青梅市健康センター
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」) |
|||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ: | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:保健所類|保健所類]] > [[:カテゴリ:保健所類・東京都|保健所類・東京都]] > {{PAGENAME}} }} |
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:青梅市(東京都)|青梅市]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:青梅市(東京都)|青梅市]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | ==青梅市健康センター== | ||
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>種類・内容</th> | <th>種類・内容</th> | ||
− | <td></td> | + | <td>健康センター</td> |
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>所在地</th> | <th>所在地</th> | ||
− | <td> | + | <td>〒 東京都青梅市</td> |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>連絡先</th> | <th>連絡先</th> | ||
− | <td></td> | + | <td>【電話】23・2191</td> |
</tr> | </tr> | ||
</table> | </table> | ||
− | |||
− | |||
'''大人の発達障害とは'''<br> | '''大人の発達障害とは'''<br> | ||
中野クリニック院長 中野和広<br> | 中野クリニック院長 中野和広<br> | ||
39行: | 34行: | ||
〔広報おうめ 令和4年9月1日号〕<br> | 〔広報おうめ 令和4年9月1日号〕<br> | ||
− | [[カテゴリ: | + | [[カテゴリ:保健所類・東京都|おうめしけんこうせんたー]] |
[[Category:東京都(地域)|おうめしけんこうせんたー]] | [[Category:東京都(地域)|おうめしけんこうせんたー]] | ||
[[Category:青梅市(東京都)|おうめしけんこうせんたー]] | [[Category:青梅市(東京都)|おうめしけんこうせんたー]] | ||
+ | [[Category:広報おうめ|おうめしけんこうせんたー]] |
2023年6月14日 (水) 15:07時点における最新版
青梅市健康センター
種類・内容 | 健康センター |
---|---|
所在地 | 〒 東京都青梅市 |
連絡先 | 【電話】23・2191 |
大人の発達障害とは
中野クリニック院長 中野和広
最近の10年余りで発達障害という言葉が一気に普及し、自分が発達障害ではないかと心配して受診される方が増えました。
大人の発達障害という言い方もされることがあり、受診される中に50代や60代の方もいます。
生きづらさを感じている人が少なくないのでしょうか。
発達障害(医学では神経発達症候群と呼び方が変わりつつあります)にはいろいろなタイプがありますが、どのタイプでも幼少期にその特徴が現れてその後もそれが続きます。
大人になって初めて発達障害になるということはありません。
大人の発達障害というのは発達障害の子どもが大人になったということです。
ところが話はそれほど単純ではありません。
子どもの時にはあまり目立たなかった特徴でも大人になってからコミュニケーションなどの問題で生活に支障が出ることがあります。
診断の基準に従えば子どもの頃に目立たなければ神経発達症候群とは言えませんし、発達障害者支援法の対象にもなりませんが、ご本人が困り周りも困ることは少なくありません。
その場合にまず必要なことはそういう特性をもった人がいることを理解し、その人に自分の基準を押し付けないことです。
これは心のバリアフリーや共生社会の実現に向けた大切な一歩です。
問い合わせ:健康センター【電話】23・2191
〔広報おうめ 令和4年9月1日号〕