ひきこもり不登校/鹿行の会
1行: | 1行: | ||
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:当事者の会・自助グループ・茨城県|当事者の会・自助グループ・茨城県]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:当事者の会・自助グループ・茨城県|当事者の会・自助グループ・茨城県]] > {{PAGENAME}} }} | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:茨城県(地域)|茨城県]] > {{PAGENAME}} }} | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:茨城県(地域)|茨城県]] > [[:Category:鉾田市(茨城県)|鉾田市]] > {{PAGENAME}} }} |
==ひきこもり不登校/鹿行の会== | ==ひきこもり不登校/鹿行の会== | ||
10行: | 10行: | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>所在地</th> | <th>所在地</th> | ||
− | <td> | + | <td>〒311-2116 茨城県鉾田市札822-34</td> |
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
− | <th> | + | <th>代表</th> |
− | <td></td> | + | <td>小林幸弘</td> |
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
39行: | 39行: | ||
【電話】080-3277-2002<br> | 【電話】080-3277-2002<br> | ||
〔広報ほこた 令和4年9月号〕<br> | 〔広報ほこた 令和4年9月号〕<br> | ||
− | |||
'''厚労省助成事業 茨城ひきこもり講演会'''<br> | '''厚労省助成事業 茨城ひきこもり講演会'''<br> | ||
94行: | 93行: | ||
〔市報なめがた(平成29年11月1日)〕<br> | 〔市報なめがた(平成29年11月1日)〕<br> | ||
− | [[カテゴリ:当事者の会・自助グループ・茨城県| | + | [[カテゴリ:当事者の会・自助グループ・茨城県|ひきこもりふとうこうろっこうのかい]] |
− | [[Category:茨城県(地域)| | + | [[Category:茨城県(地域)|ひきこもりふとうこうろっこうのかい]] |
− | [[Category:広報稲敷| | + | [[Category:鉾田市(茨城県)|ひきこもりふとうこうろっこうのかい]] |
− | [[Category:広報おみたま| | + | [[Category:広報ほこた|ひきこもりふとうこうろっこうのかい]] |
− | [[Category:市報なめがた| | + | [[Category:広報稲敷|ひきこもりふとうこうろっこうのかい]] |
+ | [[Category:広報おみたま|ひきこもりふとうこうろっこうのかい]] | ||
+ | [[Category:市報なめがた|ひきこもりふとうこうろっこうのかい]] |
2023年1月16日 (月) 12:22時点における版
ひきこもり不登校/鹿行の会
種類・内容 | |
---|---|
所在地 | 〒311-2116 茨城県鉾田市札822-34 |
代表 | 小林幸弘 |
連絡先 | 【電話】080-3277-2002(小林幸弘) FAX/0291-39-7008 |
不登校を考える会・学習会「通信制高校、どう考える?」
「多様な学びの場、通信制高校をどう考える?!」と題して、学習会を行います。
日時:2022.9/18(日)13:30~16:30
場所:鉾田市立中央公民館
参加費:500円
申込み:先着20名 電話かショートメールにて上記問合せ先までお申し込み
内容:
・講演(1)母親の体験談(県立高校に入学後休みがちに。翌年通信制に転入…)
・講演(2)飯島紀幸先生(通信制・つくば高等学校のお話)
・交流会50分
主催:ひきこもり不登校/鹿行の会
後援:鉾田市
問合せ:ひきこもり不登校/鹿行の会代表 小林幸弘
【電話】080-3277-2002
〔広報ほこた 令和4年9月号〕
厚労省助成事業 茨城ひきこもり講演会
日時:2022年3月12日(土)午後1時30分~午後4時30分
会場:土浦市亀城プラザ(土浦市中央2-16-4)
内容:
・講演1「ひきこもり支援と回復」
・講演2「8050問題・親亡き後への備え」
参加費:無料
定員:60名(先着順)
申込方法:小林に電話かショートメール、またはメールをしてください。
【電話】080-3277-2002【E-mail】yukki.hati@gmail.com
主催:ひきこもり不登校/つながり考える鹿行の会
後援:潮来保健所/茨城県精神保健福祉センター
〔広報稲敷 2022年3月号〕
不登校を考える学習会
不登校を考える学習会を開催します。子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、親ができること・親がしないほうがよいことを一緒に考えてみませんか。
日時:2021/12月12日(日)午後1時30分~4時30分
場所:鉾田市旭公民館
参加費:500円
申し込み:電話かショートメールでお申し込みください。
※先着40名。
その他:参加者の交流タイムあり。
詳しくは下記までお問い合わせください。
問合せ:ひきこもり・不登校/つながり・考える鹿行の会、後援・鉾田市
【電話】080-3277-2002(小林)
〔広報稲敷 2021年12月号〕
子どもが「学校に行きたくない」といったとき、親ができること・親がしないほうがよいことを一緒に考えてみませんか。
日時:12月12日(日)13:30~16:30
場所:鉾田市旭公民館(鉾田市造谷1141-3)
定員:40名(先着順)
参加費:500円(当日徴収)
申込方法:電話・ショートメール
※申込時に以下をお聞きします。(1)集会名(12/12学習会とお答えください)
(2)名前(苗字のみ可)(3)市町村名(4)立場(家族、支援者、行政関係者、一般市民)
問い合わせ:鹿行の会(世話人代表小林幸弘)
【電話】080-3277-2002
〔広報おみたま お知らせ版 令和3年12月号〕
ひきこもり・不登校 つながり・考える 対話交流会in鹿行
ひきこもり・不登校に関する理解を深め、支援のあり方について考えてみませんか。
期日:2017/12月2日(土)
時間:午後1時30分~午後4時30分
場所:鉾田市旭公民館(鉾田市造谷1141-3)
内容:
・ひきこもり・不登校経験者のお話
・参加者による対話と交流の時間
申込方法:下記までお申し込みください。
問合せ・申込先:ひきこもり・不登校/つながり・考える鹿行の会 世話人 小林
FAX/0291-39-7008
E-mail:yukki.hati@gmail.com
〔市報なめがた(平成29年11月1日)〕