カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


お答え:お母さんを支え信頼関係をつくるー松田武己

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「===お母さんを支え信頼関係をつくる=== 〔質問m0-4〕離婚した娘の子どもが不登校<br> 小学5年生、3年生の2人の女の子...」)
 
 
(1人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:不登校・引きこもり質問コーナー|不登校・引きこもり質問コーナー]] > [[:Category:不登校の質問|不登校の質問]] > {{PAGENAME}}  }}
 +
 
===お母さんを支え信頼関係をつくる===
 
===お母さんを支え信頼関係をつくる===
〔質問m0-4〕離婚した娘の子どもが不登校<br>
+
〔質問086〕'''離婚した娘の子どもが不登校'''<br>
 
小学5年生、3年生の2人の女の子の祖母から。<br>
 
小学5年生、3年生の2人の女の子の祖母から。<br>
 
娘(=小学生の母親)が離婚して、子どもと一緒に実家に戻ってきました。<br>
 
娘(=小学生の母親)が離婚して、子どもと一緒に実家に戻ってきました。<br>
8行: 10行:
 
母親は自分のやり方で子どもを育てたいのに、父親とはそこが合わなかった面もあるようです。<br>
 
母親は自分のやり方で子どもを育てたいのに、父親とはそこが合わなかった面もあるようです。<br>
  
〔回答m0ー4〕お母さんを支え信頼関係をつくる<br>
+
〔お答え086〕'''お母さんを支え信頼関係をつくる'''<br>
 
子どもの不登校の理由はわかりません。いろんなことが考えられます。<br>
 
子どもの不登校の理由はわかりません。いろんなことが考えられます。<br>
 
父母の対立、お父さんの言動、お母さんの介入的なしつけ、<br>
 
父母の対立、お父さんの言動、お母さんの介入的なしつけ、<br>
23行: 25行:
 
'''回答者と所属団体'''<br>
 
'''回答者と所属団体'''<br>
 
[[松田武己]]・[[不登校情報センター相談室]]
 
[[松田武己]]・[[不登校情報センター相談室]]
[[Category:離婚した娘の子どもが不登校|まつだたけみ]]
+
[[Category:松田武己さんの回答|086]]
[[Category:松田武己さんの回答|m0-4]]
+
[[Category:不登校・小学生の質問|086]]
[[Category:回答者一覧|まつだたけみ]]
+
[[Category:祖父母の質問|086]]
[[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|m0-4]]
+
[[Category:父母の離婚の質問|086]]
 
+
[[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|201006]]  
[[Category:質問1|しょうがくせいじょし]]
+
[[Category:質問と回答・当事者の状態|おかあさんをささえしんらいかんけいをつくる]]
[[Category:質問3|ふとうこう]]
+
[[Category:質問と回答・家族関係・人間関係|おかあさんをささえしんらいかんけいをつくる]]
[[Category:質問5|りこんかぞく]]
+
 
+
[[Category:質問Q&A・幼児・小学生|004]]
+

2017年7月16日 (日) 16:35時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ >> 不登校・引きこもり質問コーナー > 不登校の質問 > お答え:お母さんを支え信頼関係をつくるー松田武己

お母さんを支え信頼関係をつくる

〔質問086〕離婚した娘の子どもが不登校
小学5年生、3年生の2人の女の子の祖母から。
娘(=小学生の母親)が離婚して、子どもと一緒に実家に戻ってきました。
母親はもともと不登校気味の子どもの転校手続きをとりましたが、
子どもは転校した学校には登校しなくなりました。
子どもたちは私(祖母)に話し掛けきますが、母親はそれも嫌がっています。
母親は自分のやり方で子どもを育てたいのに、父親とはそこが合わなかった面もあるようです。

〔お答え086〕お母さんを支え信頼関係をつくる
子どもの不登校の理由はわかりません。いろんなことが考えられます。
父母の対立、お父さんの言動、お母さんの介入的なしつけ、
子どもの気質や性格、友達関係やいじめ…などが考えられることです。
これらをお母さんから聞ける関係になると、いくぶん見当はついていきます。
お母さんの話から気がつくことはいろいろ出てくると思いますが、
忠告的な指摘などはせず、気持ちを理解しようとしてください。
それがお母さんを支え、お母さんとの信頼関係をつくることになります。
お母さんは子どもには支配的な雰囲気なのでしょうが、それを責めていくのではなく、
精神面や生活面を支え気持ちを落ち着かせるのがいいでしょう。
子どもの話の聞き役はいいのでそれは続けてください。 
〔2010年6月〕

回答者と所属団体
松田武己不登校情報センター相談室

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域