Job:染色工芸家
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
(ページの作成: ==染色工芸家== 〔2003年原本〕<br> 伝統的な着物の染職人です。染色には機械が導入されていますが(機械染色工)、多品種少量生産...) |
|||
(2人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:手工芸・装飾品の関連|手工芸・装飾品の関連]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
==染色工芸家== | ==染色工芸家== | ||
− | + | 〔[[:カテゴリ:中学生・高校生のための仕事ガイド|2003年原本]]〕<br> | |
− | + | 伝統的な着物の染職人です。<br> | |
− | + | 染色には機械が導入されていますが(機械染色工)、多品種少量生産的な着物では、工芸的な染色の手作業がつづいています。<br> | |
− | + | 著名なのは友禅染職人です。<br> | |
+ | 手描き友禅と型友禅の2つの方法があり、手描き友禅の工程は下絵工、糊置工、挿し友禅工、引染工、蒸し・水洗工に、<br> | ||
+ | 型友禅には色合わせ、型捺染(なっせん)工、引き染工、蒸し・水洗工に分れます。<br> | ||
+ | 工芸家といわれるのは、特に下絵画家です(⇒手芸家)。<br> | ||
+ | そのほか、南部茜染(岩手)、黄八丈、紅型(びんがた)(沖縄)など名産地があります。<br> | ||
+ | 織りと染めが分れていないものも少なくありません。<br> | ||
著名な工芸家への弟子入り、専門学校で技術を身につけるところ、芸術系大学卒業者でデザイナーとして染め仕事に入る人もいます。<br> | 著名な工芸家への弟子入り、専門学校で技術を身につけるところ、芸術系大学卒業者でデザイナーとして染め仕事に入る人もいます。<br> | ||
染色工房、テキスタイル事務所に入り、展示会などに作品を製作発表し、やがて独立していく道もあります。 <br> | 染色工房、テキスタイル事務所に入り、展示会などに作品を製作発表し、やがて独立していく道もあります。 <br> | ||
10行: | 17行: | ||
〒130-0026 東京都墨田区両国1-12-12 <br> | 〒130-0026 東京都墨田区両国1-12-12 <br> | ||
TEL03-3631-1706<br> | TEL03-3631-1706<br> | ||
− | [[Category:手工芸・装飾品の関連| | + | [[Category:手工芸・装飾品の関連|014]] |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + |
2017年9月29日 (金) 07:49時点における最新版
染色工芸家
〔2003年原本〕
伝統的な着物の染職人です。
染色には機械が導入されていますが(機械染色工)、多品種少量生産的な着物では、工芸的な染色の手作業がつづいています。
著名なのは友禅染職人です。
手描き友禅と型友禅の2つの方法があり、手描き友禅の工程は下絵工、糊置工、挿し友禅工、引染工、蒸し・水洗工に、
型友禅には色合わせ、型捺染(なっせん)工、引き染工、蒸し・水洗工に分れます。
工芸家といわれるのは、特に下絵画家です(⇒手芸家)。
そのほか、南部茜染(岩手)、黄八丈、紅型(びんがた)(沖縄)など名産地があります。
織りと染めが分れていないものも少なくありません。
著名な工芸家への弟子入り、専門学校で技術を身につけるところ、芸術系大学卒業者でデザイナーとして染め仕事に入る人もいます。
染色工房、テキスタイル事務所に入り、展示会などに作品を製作発表し、やがて独立していく道もあります。
[参考] 日本繊維染色連合会
〒130-0026 東京都墨田区両国1-12-12
TEL03-3631-1706