集い処えんがわ
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:居場所・長崎県|居場所・長崎県]] > {{PAGENAME}} }} | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:居場所|居場所]] > [[:カテゴリ:居場所・長崎県|居場所・長崎県]] > {{PAGENAME}} }} |
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:長崎県(地域)|長崎県]] > [[:Category:雲仙市(長崎県)|雲仙市]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:長崎県(地域)|長崎県]] > [[:Category:雲仙市(長崎県)|雲仙市]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | ==集い処えんがわ== | ||
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
21行: | 22行: | ||
</table> | </table> | ||
− | |||
− | |||
'''Hello,UNZENー地域活性化起業人通信'''<br> | '''Hello,UNZENー地域活性化起業人通信'''<br> | ||
IT企業の(株)シーエーシーで勤務しながら、地域活性化起業人として雲仙市におけるデジタル技術の活用を支援する中村が隔月で情報発信するコーナー。<br> | IT企業の(株)シーエーシーで勤務しながら、地域活性化起業人として雲仙市におけるデジタル技術の活用を支援する中村が隔月で情報発信するコーナー。<br> | ||
42行: | 41行: | ||
問合せ:行革推進課【電話】0957-47-7742<br> | 問合せ:行革推進課【電話】0957-47-7742<br> | ||
〔広報うんぜん 令和5年10月号 〕<br> | 〔広報うんぜん 令和5年10月号 〕<br> | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
[[カテゴリ:居場所・長崎県|つどいどころえんがわ]] | [[カテゴリ:居場所・長崎県|つどいどころえんがわ]] | ||
[[Category:長崎県(地域)|つどいどころえんがわ]] | [[Category:長崎県(地域)|つどいどころえんがわ]] | ||
[[Category:雲仙市(長崎県)|つどいどころえんがわ]] | [[Category:雲仙市(長崎県)|つどいどころえんがわ]] | ||
+ | [[Category:広報うんぜん|つどいどころえんがわ]] |
2024年1月12日 (金) 23:07時点における最新版
集い処えんがわ
種類・内容 | |
---|---|
所在地 | 長崎県雲仙市 |
代表・運営者 | |
連絡先 |
Hello,UNZENー地域活性化起業人通信
IT企業の(株)シーエーシーで勤務しながら、地域活性化起業人として雲仙市におけるデジタル技術の活用を支援する中村が隔月で情報発信するコーナー。
プログラミング言語を学ぶ最初の一歩や、動作確認の際に「Hello,World」という文字列を画面に表示するというお作法があります。
「Hello,UNZEN」というタイトルにも雲仙市におけるデジタル活用のきっかけになって欲しいという思いを込めました。
■学びとつながりの場サードプレイス
10月から『次世代人材育成・デジタル推進支援事業』を開始します。
サードプレイスとは誰でも気軽に立ち寄れる新しいまなびとつながりの場。
パソコンやネットワークが整備され、オンラインでデジタル技術やデザイン、マーケティング、ビジネススキルなど、これからの時代に必要とされるスキルを学習できます。
また学習を支援するための、相談窓口やコミュニティを提供。
雲仙市のデジタルスキルの普及と活用を促進します。
本施策は実験的な取り組みであるため、まずは「吾妻町ふるさと会館」「愛の夢未来センター」、民間施設である「集い処えんがわ」(千々石町)に設置。
これらの場所は、地域ですでに人々が集まる活動的なコミュニティーが存在しており、施策の効果やニーズを把握しやすいと考えています。
さまざまなニーズに応じて、今後さらなる展開を検討していきます。
サードプレイスには最新のPC、ネットワークが設置されており、オンライン学習コンテンツ(Schoo)を利用することができます。
年齢やスキルレベルは問わず、デジタル技術を中心としたスキル習得に興味がある全ての市民の皆さまが無料で利用可能です。
皆さまの積極的なご利用と貴重なご意見をお待ちしています。
文:地域活性化起業人 中村星
問合せ:行革推進課【電話】0957-47-7742
〔広報うんぜん 令和5年10月号 〕