カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:林業架線作業主任者

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ==林業架線作業主任者== 〔2003年原本〕<br> 林山で伐採した木材を機械集材装置等により運搬する作業の専門技術者です。<br> 扱うこと...)
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:農林水産業・鉱業・動物の関連|農林水産業・鉱業・動物の関連]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 
==林業架線作業主任者==
 
==林業架線作業主任者==
 
〔2003年原本〕<br>
 
〔2003年原本〕<br>
 
林山で伐採した木材を機械集材装置等により運搬する作業の専門技術者です。<br>
 
林山で伐採した木材を機械集材装置等により運搬する作業の専門技術者です。<br>
扱うことができる機械集材装置、運材索道は次の3つです。①原動機の出力が7.5kwを超えるもの。②支間の斜距離の合計が350m以上のもの、③最大使用荷重が200㎏以上のもの。これらの架線工事に従事し、運材機、運送機、支柱、ワイヤーロープなどを点検、整備し、木材の運搬が安全にできるようにします。<br>
+
扱うことができる機械集材装置、運材索道は次の3つです。<br>
厚生労働省の資格で、①大学、高校専門学校で機械集材装置および運材策道に関する講座、学科目を修めた卒業者で、林業架線作業に1年以上従事した人、②高校で同講座や学科目を修め、林業架線事務に3年以上従事した人、には無試験で免許が交付されます。③18歳以上で、林業架線作業に3年以上従事した人は、試験に合格すれば免許を交付されます。<br>
+
①原動機の出力が7.5kwを超えるもの。<br>
[[Category: 農林水産業・鉱業・動物の関連|03]]
+
②支間の斜距離の合計が350m以上のもの、<br>
 +
③最大使用荷重が200㎏以上のもの。<br>
 +
これらの架線工事に従事し、運材機、運送機、支柱、ワイヤーロープなどを点検、整備し、木材の運搬が安全にできるようにします。<br>
 +
厚生労働省の資格で、<br>
 +
①大学、高校専門学校で機械集材装置および運材策道に関する講座、学科目を修めた卒業者で、林業架線作業に1年以上従事した人、<br>
 +
②高校で同講座や学科目を修め、林業架線事務に3年以上従事した人、には無試験で免許が交付されます。<br>
 +
③18歳以上で、林業架線作業に3年以上従事した人は、試験に合格すれば免許を交付されます。<br>
 +
[[Category: 農林水産業・鉱業・動物の関連|003]]
  
  
 
 

2017年9月7日 (木) 07:53時点における最新版

林業架線作業主任者

〔2003年原本〕
林山で伐採した木材を機械集材装置等により運搬する作業の専門技術者です。
扱うことができる機械集材装置、運材索道は次の3つです。
①原動機の出力が7.5kwを超えるもの。
②支間の斜距離の合計が350m以上のもの、
③最大使用荷重が200㎏以上のもの。
これらの架線工事に従事し、運材機、運送機、支柱、ワイヤーロープなどを点検、整備し、木材の運搬が安全にできるようにします。
厚生労働省の資格で、
①大学、高校専門学校で機械集材装置および運材策道に関する講座、学科目を修めた卒業者で、林業架線作業に1年以上従事した人、
②高校で同講座や学科目を修め、林業架線事務に3年以上従事した人、には無試験で免許が交付されます。
③18歳以上で、林業架線作業に3年以上従事した人は、試験に合格すれば免許を交付されます。


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域