大分市社会福祉協議会
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
(1人の利用者による、間の6版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:社会福祉協議会|社会福祉協議会]] > [[:Category:社会福祉協議会・大分県|社会福祉協議会・大分県]] > [[:Category:生活困窮者自立支援法窓口・大分県|生活困窮者自立支援法窓口・大分県]] > {{PAGENAME}} }} |
− | {{topicpath | [[メインページ]] | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:都道府県(地域)|都道府県]] > [[:Category:大分県(地域)|大分県]] > [[:Category:大分市(大分県)|大分市]] > {{PAGENAME}} }} |
− | + | ||
<metadesc>大分県大分市の社会福祉協議会の取り組みです。</metadesc> | <metadesc>大分県大分市の社会福祉協議会の取り組みです。</metadesc> | ||
− | + | ==社会福祉法人 大分市社会福祉協議会== | |
− | ==大分市社会福祉協議会== | + | |
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
− | <th> | + | <th>所在地</th> |
− | <td> | + | <td>〒870-0839 大分市金池南1-5-1<br> |
+ | J:COMホルトホール大分4階</td> | ||
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
− | <th> | + | <th>連絡先</th> |
− | <td> | + | <td>TEL 097-547-8154(代表)</td> |
− | + | ||
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
− | <th> | + | <th>事業の種類</th> |
− | <td> | + | <td>[[大分市自立生活支援センター]](生活困窮者自立支援法窓口)の業務受託。</td> |
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
− | <th> | + | <th>取り組む活動</th> |
− | <td> | + | <td>相談室があり個別に相談できる。</td> |
</tr> | </tr> | ||
+ | <tr> | ||
+ | <th>対応者・支援者(職種・資格、人数など)</th> | ||
+ | <td>大分市自立生活支援センター職員<br> | ||
+ | (社会福祉士等13名)主任相談支援員1名、相談支援員8名、就労支援員2名、事務員2名</td> | ||
+ | </tr> | ||
+ | <tr> | ||
+ | <th>情報提供年月</th> | ||
+ | <td>2022年5月</td> | ||
+ | </table> | ||
+ | |||
+ | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>担当者</th> | <th>担当者</th> | ||
<td>廣瀬</td> | <td>廣瀬</td> | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
54行: | 59行: | ||
<td>相談を受け、本人の適性や状況に応じた支援を行っている。</td> | <td>相談を受け、本人の適性や状況に応じた支援を行っている。</td> | ||
</tr> | </tr> | ||
− | |||
<tr> | <tr> | ||
<th>必要経費</th> | <th>必要経費</th> | ||
62行: | 66行: | ||
<th>この事業を実施するための協力団体</th> | <th>この事業を実施するための協力団体</th> | ||
<td>就労準備支援事業支援機関:<br> | <td>就労準備支援事業支援機関:<br> | ||
− | + | [[アソウ・ヒューマンセンター]](大分市中央町1丁目1番3号 <br>朝日生命ビル5F、097-535-2300)</td> | |
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
69行: | 73行: | ||
</tr> | </tr> | ||
</table> | </table> | ||
+ | |||
+ | '''困りごとの相談窓口(自立相談支援事業)'''<br> | ||
+ | 平成27年4月1日から施行された「生活困窮者自立支援法」に基づく事業です。<br> | ||
+ | 1 どんな相談窓口なの?<br> | ||
+ | 年齢や相談内容は問わない困りごとの総合相談窓口です。<br> | ||
+ | 経済的な問題や就労に関すること、引きこもりなど、複雑に絡み合った課題を抱えたご家族の問題などあらゆる相談をお受けします。<br> | ||
+ | たとえば・・・<br> | ||
+ | ○どこに相談していいか分からない。<br> | ||
+ | ○仕事がなかなか見つからない。<br> | ||
+ | ○仕事が長続きしない。<br> | ||
+ | ○引きこもりの子どもと暮らしているが、これからのことがとても心配。<br> | ||
+ | ○頼れる身寄りがいないのでこれからのことが心配。<br> | ||
+ | 2 どんな支援をしてくれるの?<br> | ||
+ | 相談員が一人ひとりに寄り添いながら、一緒に困りごとの解決に向けた出口を探していきます。<br> | ||
+ | また、そのために、さまざまな関係機関(行政、ハローワーク、地域若者サポートステーション等)と連携し、サポートしていきます。<br> | ||
+ | 〔HP2023/12/26〕 | ||
[[Category:社会福祉協議会・大分県|おおいたししゃかいふくしきょうぎかい]] | [[Category:社会福祉協議会・大分県|おおいたししゃかいふくしきょうぎかい]] | ||
+ | [[Category:生活困窮者自立支援法窓口・大分県|おおいたししゃかいふくしきょうぎかい]] | ||
[[Category:大分市(大分県)|おおいたししゃかいふくしきょうぎかい]] | [[Category:大分市(大分県)|おおいたししゃかいふくしきょうぎかい]] | ||
[[Category:大分県(地域)|おおいたししゃかいふくしきょうぎかい]] | [[Category:大分県(地域)|おおいたししゃかいふくしきょうぎかい]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:HP|おおいたししゃかいふくしきょうぎかい]] |
2023年12月26日 (火) 12:32時点における最新版
社会福祉法人 大分市社会福祉協議会
所在地 | 〒870-0839 大分市金池南1-5-1 J:COMホルトホール大分4階 |
---|---|
連絡先 | TEL 097-547-8154(代表) |
事業の種類 | 大分市自立生活支援センター(生活困窮者自立支援法窓口)の業務受託。 |
取り組む活動 | 相談室があり個別に相談できる。 |
対応者・支援者(職種・資格、人数など) | 大分市自立生活支援センター職員 (社会福祉士等13名)主任相談支援員1名、相談支援員8名、就労支援員2名、事務員2名 |
情報提供年月 | 2022年5月 |
担当者 | 廣瀬 |
---|---|
事業名または事業の種類 | 自立相談支援事業 生活困窮者自立支援法の自治体委託事業 |
取り組み事業の分類と概要 | ②相談窓口の設置: ⑦就労準備支援事業と連携し、若年層を中心とした就労に向けた訓練を行っている。 |
利用者(支援対象者) | 居住地などの範囲:市内に住む生活保護受給者以外の方。 心身条件の範囲:特に限定はしていません。長期の引きこもり、ニート・無業者、対人関係が苦手、性格・気質に悩む |
対応者・支援者 | 主任相談支援員1名、相談支援員5名、就労支援員2名。 |
具体的な対応方法 | 相談を受け、本人の適性や状況に応じた支援を行っている。 |
必要経費 | 特になし。 |
この事業を実施するための協力団体 | 就労準備支援事業支援機関: アソウ・ヒューマンセンター(大分市中央町1丁目1番3号 朝日生命ビル5F、097-535-2300) |
情報提供年月 | 2016年2月 |
困りごとの相談窓口(自立相談支援事業)
平成27年4月1日から施行された「生活困窮者自立支援法」に基づく事業です。
1 どんな相談窓口なの?
年齢や相談内容は問わない困りごとの総合相談窓口です。
経済的な問題や就労に関すること、引きこもりなど、複雑に絡み合った課題を抱えたご家族の問題などあらゆる相談をお受けします。
たとえば・・・
○どこに相談していいか分からない。
○仕事がなかなか見つからない。
○仕事が長続きしない。
○引きこもりの子どもと暮らしているが、これからのことがとても心配。
○頼れる身寄りがいないのでこれからのことが心配。
2 どんな支援をしてくれるの?
相談員が一人ひとりに寄り添いながら、一緒に困りごとの解決に向けた出口を探していきます。
また、そのために、さまざまな関係機関(行政、ハローワーク、地域若者サポートステーション等)と連携し、サポートしていきます。
〔HP2023/12/26〕