カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


夏休みの宿題

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
2行: 2行:
  
 
==夏休みの宿題==
 
==夏休みの宿題==
 +
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名[[夏休みの宿題]]、、() <br>
 +
夏'''休みの宿題、子供たちにとって必要か?不要か?'''<br>
 +
●専門家たちのあいだでも意見が分かれる夏休みの宿題の是非<br>
 +
夏休みは、子供たちにとって勉学から離れるべきだと主張する心理学者や親は少なくない。<br>
 +
一方で、ある程度の脳の鍛錬は夏休みのあいだも必要だとする教育学者や心理学者も多い。<br>
 +
さらには、子供たちが皆同じ課題をこなすのではなく、それぞれの個性に合わせた異なる課題をこなすべきを行うべきだという心理学者の意見もある。<br>
 +
●「宿題は必要なし」という学者の意見は<br>
 +
中学生や高校生たちが、受験のための勉強が夏休みに必要になるのは当然のことである。<br>
 +
しかし、小学生たちはどうなのであろうか。<br>
 +
イタリアの教育学者マウリツィオ・パローディ氏は、1万2千人の子供たちと接触し観察した結果、子供たちに宿題は必要ないと結論づけた。<br>
 +
バローディ氏は、子供たちは学校外では休息し屋外で遊び、宿題よりもより有益な家事に携わるべきだと主張している。<br>
 +
またパローディ氏は、これまで宿題が子供たちに有益であるという科学的な証拠はないうえ、心身に脆弱なところがある子供には有害にもなりうるとしている。<br>
 +
親子の間のいさかいの多くが宿題を原因にして生まれるという実態を考慮しても、親子が楽しく過ごす時間を増やすために「宿題は不要」というのが、宿題否定派の主な意見のようだ。<br>
 +
●宿題の有無は学力の向上につながるのか<br>
 +
宿題を否定する学者たちは、学校外での課題の有無が必ずしも学力の向上につながらないことを、あるデータから確信している。<br>
 +
OSCE(欧州安全保障協力機構)のデータによると、イタリアはほかのEU諸国の子供たちと比べると、およそ2倍の時間を宿題のために充てている。<br>
 +
にもかかわらず、識字率は全世界で34番目という低さにとどまっている。<br>
 +
●猛暑の中での勉強は身につかない、という小児科医の意見も<br>
 +
小児科学の教授で児童心理学に関する著作も多いイタロ・フェルネターニ教授は、普段の宿題はともかく夏季の宿題は気候的に努力の効果が得られないと主張する。<br>
 +
心理教育学的にみても、夏休みはここで宿題をするのではなく、同年代の子供たちとスポーツを行うほうが効率的に様々なことを学べるというのが彼の意見である。<br>
 +
フェルネターニ教授は、夏季にとどまらず年間を通して週末の最低でも1時間は子供たちはスポーツをするべきだという意見を主張しつづけている。<br>
 +
●宿題肯定派は、休暇中の学力の低下を懸念<br>
 +
当然のことながら、宿題肯定派の最も懸念することは、それまで学習してきたことを子供たちが夏休み中に忘れてしまうのではないか、というものだ。<br>
 +
子供たちの親の中には、2学期を有効に過ごすためにも夏休みの宿題は必須と考える人も多い。<br>
 +
認知心理学の専門家の中には、夏休みの宿題を肯定しながらも、子供たちが全員全く同じ課題をこなすことは無意味だと主張する人もいる。<br>
 +
それぞれの子供の学力や資質に合わせて、カスタマイズするのが理想というわけだ。<br>
 +
●個々の学習法を確立するにはよい機会である夏休み<br>
 +
小学校低学年の子供にとって、学校から課題として出される宿題の是非はともかく、学習の基本である読書や掛け算の暗記は夏休み中に毎日行うのは非常に有効であるという意見は、児童心理学の専門家たちのあいだでも大半を占めている。<br>
 +
こうした学習によって、好奇心を刺激され、普段とは違った毎日のリズムの中でそれぞれの学習の仕方を確立できる可能性も高いからだという。<br>
 +
強制されることなく行う学習によって、子供たちは自立性を育てるとも言われている。<br>
 +
重要なことは、夏休みの宿題が子供たちにとって強迫観念にならないことであろう。<br>
 +
〔2018年7月2日財経新聞〕 <br>
 +
 +
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名[[夏休みの宿題]]、、(教育のニュース) <br>
 +
'''夏休みの宿題、子供たちにとって必要か?不要か?''' <br>
 +
●専門家たちのあいだでも意見が分かれる夏休みの宿題の是非<br>
 +
夏休みは、子供たちにとって勉学から離れるべきだと主張する心理学者や親は少なくない。<br>
 +
一方で、ある程度の脳の鍛錬は夏休みのあいだも必要だとする教育学者や心理学者も多い。<br>
 +
さらには、子供たちが皆同じ課題をこなすのではなく、それぞれの個性に合わせた異なる課題をこなすべきを行うべきだという心理学者の意見も。<br>
 +
●「宿題は必要なし」という学者の意見は<br>
 +
中学生や高校生たちが、受験のための勉強が夏休みに必要になるのは当然のことである。<br>
 +
しかし、小学生たちはどうなのであろうか。<br>
 +
イタリアの教育学者マウリツィオ・パローディ氏は、1万2千人の子供たちと接触し観察した結果、子供たちに宿題は必要ないと結論づけた。<br>
 +
バローディ氏は、子供たちは学校外では休息し屋外で遊び、宿題よりもより有益な家事に携わるべきだと主張している。<br>
 +
またパローディ氏は、これまで宿題が子供たちに有益であるという科学的な証拠はないうえ、心身に脆弱なところがある子供には有害にもなりうるとしている。<br>
 +
親子の間のいさかいの多くが宿題を原因にして生まれるという実態を考慮しても、親子が楽しく過ごす時間を増やすために「宿題は不要」というのが、宿題否定派の主な意見のようだ。<br>
 +
●宿題の有無は学力の向上につながるのか<br>
 +
宿題を否定する学者たちは、学校外での課題の有無が必ずしも学力の向上につながらないことを、あるデータから確信している。<br>
 +
OSCE(欧州安全保障協力機構)のデータによると、イタリアはほかのEU諸国の子供たちと比べると、およそ2倍の時間を宿題のために充てている。<br>
 +
にもかかわらず、識字率は全世界で34番目という低さにとどまっている。<br>
 +
●猛暑の中での勉強は身につかない、という小児科医の意見も<br>
 +
小児科学の教授で児童心理学に関する著作も多いイタロ・フェルネターニ教授は、普段の宿題はともかく夏季の宿題は気候的に努力の効果が得られないと主張する。<br>
 +
心理教育学的にみても、夏休みはここで宿題をするのではなく、同年代の子供たちとスポーツを行うほうが効率的に様々なことを学べるというのが彼の意見である。<br>
 +
フェルネターニ教授は、夏季にとどまらず年間を通して週末の最低でも1時間は子供たちはスポーツをするべきだという意見を主張しつづけている。<br>
 +
●宿題肯定派は、休暇中の学力の低下を懸念<br>
 +
当然のことながら、宿題肯定派の最も懸念することは、それまで学習してきたことを子供たちが夏休み中に忘れてしまうのではないか、というものだ。<br>
 +
子供たちの親の中には、2学期を有効に過ごすためにも夏休みの宿題は必須と考える人も多い。<br>
 +
認知心理学の専門家の中には、夏休みの宿題を肯定しながらも、子供たちが全員全く同じ課題をこなすことは無意味だと主張する人もいる。<br>
 +
それぞれの子供の学力や資質に合わせて、カスタマイズするのが理想というわけだ。<br>
 +
●個々の学習法を確立するにはよい機会である夏休み<br>
 +
小学校低学年の子供にとって、学校から課題として出される宿題の是非はともかく、学習の基本である読書や掛け算の暗記は夏休み中に毎日行うのは非常に有効であるという意見は、児童心理学の専門家たちのあいだでも大半を占めている。<br>
 +
こうした学習によって、好奇心を刺激され、普段とは違った毎日のリズムの中でそれぞれの学習の仕方を確立できる可能性も高いからだという。<br>
 +
強制されることなく行う学習によって、子供たちは自立性を育てるとも言われている。<br>
 +
重要なことは、夏休みの宿題が子供たちにとって強迫観念にならないことであろう。<br>
 +
〔◆平成30(2018)年7月2日 財経新聞〕 <br>
 +
 
'''夏休みの宿題、子どもだけでなく親にとっても課題? キッズラインが調査'''<br>
 
'''夏休みの宿題、子どもだけでなく親にとっても課題? キッズラインが調査'''<br>
 
スマホで呼べるベビーシッターサービス「キッズライン」を運営するキッズラインは、夏休みの自由研究・宿題に関するアンケートを会員に実施した。<br>
 
スマホで呼べるベビーシッターサービス「キッズライン」を運営するキッズラインは、夏休みの自由研究・宿題に関するアンケートを会員に実施した。<br>

2018年8月15日 (水) 13:53時点における最新版

夏休みの宿題

周辺ニュース

ページ名夏休みの宿題、、()
休みの宿題、子供たちにとって必要か?不要か?
●専門家たちのあいだでも意見が分かれる夏休みの宿題の是非
夏休みは、子供たちにとって勉学から離れるべきだと主張する心理学者や親は少なくない。
一方で、ある程度の脳の鍛錬は夏休みのあいだも必要だとする教育学者や心理学者も多い。
さらには、子供たちが皆同じ課題をこなすのではなく、それぞれの個性に合わせた異なる課題をこなすべきを行うべきだという心理学者の意見もある。
●「宿題は必要なし」という学者の意見は
中学生や高校生たちが、受験のための勉強が夏休みに必要になるのは当然のことである。
しかし、小学生たちはどうなのであろうか。
イタリアの教育学者マウリツィオ・パローディ氏は、1万2千人の子供たちと接触し観察した結果、子供たちに宿題は必要ないと結論づけた。
バローディ氏は、子供たちは学校外では休息し屋外で遊び、宿題よりもより有益な家事に携わるべきだと主張している。
またパローディ氏は、これまで宿題が子供たちに有益であるという科学的な証拠はないうえ、心身に脆弱なところがある子供には有害にもなりうるとしている。
親子の間のいさかいの多くが宿題を原因にして生まれるという実態を考慮しても、親子が楽しく過ごす時間を増やすために「宿題は不要」というのが、宿題否定派の主な意見のようだ。
●宿題の有無は学力の向上につながるのか
宿題を否定する学者たちは、学校外での課題の有無が必ずしも学力の向上につながらないことを、あるデータから確信している。
OSCE(欧州安全保障協力機構)のデータによると、イタリアはほかのEU諸国の子供たちと比べると、およそ2倍の時間を宿題のために充てている。
にもかかわらず、識字率は全世界で34番目という低さにとどまっている。
●猛暑の中での勉強は身につかない、という小児科医の意見も
小児科学の教授で児童心理学に関する著作も多いイタロ・フェルネターニ教授は、普段の宿題はともかく夏季の宿題は気候的に努力の効果が得られないと主張する。
心理教育学的にみても、夏休みはここで宿題をするのではなく、同年代の子供たちとスポーツを行うほうが効率的に様々なことを学べるというのが彼の意見である。
フェルネターニ教授は、夏季にとどまらず年間を通して週末の最低でも1時間は子供たちはスポーツをするべきだという意見を主張しつづけている。
●宿題肯定派は、休暇中の学力の低下を懸念
当然のことながら、宿題肯定派の最も懸念することは、それまで学習してきたことを子供たちが夏休み中に忘れてしまうのではないか、というものだ。
子供たちの親の中には、2学期を有効に過ごすためにも夏休みの宿題は必須と考える人も多い。
認知心理学の専門家の中には、夏休みの宿題を肯定しながらも、子供たちが全員全く同じ課題をこなすことは無意味だと主張する人もいる。
それぞれの子供の学力や資質に合わせて、カスタマイズするのが理想というわけだ。
●個々の学習法を確立するにはよい機会である夏休み
小学校低学年の子供にとって、学校から課題として出される宿題の是非はともかく、学習の基本である読書や掛け算の暗記は夏休み中に毎日行うのは非常に有効であるという意見は、児童心理学の専門家たちのあいだでも大半を占めている。
こうした学習によって、好奇心を刺激され、普段とは違った毎日のリズムの中でそれぞれの学習の仕方を確立できる可能性も高いからだという。
強制されることなく行う学習によって、子供たちは自立性を育てるとも言われている。
重要なことは、夏休みの宿題が子供たちにとって強迫観念にならないことであろう。
〔2018年7月2日財経新聞〕

周辺ニュース

ページ名夏休みの宿題、、(教育のニュース)
夏休みの宿題、子供たちにとって必要か?不要か?
●専門家たちのあいだでも意見が分かれる夏休みの宿題の是非
夏休みは、子供たちにとって勉学から離れるべきだと主張する心理学者や親は少なくない。
一方で、ある程度の脳の鍛錬は夏休みのあいだも必要だとする教育学者や心理学者も多い。
さらには、子供たちが皆同じ課題をこなすのではなく、それぞれの個性に合わせた異なる課題をこなすべきを行うべきだという心理学者の意見も。
●「宿題は必要なし」という学者の意見は
中学生や高校生たちが、受験のための勉強が夏休みに必要になるのは当然のことである。
しかし、小学生たちはどうなのであろうか。
イタリアの教育学者マウリツィオ・パローディ氏は、1万2千人の子供たちと接触し観察した結果、子供たちに宿題は必要ないと結論づけた。
バローディ氏は、子供たちは学校外では休息し屋外で遊び、宿題よりもより有益な家事に携わるべきだと主張している。
またパローディ氏は、これまで宿題が子供たちに有益であるという科学的な証拠はないうえ、心身に脆弱なところがある子供には有害にもなりうるとしている。
親子の間のいさかいの多くが宿題を原因にして生まれるという実態を考慮しても、親子が楽しく過ごす時間を増やすために「宿題は不要」というのが、宿題否定派の主な意見のようだ。
●宿題の有無は学力の向上につながるのか
宿題を否定する学者たちは、学校外での課題の有無が必ずしも学力の向上につながらないことを、あるデータから確信している。
OSCE(欧州安全保障協力機構)のデータによると、イタリアはほかのEU諸国の子供たちと比べると、およそ2倍の時間を宿題のために充てている。
にもかかわらず、識字率は全世界で34番目という低さにとどまっている。
●猛暑の中での勉強は身につかない、という小児科医の意見も
小児科学の教授で児童心理学に関する著作も多いイタロ・フェルネターニ教授は、普段の宿題はともかく夏季の宿題は気候的に努力の効果が得られないと主張する。
心理教育学的にみても、夏休みはここで宿題をするのではなく、同年代の子供たちとスポーツを行うほうが効率的に様々なことを学べるというのが彼の意見である。
フェルネターニ教授は、夏季にとどまらず年間を通して週末の最低でも1時間は子供たちはスポーツをするべきだという意見を主張しつづけている。
●宿題肯定派は、休暇中の学力の低下を懸念
当然のことながら、宿題肯定派の最も懸念することは、それまで学習してきたことを子供たちが夏休み中に忘れてしまうのではないか、というものだ。
子供たちの親の中には、2学期を有効に過ごすためにも夏休みの宿題は必須と考える人も多い。
認知心理学の専門家の中には、夏休みの宿題を肯定しながらも、子供たちが全員全く同じ課題をこなすことは無意味だと主張する人もいる。
それぞれの子供の学力や資質に合わせて、カスタマイズするのが理想というわけだ。
●個々の学習法を確立するにはよい機会である夏休み
小学校低学年の子供にとって、学校から課題として出される宿題の是非はともかく、学習の基本である読書や掛け算の暗記は夏休み中に毎日行うのは非常に有効であるという意見は、児童心理学の専門家たちのあいだでも大半を占めている。
こうした学習によって、好奇心を刺激され、普段とは違った毎日のリズムの中でそれぞれの学習の仕方を確立できる可能性も高いからだという。
強制されることなく行う学習によって、子供たちは自立性を育てるとも言われている。
重要なことは、夏休みの宿題が子供たちにとって強迫観念にならないことであろう。
〔◆平成30(2018)年7月2日 財経新聞〕

夏休みの宿題、子どもだけでなく親にとっても課題? キッズラインが調査
スマホで呼べるベビーシッターサービス「キッズライン」を運営するキッズラインは、夏休みの自由研究・宿題に関するアンケートを会員に実施した。
自由研究の実態、そこから見える家族模様、そして夏休み終了間際に慌てずに自由研究などを終わらせる方法なども紹介する。
夏休みの自由研究・宿題を手伝うか?と問うと、子供の宿題を「全面的に手伝う」(54.1%)、「頼まれれば手伝う」(45.9%)と、キッズラインユーザーの家庭では手伝う派が圧倒的多数だった。
手伝いたいが最もサポートが難しいと感じる宿題を聞くと「自由研究」(29.8%)、「読書感想文」(19.0%)、「絵または工作」(13.0%)、「ドリルやプリント」(10.8%)、「漢字のノート書き」(5.2%)となった。
その理由を具体的に聞くと、「アイディアが浮かばない」「手間や時間、用具などの準備が必要だから」「時間がない」「自分自身が絵が苦手」「自由研究はテーマが決まっていないために、一から考えるのが億劫」などが挙がった。
親子で宿題に取り掛かる場合、2つのタイプに分かれることが多い。
一つ目は、親子で楽しく自由研究の題材から完成までを、サポートしながら取り組める「順風満帆タイプ」。
楽しみながら子供が積極的に取り組んでいる場合は、自由研究もストレスなく進めることができることが多い。
二つ目は子供の自由研究にあれこれ口出し、親子で喧嘩になる「過保護タイプ」。
なかなか自由研究に子供が取り掛からず、横から見ていて親はイライラカリカリ。
夏休み終盤になり子供に確認すると全く手をつけていないことが発覚し、親子で喧嘩が勃発。
さらに、その様子を見て夫婦で教育方針の違いが露呈。家族全員で大バトルに発展するケースもあるようだ。
多くの地域では夏休みも約半分がすぎたころだが、そろそろ子どもたちの宿題も気にし始めてもいいかもしれない。
  〔財経新聞(久保圭大郎) 2017年8月11日〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域