カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


インターネット・リテラシー教育

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:教育のニュース|教育のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
==インターネット・リテラシー教育==
ページ名 [[インターネット・リテラシー教育]]  ()<br>
+
 
'''青少年のネット・リテラシー、家庭でのルール重要 高校生のフィルタリング利用率、半数超'''<br>  
 
'''青少年のネット・リテラシー、家庭でのルール重要 高校生のフィルタリング利用率、半数超'''<br>  
記事提供元:エコノミックニュース
+
記事提供元:エコノミックニュース<br>
 
総務省が「2019年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果」を公表<br>
 
総務省が「2019年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果」を公表<br>
 
インターネットへの接続はかつてのパソコン経由からスマートフォン経由によるものがシェアを高めている。<br>
 
インターネットへの接続はかつてのパソコン経由からスマートフォン経由によるものがシェアを高めている。<br>
24行: 23行:
 
〔財経新聞 2020年7月24日(編集担当:久保田雄城)〕 <br>
 
〔財経新聞 2020年7月24日(編集担当:久保田雄城)〕 <br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|いんたーねっと・りてらしーきょういく]]  
+
[[カテゴリ:教育のニュース|いんたーねっとりてらしーきょういく]]  
[[カテゴリ:周辺ニュース|いんたーねっと・りてらしーきょういく]]
+
[[カテゴリ:財経新聞|いんたーねっとりてらしーきょういく]]

2021年12月24日 (金) 18:11時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり周辺ニュース > 教育のニュース > インターネット・リテラシー教育

インターネット・リテラシー教育

青少年のネット・リテラシー、家庭でのルール重要 高校生のフィルタリング利用率、半数超
記事提供元:エコノミックニュース
総務省が「2019年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果」を公表
インターネットへの接続はかつてのパソコン経由からスマートフォン経由によるものがシェアを高めている。
青少年でのスマートフォン普及率も高くなってきている。
そこでは当然インターネット・リテラシーの問題が重要となり、青少年に対するインターネット・リテラシー教育は重要な課題だ。
2020年7月17日に総務省が「2019年度・青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果」を公表している。
報告書では「スマートフォンが急速に普及し、インターネットがますます青少年にとって身近になる中、青少年がインターネットを安全に安心して活用するためには、インターネット・リテラシーの向上が必要」としている。
報告書によれば、
1)違法コンテンツや有害コンテンツに適切に対処する能力、
2)情報を適切に読み取ったりコミュニケーションをとったりする能力、
3)プライバシー保護やセキュリティ対策を適切に行う能力、
という3つの能力を示すILAS(インターネット・リテラシー指標)の19年の正答率は68.7%で過去4年間の平均68.8%と大きな差は無い。
インターネット接続機器として高校生の97.5%がスマートフォンを保有しており、利用頻度も高校生の92.5%がスマートフォンをトップにあげている。
平日の平均利用時間は2~3時間の割合25.1%と最も多く、約8割が2時間以上利用しており昨年度の約7割と比べ長くなっている。
高校生の74.7%が一定程度フィルタリングを認知しており前年度より増加傾向で、この内45.2%がフィルタリングを利用している。 フィルタリングのイメージは74.7%が「有害なサイトやアプリの閲覧を制限し、安心にインターネットを使うことを可能にしてくれる」と肯定的に捉えている高校生が多数派のようだ。
フィルタリングの利用状況を家庭のルールの有無でみると、「家庭のルールがある」では利用率が53.7%であるのに対して、「家庭のルールがない」では30.5%にとどまった。
報告書では「青少年のスマートフォン(インターネット)の安全・安心な利用に関しては、利用時間の管理、フィルタリングやペアレンタルコントロール機能に係る適切な情報の周知・普及、家庭でのインターネット利用に係るルールづくり等が重要な課題である」と結論づけている。
〔財経新聞 2020年7月24日(編集担当:久保田雄城)〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス