感覚が鋭く育てづらい子は信頼してかわいがってください
(ページの作成:「==感覚が鋭く育てづらい子は信頼してかわいがってください== このブログ10月16日付「感覚の鋭さや感度のよさが不登校の基本...」) |
|||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:不登校・引きこもり質問コーナー|不登校・引きこもり質問コーナー]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
==感覚が鋭く育てづらい子は信頼してかわいがってください== | ==感覚が鋭く育てづらい子は信頼してかわいがってください== | ||
このブログ10月16日付「感覚の鋭さや感度のよさが不登校の基本的な背景です」の続きです。<br> | このブログ10月16日付「感覚の鋭さや感度のよさが不登校の基本的な背景です」の続きです。<br> | ||
33行: | 35行: | ||
そして「自分で自分を育てる」ことです。この2つの面を並行して進めることです。<br> | そして「自分で自分を育てる」ことです。この2つの面を並行して進めることです。<br> | ||
この点もまたいずれ話す機会があるでしょう。<br> | この点もまたいずれ話す機会があるでしょう。<br> | ||
− | [[Category: | + | |
+ | [[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|20161022]] |
2017年7月10日 (月) 19:01時点における最新版
感覚が鋭く育てづらい子は信頼してかわいがってください
このブログ10月16日付「感覚の鋭さや感度のよさが不登校の基本的な背景です」の続きです。
次のように書いたところです。
<感覚の鋭さや感度のよさという言葉に隣にいたお母さんがちょっと反応して、「うちの子もそうでした。小さなころお医者さんからこの子の子育ては大変になるかもしれない」と言われたのです。
別のお母さんも「うちは保育園のころ同じようなことを言われました。でもそれって親はどうしたらいいのかはわからないのですよね」と続けます。>…
幼児期に子育てが難しいと言われました。なぜ難しいのかは聞いた人も聞かない人もいたようです。
なぜ難しいかの理由は「子どもの感覚が鋭く感度がいいのでいろいろなことによく反応する」ためです。
それは細かなことに心を動かしやすいとも言えますし、それに疲れ果てて無反応状態になりやすいためでもあります。
この点はここまでにします。
「親はどうしたらいいのかわからない」というのが主な点です。
幼児期の子どもであれば、子どもを信頼してかわいがることでしょう。特別にあれこれ細かく教えることはいりません。
いろいろなことを感じる、それは子どもにとって避けられません。
「気にしなくていい」と言われた人がいます。それはそういう感度を持たない人かそういう時期を自分なりに乗り越えてきた人のように思います。
感度がいい人には、感度が普通であるとか感度の低い人の状態はわかりません。
比べようがないので自分が普通であると思うだけです。
「気にしなくていい」を真に受けて気にしなかったために裏目に出た人もいます。
そういう他の人の感度で自分の受けとめ方の尺度を決めるやり方は上手くいきません。
親にもそれらは判断しづらいことです。
いろいろあっても子どもを信頼して感じたことには子どもなりの理由があります。
それを信じて肯定することです。幼児であれば「そうだね」「~ちゃんはよくわかるね」と肯定してあげるのがいいのです。
子どもが学齢期になる、思春期になる、20代になる…年相応の対処はありますが、対応の基本は同じです。
子どもを信頼して、尊重すること、話を聞く機会があればできるだけよく聞くことです。
不登校や引きこもりを経験した子どもには感覚の鋭さや感度のいいことが背景理由にあることが多いのです。
親にできることは、子どもに代わって子どもの進路を探すことではありません。
情報の提供はしてもいいし、相談的なことには答えるのがいいと思います。
それを超えて子どもがすることを子どもに代わってしないことです。
そうした場合はある時点で「自分が選んだことではない」ということを言われます。
「でもあの時は同意していた」と言う方もいますが、そのときは「Noと言えなかった」とか、その時点での押しつけに子どもは逆らえなかった証拠でしかありません。
この面もいろいろありますが、ここで止めます。
もう一つの面もあります。ある程度成長した子ども側はどうするのかの点です。
「本人はどうしたらいいのか」もよく聞かれたことです。
自分という人間、感覚の精度が高い自分をよく理解することです。
そして「自分で自分を育てる」ことです。この2つの面を並行して進めることです。
この点もまたいずれ話す機会があるでしょう。