|
|
(1人の利用者による、間の6版が非表示) |
1行: |
1行: |
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:|◎]] > {{PAGENAME}} }} | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:いじめ|いじめ]] > [[:Category:いじめ・東京都|いじめ・東京都]] > {{PAGENAME}} }} |
| | | |
− | ===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]=== | + | ==いじめから子供を守ろう!ネットワーク== |
− | ページ名[[いじめから子供を守ろう!ネットワーク]]、(いじめのニュース) <br>
| + | <table class="wikitable shousai-table"> |
− | '''どうすればいじめの根源「自分以下を求める心」を消し去れるのか'''<br>
| + | <tr> |
− | 子供から「いじめを止める勇気」を奪う、教師たちの呆れた言動<br>
| + | <th>所在地</th> |
− | 日常風景に溶け込む「仲良しいじめ」は担任や家族も気づかない<br>
| + | <td>〒141-0031 東京都品川区西五反田1-29-3<br>五反田シティハイツ302</td> |
− | 人間は弱い生き物で、どうしても自分より「下」の人間を探し出そうとするようです。<br>
| + | </tr> |
− | 今回の無料メルマガ『いじめから子どもを守ろう!ネットワーク』では、いじめの土壌になっている「自分以下を求める心」の克服に焦点をあて、そのために必要な「自信」を身に付ける3つのポイントについて、具体的な事例を交えながら解説しています。<br>
| + | <tr> |
− | 「自分以下を求める心」の克服―子供を「いじめっ子」や「傍観者」にしないために―<br>
| + | <th>TEL</th> |
− | かつて高校に勤務しながら、教育学者の髙橋史朗先生の下で学ばせていただいたことがありました。<br>
| + | <td>03-5719-2170</td> |
− | 当事、髙橋先生は明星大学の教授でいらっしゃいました(現在は麗澤大学教授)。<br>
| + | </tr> |
− | 私は、戦後の歴史教育の今日に至るまでの影響と、その問題点を明らかにし、あるべき歴史教育の姿をについて研究していました。<br>
| + | <tr> |
− | 不肖の学徒でしたが。併せて、髙橋先生には「いじめ」や「不登校」に関することもご指導いただきました。<br>
| + | <th>FAX</th> |
− | その中で「自分以下を求める心」という言葉を聞きました。<br>
| + | <td>03-3492-7137<tr> |
− | それは、「いじめ」をする心とはどのような心であるか、との問いかけに対する答えでした。<br>
| + | </tr> |
− | 他者との比較や競争に心が支配されておらず、自己の重要感や価値を自覚していれば他の人を「いじめる」気持ちは起きないと思います。<br>
| + | <tr> |
− | 私も、自分自身を振り返ってみると「自分以下を求める」ことはありました。<br>
| + | <th>mail</th> |
− | しかし、「求め」ても自分の下には誰もいないということがしばしばでしたが(笑)。<br>
| + | <td>kodomo@mamoro.org<tr> |
− | 「自分以下を求める心」は、自己信頼(自信)がない、つまり、自分の素晴らしさや良さを把握していないことから芽生えてくるのだと思います。<br>
| + | </tr> |
− | そうしますと、「自信をつける」、「自分の良さを把握する」、そのためにはどうしたらよいか、ということになります。これが難しいところです。<br>
| + | </table> |
− | 第1には、親を中心とする大人の支え、言いかえますと、「受容」と時に「愛情に裏打ちされた厳しさ」(これも高橋先生から教わりました)が必要です。<br>
| + | |
− | 中には、保護者の方が子供を受け入れることができない家庭もあります。<br>
| + | |
− | その場合は、教師をはじめ周りの大人の関わり方が大切です。<br>
| + | |
− | 「受容」の中には、子供に関心を持ち長所を見つけ褒めることが含まれます。<br>
| + | |
− | 褒め言葉は長く子供の心に残り支えになるものです。<br>
| + | |
− | 第2には、子供自身の問題ですが、努力の姿勢を身につけることです。<br>
| + | |
− | 勉強やスポーツ・文化的活動で努力をし、少しでも成果を挙げられるようになることです。<br>
| + | |
− | 特に勉強は、努力の成果が表れやすいものです。<br>
| + | |
− | 第3には、子供の心を感動で揺さぶることだと思います。<br>
| + | |
− | 筑波大学名誉教授の村上和雄先生風に言えば「遺伝子をONにする」ということです。<br>
| + | |
− | そのツールとしては、日本の誇れる話、先人や現代に生きる人の立派な志や行動・生きざまを紹介し、感動を与えることです。<br>
| + | |
− | 今の若者はそういう話を求めていると思います。<br>
| + | |
− | 人間のすばらしさに感動し、「自分もあのようになりたい」と思うのではないでしょうか。<br>
| + | |
− | 現在、小中学校で熱心に道徳教育が行われていますが、戦後教育では特に戦前、戦中のことはほとんど学校で語られることはないと思います。<br>
| + | |
− | 「自虐史観教育」の弊害の現れです。<br>
| + | |
− | 勇ましい武勲の話や、戦前戦中に関わらず、その時代その時代に「世のため人のため」に尽力した数多くの偉人たちの話は、感動を呼びます。<br>
| + | |
− | そのような事実を知ることが、自分の生き方を考える上での良き教材になると思います。<br>
| + | |
− | '''いじめが被害者の心を破壊する'''<br>
| + | |
− | また、「アメリカにおいて1974年から2000年の間に発生した校内銃乱射事件37件(犯人41人)に対する連邦教育省の調査では、41人中31人(75%)がいじめ、脅迫、暴行などを受けたことがあると答えた」(矢部武『間違いだらけの「いじめ」対策』)としています。<br>
| + | |
− | このように、「いじめ」は被害者の心を破壊し、その怒りが外に向けられれば上記のような加害を行い、内に向けられれば自ら命を絶つことにもつながりかねません。<br>
| + | |
− | 被害者も加害者も傍観者も、誰をも幸せにしない「いじめ」から離れることが大切です。<br>
| + | |
− | 花々の美しさは様々であり、それぞれの個性を生かして咲いているかのようです。<br>
| + | |
− | その違いや多様性は豊かさの現れです。人も各自の個性の花を咲かせている姿こそが豊かさの現れです。<br>
| + | |
− | お互いに「自分以下を求める心」の克服を心掛けていきましょう。<br>
| + | |
− | 元公立高校 校長 清川 洋<br>
| + | |
− | 〔2019.08.03 30 by まぐまぐニュース 『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』 〕 <br>
| + | |
| | | |
− | [[Category:ひきこもり周辺ニュース|いじめからこどもをまもろう!ねっとわーく]] | + | [[Category:いじめ・東京都|いじめからこどもをまもろう!ねっとわーく]] |
− | [[Category:|いじめからこどもをまもろう!ねっとわーく]]
| + | |