カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年9月28日~

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
====原稿「不登校の予後」を出版社に====
+
{{topicpath|[[メインページ]] > [[:About Us/不登校情報センター|About Us/不登校情報センター]] > [[:Category:体験者・当事者に関するページ|体験者・当事者に関するページ]] > {{PAGENAME}} }}
〔2009年9月29日〕
+
8月25日の「不登校の予後」の続きです。
+
そのときひとまず完成し、しかし全体の調子がこれでいいのかいくぶん心配もあり、担当編集者に送っておきました。
+
9月中旬のかなり忙しい時期に返事がきました。この本は医学的なことだけではなく社会学的な見方も必要としており、そのための執筆依頼で内容は問題ないという返事をもらっていました。
+
私の方で気がかりなことがあったのですが、それを補充するとともに、データの出典を明記して完成になりました。あす出版社に送ります。
+
〔2010年3月26日追記〕本が出来、送られてきました。
+
  
====業界紙に『ひきコミ』情報を継続====
+
==DM作業は展示会の広報の機会?==
〔2009年9月29日〕
+
〔2009年9月28日〕<br>
『新聞雑誌総かたろぐ』という分厚い年報がメディア・リサーチ・センター(株)から発行されています。図書館に置いてあることが多いです。
+
フリースクールや高校の案内書を、関東在住者を中心に3400名に発送する作業を29日から始めます。<br>
昨年から『ひきコミ』を月刊誌としてデータの掲載をさせていただいています。手作りの超小部数雑誌としては、おそれ多いことですが正当なことでもあります。
+
このDMには10月18日の体験発表兼作品の展示・即売会の紹介も同封し、広報する機会になります。<br>
来年、2010年版のデータは今年と変わりようがないですが、継続して載せていただくつもりです。
+
とはいえ準備は大幅に遅れています。印刷物は出来ていない。封筒は揃っていない。案内書が全部揃っているのか確認していない。<br>
少ない、素人作、ちゃんとしていない…ということで後退りしないことです。あらゆることに目配りしているその業界や専門家がいます。その人たちはまさにそのようなものを探しているのです。
+
だれがこの作業に参加するのかはっきりしない。……。<br>
自分の作品は目を瞑ってでも、人の目に触れる場所に置いてみましょう。
+
作業期間は5~6日かかりますので、参加できそうな人は応援にきてください。作品を展示しようと迷っている人を相談がてら来ていただくとありがたいです。 <br>
  
====3Dデザイン作品の訂正?====
+
==体験発表会はY紙に告知されるはず==
〔2009年9月30日〕
+
〔2009年9月28日〕<br>
 +
進路相談会というかなりの取り組みがあり、2週間余りこのブログから離れました。超多忙な時期を終え、次のテーマに向かいます(戻ってきます)。<br>
 +
今日はさっそく10月18日の体験発表会につき、Y新聞の記者と会い、取材を受けました。<br>
 +
不登校情報センターは引きこもり経験者が社会参加をできるように2つの取り組みをしています。<br>
 +
1つは創作活動であり、もう一つはウェブサイトの制作と運営です。おおよそ1時間にわたり話しました。<br>
 +
引きこもりに関しては少しは理解していることもありますが、安心できるレベルとはいきません。その方の説明もしなくてはなりませんでした。
 +
後で気がついたのですが、記者さんあまりメモを残していなかったようで…。とりあえず10月18日の体験発表会の告知記事だけはY新聞に掲載されるはずです。<br>
 +
 
 +
==原稿「不登校の予後」を出版社に==
 +
〔2009年9月29日〕<br>
 +
8月25日の「不登校の予後」の続きです。<br>
 +
そのときひとまず完成し、しかし全体の調子がこれでいいのかいくぶん心配もあり、担当編集者に送っておきました。<br>
 +
9月中旬のかなり忙しい時期に返事がきました。<br>
 +
この本は医学的なことだけではなく社会学的な見方も必要としており、そのための執筆依頼で内容は問題ないという返事をもらっていました。<br>
 +
私の方で気がかりなことがあったのですが、それを補充するとともに、データの出典を明記して完成になりました。あす出版社に送ります。 <br>
 +
〔2010年3月26日追記〕本が出来、送られてきました。<br>
 +
 
 +
==業界紙に『ひきコミ』情報を継続==
 +
〔2009年9月29日〕<br>
 +
『新聞雑誌総かたろぐ』という分厚い年報がメディア・リサーチ・センター(株)から発行されています。図書館に置いてあることが多いです。<br>
 +
昨年から『ひきコミ』を月刊誌としてデータの掲載をさせていただいています。<br>
 +
手作りの超小部数雑誌としては、おそれ多いことですが正当なことでもあります。<br>
 +
来年、2010年版のデータは今年と変わりようがないですが、継続して載せていただくつもりです。<br>
 +
少ない、素人作、ちゃんとしていない…ということで後退りしないことです。あらゆることに目配りしているその業界や専門家がいます。<br>
 +
その人たちはまさにそのようなものを探しているのです。
 +
自分の作品は目を瞑ってでも、人の目に触れる場所に置いてみましょう。 <br>
 +
 
 +
==3Dデザイン作品の訂正?==
 +
〔2009年9月30日〕<br>
 
9月11日の如月庵(きさらぎあん)さんの「3Dデザインの造形作品」の話を誤解していたようです。
 
9月11日の如月庵(きさらぎあん)さんの「3Dデザインの造形作品」の話を誤解していたようです。
9月中旬に一村典史さんの話をきいてわかったことです。すぐにここに載せればよかったのですが、とても忙しくなって、2週間も過ぎてうっかり載せ忘れていました。
+
9月中旬に一村典史さんの話をきいてわかったことです。<br>
3Dの立体作品はできます。その立体物を作るのに数千円はかかるのです。
+
すぐにここに載せればよかったのですが、とても忙しくなって、2週間も過ぎてうっかり載せ忘れていました。<br>
その立体物をつくるプリンターはいわば装置であり、とても気安く買えるものではありません。ン十万かン百万円。
+
3Dの立体作品はできます。その立体物を作るのに数千円はかかるのです。<br>
3Dデザインをつくり、そのプリンターを持つ会社に持ち込み、1体数千円から万単位のお金を払って立体物をプリントしてもらうのです。
+
その立体物をつくるプリンターはいわば装置であり、とても気安く買えるものではありません。ン十万かン百万円。<br>
こういうことなので、3デザインの立体物は手作り作品としてはポピュラーにはならないのです。工業製品として販売されているのでしょう。大量生産されれば、1体の価格はもう少しやすくなるからです。
+
3Dデザインをつくり、そのプリンターを持つ会社に持ち込み、1体数千円から万単位のお金を払って立体物をプリントしてもらうのです。<br>
〔9月30日コメント〕
+
こういうことなので、3デザインの立体物は手作り作品としてはポピュラーにはならないのです。工業製品として販売されているのでしょう。<br>
一村典史 補足すれば、
+
大量生産されれば、1体の価格はもう少しやすくなるからです。<br>
量産物の素材を限定しなければ、フィギュアの原型のようなもので、3Dプリントされた(依頼して作成してもらった)立体物をもとにして、シリコンで型を取り、型枠に樹脂を流し込みプラスティックの立体物(プラモデルのようなもの)を作ることはできます。そうすれば、1体の原価は安くなります。
+
〔9月30日コメント〕<br>
 +
一村典史 補足すれば、<br>
 +
量産物の素材を限定しなければ、フィギュアの原型のようなもので、3Dプリントされた(依頼して作成してもらった)立体物をもとにして、シリコンで型を取り、型枠に樹脂を流し込みプラスティックの立体物(プラモデルのようなもの)を作ることはできます。<br>
 +
そうすれば、1体の原価は安くなります。<br>
  
====禄さん、鉛筆画3点も出展====
+
==禄さん、鉛筆画3点も出展==
〔2009年9月30日〕
+
〔2009年9月30日〕<br>
零夢(JEROMU)禄さんが(「作品展のときイーゼルを貸して欲しい」と言ってきました。
+
零夢(JEROMU)禄さんが(「作品展のときイーゼルを貸して欲しい」と言ってきました。<br>
前回(9月11日)のときは〝切り貼り重ね絵?〟と聞いていたのですが、もう少し何かありそうです。
+
前回(9月11日)のときは〝切り貼り重ね絵?〟と聞いていたのですが、もう少し何かありそうです。<br>
それに加えて、A2版大の鉛筆画3点を出展します。イーゼルの使用はもちろんOKです。
+
それに加えて、A2版大の鉛筆画3点を出展します。イーゼルの使用はもちろんOKです。<br>
 
出展作品を確認できました。  
 
出展作品を確認できました。  
  
====『10代のうつ病』本にHPを紹介====
+
==『10代のうつ病』本にHPを紹介==
〔2009年9月30日〕
+
〔2009年9月30日〕<br>
ある出版社の編集プロダクションからメールが届いていました。
+
ある出版社の編集プロダクションからメールが届いていました。<br>
『10代の子どものうつ病』という本に情報センターのホームページを紹介し、適応指導教室や定時制高校の情報にアクセスできるようにしておきたい、という主旨でした。
+
『10代の子どものうつ病』という本に情報センターのホームページを紹介し、適応指導教室や定時制高校の情報にアクセスできるようにしておきたい、という主旨でした。<br>
うつ病の治療のために学校を休み、進学・進級がうまくいかないケースがあり、その際の進路・学習の場はここにもあるということのようです。
+
うつ病の治療のために学校を休み、進学・進級がうまくいかないケースがあり、その際の進路・学習の場はここにもあるということのようです。<br>
そういうことで解消したり消化できるのはどれくらいあるのか。そんな問題ではないのではないか。しかし悪い話ではないので紹介していただくのは承諾しました。
+
そういうことで解消したり消化できるのはどれくらいあるのか。そんな問題ではないのではないか。<br>
ブログ本来の目的、テーマとは離れた内容が重なってしまいました。
+
しかし悪い話ではないので紹介していただくのは承諾しました。<br>
[[Category:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」|2009年09月28日]]
+
ブログ本来の目的、テーマとは離れた内容が重なってしまいました。<br>
 +
 
 +
[[Category:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」|2009年09月28日]]

2023年12月15日 (金) 23:09時点における最新版

Icon-path.jpgメインページ > About Us/不登校情報センター > 体験者・当事者に関するページ > ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年9月28日~

目次

DM作業は展示会の広報の機会?

〔2009年9月28日〕
フリースクールや高校の案内書を、関東在住者を中心に3400名に発送する作業を29日から始めます。
このDMには10月18日の体験発表兼作品の展示・即売会の紹介も同封し、広報する機会になります。
とはいえ準備は大幅に遅れています。印刷物は出来ていない。封筒は揃っていない。案内書が全部揃っているのか確認していない。
だれがこの作業に参加するのかはっきりしない。……。
作業期間は5~6日かかりますので、参加できそうな人は応援にきてください。作品を展示しようと迷っている人を相談がてら来ていただくとありがたいです。

体験発表会はY紙に告知されるはず

〔2009年9月28日〕
進路相談会というかなりの取り組みがあり、2週間余りこのブログから離れました。超多忙な時期を終え、次のテーマに向かいます(戻ってきます)。
今日はさっそく10月18日の体験発表会につき、Y新聞の記者と会い、取材を受けました。
不登校情報センターは引きこもり経験者が社会参加をできるように2つの取り組みをしています。
1つは創作活動であり、もう一つはウェブサイトの制作と運営です。おおよそ1時間にわたり話しました。
引きこもりに関しては少しは理解していることもありますが、安心できるレベルとはいきません。その方の説明もしなくてはなりませんでした。 後で気がついたのですが、記者さんあまりメモを残していなかったようで…。とりあえず10月18日の体験発表会の告知記事だけはY新聞に掲載されるはずです。

原稿「不登校の予後」を出版社に

〔2009年9月29日〕
8月25日の「不登校の予後」の続きです。
そのときひとまず完成し、しかし全体の調子がこれでいいのかいくぶん心配もあり、担当編集者に送っておきました。
9月中旬のかなり忙しい時期に返事がきました。
この本は医学的なことだけではなく社会学的な見方も必要としており、そのための執筆依頼で内容は問題ないという返事をもらっていました。
私の方で気がかりなことがあったのですが、それを補充するとともに、データの出典を明記して完成になりました。あす出版社に送ります。
〔2010年3月26日追記〕本が出来、送られてきました。

業界紙に『ひきコミ』情報を継続

〔2009年9月29日〕
『新聞雑誌総かたろぐ』という分厚い年報がメディア・リサーチ・センター(株)から発行されています。図書館に置いてあることが多いです。
昨年から『ひきコミ』を月刊誌としてデータの掲載をさせていただいています。
手作りの超小部数雑誌としては、おそれ多いことですが正当なことでもあります。
来年、2010年版のデータは今年と変わりようがないですが、継続して載せていただくつもりです。
少ない、素人作、ちゃんとしていない…ということで後退りしないことです。あらゆることに目配りしているその業界や専門家がいます。
その人たちはまさにそのようなものを探しているのです。 自分の作品は目を瞑ってでも、人の目に触れる場所に置いてみましょう。

3Dデザイン作品の訂正?

〔2009年9月30日〕
9月11日の如月庵(きさらぎあん)さんの「3Dデザインの造形作品」の話を誤解していたようです。 9月中旬に一村典史さんの話をきいてわかったことです。
すぐにここに載せればよかったのですが、とても忙しくなって、2週間も過ぎてうっかり載せ忘れていました。
3Dの立体作品はできます。その立体物を作るのに数千円はかかるのです。
その立体物をつくるプリンターはいわば装置であり、とても気安く買えるものではありません。ン十万かン百万円。
3Dデザインをつくり、そのプリンターを持つ会社に持ち込み、1体数千円から万単位のお金を払って立体物をプリントしてもらうのです。
こういうことなので、3デザインの立体物は手作り作品としてはポピュラーにはならないのです。工業製品として販売されているのでしょう。
大量生産されれば、1体の価格はもう少しやすくなるからです。
〔9月30日コメント〕
一村典史 補足すれば、
量産物の素材を限定しなければ、フィギュアの原型のようなもので、3Dプリントされた(依頼して作成してもらった)立体物をもとにして、シリコンで型を取り、型枠に樹脂を流し込みプラスティックの立体物(プラモデルのようなもの)を作ることはできます。
そうすれば、1体の原価は安くなります。

禄さん、鉛筆画3点も出展

〔2009年9月30日〕
零夢(JEROMU)禄さんが(「作品展のときイーゼルを貸して欲しい」と言ってきました。
前回(9月11日)のときは〝切り貼り重ね絵?〟と聞いていたのですが、もう少し何かありそうです。
それに加えて、A2版大の鉛筆画3点を出展します。イーゼルの使用はもちろんOKです。
出展作品を確認できました。

『10代のうつ病』本にHPを紹介

〔2009年9月30日〕
ある出版社の編集プロダクションからメールが届いていました。
『10代の子どものうつ病』という本に情報センターのホームページを紹介し、適応指導教室や定時制高校の情報にアクセスできるようにしておきたい、という主旨でした。
うつ病の治療のために学校を休み、進学・進級がうまくいかないケースがあり、その際の進路・学習の場はここにもあるということのようです。
そういうことで解消したり消化できるのはどれくらいあるのか。そんな問題ではないのではないか。
しかし悪い話ではないので紹介していただくのは承諾しました。
ブログ本来の目的、テーマとは離れた内容が重なってしまいました。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス