九重町教育支援センター「ほっとスペース」
(→九重町]]教育支援センター「ほっとスペース」) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:不登校のニュース|不登校のニュース]]|[[:Category: | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:不登校のニュース|不登校のニュース]]|[[:Category:居場所・フリースペース・大分県|居場所・フリースペース・大分県]] > {{PAGENAME}} }} |
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大分県(地域)|大分県]] > [[:Category:九重町(大分県)|九重町]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大分県(地域)|大分県]] > [[:Category:九重町(大分県)|九重町]] > {{PAGENAME}} }} | ||
− | == | + | ==九重町教育支援センター「ほっとスペース」== |
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
51行: | 51行: | ||
[[Category:不登校のニュース|ここのえまちきょういくしえんせんたーほっとすぺーす]] | [[Category:不登校のニュース|ここのえまちきょういくしえんせんたーほっとすぺーす]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:居場所・フリースペース・大分県|ここのえまちきょういくしえんせんたーほっとすぺーす]] |
[[Category:市町村|ここのえまちきょういくしえんせんたーほっとすぺーす]] | [[Category:市町村|ここのえまちきょういくしえんせんたーほっとすぺーす]] | ||
[[Category:大分県(地域)|ここのえまちきょういくしえんせんたーほっとすぺーす]] | [[Category:大分県(地域)|ここのえまちきょういくしえんせんたーほっとすぺーす]] | ||
[[Category:九重町(大分県)|ここのえまちきょういくしえんせんたーほっとすぺーす]] | [[Category:九重町(大分県)|ここのえまちきょういくしえんせんたーほっとすぺーす]] | ||
[[Category:広報ここのえ|ここのえまちきょういくしえんせんたーほっとすぺーす]] | [[Category:広報ここのえ|ここのえまちきょういくしえんせんたーほっとすぺーす]] |
2020年11月12日 (木) 14:15時点における版
九重町教育支援センター「ほっとスペース」
所在地 | 大分県玖珠郡九重町大字町田549番地(旧明倫幼稚園) |
---|---|
TEL | 0973-78-8805 |
FAX | |
soudan@town.kokonoe.lg.jp |
九重町教育支援センター(適応指導教室)『ほっとスペース』が移転しました。
4月1日より、九重町教育支援センター『ほっとスペース』が旧明倫幼稚園に移転しました。
【場 所】 九重町大字町田549番地(旧明倫幼稚園)
【開室日】 月曜日・水曜日・金曜日の週3日間
【開室時間】 午前9:00 ~ 午後4:00まで
【指導員】 教育職にあった子育てに詳しい方々が対応します。
【相談方法】 開室日に来所いただきご相談します。また、相談の予約は下記問い合わせで受け付けます。
相談内容の秘密保護のため、具体的な相談の内容はメールには書かないでください。
来所型の支援
・子どもの教育に悩む保護者のカウンセリングをセンターで行います。
・不登校児童生徒の学習支援、生活支援をセンターで行います。
・学校、関係機関の専門家と連携を図ります。
訪問型の支援
・希望に応じてご自宅での相談に応じます。
・不登校児童生徒のカウンセリングをご自宅で行います。
予約・お問い合わせ:
教育振興課 電話76-3834
教育支援センター 電話78-8805
メールアドレスsoudan@town.kokonoe.lg.jp
〔広報ここのえ 平成29年5月号〕
「ほっとスペース」を開所 不登校の児童生徒支援 九重町、職員2人、家庭訪問も
不登校の児童生徒の支援に当たる九重町教育支援センター「ほっとスペース」が同町右田の野上幼稚園跡にオープンした。
同センターには教員経験のある職員2人を配置。
不登校の児童生徒が同センターに通ったり、職員が家庭を訪ねたりしながら指導、支援を行う。
学校やスクールカウンセラーなどとも連携し、子供たちの学校復… [記事の途中]
〔2016/08/11 西日本新聞〕