苫小牧市教育大綱
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ: | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:不登校のニュース・北海道|不登校のニュース・北海道]] > {{PAGENAME}} }} |
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:北海道(地域)|北海道]] > [[:Category:苫小牧市(北海道)|苫小牧市]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:北海道(地域)|北海道]] > [[:Category:苫小牧市(北海道)|苫小牧市]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | ==苫小牧市教育大綱== | ||
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
9行: | 10行: | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>所在地</th> | <th>所在地</th> | ||
− | <td> | + | <td>〒北海道苫小牧市</td> |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
21行: | 18行: | ||
</table> | </table> | ||
− | |||
− | |||
'''教育行政執行方針'''<br> | '''教育行政執行方針'''<br> | ||
苫小牧市教育委員会は、「苫小牧市教育大綱」の基本理念に掲げる“未来の社会をつくるひとづくり”を目指し、「教育行政執行方針」のもと各種施策に取り組んでまいります。<br> | 苫小牧市教育委員会は、「苫小牧市教育大綱」の基本理念に掲げる“未来の社会をつくるひとづくり”を目指し、「教育行政執行方針」のもと各種施策に取り組んでまいります。<br> | ||
63行: | 58行: | ||
〔広報とまこまい 令和6年4月号〕<br> | 〔広報とまこまい 令和6年4月号〕<br> | ||
− | [[カテゴリ: | + | [[カテゴリ:不登校のニュース・北海道|とまこまいしきょういくたいこう]] |
+ | [[カテゴリ:いじめ・北海道|とまこまいしきょういくたいこう]] | ||
[[Category:北海道(地域)|とまこまいしきょういくたいこう]] | [[Category:北海道(地域)|とまこまいしきょういくたいこう]] | ||
[[Category:苫小牧市(北海道)|とまこまいしきょういくたいこう]] | [[Category:苫小牧市(北海道)|とまこまいしきょういくたいこう]] | ||
+ | [[カテゴリ:広報とまこまい|とまこまいしきょういくたいこう]] |
2024年4月19日 (金) 16:52時点における最新版
苫小牧市教育大綱
種類・内容 | |
---|---|
所在地 | 〒北海道苫小牧市 |
連絡先 |
教育行政執行方針
苫小牧市教育委員会は、「苫小牧市教育大綱」の基本理念に掲げる“未来の社会をつくるひとづくり”を目指し、「教育行政執行方針」のもと各種施策に取り組んでまいります。
教育長 福原功(ふくはらいさお)
■方針1 社会で生きる学びの推進
◇1 確かな学力の育成
子どもたちが主体的に学ぶために「見通す、決定する、協働する、振り返る」それぞれの場面を適切に位置付けた授業の構築に努めてまいります。
また、「学びに向かう力」や「安心して学ぶことができる学級風土」が醸成されるよう、道徳教育の一層の充実を図ってまいります。
◇2 これからの時代に求められる資質・能力の育成
学習ツールとしてのICT機器の活用場面と機能選択を適切に判断・実行しながら、協働的に探究し続ける学習の実現に努めてまいります。
また、外国語教育推進アドバイザーを新たに配置し、英語教育や国際理解教育を推進してまいります。
◇3 多様な価値を尊重する豊かな心の育成
個々の良さや可能性を伸ばす生徒指導を通して、自発的・主体的な成長を促す教育を推進してまいります。
また、「苫小牧市いじめ防止基本方針」に基づき、豊かな心と感性を育む教育の充実に努めてまいります。
◇4 体力向上・健康教育の充実
教師個々の指導技術の向上を図ることで体育授業の充実に努めてまいります。
また、情報機器利用のガイドラインを作成し、望ましい生活習慣の確立に向け、家庭と連携した取組を進めてまいります。
さらに、望ましい食習慣の形成に努めるとともに、学校給食において、地場産物の活用や地域と密着した食育を推進してまいります。
◇5 特別支援教育の充実
特別な支援が必要な子どもたちが、共生社会において自立した生活を送る上で必要な資質能力を育むために、インクルーシブ教育を推進してまいります。
また、障がいに応じた多様な学びの場の提供や、ICTを活用した効果的な学習活動など、教育的ニーズに応じた支援に努めてまいります。
■方針2 学校・家庭・地域の思いをつむぐ体制の確立
◇6 学校段階間の連携・接続の推進
各中学校区エリアにおける重点的な課題を解決し、系統的な教育活動の一層の充実を図ってまいります。
また、幼稚園等や高等学校との取組の強化など、学びの連続性を踏まえた学校段階間の円滑な接続を図ってまいります。
◇7 不登校児童生徒への支援の充実
子どもたちが自己存在感や有用感を感じ、自分の居場所として安心して生活できる学級づくりや魅力ある学校づくりを進めてまいります。
また、「不登校対策研究委員会(仮称)」を立ち上げ、児童生徒や保護者の心に寄り添う支援体制を強化するほか、家庭へのサポートと連携・協働の在り方に関する研究成果の啓発を図ってまいります。
◇8 学校と地域の連携・協働の推進
子どもたちが地域と主体的に関わり、活動できる環境整備と教育活動を生み出すために、コミュニティ・スクールの優れた実践成果を各学校に周知してまいります。
また、子どもたちが苫小牧の魅力を再発見し、まちづくりへの貢献意欲を高める活動を地域社会と連携して進めてまいります。
部活動地域移行につきましては、「とまこまい型部活動地域移行ビジョン」のもと、段階的な取組を関係機関、団体等と連携して推進してまいります。
◇9 学びのセーフティネットの構築
児童生徒が抱える多様な悩みの早期発見・早期対応に努めるとともに関係機関との連携による包括的支援の整備を進めてまいります。
また、保護者の負担軽減について、中学校制服購入支援に取り組むほか、教材等の見直しなど各学校において工夫してまいります。
◇10 教育環境・学校施設・設備の充実
老朽化対策や移動式クーラーの配備など学校施設の安全確保を図るとともに、子どもたちの学習環境の向上に努めてまいります。
また、学校規模適正化の取組として、勇払地区における将来の学校の在り方について、具体的な方針を策定してまいります。
さらに、給食残さをバイオガス発電に活用する取組を新たに実施し、再資源化とともに、温室効果ガスの排出量削減に努めてまいります。
〔広報とまこまい 令和6年4月号〕