カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


学校

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:Category:|◎]] > {{PAGENAME}} }} ===[[...」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:|]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:不登校のニュース|不登校のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
==学校==
ページ名[[学校]]、(教育のニュース) <br>
+
'''現役教師が問う。不登校の子一人救えぬ学校の存在は正しいのか'''   ☆<br>
'''現役教師が問う。不登校の子一人救えぬ学校の存在は正しいのか'''<br>
+
 
ライフ2019.10.08 11 by 松尾英明『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』<br>  
 
ライフ2019.10.08 11 by 松尾英明『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』<br>  
 
小学校の現役教師が「先生はブラックではない」と断言する理由<br>  
 
小学校の現役教師が「先生はブラックではない」と断言する理由<br>  
56行: 55行:
 
〔2019.10.08 11 by まぐまぐニュース 松尾英明〕 <br>
 
〔2019.10.08 11 by まぐまぐニュース 松尾英明〕 <br>
  
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|がっこう]]  
+
[[Category:不登校のニュース|がっこう]]  
[[Category:|がっこう]]
+
[[Category:まぐまぐニュース|がっこう]]

2021年7月9日 (金) 15:07時点における最新版

学校

現役教師が問う。不登校の子一人救えぬ学校の存在は正しいのか   ☆
ライフ2019.10.08 11 by 松尾英明『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』
小学校の現役教師が「先生はブラックではない」と断言する理由
「しなければならない」という教育が子供を自殺に追い込んでいる
多くの学校が抱えている、子供の不登校問題。その原因はさまざまであり、簡単に解決できることではありませんが、ただ子どもたちが学校に「不適応を起こしている」だけなのでしょうか。
今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役教師の松尾英明さんが、「学校自体が社会に不適応を起こしているのではないか」とし、学校教育の現状に警鐘を鳴らしています。
学校の不適応
不登校は「問題」である。問題とは、解決できなくて困るということである。
逆にいえば、困っていないこと、将来的にも困りが予想されないことは、問題とはいえない。
誰が困っているのか。何に困っているのか。
この辺りの焦点がずれると、不毛な議論になる。
子どもが、学校に不適応を起こしている。これは、学校から見た「問題」である。
子どもが学校に適応できるように、どう工夫しましょうということが「問題」になる。
学校が、自分(子ども自身)に不適応を起こしている。これは、子どもから見た「問題」である。
学校に自分は適応できるのか、またそうすべきかということが「問題」になる。
さて、見方を変えたが、もう一つ、この議論には前提となる事柄がある。
それは「学校の存在は正しい」という大前提である。
こういう大前提を考え直そうと言うと、反発を食らいやすい。
そういうことは「当たり前」のことであり、考えること自体が不快なことだからである。
学校の存在は、正しいか。正確には、現在の、実際の学校教育の在り方は正しいか、である。
それも、社会に対しての在り方である。
子どもが学校に不適応を起こしている以前に、学校が社会に不適応を起こしている点があるのではないか。
学校の今の教育の在り方は、社会の要請に合っているといえるのか。
例えば「みんなで揃えましょう」ということは、社会でどう生かされているのか。
テストの点数の平均点や成績の評定は、今の子どもたちが大人になる頃に、どれぐらい生きるものなのか。
学校教育の枠の中できっちりやれることが、変化の著しいこの時代に、逞しく生き抜く力を育むことにつながるのか。
学校教育におけるこの手の疑問を挙げていくと、枚挙に暇がない。
さて、そんな疑問を抱くのは、一部の特異な人間かというと、そうでもない。
恐らく、かなり多くの人が感じてはいることである。
「学校の意味ないと思うことあるある」として、お笑いやネットの悪口掲示板等のネタになることもしばしばある。
しかし、特に学校関係者は、言わない。
なぜか。内部で叩かれるからである。
学校における「今までこうしてきた」は、何にも勝る最強の存在価値である。
更に言うと、自己否定にもなる。ここまで積み上げてきた先人の「実績」を否定することにもなる。
誰よりもお世話になってきた、この学校教育を否定することにもなる。
それでも、今の調子だと、子どもたちは、社会の求める姿には育たない。
基本の成功ロールモデルが、どうしてもやっぱり高度経済成長期のままなのである。
「我慢」や「揃える」「指示通りに動く」「決められた正解を答える」等の能力は、「24時間働けますか」の時代に求められた能力なのである。
ここが変わらない限り、社会に求められている自主的で個性的な人間は、残念ながら育たないと思われる
(そもそも公教育というのは個性を育む場ではない、という議論は一旦脇に置いておく)。
特に「天才」タイプは育たない。不適応を起こしている子どもの中には、いじめ等が原因ではなく、学校教育に意味を見出せない子どもも含まれているはずである。
だとしたら、学校現場が変わるしかない。子どもの見方一つとっても、学校の在り方は変わるはずである。
目の前の子どもは、学校教育の中の「当たり前」の何に苦しんでいるのか。
その「当たり前」はその子どもにとって、本当に必要か。
例えば、そんなことを問うだけでも、変わる部分があるはずである。
できることから、地道にやっていきたい。
松尾英明この著者の記事一覧
『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。
実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。
「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。
教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。
〔2019.10.08 11 by まぐまぐニュース 松尾英明〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス