Job:生活指導員
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
(→生活指導員) |
|||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:福祉の関連|福祉の関連]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
==生活指導員== | ==生活指導員== | ||
− | + | 〔[[:カテゴリ:中学生・高校生のための仕事ガイド|2003年原本]]〕 <br> | |
社会福祉施設に入った高齢者や心身障害者が、快適な生活をできるように援助する仕事をしています。<br> | 社会福祉施設に入った高齢者や心身障害者が、快適な生活をできるように援助する仕事をしています。<br> | ||
− | + | 生活指導員のいる福祉施設としては、生活保護施設、老人福祉施設(老人ホーム)、身体障害者施設などがあります。<br> | |
+ | 仕事の方法は対象とする心身障害者施設や高齢者によって違ったものとなります。<br> | ||
施設の年間計画をつくったり、計画にもとづいて寮母を指導したり、入所者間のトラブルの仲裁をしたり、家族と話したり、悩みの相談をきいたり、広く総合的な仕事になります。<br> | 施設の年間計画をつくったり、計画にもとづいて寮母を指導したり、入所者間のトラブルの仲裁をしたり、家族と話したり、悩みの相談をきいたり、広く総合的な仕事になります。<br> | ||
資格は施設によって多少違いがあり、視力障害者の施設では点字指導ができること、聴覚障害者の施設では点字指導ができること、聴覚障害者の施設では手話指導のできることなど、特別の条件がつくこともあります。<br> | 資格は施設によって多少違いがあり、視力障害者の施設では点字指導ができること、聴覚障害者の施設では点字指導ができること、聴覚障害者の施設では手話指導のできることなど、特別の条件がつくこともあります。<br> | ||
一般には社会福祉系の4年制大学卒業者、厚生労働省指定の養成機関の修了者などです。<br> | 一般には社会福祉系の4年制大学卒業者、厚生労働省指定の養成機関の修了者などです。<br> | ||
− | |||
− | + | [[Category:福祉の関連|006]] | |
− | + | [[Category:相談業|せいかつしどういん]] |
2023年12月22日 (金) 11:58時点における最新版
生活指導員
〔2003年原本〕
社会福祉施設に入った高齢者や心身障害者が、快適な生活をできるように援助する仕事をしています。
生活指導員のいる福祉施設としては、生活保護施設、老人福祉施設(老人ホーム)、身体障害者施設などがあります。
仕事の方法は対象とする心身障害者施設や高齢者によって違ったものとなります。
施設の年間計画をつくったり、計画にもとづいて寮母を指導したり、入所者間のトラブルの仲裁をしたり、家族と話したり、悩みの相談をきいたり、広く総合的な仕事になります。
資格は施設によって多少違いがあり、視力障害者の施設では点字指導ができること、聴覚障害者の施設では点字指導ができること、聴覚障害者の施設では手話指導のできることなど、特別の条件がつくこともあります。
一般には社会福祉系の4年制大学卒業者、厚生労働省指定の養成機関の修了者などです。