カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:医療検査技師・臨床検査技師

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ==医療検査技師・臨床検査技師== 〔2003年原本〕<br> 医療検査技師は、患者などのからだの状況を知るために、医師の指示に基づいて...)
 
2行: 2行:
 
==医療検査技師・臨床検査技師==
 
==医療検査技師・臨床検査技師==
 
〔2003年原本〕<br>
 
〔2003年原本〕<br>
医療検査技師は、患者などのからだの状況を知るために、医師の指示に基づいて、各種の検査で状態を測定し、血液や細胞などの検体をとって検査をする専門家です。  
+
医療検査技師は、患者などのからだの状況を知るために、医師の指示に基づいて、各種の検査で状態を測定し、血液や細胞などの検体をとって検査をする専門家です。 <br>
臨床検査は次のように大別されます。<br>  
+
臨床検査は次のように大別されます。<br>  
①微生物学的検査=ウィルスや黴の存在を尿や膿などから調べます。そのウィルスや黴にどんな薬が効くのかも調べます。<br>  
+
①微生物学的検査=ウィルスや黴の存在を尿や膿などから調べます。 <br>
 +
 
 +
そのウィルスや黴にどんな薬が効くのかも調べます。<br>  
 
②血清学的検査=異物が体内に入ると血清のなかに抵抗する抗体ができるのを利用した検査です。<br>  
 
②血清学的検査=異物が体内に入ると血清のなかに抵抗する抗体ができるのを利用した検査です。<br>  
 
③血液学的検査=病気によって血液の状態が変化するので、血液をとって病気を診断します。<br>  
 
③血液学的検査=病気によって血液の状態が変化するので、血液をとって病気を診断します。<br>  
14行: 16行:
 
⑦の直接患者に接してする検査(脳波、心音図、基礎代謝、超音波、心電図、筋電図など)を含めて、すべての検査ができる人を臨床検査技師といいます。<br>  
 
⑦の直接患者に接してする検査(脳波、心音図、基礎代謝、超音波、心電図、筋電図など)を含めて、すべての検査ができる人を臨床検査技師といいます。<br>  
 
臨床検査も機械化がすすんでいますが、顕微鏡的検査や細菌検査など、人間の目で診断するしかないものがあります。<br>  
 
臨床検査も機械化がすすんでいますが、顕微鏡的検査や細菌検査など、人間の目で診断するしかないものがあります。<br>  
細胞診断はガンの早期発見、早期治療に役立つもので、細胞診スクリーナー(または単にスクリーナー)という専門の検査士がいます。ガン細胞の見本はありますが、実際のガン細胞が見本と同じ物は1つもありません。人の目による診断が頼りになります。細胞検査には、特別に細胞検査士の資格(日本臨床細胞学会が実施)がつくられています。<br>  
+
細胞診断はガンの早期発見、早期治療に役立つもので、細胞診スクリーナー(または単にスクリーナー)という専門の検査士がいます。 <br>
臨床検査技師が検査技師の主力で、衛生検査技師は、副次的なものになりつつあります。国家資格ですが、衛生検査技師の資格は、医師、薬剤師などは申請により自動的にとれます。<br>  
+
ガン細胞の見本はありますが、実際のガン細胞が見本と同じ物は1つもありません。 <br>
臨床検査技士の受験資格は、①高校卒業後、3年以上専門学校で学ぶ、②大学(獣医学や薬学)で学び臨床生理学などを履修した人です。<br>  
+
人の目による診断が頼りになります。 <br>
 +
細胞検査には、特別に細胞検査士の資格(日本臨床細胞学会が実施)がつくられています。<br>
 +
臨床検査技師が検査技師の主力で、衛生検査技師は、副次的なものになりつつあります。 <br>
 +
国家資格ですが、衛生検査技師の資格は、医師、薬剤師などは申請により自動的にとれます。<br>
 +
臨床検査技士の受験資格は、 <br>
 +
①高校卒業後、3年以上専門学校で学ぶ、 <br>
 +
②大学(獣医学や薬学)で学び臨床生理学などを履修した人です。<br>  
 
就業先は、いずれも医療機関が多く、そのほかに医療センターや製薬会社などの医学研究所です。<br>  
 
就業先は、いずれも医療機関が多く、そのほかに医療センターや製薬会社などの医学研究所です。<br>  
 
〔給〕は〔並〕から〔やや高〕。  
 
〔給〕は〔並〕から〔やや高〕。  
 +
 
〔参考〕(社)日本臨床衛生検査技師会<br>  
 
〔参考〕(社)日本臨床衛生検査技師会<br>  
 
〒143-0016 東京都大田区大森北4-10-7 <br>
 
〒143-0016 東京都大田区大森北4-10-7 <br>

2012年3月20日 (火) 21:04時点における版

医療検査技師・臨床検査技師

〔2003年原本〕
医療検査技師は、患者などのからだの状況を知るために、医師の指示に基づいて、各種の検査で状態を測定し、血液や細胞などの検体をとって検査をする専門家です。

臨床検査は次のように大別されます。

①微生物学的検査=ウィルスや黴の存在を尿や膿などから調べます。

そのウィルスや黴にどんな薬が効くのかも調べます。
②血清学的検査=異物が体内に入ると血清のなかに抵抗する抗体ができるのを利用した検査です。
③血液学的検査=病気によって血液の状態が変化するので、血液をとって病気を診断します。
④病理学的検査=病気になると細胞に変化が起きます。細胞を採取し、その状態を検査します。
⑤寄生虫学的検査=寄生虫などの有無を検出し調べます。
⑥生化学的検査=血液などの体液に特定の試薬を加え、化学反応のしかたで、病気の診断、治療に役立てます。
⑦生理学的検査=からだの表面や内部を、からだに測定器をつけて計測する検査です。
①~⑥は患者に直接にふれなくても、倹体だけを取り出してできる検査になります。この検体検査だけできる人が衛生検査技師です。
⑦の直接患者に接してする検査(脳波、心音図、基礎代謝、超音波、心電図、筋電図など)を含めて、すべての検査ができる人を臨床検査技師といいます。
臨床検査も機械化がすすんでいますが、顕微鏡的検査や細菌検査など、人間の目で診断するしかないものがあります。
細胞診断はガンの早期発見、早期治療に役立つもので、細胞診スクリーナー(または単にスクリーナー)という専門の検査士がいます。
ガン細胞の見本はありますが、実際のガン細胞が見本と同じ物は1つもありません。
人の目による診断が頼りになります。
細胞検査には、特別に細胞検査士の資格(日本臨床細胞学会が実施)がつくられています。
臨床検査技師が検査技師の主力で、衛生検査技師は、副次的なものになりつつあります。
国家資格ですが、衛生検査技師の資格は、医師、薬剤師などは申請により自動的にとれます。
臨床検査技士の受験資格は、
①高校卒業後、3年以上専門学校で学ぶ、
②大学(獣医学や薬学)で学び臨床生理学などを履修した人です。
就業先は、いずれも医療機関が多く、そのほかに医療センターや製薬会社などの医学研究所です。
〔給〕は〔並〕から〔やや高〕。

〔参考〕(社)日本臨床衛生検査技師会
〒143-0016 東京都大田区大森北4-10-7 
TEL03-3768-4722
http://www.jamt.or.jp/

〔参考〕厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/

〔参考〕臨床検査関連リンク集
http://www3.famille.ne.jp/~kenmie/kensa.html


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域