Interview:関東ローカルという言葉
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:支援者・援助者|支援者・援助者]] > [[:Category:支援者・講師等プロフィール|支援者・講師等プロフィール]] > [[松田武己]]> [[:Category:ザインタビューズ|ザインタビューズ]] > [[:Category:ザインタビューズ3|ザインタビューズ3]] > {{PAGENAME}} }} | |
+ | |||
+ | ==関東ローカルという言葉== | ||
「関東ローカル」という言葉に、違和感を覚えますか?<br> | 「関東ローカル」という言葉に、違和感を覚えますか?<br> | ||
〔2012-07〕<br> | 〔2012-07〕<br> |
2017年11月15日 (水) 10:26時点における最新版
関東ローカルという言葉
「関東ローカル」という言葉に、違和感を覚えますか?
〔2012-07〕
私が誤解しているかもしれませんが…。
ローカルとはそれぞれの地域というほどの意味ではないですか?
違和感を覚えるのはローカルを中心部に対する地方という感覚があるからだと思います。
それぞれの地域という意味からは「関東ローカル」はあります。
中心に対する感覚では、東京がある地域はローカルたりえないのです。
だから違和感ではないでしょうか。
JRのローカル線は各駅停車のはずですが、これも「それぞれ」が生きています。