引きこもり当事者に相談・訪問・同行する取り組み
1行: | 1行: | ||
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:不登校・引きこもり質問コーナー|不登校・引きこもり質問コーナー]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:不登校・引きこもり質問コーナー|不登校・引きこもり質問コーナー]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:About Us/不登校情報センター|About Us/不登校情報センター]] > [[松田武己]] > [[:カテゴリ:不登校情報センター・五十田猛・論文とエッセイ|不登校情報センター・五十田猛・論文とエッセイ]] > {{PAGENAME}} }} | ||
==引きこもり当事者に相談・訪問・同行する取り組み== | ==引きこもり当事者に相談・訪問・同行する取り組み== |
2017年11月12日 (日) 17:44時点における最新版
引きこもり当事者に相談・訪問・同行する取り組み
電話をとりました。低い聞きとりにくい声がします。
「…もしもし…不登校情報センターですか?」
「そうです。何か話したいことがありますか?」
「不安になって苦しいです。どうすればいいんですか?」
「どんな不安なのか、少し話してみませんか」
「親がぜんぜん協力的でないので、どうしたらいいのかわからなくて苦しいのです」
「親にはどんな協力をしてほしいのですか?」
「自分の話しを聞いて、ちゃんと答えて欲しいのですが、逃げちゃうんですよ」
ここから始まって40分ほどのやり取りでした。この人は30代の男性Pくんです。
数か月、家から一歩も外出できないでいます。
引きこもった状態の本人から直接の電話は珍しいです。ネット上の情報を見て電話をしてくるのです。
こういうやり取りを数回して、Pくんの家に行くことになりました。
寒い時期の午後のことです。地図を頼りにその家を訪ねます。
ブザーを押してしばらくしてドアが開き、家の中に入ります。暗くて周りがよく見えません。
玄関近くの台所風のところにある椅子を勧められて落ち着きます。
窓もカーテンも閉められていますし、これという暖房もありません。動いてきたぶん体が温かくて助かります。
これがPくんとのは初めての対面です。電話を受けてから1か月は過ぎた頃です。
その後、父親と3人で会う機会がありました。Pくんからはときどき電話があります。
私は、このタイプの引きこもりには、外出や行動が大事だと思っていますので、Pくんの言い分を聞くなかで外出や行動につながる部分を彼に返していきます。
父親と3人で会った時には、一人暮らしがしたい(父と2人で家にいると気分が不安定になる)、以前に精神科に受診し服薬を続けているので(父親が薬をもらいに行っている)、障害者年金で暮らせるようになりたい、などを父に話します。
父親はそれをよく納得してはいないのですが、その方向には協力する姿勢を示しました。
その数日後、Pくんは何と自転車を買ってきました。
一人住まいをするアパートを探すために家の周辺を見て回るためです。
しばらくして電話があったときに、「ここなら住めそうだというアパートは見つかった?」と聞いてみますが、はっきりした返事はありません。
あるときの電話で「不動産屋さんに行きたいのですが、どう話していいのかわからないです」といいます。
こうしてPくんに同行して不動産屋さんに行くことになりました。
駅前の待ち合わせのとき、彼は自転車に乗ってきました。
その後は不動産屋さんの車に同乗し、アパートの部屋を数か所一緒に回ります。
しかし、アパートの一人暮らしはまだ先のことです。
この行動は、Pくんには一種の社会経験です。
区の障害者福祉課にも一緒に行きました。障害者年金の説明をしてもらうためです。
これもまたPくんの外出機会であり、社会勉強の場です。
初めの電話から半年くらい経っていたのですが、あるとき「中学時代の友達に誘われてアルバイトのような形で手伝いをしている」と言います。
意外な展開に驚きです。行動するなかで生まれてきたことです。
といってもまだほんの入り口です。友達の仕事は屋外を移動する仕事です。
その出発の時間に間に合わずに、友人が事務所で帰ってくるのを待っていることも多いし、家から出られずに休んでしまう日が続いたりします。
毎日が引きこもり生活になっているトーンは変わりません。
父親は、Pくんからいろんなことを要求されても何をしていいのかわからず、帰宅しても部屋に入らず車に乗って出かけたり、車で寝泊まりしています。
帰ってくるのは食事を用意し様子を見るためです。
無責任なのではなく暴力事件になるのを回避するための、父親なりの子どもとの距離の取り方です。
これまでも暴力になりそうな事態はときどき発生していたのです。
ここにはPくんの父親への依存が見られますが(依存が強くなると支配に傾きます)、家族以外の他者との関係はそうなりません。
ここが家族と第三者との違いです。
私はこのような20代後半以上の高年齢化している引きこもり状態の人に相談・訪問・同行という形で関わったことがいくつかあります。
「当事者に同行するオーダーメイドの取り組み」として列挙しました(5月2日)。