神・発達障害者しごとサポーター養成講座
対象:企業に雇用されている方であればどなたでも
日時:2024.5月29日(水)13時30分~15時
場所:鈴鹿公共職業安定所2階会議室(神戸9-13-3)
内容:「精神疾患の種類」、「精神・発達障害の特性」、「共に働く上でのポイント(コミュニケーション方法)」など
定員:15人程度(先着順)
申込み:5月28日(火)までに、電話で鈴鹿公共職業安定所(【電話】382-8609(内線43#))へ
問い合わせ:障がい福祉課
【電話】382-7626【FAX】382-7607
〔広報すずか 2024年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 愛荘町健康推進課子育て世代包括支援センター 滋賀県愛荘町(自治体福祉相談室・滋賀県)
子どもなんでも相談室「特性配慮について(1)」
今回は、発達特性を強く持つ人に対して配慮していただきたいポイントをいくつか紹介します。
まず、発達特性とは、生まれつき脳の働き方のタイプの違いにより、物の捉え方や行動に特徴があることをいいます。
これは、本人の個性でもあり、必ずしも「発達障がい」ではありません。
「発達障がい」は生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、本人の特性と周りの環境とのミスマッチが起こり、困りごとや生きづらさが生じている状態のことをいいます。
この状態になると、身近な人がどう関わっていいか困ったり、本人自身が生きづらさを感じたりすることがあります。
落ち着きがなかったり、こだわりが強かったりして、対応が難しいこともあるでしょう。大切なことは、「その子が何に困っているかを理解する」ことです。
障がいの種類や程度によって、また、年齢や性格などによっても現れ方は異なります。
生活の中で困難なこと、苦手なことも一人ひとり違います。
そのため、一人ひとりの特徴に応じた配慮をし、支援していくことが重要です。
■善悪やルールをはっきりと教える
暗黙の了解や社会のルールがわからないことがあります。いけないことや迷惑なことは、はっきり教えましょう。
注意したり、叱ったりするのではなく、「具体的にどうしたらよいのか」を伝えましょう。
■あたたかく見守る
子どもが騒いだり、パニックを起こしたりしているとき、周りの目もあり、叱ることが多いと思います。
しかし、子どもの中には、「少しの時間待つことで、無理に叱るよりも早く混乱から抜け出せる」ことがあります。
指示やサポートをしすぎて、それが逆にイライラの原因になっていたり、刺激になっていたりすることもあるのです。
子どもから大人になるまで、身近にいる人が本人の特性を理解していることがとても大切です。
学校で困ったことが起こっているときは、子どもにとってどんなことがストレスとなっているか、相談しながら考えていきましょう。
学校や当センター、その他の関係機関など、皆で一緒に対応を考えていくことができますので、まずは、相談しやすい方にお話ししてみてください。
参考:厚生労働省『政策レポート(発達障害の理解のために)』
問合せ:健康推進課子育て世代包括支援センター
【電話】0749-42-7661
〔広報あいしょう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 新温泉町福祉課福祉係 兵庫県新温泉町(自治体福祉相談室・兵庫県)
障害者相談員を紹介します
一覧については本紙をご参照ください
・身体障害者相談員
・知的障害者相談員
・発達障害児・者相談員
任期:2年
※現在の相談員の任期は、令和6年4月1日から令和8年3月31日までです。
▽障害者相談員とは…
障がい者の福祉の増進を図るため、地域の中の身近な存在として、障がい者またはその家族等からの相談に応じ必要な指導、助言を行います。
また、町民の障がいに対する正しい理解を深めるための啓発に取り組むとともに、行政とのパイプ役として活動します。
▽身体障がい者相談
身体障者相談員は、定期的に「身体障がい者相談」を実施しています。
とき・ところ:
・温泉地域 偶数月の第3水曜日午後1時30分~3時30分保健福祉センターすこやか~に
・浜坂地域 奇数月の第3木曜日午後1時30分~3時30分浜坂福祉センター(二日市)
問合せ:福祉課福祉係
【電話】82-5622
〔広報しんおんせん 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 豊岡市地域づくり課 兵庫県豊岡市(自治体福祉相談室・兵庫県)
地域おこし協力隊紹介~私と活動と、時々、暮し~ー
都市部から地方への移住を促進する国の制度「地域おこし協力隊」。
個性溢れる隊員自らが活動を紹介するシリーズ!
◆vol.37 「農業×福祉」で誰もが活躍できる社会を
石原光(いしはらひかる)
愛知県岡崎市出身。岐阜県の多機能型障がい者福祉施設や大阪・沖縄のフリースクールに勤務。
2023年6月から豊岡市へ移住。趣味は、子どもたちと遊ぶこと。
◇自己紹介
ハイサイ! 私は昨年6月に沖縄出身の妻・子どもと家族3人で沖縄から豊岡へ移住しました。
元々子ども好きということもあり、以前はフリースクールで教室長として勤務していました。
◇フリースクールって?

フリースクールとは、簡単に言うと、学校に行けない子どもたちの居場所です。
学校に行けない理由は、昔であればいじめや素行不良などが主な理由でしたが、現在では、発達障害などの影響で学校に馴染めず学校に行けなくなったという子どもたちも多くいます。
不登校者の数は全国で約30万人いると言われています。
不登校の子どもたちにとってフリースクールは重要な居場所です。
◇私のミッション
フリースクールに勤める中でたくさんの子どもを送り出しました。
高校や大学への進学、就職など進路はさまざまですが、中には発達障害の影響で社会に馴染めず、ひきこもってしまう子もいます。
しかし、発達障害を抱えている方が社会で活躍できないというわけではありません。
発達障害は個性です。適切に支援していれば社会で活躍することができます。
フリースクールに勤務していた時にも、卒業後も支援ができればと思うことが数多くありました。
そうした経験から発達障害のある方たちが社会に出る間の支援が必要だと感じ、フリースクールや学校を卒業した発達障害のある方が通うことができる障がい者福祉施設の立ち上げを決意しました。
今後は農業の手伝いや地域貢献をしながら自分のペースで社会性を学び、仕事をする力を身につけることができる施設を2025年4月に開所する予定です。
フリースクールや学校等の卒業後の一つの選択肢となる施設を目指していきます。
問合せ:地域づくり課【電話】21-9096
〔広報とよおか 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 加西市福祉 兵庫県加西市(自治体福祉相談室・兵庫県)
『世界自閉症啓発デー』ブルーライトアップ
2007年に国連総会で、4月2日を世界自閉症啓発デーとすることが決議されてから、毎年4月に全国でイベントが開催されています。
加西市でも、世界自閉症啓発デー(4/2)と発達障害啓発週間(4/2~4/8)に合わせて、公式LINEでの情報提供や、ブルーライトアップを行いました。
アスティアかさいの南側が癒しや希望を表すシンボルカラーの青い光でライトアップされました。
〔広報かさい 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 神奈川県職業対策課 神奈川県海老名市(自治体福祉相談室・神奈川県)
精神・発達障害者しごとサポーター養成講座
精神障がいや発達障がいのある人が安心して働けるよう、一緒に働く人の理解を深めるための講座です。
日時:2024.7月4日(木)14時~16時
場所:市役所701会議室
対象:企業に雇用されている方
定員:先着60人
費用等:無料
申込み:神奈川労働局ホームページで
問合せ:神奈川労働局職業対策課
【電話】045-650-2801
〔広報えびな 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 静岡市不二見生涯学習交流館 静岡県静岡市(教育委員会・静岡県)
不二見生涯学習交流館
▽こどもの発達障害ってなんだろう
日時:2024.7/17(水)、24(水)、31(水)の9:30~11:30(全3回)
内容:子育ての悩み、接し方、将来の生活などを学ぶ
募集人員:30人
費用等:200円
申込み:電話か窓口[6/19(水)、10:00~・申込順]
問合せ:不二見生涯学習交流館〒424-0926村松534-2
【電話】335-6211
〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 三重県ひきこもり地域支援センター 三重県朝日町(ひきこもり支援センター類・三重県)
こころの健康づくり対策協議会より
○ひきこもりとは…
「ひきこもり」とは、病名ではなく状態をあらわす言葉です。
「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」(厚生労働省2010)では、ひきこもりを「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義しています。
「自室からほとんど出ない」「自室から出るが家からは出ない」という人だけでなく、「近所のコンビニ等には出かける」「趣味の用事の時だけ外出する」という状態が半年以上続いている人も含みます。
つまりひきこもりとは、外出ができるかどうかが基準ではなく、家族以外の人との関わりがない状態、または家族とすらもない状態のことを指しています。
○「ひきこもり」の要因
個々のケースの背景にあるもの
ひきこもりの背景には、
(1)精神疾患を有すると思われる場合
(2)精神疾患を有しないが、もともと対人不安が強く、コミュニケーションの苦手感をもつ発達障害、またはその傾向を持つ場合
(3)精神疾患も発達障害も認めないが、対人不安が高く、社会参加に困難を抱えている場合
(4)ある時期まで社会適応できていた人たちが、何らかの挫折やダメージからひきこもる場合
など様々なタイプがあります。
ひきこもり状態に陥る要因は、いじめや体罰、受験や就職活動の失敗、失業、病気などが挙げられます。
今の世の中が、昔と比べてはるかに生きづらい、世の中になっていることも、知っておいたほうがいいでしょう。
「ひきこもり」は、長期化すると精神障害の症状や家庭内暴力などの問題行動が表れやすくなります。
ぜひ、抱え込まずご相談ください。
■ひきこもり相談窓口
▽三重県ひきこもり地域支援センター(三重県こころの健康センター)
ひきこもり専門電話相談
相談専門電話 059-253-7826
実施日時:月曜日~金曜日(祝日を除く)9時~16時
※水曜日は依存症専門相談と同時に実施
※面接相談の予約は、事前に専門電話相談へご連絡ください
▽桑名保健所 地域保健課 0594-24-3620
▽子育て健康課 377-5652 保険福祉課 377-5659
▽就労支援機関 四日市障害者就業・生活支援センタープラウ 354-2550
〔広報あさひ(令和6年6月号)〕

周辺ニュース

ページ名 室蘭工業大学 北海道室蘭市()
室蘭工業大学公開講座 (3)発達障害を人権モデルから理解する 日時:2024.7月17日・24日・31日、8月7日(水曜日、全4回)18時30分~20時 〔広報むろらん 2024年(令和6年)6月号〕

周辺ニュース

ページ名 ふれあいセンターの子ども家庭センター 千葉県鴨川市(自治体福祉相談室・千葉県)
「発達障害」って何だろう?(6)~吃音~
吃音(症)とは…
をくりかえしたり、音が伸びたり、なかなか話し出せないといった、滑らかに話すことができない状態をいいます。
就学前にみられる吃音は数年の間に軽減することが多いですが、長期に持続する子どももいます。
学校で、からかいやいじめの対象となっていないか、また学校などの発表などの場面が本人の苦痛となっていないかを把握し、環境調整を行うことも大切です(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所ウェブサイトから一部抜粋)。
ふれあいセンターの子ども家庭センター【電話】7093-7151では、子どもの発育・発達に関する相談などを受け付けています。
お子さんに気になる症状がある方は、ご相談ください。
〔広報かもがわ 2024年6月1日号 〕

周辺ニュース

ページ名 保護者サロン ほっとすてっぷ 東京都八王子市(発達障害の関係・東京都)
保護者サロン「ほっとすてっぷ」
お子さんの発達のことでお悩みの方を対象に、親として発達障害の子どもの子育て経験があり、一定のトレーニングを受けた「ペアレントメンター」による体験談の紹介と談話会を行います。
詳しくは市のホームページをご覧ください。
対象:就学前のお子さんの保護者
日時:2024.6月25日(火)午前10時~正午
会場:富士森体育館
定員:10名(先着順)
申込み:6月3日から電話で子どもの教育・保育推進課(【電話】673・3877)へ
※就学前のお子さんを5名(先着順)お預かりします。申込時にご予約を。
〔広報はちおうじ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 目黒区発達障害支援拠点 ぽると 東京都目黒区(発達障害の関係・東京都)
発達に課題のあるかたの家族向け勉強会・談話会「進学について~中学を中心に」
日時:2024.6月22日(土)9:30~11:45
場所:東山住区センター(東山2-24-30)
内容:講義、質疑応答、談話会
講師:NPO法人発達相談支援協会Lagom代表 岡村矢恵子氏
対象:発達に課題のあるかたの家族
定員:20人(先着)
申込み:電話、Eメール(記入例(1)~(4)と参加者の続柄、Eメールアドレスを記入)で、6月3~19日に、発達障害支援拠点ぽるとへ
【電話】6412-7151【電子メール】porto-moushikomi@outlook.jp
〔めぐろ区報 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 所沢市立松原学園 埼玉県所沢市()
発達障害児家族のつどい
日時:2024.6月17日(月)午前10時30分~正午
場所:こどもと福祉の未来館
対象:17歳以下の児童の家族
◎会場に直接お越しください。
問合せ:松原学園【電話】2990-3488
〔広報ところざわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 鎌倉市発達支援室  神奈川県鎌倉市(発達支援の関係・神奈川県)
発達支援室からのお知らせ
発達障害等啓発講演会~発達が気になる子との関わり方
講師:西野奈津子さん(鎌倉育ちあいの家代表)
とき:2024.6月27日(木曜日)10時00分~12時00分
ところ:福祉センター
定員:先着50人
申し込み:5月31日から。詳細は市ホームページを

かまくらっ子発達支援サポーター養成講座
〜発達障害の理解と関わりについて学ぶ
講師:星山麻木さん(明星大学教授)
とき:・基礎(1)
…7月31日(水曜日)9時00分~11時30分
…8月1日(木曜日)・8月5日(月曜日)9時30分~17時00分
・基礎(2)
…9月13日(金曜日)9時00分~17時00分
…10月11日(金曜日)9時30分~11時30分
…11月8日(金曜日)9時30分~17時00分
ところ:福祉センター
定員:各回40人(基礎(1)と(2)は同じ内容)
申し込み:6月13日から。詳細は市ホームページを
問合せ:発達支援室【電話】23-5130
〔広報かまくら 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 つづきMYプラザ  神奈川県横浜市都筑区(発達障害の関係・神奈川県)
施設からのお知らせ かもいけランド
つづきMYプラザ(都筑多文化・青少年交流プラザ)
◇発達障害理解啓発セミナーみんなちがってあたりまえ
講師:瀬谷区発達障害理解啓発グループ ant mama(アントママ)
6月30日(日)10時30分~12時15分
40人先着
申込み:6月1日から電話か窓口か行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年代を明記しEメール
休館日:6月17日(月)
【電話】914-7171【FAX】914-7172
〒224-0003 中川中央1-25-1 ノースポート・モール5階
【Eメール】my-plaza@tsuzuki-koryu.org
〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 ファミリー・サポート・センター にじいろ 佐賀県多久市(発達障害の関係・佐賀県)
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう!
■子どもたちのために、一緒に学びを深めませんか?
児童センターあじさいの中にある「ファミリー・サポート・センター」では、協力会員さんに向けてフォローアップ研修を行っています。
昨年度は「発達障害について」「救命救急」「食事と栄養」などの講座を行ってきました。
この講座は、協力会員さんのみならず、子育てをしている人や講座内容に興味のある人も受講できますので、お気軽にご連絡ください。
講座の日程につきましては、児童センターあじさいのホームページをご覧ください。
~ファミリー・サポート・センター(通称ファミサポ)とは~
子育ての支援をしてほしい人(利用会員)と子育ての支援をしたい人(協力会員)が、一時的な子育てを助け合う有償ボランティア組織です。
利用することもあり、また支援もできる人(両方会員)も募集中です。
市内在住の人で、子育ての応援・協力をしたい人、興味がある人は、
【電話】0952-75-5111までご連絡ください♪利用会員の登録は、市内に勤務している人も対象です。
なお、会員登録の手続きは、児童センター「あじさい」で行っています。
あじさいのイベント情報♪
問合せ:児童館【電話】0952-75-6621
子育て支援センター「でんでんむし」【電話】0952-37-1117
利用者支援事業「パラソル」【電話】0952-75-5120
ファミリー・サポート・センター「にじいろ」【電話】0952-75-5111
〔市報たく 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 豊橋市生涯学習課 愛知県豊橋市(教育委員会・愛知県)
子育てお悩み解決塾
(1)大学教授から学ぶ思春期の親子関係データからみる思春期の子ども
日時:2024.6/29(土)13:30~15:00
申込み:6/21(金)までに生涯学習課(【電話】51・2848)
(2)発達障害およびその傾向が認められる子どもへの理解と支援
日時:2024.7/13(土)13:30~15:00
申込み:7/5(金)までに生涯学習課(【電話】51・2848)
〔広報とよはし 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 射水市子ども発達相談室 富山県射水市(発達支援の関係・富山県)
子ども発達相談室 「おしゃべりほっとサークル」を開催します!
お子さんの「発達のかたより」について心配なことはありませんか?
悩んだ時にはみんなで話しながら、一緒に考えましょう。
※参加費無料
対象:発達障害または発達障害の心配があるお子さんをお持ちの保護者の方
会場:子ども子育て総合支援センター 3階 子ども発達相談室
時間:10:00~11:30(要事前申込)
申込みはこちら(電話もOK)(二次元コードは本紙またはPDF版を参照してください)
〔広報いみず 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 阿波市手をつなぐ育成会 徳島県阿波市(発達支援の関係・徳島県)
「世界自閉症啓発デー」
毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。
それにあわせて4月4日、自閉症などへの理解を呼びかけるキャンペーンが市役所とJA夢市場で行われ、阿波市手をつなぐ育成会会員が「おしゃべりand相談会」の案内チラシや「自閉症の人が暮らしやすい阿波市に!」と記された煎餅などの啓発物品を来庁者に手渡しました。
また、アエルワでは、「癒やし・希望」をあらわすシンボルカラーである青色のイルミネーションが輝きました。
〔広報あわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 発達障害のためのコロロ親子の会 新潟県長岡市(発達支援の関係・新潟県)
発達障害児・者のためのリズム運動体験会
日時:2024.6月23日(日)、7月21日(日)、8月18日(日)午前10時30分~正午
場所:みしま会館
対象:発達障害児と保護者
申込み:各開催日の7日前までに発達障害のためのコロロ親子の会・
青木さん【電話】080・3147・0761へ
〔ながおか市政だより 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 丸亀市福祉課 香川県丸亀市(発達支援の関係・香川県)
●身体障がい者相談員による相談 要予約
日時:2024.06.20日(木) 午前10時~正午 場所:飯山市民総合センター
問合せ:福祉課【電話】24-8805
●発達障がい者(児)個別相談(ま~る) 要予約
問合せ:丸亀市発達障害児支援相談窓口〈ほっぺ〉
【電話】85-6613
●子育て支援総合相談窓口(まる育サポート~あだぁじぉ~)
日時:月~金曜  午前9時~正午・午後1時~4時
場所:ひまわりセンター 3階
問合せ:あだぁじぉ専用ダイヤル【電話】85-8810
●障がい者(児)相談会 要予約
日時:2024.06.20日(木)午前9時半~11時半
場所:市役所
問合せ:福祉課【電話】24-8805
●おとなの発達障がい個別相談 要予約
日時:2024.06.20日(木) 午前10時~正午
場所:市役所
問合せ:福祉課【電話】24-8805
〔広報まるがめ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 相模原市療育相談室 神奈川県相模原市(発達障害の関係・神奈川県)
ASD基礎知識講座
自閉症スペクトラム障害(ASD)を医師から学ぶ
日時:2024.7月5日(金)10時~12時
会場:陽光園
対象:市内在住で、発達障害やその疑いのある小学校3年生以下の子どもの保護者かその家族
定員:50人(申込順)
申し込み:6月5日~28日に、市HPから
問い合わせ:療育相談室
電話042-756-8435
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 台東保健所 東京都台東区()
ほっとスペース「虹」(発達障害者のための連続講座)
日時(全8回):8月22日~10月10日の木曜日13:30~16:00
場所:台東保健所
対象:区内在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている・発達障害の疑いのある方
内容:
・ストレスとコーピング
・発達障害って何だろう?
・医師ミニ講座等
締切:7月22日(月)
定員:10人程度(先着順)
申込み・問合せ:台東保健所保健予防課【電話】3847-9405
〔広報たいとう 令和6年6月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 名古屋市守山図書館 愛知県名古屋市守山区(自治体福祉相談室・愛知県)
地域の福祉連続講座 ハートサロン第2回「発達障害ってなに?」
日時:2024.7月6日(土曜日) 午後2時から午後3時30分
守山図書館
定員:先着24人
〔広報なごや守山区版 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 厚木市療育相談センターまめの木 神奈川県厚木市(発達障害の関係・神奈川県)
参加者募集 発達障がい基礎講座(無料)
発達障害を知るための講座を、あつぎ市民交流プラザで開催します。
期日・内容:(後日動画配信あり)
・初級編…2024.9月13日 基礎知識と対応方法を学ぶ
・中級編…2024.10月17日、11月14日、12月10日(全3回) 支援の知識や方法を学ぶ
・保護者編…2024.1月22日、2月13日(全2回) 支援情報の提供や当事者の思いを聞く
時間:10~12時 対象:市内在住在勤在学の方各回60人(託児先着5人。開催日の15日前までに要予約)
申込み:開催日の5日前までに氏名、電話番号、Eメールアドレス、受講方法、手話通訳の要否を、
県央福祉会【電話】259-6812【メール】hideki.nishioka@tomoni.or.jpへ。先着順。
問合せ:療育相談センターまめの木【電話】225-2252 〔広報あつぎ 第1425号(2024年6月15日発行)〕

周辺ニュース

ページ名 水戸市障害福祉課 茨城県水戸市(発達障害の関係・茨城県)
ヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています
外見からは配慮や支援が必要とわかりにくい方が支援を求めていることを周囲に知ってもらうため、ヘルプマークやヘルプカードを無料で配付しています。
配布場所:障害福祉課、健康づくり課、常澄・内原保健センター
対象:市内に居住し、次のいずれかに該当する方
・義手・義足や、人工関節を使用している方
・身体障害(音声、言語障害など)、精神障害、知的障害、発達障害、内部障害(心臓、腎臓など)のある方
・難病患者の方
・高齢の方
・妊娠初期の方 など
持ち物:障害者手帳など、配慮や支援が必要であることがわかるもの、印鑑 など
申込み:各配付場所で、本人または代理人が申込書に記入。配布は、対象者1名につき1個(枚)です
問合せ:障害福祉課【電話】232-9173
〔広報みと 令和6年6月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 生活就労支援センター まいさぽ 長野県小海町()
自立相談支援機関『まいさぽ』
相談無料・秘密厳守!一人で悩まず、まずはご相談ください!
・家賃やローン等の支払いが出来ない
・ひきこもり状態から抜け出したいがどうすればいいか分からない
・生活に困っているが頼れる人がいない
・病気があり仕事や生活が不安
・働きたいが仕事が決まらない
社会福祉協議会【電話】92-4107
『まいさぽ』につなげます
◇まいさぽとは?
生活就労支援センター『まいさぽ』では、相談支援員や就労支援員が相談者に必要な援助を把握し、相談者の状況に応じた支援が行われるようにさまざまな支援につなげていきます。
平成27年4月から生活困窮者の支援制度が始まり、生活全般にわたる困りごとの相談窓口が全国に設置されました。
長野県では「生活就労支援センター『まいさぽ』」において、専門の支援員が相談者に寄り添いながら、自立相談支援及び就労準備支援等を実施しています。
〔小海町公民館報 第551号〕

周辺ニュース

ページ名 三重県こころの健康センター 三重県(精神保健福祉センター・三重県)
依存症専門電話相談(三重県こころの健康センター)
【電話】059-253-7826
受付時間:水曜13時~16時 ※祝日、年末年始などを除く
2024.5月14日から20日は、ギャンブル等依存症問題啓発週間です。
ギャンブルなどの依存症について、相談できます。
※ひきこもり専門電話相談も同じ電話番号にて同時に実施
「三重県こころの健康センター」で検索
の最新イベント情報などは「三重県 お知らせ イベント 相談窓口」で検索
イベントなどは急きょ中止や延期となる場合があります。
詳しくは、各問い合わせ先へお願いします。
〔県政だより みえ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 おれんじ・すぺーす 宮城県仙台市(居場所・宮城県)
中高年のひきこもりの方向けの居場所「おれんじ・すぺーす」を開設しています
社会へつながるきっかけづくりや、ひきこもりで悩む方同士の交流などを目的とした居場所を開設しています。
専門のスタッフが対応しますので、安心してご利用ください。
開設日時:毎週月・木曜日午前10時~午後3時
開設場所:朝日プラザエザース堤通雨宮町II-101(青葉区堤通雨宮町4-2)
対象:市内にお住まいで、ひきこもり状態にあるおおむね40~64歳の方
予約制
申込み:電話で医療法人社団原クリニック
【電話】080・5844・1098
問合せ:障害者支援課【電話】214・8165
〔仙台市政だより 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 大島町若者自立サポートステーション『ロケット』  東京都大島町(居場所・東京都)
大島町では、各機関の保健師・社会福祉士・精神保健福祉士・居場所支援員が協力して、ひきこもり状態にある方の相談、訪問、居場所スペース(ロケット)運営などの支援を行っています。
主な活動内容として外出支援、ボランティア体験を行っています。
対象年齢はおおむね18才~49才です。
■ロケット活動日と時
・毎週月・火・金曜日 午前10時~午後3時
・毎週木曜日 午後1時30分~3時30分
場所:
月・金曜日 生涯学習センター・郷2階
火・木曜日 みんなの福祉センター(旧差木地保育園)
※送迎あり
活動日専用ダイヤル:【電話】2-0139
問い合わせ:
福祉けんこう課 けんこう係【電話】2-1482
子ども家庭支援センター【電話】2-2398
島しょ保健所大島出張所【電話】2-1436
〔広報おおしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 地域活動支援センターおおぶプラス 愛知県大府市(自治体福祉相談室・愛知県)
2024.5/1(水)から2カ所目の地域活動支援センターがオープンします 障がい者の創作活動や社会との交流促進などの機会の提供に加えて、ひきこもりの方の居場所も備えたセンターをオープンします。
創作活動として、アート制作・お菓子作り・ゲームなどを行います。
日時:毎週(火)~(土)9:00~17:00
場所:北崎町2-36-1達障がいの疑いのある方、不登校・ひきこもり状態の方など
料金:無料
対象:障がい者・発
問合せ:地域活動支援センターおおぶプラス
【電話】45-5820
〔広報おおぶ 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 熊取町生活福祉課 大阪府熊取町(自治体福祉相談室・大阪府)
生活福祉について
相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど
日時:随時受付 午前9時から午後5時まで
場所:役場1階3番窓口
問い合わせ:生活福祉課【電話】493-8039
〔広報くまとり 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 海老名市生活支援課 神奈川県海老名市(自治体福祉相談室・神奈川県)
ひきこもり当事者のための居場所「ようこそ えびなの 居場所へ」
何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。
直接会場へ。詳細は、市ホームページをご覧ください。
日時:2024.5月16日(木)13時~16時
場所:びなウェル(めぐみ町3-1ビナガーデンズパーチ6階)
費用等:無料
その他:駐車場の利用は有料です
問合せ:生活支援課【電話】235-9015
〔広報えびな 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] 京都府長岡京市(地域共生社会・京都府)
令和6年度一般会計予算(1)
今年度の一般会計予算は、さらなる定住促進と交流拡大のため、積極的にまちづくりを進める編成としました。
予算総額は369億3,200万円で、前年度と比べて33億7,400万円(10.1%)の増となりました。
■予算総額
369億3,200万円(前年度比10.1%増)
子育て・教育環境の充実
安全安心のまちづくり
にぎわいと交流、共生の基盤づくり
デジタル化の推進
今年のポイントはこの4つ!
取り組む内容をポイントごとにお伝えします。
1.子育て・教育環境の充実…18億738万円
・保育施設の新設・増築支援や小・中学校整備を進めます。
・地域子育て支援センターでの多胎児家庭支援メニュー新設など、きめ細かに育児支援サービスを拡充します。
・不登校への対応を拡充するとともに、大阪大学との連携を深め、ひきこもり支援と合わせて施策を展開します。
〔広報長岡京 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 琴浦町の主要事業 鳥取県琴浦町(地域共生社会・鳥取県)
令和6年度当初予算 もっと知りたいことしの琴浦町 主要事業
柱1 人を大切に
一人も取り残すことなく、町民一人ひとりが希望と誇りをもって暮らすことのできるまちを実現します。
◆子育て世帯への支援
◇小児医療の無償化
6,381万円 [拡充]
子どもたちが安心して必要な医療を受けられるよう18歳以下の医療費の自己負担分を無償化します。
◇紙おむつ定額制サービス導入
ゼロ円 [新規]
町内のこども園・保育園では、利用料を負担いただくことで、おむつの持参が不要となります。
サービスの導入により、保護者・保育現場双方の負担の軽減につなげます。
◇学校給食費の負担軽減
892万円 [拡充]
令和6年度の学校給食費は、1食あたり、小学校324円・中学校368円です。
給食の材料費は物価高騰していますが、保護者負担は据え置き、町が1食あたり、小学生39円・中学生42円を負担します。
◆相談体制の充実
◇重層的支援体制整備事業
9,012万円 [拡充]
ひきこもりなど、生きる上での困難さ・生きづらさがあるが、これまでの制度では十分な支援につながりにくい人に対しても、より総合的に支援します。
町営バスの利用者の少ない上郷地区及び倉坂地区において、新たに共助交通の実証実験を行います。
◇いのちを守る取組
ゼロ円 [新規]
いのちを守る取組として、自殺防止のためにNPO法人と協定を結び、幅広い相談体制を充実させます。
〔広報ことうら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東郷町の地域共生社会 愛知県東郷町(地域共生社会・愛知県)
令和6年度 当初予算
■主要事業の紹介
●安全・安心で自然と共生するまち
▽小中学校校舎飛散防止フィルム設置事業…2877万円
地震などの災害発生時のガラスの飛散による児童生徒のケガ防止のため、既に対策を実施している避難経路以外の窓ガラスにも飛散防止フィルムを設置します。
▽公園施設等長寿命化修繕事業…4000万円
公園施設長寿命化計画に基づき、部田公園を始めとした3つの公園の遊具や施設の更新および修繕を実施します。
●子どもがのびのび育つまち
▽小学校少人数学級実施事業…1億290万円
教員が児童に向き合う時間を一層確保し、児童の心身ともに健やかな成長につなげるため、町立小学校1年生から3年生までを対象とした30人学級を実施します。
▽小学校英語活動事業…6388万円
英語に親しみを持ち、英語基礎力の向上を図るため、モデル校(音貝小学校、兵庫小学校)で実施している英語活動事業を、全小学校に拡充します。
▽重層的支援体制整備事業…992万円
8050問題や生活困窮、ひきこもりなどといった既存の制度や枠組みでは対応できない複雑で複合的な課題を抱えた世帯への支援体制を計画的に構築します。
〔広報とうごう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 神河町ひきこもりサポート事業 兵庫県神河町(自治体福祉相談室・兵庫県)
令和6年度予算主な新規事業および拡充事業
1.ハートが安らぐまちづくり
〇ひきこもりサポート事業
〇物価高騰対策高齢者及び障害者施設支援事業
〇学校給食等支援事業 〇小中学校等入学子ども未来応援支援金事業
2.ハートが賑わうまちづくり
〇縁結び事業(拡充)
〇結婚新生活支援事業
〇環境保全型農業推進事業
〇食べ盛り応援神河米事業
3.ハートが繋がるまちづくり
〇神崎高校夢実現プロジェクト支援事業
〇図書コミュニティ施設管理運営事業
〇地域自治協議会設置運営事業
〇地域創生総合戦略推進事業
〔広報かみかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 須賀川市社会福祉協議会 福島県須賀川市(社会福祉協議会・福島県)
「福祉まるごと相談窓口」にご相談ください
市社会福祉協議会内に「福祉まるごと相談窓口」を設置しています。
相談窓口では、子育て世代から高齢者、障がい者や生活困窮者から福祉に関わる様々な相談を受け付け、各分野の相談支援機関や地域関係者などと連携しながら、困り事の解決を支援します。
◆相談事例
・親の介護と子どもの世話などを同時に抱え困っている
・無職でひきこもり状態の子どものことで悩んでいる
・難病や障がいなどにより、就労や生活に不安がある など
→市社会福祉協議会【電話】94-7091
〔広報すかがわ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鎌倉市ひきこもり地域支援センター 神奈川県鎌倉市(地域共生社会・神奈川県、ひきこもり支援センター類・神奈川県)
令和6年度主な事業紹介
■[ミライへ02]共生社会のさらなる推進
本市は「ケアラー支援条例」を制定しました。
家事や介護などを子どもが日常的に行う「ヤングケアラー」をはじめ、ケアラー全般を包括的に支援します。
また、共生社会に向けて、介護・子育て・障害・生活困窮など、複数の分野の困りごとに丸ごと対応します。
◇ケアラーが孤立しないように支援体制を強化します
[新規]必要な支援が届いていない家庭などへの訪問を開始 1,905万円
訪問などによって家庭とつながり、関係を構築する人員を配置し、特別な支援を要するケアラー家庭を継続的にサポートします。
[新規・拡充]ヤングケアラーの早期発見・支援を強化 1,978万円
学校現場での支援を強化するため、スクールソーシャルワーカー3人、教育相談員2人を増員します。
また、市役所にヤングケアラーコーディネーターとスーパーバイザーを配置して、早期発見に努めます。
[拡充]自立に向けた家事支援・配食支援を拡充 1,096万円
ヤングケアラー家庭を含め、養育面で支援が必要な家庭に対して、ヘルパー派遣などを行います。
◇多様な福祉サービスを提供していきます
[新規・拡充]障害者への相談体制や支援を強化 2億9,519万円
障害者に対する相談・自立支援を行うほか、地域生活支援拠点等コーディネーターを新たに配置し、障害者の高齢化・障害の重度化や親亡き後を見据えた相談、緊急時の受け入れ調整などを行います。
[新規・拡充]障害者の社会参加を促進 4,214万円
手話通訳者の派遣・配置や福祉タクシー利用券・福祉自動車燃料費の補助などの社会参加・外出支援に加えて、新たに、市役所窓口に市民と職員の対話を補助する音声機器を導入します。
ひきこもり対策を推進 183万円
ひきこもり地域支援センターを拠点として、相談・訪問・同行などの支援、居場所づくり、市民向け講演会などを行います。
〔広報かまくら 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス