カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
73行: 73行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[市立稚内病院精神神経科]] 北海道稚内市()<br>
+
ページ名 [[市立稚内病院精神神経科]] 北海道稚内市(医療機関・北海道)<br>
 
'''今月は、「精神神経科」についてご紹介します'''。<br>
 
'''今月は、「精神神経科」についてご紹介します'''。<br>
 
◆主な診療疾患<br>
 
◆主な診療疾患<br>
84行: 84行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[名古屋市守山区保健センター]] 愛知県名古屋市守山区()<br>  
+
ページ名 [[名古屋市守山区保健センター]] 愛知県名古屋市守山区(保健所類・愛知県)<br>  
 
自主グループの交流会<br>
 
自主グループの交流会<br>
 
いずれも場所は守山児童館。日時の記載がないものはお問い合わせください。<br>
 
いずれも場所は守山児童館。日時の記載がないものはお問い合わせください。<br>
111行: 111行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[斑鳩町福祉課]] 奈良県斑鳩町()<br>  
+
ページ名 [[斑鳩町福祉課]] 奈良県斑鳩町(自治体福祉相談室・奈良県)<br>  
 
'''発達障害にかかる巡回相談'''<br>
 
'''発達障害にかかる巡回相談'''<br>
 
発達障害について心配や不安のある人やその家族からの相談を受け付けます。(大人の発達障害も対象)<br>
 
発達障害について心配や不安のある人やその家族からの相談を受け付けます。(大人の発達障害も対象)<br>
124行: 124行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[湖西市こども未来課]] 静岡県湖西市()<br>  
+
ページ名 [[湖西市こども未来課]] 静岡県湖西市(自治体福祉相談室・)<br>  
 
'''こどもの発達に関わる相談会'''<br>
 
'''こどもの発達に関わる相談会'''<br>
 
発達障害やその疑いがあることによる悩み、疑問・質問などの相談に応じます。<br>
 
発達障害やその疑いがあることによる悩み、疑問・質問などの相談に応じます。<br>
136行: 136行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鈴鹿市障がい福祉課]] 三重県鈴鹿市()<br>  
+
ページ名 [[鈴鹿市障がい福祉課]] 三重県鈴鹿市(自治体福祉相談室・)<br>  
 
'''精神・発達障害者しごとサポーター養成講座'''<br>
 
'''精神・発達障害者しごとサポーター養成講座'''<br>
 
対象:企業に雇用されている方であればどなたでも<br>
 
対象:企業に雇用されている方であればどなたでも<br>
149行: 149行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[愛荘町健康推進課子育て世代包括支援センター]] 滋賀県愛荘町()<br>  
+
ページ名 [[愛荘町健康推進課子育て世代包括支援センター]] 滋賀県愛荘町(自治体福祉相談室・)<br>  
 
'''子どもなんでも相談室「特性配慮について(1)」'''<br>   
 
'''子どもなんでも相談室「特性配慮について(1)」'''<br>   
 
今回は、発達特性を強く持つ人に対して配慮していただきたいポイントをいくつか紹介します。<br>
 
今回は、発達特性を強く持つ人に対して配慮していただきたいポイントをいくつか紹介します。<br>
176行: 176行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[新温泉町福祉課福祉係]] 兵庫県新温泉町()<br>  
+
ページ名 [[新温泉町福祉課福祉係]] 兵庫県新温泉町(自治体福祉相談室・)<br>  
 
'''障害者相談員を紹介します'''<br>
 
'''障害者相談員を紹介します'''<br>
 
一覧については本紙をご参照ください<br>
 
一覧については本紙をご参照ください<br>
197行: 197行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[豊岡市地域づくり課]] 兵庫県豊岡市()<br>  
+
ページ名 [[豊岡市地域づくり課]] 兵庫県豊岡市(自治体福祉相談室・)<br>  
 
地域おこし協力隊紹介~私と活動と、時々、暮し~ー<br>  
 
地域おこし協力隊紹介~私と活動と、時々、暮し~ー<br>  
 
都市部から地方への移住を促進する国の制度「地域おこし協力隊」。<br>
 
都市部から地方への移住を促進する国の制度「地域おこし協力隊」。<br>
226行: 226行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 兵庫県加西市()<br>
+
ページ名 [[]] 兵庫県加西市(自治体福祉相談室・)<br>
 
'''『世界自閉症啓発デー』ブルーライトアップ'''<br>
 
'''『世界自閉症啓発デー』ブルーライトアップ'''<br>
 
2007年に国連総会で、4月2日を世界自閉症啓発デーとすることが決議されてから、毎年4月に全国でイベントが開催されています。<br>
 
2007年に国連総会で、4月2日を世界自閉症啓発デーとすることが決議されてから、毎年4月に全国でイベントが開催されています。<br>
234行: 234行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[神奈川県職業対策課]] 神奈川県海老名市()<br>  
+
ページ名 [[神奈川県職業対策課]] 神奈川県海老名市(自治体福祉相談室・)<br>  
 
'''精神・発達障害者しごとサポーター養成講座'''<br>
 
'''精神・発達障害者しごとサポーター養成講座'''<br>
 
精神障がいや発達障がいのある人が安心して働けるよう、一緒に働く人の理解を深めるための講座です。<br>
 
精神障がいや発達障がいのある人が安心して働けるよう、一緒に働く人の理解を深めるための講座です。<br>
301行: 301行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[国立精神・神経医療研究センター]] 千葉県鴨川市()<br>
〔シリーズ(28)〕進めよう「心」のバリアフリー
+
「発達障害」って何だろう?(6)~吃音~<br>
 
+
吃音(症)とは…<br>
2024.06.01 千葉県鴨川市
+
をくりかえしたり、音が伸びたり、なかなか話し出せないといった、滑らかに話すことができない状態をいいます。<br>
「発達障害」って何だろう?(6)~吃音~
+
就学前にみられる吃音は数年の間に軽減することが多いですが、長期に持続する子どももいます。<br>
 
+
学校で、からかいやいじめの対象となっていないか、また学校などの発表などの場面が本人の苦痛となっていないかを把握し、環境調整を行うことも大切です(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所ウェブサイトから一部抜粋)。<br>
■吃音(症)とは…
+
ふれあいセンターの子ども家庭センター【電話】7093-7151では、子どもの発育・発達に関する相談などを受け付けています。<br>
をくりかえしたり、音が伸びたり、なかなか話し出せないといった、滑らかに話すことができない状態をいいます。就学前にみられる吃音は数年の間に軽減することが多いですが、長期に持続する子どももいます。学校で、からかいやいじめの対象となっていないか、また学校などの発表などの場面が本人の苦痛となっていないかを把握し、環境調整を行うことも大切です(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所ウェブサイトから一部抜粋)。
+
お子さんに気になる症状がある方は、ご相談ください。<br>
ふれあいセンターの子ども家庭センター【電話】7093-7151では、子どもの発育・発達に関する相談などを受け付けています。お子さんに気になる症状がある方は、ご相談ください。
+
〔広報かもがわ 2024年6月1日号 <br>
〔広報かもがわ 2024年6月1日号 No.491〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
326行: 325行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[目黒区発達障害支援拠点ぽると]] 東京都目黒区()<br>
2024.06.01 東京都目黒区
+
'''発達に課題のあるかたの家族向け勉強会・談話会「進学について~中学を中心に」'''<br>
■発達に課題のあるかたの家族向け勉強会・談話会「進学について~中学を中心に」
+
日時:2024.6月22日(土)9:30~11:45<br>
日時:6月22日(土)9:30~11:45
+
場所:東山住区センター(東山2-24-30)<br>
場所:東山住区センター(東山2-24-30)
+
内容:講義、質疑応答、談話会<br>
内容:講義、質疑応答、談話会
+
講師:NPO法人発達相談支援協会Lagom代表 岡村矢恵子氏<br>
講師:NPO法人発達相談支援協会Lagom代表 岡村矢恵子氏
+
対象:発達に課題のあるかたの家族<br>
対象:発達に課題のあるかたの家族
+
定員:20人(先着)<br>
定員:20人(先着)
+
申込み:電話、Eメール(記入例(1)~(4)と参加者の続柄、Eメールアドレスを記入)で、6月3~19日に、発達障害支援拠点ぽるとへ<br>
申込み:電話、Eメール(記入例(1)~(4)と参加者の続柄、Eメールアドレスを記入)で、6月3~19日に、発達障害支援拠点ぽるとへ
+
【電話】6412-7151【電子メール】porto-moushikomi@outlook.jp<br>
【電話】6412-7151【電子メール】porto-moushikomi@outlook.jp
+
 
〔めぐろ区報 令和6年6月1日号〕<br>
 
〔めぐろ区報 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[]] 埼玉県所沢市()<br>  
開催(3)
+
'''発達障害児家族のつどい'''<br>
 
+
日時:2024.6月17日(月)午前10時30分~正午<br>
2024.06.01 埼玉県所沢市
+
場所:こどもと福祉の未来館<br>
■発達障害児家族のつどい
+
対象:17歳以下の児童の家族<br>
日時:6月17日(月)午前10時30分~正午
+
◎会場に直接お越しください。<br>
場所:こどもと福祉の未来館
+
問合せ:松原学園【電話】2990-3488<br>
対象:17歳以下の児童の家族
+
〔広報ところざわ 2024年6月号〕<br>
◎会場に直接お越しください。
+
 
+
問合せ:松原学園
+
【電話】2990-3488
+
〔広報ところざわ 2024年6月号 No.1227〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>  
+
情報ひろば・暮らし/相談
+
 
+
2024.06.01 佐賀県唐津市
+
■発達障害児(者)専門相談窓口(要予約、1回につき50分)
+
とき:毎月第2・4水曜日10:00~16:00
+
ところ:障がい者支援センター「りんく」
+
 
+
問合せ:NPO法人それいゆ専門相談窓口 受付担当
+
【電話】0952-37-0250
+
〔市報からつ 令和6年6月号(Vol.233)〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
発達支援室からのお知らせ  
 
発達支援室からのお知らせ  
 
+
2024.06.01 神奈川県鎌倉市
2024.06.01 神奈川県鎌倉市 クリエイティブ・コモンズ
+
 
■発達障害等啓発講演会~発達が気になる子との関わり方
 
■発達障害等啓発講演会~発達が気になる子との関わり方
 
講師:西野奈津子さん(鎌倉育ちあいの家代表)
 
講師:西野奈津子さん(鎌倉育ちあいの家代表)
378行: 357行:
 
定員:先着50人
 
定員:先着50人
 
申し込み:5月31日から。詳細は市ホームページを
 
申し込み:5月31日から。詳細は市ホームページを
 
+
〔広報かまくら 2024年6月1日号〕<br>
 
■かまくらっ子発達支援サポーター養成講座
 
■かまくらっ子発達支援サポーター養成講座
 
〜発達障害の理解と関わりについて学ぶ
 
〜発達障害の理解と関わりについて学ぶ
386行: 365行:
 
…7月31日(水曜日)9時00分~11時30分
 
…7月31日(水曜日)9時00分~11時30分
 
…8月1日(木曜日)・8月5日(月曜日)9時30分~17時00分
 
…8月1日(木曜日)・8月5日(月曜日)9時30分~17時00分
 
 
・基礎(2)
 
・基礎(2)
 
…9月13日(金曜日)9時00分~17時00分
 
…9月13日(金曜日)9時00分~17時00分
 
…10月11日(金曜日)9時30分~11時30分
 
…10月11日(金曜日)9時30分~11時30分
 
…11月8日(金曜日)9時30分~17時00分
 
…11月8日(金曜日)9時30分~17時00分
 
 
ところ:福祉センター
 
ところ:福祉センター
 
定員:各回40人(基礎(1)と(2)は同じ内容)
 
定員:各回40人(基礎(1)と(2)は同じ内容)
 
申し込み:6月13日から。詳細は市ホームページを
 
申し込み:6月13日から。詳細は市ホームページを
 
+
問合せ:発達支援室【電話】23-5130
問合せ:発達支援室
+
【電話】23-5130
+
 
〔広報かまくら 2024年6月1日号〕<br>
 
〔広報かまくら 2024年6月1日号〕<br>
  

2024年6月20日 (木) 13:24時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 新宿区子ども総合センター発達支援コーナー「あいあい」 東京都新宿区()
子ども総合センター発達支援コーナー「あいあい」
(1)子どもの心身の発達に関する相談
来所・電話による相談(予約制。来所は月~金曜日のみ)。関係機関やサービスの情報を提供します。
相談日時:
・月~金曜日…午前9時~午後6時
・土曜日…午前9時~午後5時
(2)ペアレントメンター
来所による相談。発達障害児等の子育て経験のある保護者が相談に応じます。
(3)障害幼児一時保育
緊急時等に心身の障害や発達に不安のあるお子さんをお預かりします。
利用日時:月~土曜日午前9時~午後5時
対象:区内在住の3歳以上の未就学児
費用:1日1,000円(減免あり)
(4)在宅児等訪問支援
通所が困難な乳幼児の自宅を訪問し、一緒に遊んだり子育てサービスの情報提供等を行います。
(5)保育所等訪問支援
配慮を必要とするお子さんのため、訪問支援員が保育園等を訪問し、専門的な支援や訪問先のスタッフへの助言等を行います(利用料が必要、減免あり)。
(6)児童発達支援・放課後等デイサービス
主に就学前のお子さんへの発達支援を行います(利用料が必要、減免あり)。
問合せ
(1)…【電話】6273-8701(発達相談専用電話)
(2)~(6)…【電話】3232-0679
問合せ:子ども家庭課管理係(本庁舎2階)
【電話】5273-4260
〔広報新宿 令和6年5月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 台東保健所 東京都台東区()
ほっとスペース「虹」(大人の発達障害者の家族向けプログラム)
日時:2024.6月13日(木)13:30~16:00
場所:台東保健所
対象:区内在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている・発達障害の疑いのある方の家族
定員:5人程度(先着順)
内容:対話型の集団プログラム 申込期間:5月7日(火)~6月5日(水)
申込み・問合せ:台東保健所保健
予防課【電話】3847-9405
〔広報たいとう 令和6年5月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 市立稚内病院精神神経科 北海道稚内市(医療機関・北海道)
今月は、「精神神経科」についてご紹介します
◆主な診療疾患
当院精神神経科は、宗谷管内唯一の入院病床を持つ精神疾患の診療施設であり、様々な方が通院しています。
例えば統合失調症、うつ病・躁うつ病などの気分障害などの神経症性疾患をはじめ、不眠症、摂食障害、発達障害、認知症、アルコール依存症、てんかんなど幅広い疾患の診療を行っています。
思春期からご高齢の方まで様々な年代の方が受診されており、近年では職場や学校などへの適応がうまくいかずに心身の不調をきたす適応障害で受診される方が多くなっています。
ご高齢の方で物忘れを心配して検査を希望される方も多いです。
また、身体疾患で入院された際に、不眠や記憶障害を伴うせん妄が生じることがあり、身体科(精神神経科以外の診療科)の医師と一緒に治療を行っています。
〔広報わっかない 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 名古屋市守山区保健センター 愛知県名古屋市守山区(保健所類・愛知県)
自主グループの交流会
いずれも場所は守山児童館。日時の記載がないものはお問い合わせください。
◇てんとうむし
日時:2024.5月15日(水曜日)午前10時から正午
対象:発達障害など子どもの発達に不安を抱える親
◇エンジェルツインズ
対象:未就学の多胎児と親、多胎児を妊娠中の方
◇KOKORO21-ダウン症児親の会 IN 守山-
対象:ダウン症児の親や関心のある方
問合せ:保健看護担当【電話】052-796-4625
〔広報なごや守山区版 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 パルレ 東京都品川区()
品川区発達障害・思春期サポート事業 第2回啓発講演会〔オンライン開催〕
日時:6月22日(土)午前10時~正午
内容:「発達障害のある児童生徒への合理的配慮-ICT活用を含めた学びの保障-」
定員:150人(先着)
申込み:6月18日(火)までに、Eメールで講演会名、氏名、電話番号、Eメールアドレスを
パルレ【メール】moushikomi@npo-parler.comへ
問合せ:
パルレ【電話】5793-7081【FAX】5793-7189
障害者支援課障害者相談支援担当【電話】5742-6711【FAX】3775-2000
〔広報しながわ 令和6年5月11日号〕

周辺ニュース

ページ名 斑鳩町福祉課 奈良県斑鳩町(自治体福祉相談室・奈良県)
発達障害にかかる巡回相談
発達障害について心配や不安のある人やその家族からの相談を受け付けます。(大人の発達障害も対象)
「奈良県発達障害者支援センターでぃあー」の専門職の職員も交えて、お話をお聞きします。
秘密は厳守しますので、気軽にご相談ください。(要事前予約)
巡回相談日:2024.6月18日(火)午前9時〜午後4時
場所:役場内会議室
申込:福祉課窓口または電話でお申し込みください。簡単な聞き取りと、巡回相談の時間の予約を受け付けます。
なお、相談枠が定員となった時点で受付を終了しますので、ご了承ください。
問合せ:福祉課【電話】内線125
〔広報斑鳩 お知らせ版 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 湖西市こども未来課 静岡県湖西市(自治体福祉相談室・)
こどもの発達に関わる相談会
発達障害やその疑いがあることによる悩み、疑問・質問などの相談に応じます。
とき:2024.6月20日(木)(1)10時~、(2)13時~、(3)15時~
ところ:健康福祉センター(おぼと)
対象者:発達障害やその疑いがあるこどもの家族または関係者
申し込み:6月13日(木)までに申込先へ電話または直接申し込み。
申込先・問い合わせ先:こども未来課
【電話】053-576-4919
〔広報こさい 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 鈴鹿市障がい福祉課 三重県鈴鹿市(自治体福祉相談室・)
精神・発達障害者しごとサポーター養成講座
対象:企業に雇用されている方であればどなたでも
日時:2024.5月29日(水)13時30分~15時
場所:鈴鹿公共職業安定所2階会議室(神戸9-13-3)
内容:「精神疾患の種類」、「精神・発達障害の特性」、「共に働く上でのポイント(コミュニケーション方法)」など
定員:15人程度(先着順)
申込み:5月28日(火)までに、電話で鈴鹿公共職業安定所(【電話】382-8609(内線43#))へ
問い合わせ:障がい福祉課
【電話】382-7626【FAX】382-7607
〔広報すずか 2024年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 愛荘町健康推進課子育て世代包括支援センター 滋賀県愛荘町(自治体福祉相談室・)
子どもなんでも相談室「特性配慮について(1)」
今回は、発達特性を強く持つ人に対して配慮していただきたいポイントをいくつか紹介します。
まず、発達特性とは、生まれつき脳の働き方のタイプの違いにより、物の捉え方や行動に特徴があることをいいます。
これは、本人の個性でもあり、必ずしも「発達障がい」ではありません。
「発達障がい」は生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、本人の特性と周りの環境とのミスマッチが起こり、困りごとや生きづらさが生じている状態のことをいいます。
この状態になると、身近な人がどう関わっていいか困ったり、本人自身が生きづらさを感じたりすることがあります。
落ち着きがなかったり、こだわりが強かったりして、対応が難しいこともあるでしょう。大切なことは、「その子が何に困っているかを理解する」ことです。
障がいの種類や程度によって、また、年齢や性格などによっても現れ方は異なります。
生活の中で困難なこと、苦手なことも一人ひとり違います。
そのため、一人ひとりの特徴に応じた配慮をし、支援していくことが重要です。
■善悪やルールをはっきりと教える
暗黙の了解や社会のルールがわからないことがあります。いけないことや迷惑なことは、はっきり教えましょう。
注意したり、叱ったりするのではなく、「具体的にどうしたらよいのか」を伝えましょう。
■あたたかく見守る
子どもが騒いだり、パニックを起こしたりしているとき、周りの目もあり、叱ることが多いと思います。
しかし、子どもの中には、「少しの時間待つことで、無理に叱るよりも早く混乱から抜け出せる」ことがあります。
指示やサポートをしすぎて、それが逆にイライラの原因になっていたり、刺激になっていたりすることもあるのです。
子どもから大人になるまで、身近にいる人が本人の特性を理解していることがとても大切です。
学校で困ったことが起こっているときは、子どもにとってどんなことがストレスとなっているか、相談しながら考えていきましょう。
学校や当センター、その他の関係機関など、皆で一緒に対応を考えていくことができますので、まずは、相談しやすい方にお話ししてみてください。
参考:厚生労働省『政策レポート(発達障害の理解のために)』
問合せ:健康推進課子育て世代包括支援センター
【電話】0749-42-7661
〔広報あいしょう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 新温泉町福祉課福祉係 兵庫県新温泉町(自治体福祉相談室・)
障害者相談員を紹介します
一覧については本紙をご参照ください
・身体障害者相談員
・知的障害者相談員
・発達障害児・者相談員
任期:2年
※現在の相談員の任期は、令和6年4月1日から令和8年3月31日までです。
▽障害者相談員とは…
障がい者の福祉の増進を図るため、地域の中の身近な存在として、障がい者またはその家族等からの相談に応じ必要な指導、助言を行います。
また、町民の障がいに対する正しい理解を深めるための啓発に取り組むとともに、行政とのパイプ役として活動します。
▽身体障がい者相談
身体障者相談員は、定期的に「身体障がい者相談」を実施しています。
とき・ところ:
・温泉地域 偶数月の第3水曜日午後1時30分~3時30分保健福祉センターすこやか~に
・浜坂地域 奇数月の第3木曜日午後1時30分~3時30分浜坂福祉センター(二日市)
問合せ:福祉課福祉係
【電話】82-5622
〔広報しんおんせん 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 豊岡市地域づくり課 兵庫県豊岡市(自治体福祉相談室・)
地域おこし協力隊紹介~私と活動と、時々、暮し~ー
都市部から地方への移住を促進する国の制度「地域おこし協力隊」。
個性溢れる隊員自らが活動を紹介するシリーズ!
◆vol.37 「農業×福祉」で誰もが活躍できる社会を
石原光(いしはらひかる)
愛知県岡崎市出身。岐阜県の多機能型障がい者福祉施設や大阪・沖縄のフリースクールに勤務。
2023年6月から豊岡市へ移住。趣味は、子どもたちと遊ぶこと。
◇自己紹介
ハイサイ! 私は昨年6月に沖縄出身の妻・子どもと家族3人で沖縄から豊岡へ移住しました。
元々子ども好きということもあり、以前はフリースクールで教室長として勤務していました。
◇フリースクールって?

フリースクールとは、簡単に言うと、学校に行けない子どもたちの居場所です。
学校に行けない理由は、昔であればいじめや素行不良などが主な理由でしたが、現在では、発達障害などの影響で学校に馴染めず学校に行けなくなったという子どもたちも多くいます。
不登校者の数は全国で約30万人いると言われています。
不登校の子どもたちにとってフリースクールは重要な居場所です。
◇私のミッション
フリースクールに勤める中でたくさんの子どもを送り出しました。
高校や大学への進学、就職など進路はさまざまですが、中には発達障害の影響で社会に馴染めず、ひきこもってしまう子もいます。
しかし、発達障害を抱えている方が社会で活躍できないというわけではありません。
発達障害は個性です。適切に支援していれば社会で活躍することができます。
フリースクールに勤務していた時にも、卒業後も支援ができればと思うことが数多くありました。
そうした経験から発達障害のある方たちが社会に出る間の支援が必要だと感じ、フリースクールや学校を卒業した発達障害のある方が通うことができる障がい者福祉施設の立ち上げを決意しました。
今後は農業の手伝いや地域貢献をしながら自分のペースで社会性を学び、仕事をする力を身につけることができる施設を2025年4月に開所する予定です。
フリースクールや学校等の卒業後の一つの選択肢となる施設を目指していきます。
問合せ:地域づくり課【電話】21-9096
〔広報とよおか 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] 兵庫県加西市(自治体福祉相談室・)
『世界自閉症啓発デー』ブルーライトアップ
2007年に国連総会で、4月2日を世界自閉症啓発デーとすることが決議されてから、毎年4月に全国でイベントが開催されています。
加西市でも、世界自閉症啓発デー(4/2)と発達障害啓発週間(4/2~4/8)に合わせて、公式LINEでの情報提供や、ブルーライトアップを行いました。
アスティアかさいの南側が癒しや希望を表すシンボルカラーの青い光でライトアップされました。
〔広報かさい 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 神奈川県職業対策課 神奈川県海老名市(自治体福祉相談室・)
精神・発達障害者しごとサポーター養成講座
精神障がいや発達障がいのある人が安心して働けるよう、一緒に働く人の理解を深めるための講座です。
日時:2024.7月4日(木)14時~16時
場所:市役所701会議室
対象:企業に雇用されている方
定員:先着60人
費用等:無料
申込み:神奈川労働局ホームページで
問合せ:神奈川労働局職業対策課
【電話】045-650-2801
〔広報えびな 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
2024.06.01 静岡県静岡市 ■不二見生涯学習交流館 ▽こどもの発達障害ってなんだろう 日時:7/17(水)、24(水)、31(水)の9:30~11:30(全3回) 内容:子育ての悩み、接し方、将来の生活などを学ぶ 募集人員:30人 費用等:200円 申込み:電話か窓口[6/19(水)、10:00~・申込順] 問合せ:不二見生涯学習交流館〒424-0926村松534-2 【電話】335-6211 〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 三重県ひきこもり地域支援センター 三重県朝日町(ひきこもり支援センター類・三重県)
こころの健康づくり対策協議会より
○ひきこもりとは…
「ひきこもり」とは、病名ではなく状態をあらわす言葉です。
「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」(厚生労働省2010)では、ひきこもりを「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義しています。
「自室からほとんど出ない」「自室から出るが家からは出ない」という人だけでなく、「近所のコンビニ等には出かける」「趣味の用事の時だけ外出する」という状態が半年以上続いている人も含みます。
つまりひきこもりとは、外出ができるかどうかが基準ではなく、家族以外の人との関わりがない状態、または家族とすらもない状態のことを指しています。
○「ひきこもり」の要因
個々のケースの背景にあるもの
ひきこもりの背景には、
(1)精神疾患を有すると思われる場合
(2)精神疾患を有しないが、もともと対人不安が強く、コミュニケーションの苦手感をもつ発達障害、またはその傾向を持つ場合
(3)精神疾患も発達障害も認めないが、対人不安が高く、社会参加に困難を抱えている場合
(4)ある時期まで社会適応できていた人たちが、何らかの挫折やダメージからひきこもる場合
など様々なタイプがあります。
ひきこもり状態に陥る要因は、いじめや体罰、受験や就職活動の失敗、失業、病気などが挙げられます。
今の世の中が、昔と比べてはるかに生きづらい、世の中になっていることも、知っておいたほうがいいでしょう。
「ひきこもり」は、長期化すると精神障害の症状や家庭内暴力などの問題行動が表れやすくなります。
ぜひ、抱え込まずご相談ください。
■ひきこもり相談窓口
▽三重県ひきこもり地域支援センター(三重県こころの健康センター)
ひきこもり専門電話相談
相談専門電話 059-253-7826
実施日時:月曜日~金曜日(祝日を除く)9時~16時
※水曜日は依存症専門相談と同時に実施
※面接相談の予約は、事前に専門電話相談へご連絡ください
▽桑名保健所 地域保健課 0594-24-3620
▽子育て健康課 377-5652 保険福祉課 377-5659
▽就労支援機関 四日市障害者就業・生活支援センタープラウ 354-2550
〔広報あさひ(令和6年6月号)〕

周辺ニュース

ページ名 室蘭工業大学 北海道室蘭市()
室蘭工業大学公開講座 (3)発達障害を人権モデルから理解する 日時:2024.7月17日・24日・31日、8月7日(水曜日、全4回)18時30分~20時 〔広報むろらん 2024年(令和6年)6月号〕

周辺ニュース

ページ名 国立精神・神経医療研究センター 千葉県鴨川市()
「発達障害」って何だろう?(6)~吃音~
吃音(症)とは…
をくりかえしたり、音が伸びたり、なかなか話し出せないといった、滑らかに話すことができない状態をいいます。
就学前にみられる吃音は数年の間に軽減することが多いですが、長期に持続する子どももいます。
学校で、からかいやいじめの対象となっていないか、また学校などの発表などの場面が本人の苦痛となっていないかを把握し、環境調整を行うことも大切です(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所ウェブサイトから一部抜粋)。
ふれあいセンターの子ども家庭センター【電話】7093-7151では、子どもの発育・発達に関する相談などを受け付けています。
お子さんに気になる症状がある方は、ご相談ください。
〔広報かもがわ 2024年6月1日号 〕

周辺ニュース

ページ名 保護者サロン ほっとすてっぷ 東京都八王子市(発達障害の関係・東京都)
保護者サロン「ほっとすてっぷ」
お子さんの発達のことでお悩みの方を対象に、親として発達障害の子どもの子育て経験があり、一定のトレーニングを受けた「ペアレントメンター」による体験談の紹介と談話会を行います。
詳しくは市のホームページをご覧ください。
対象:就学前のお子さんの保護者
日時:2024.6月25日(火)午前10時~正午
会場:富士森体育館
定員:10名(先着順)
申込み:6月3日から電話で子どもの教育・保育推進課(【電話】673・3877)へ
※就学前のお子さんを5名(先着順)お預かりします。申込時にご予約を。
〔広報はちおうじ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 目黒区発達障害支援拠点ぽると 東京都目黒区()
発達に課題のあるかたの家族向け勉強会・談話会「進学について~中学を中心に」
日時:2024.6月22日(土)9:30~11:45
場所:東山住区センター(東山2-24-30)
内容:講義、質疑応答、談話会
講師:NPO法人発達相談支援協会Lagom代表 岡村矢恵子氏
対象:発達に課題のあるかたの家族
定員:20人(先着)
申込み:電話、Eメール(記入例(1)~(4)と参加者の続柄、Eメールアドレスを記入)で、6月3~19日に、発達障害支援拠点ぽるとへ
【電話】6412-7151【電子メール】porto-moushikomi@outlook.jp
〔めぐろ区報 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] 埼玉県所沢市()
発達障害児家族のつどい
日時:2024.6月17日(月)午前10時30分~正午
場所:こどもと福祉の未来館
対象:17歳以下の児童の家族
◎会場に直接お越しください。
問合せ:松原学園【電話】2990-3488
〔広報ところざわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
発達支援室からのお知らせ 2024.06.01 神奈川県鎌倉市 ■発達障害等啓発講演会~発達が気になる子との関わり方 講師:西野奈津子さん(鎌倉育ちあいの家代表) とき:6月27日(木曜日)10時00分~12時00分 ところ:福祉センター 定員:先着50人 申し込み:5月31日から。詳細は市ホームページを 〔広報かまくら 2024年6月1日号〕
■かまくらっ子発達支援サポーター養成講座 〜発達障害の理解と関わりについて学ぶ 講師:星山麻木さん(明星大学教授) とき: ・基礎(1) …7月31日(水曜日)9時00分~11時30分 …8月1日(木曜日)・8月5日(月曜日)9時30分~17時00分 ・基礎(2) …9月13日(金曜日)9時00分~17時00分 …10月11日(金曜日)9時30分~11時30分 …11月8日(金曜日)9時30分~17時00分 ところ:福祉センター 定員:各回40人(基礎(1)と(2)は同じ内容) 申し込み:6月13日から。詳細は市ホームページを 問合せ:発達支援室【電話】23-5130 〔広報かまくら 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
施設からのお知らせ かもいけランド/つづきMYプラザ

2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区 ■つづきMYプラザ(都筑多文化・青少年交流プラザ) ◇発達障害理解啓発セミナーみんなちがってあたりまえ 講師:瀬谷区発達障害理解啓発グループ ant mama(アントママ) 6月30日(日)10時30分~12時15分 40人先着 申込み:6月1日から電話か窓口か行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年代を明記しEメール

休館日:6月17日(月) 【電話】914-7171【FAX】914-7172 〒224-0003 中川中央1-25-1 ノースポート・モール5階 【Eメール】my-plaza@tsuzuki-koryu.org 〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう!

2024.06.01 佐賀県多久市 ■子どもたちのために、一緒に学びを深めませんか? 児童センターあじさいの中にある「ファミリー・サポート・センター」では、協力会員さんに向けてフォローアップ研修を行っています。昨年度は「発達障害について」「救命救急」「食事と栄養」などの講座を行ってきました。この講座は、協力会員さんのみならず、子育てをしている人や講座内容に興味のある人も受講できますので、お気軽にご連絡ください。 講座の日程につきましては、児童センターあじさいのホームページをご覧ください。

~ファミリー・サポート・センター(通称ファミサポ)とは~ 子育ての支援をしてほしい人(利用会員)と子育ての支援をしたい人(協力会員)が、一時的な子育てを助け合う有償ボランティア組織です。 利用することもあり、また支援もできる人(両方会員)も募集中です。 市内在住の人で、子育ての応援・協力をしたい人、興味がある人は、【電話】0952-75-5111までご連絡ください♪利用会員の登録は、市内に勤務している人も対象です。 なお、会員登録の手続きは、児童センター「あじさい」で行っています。

あじさいのイベント情報♪


問合せ: 児童館【電話】0952-75-6621 子育て支援センター「でんでんむし」【電話】0952-37-1117 利用者支援事業「パラソル」【電話】0952-75-5120 ファミリー・サポート・センター「にじいろ」【電話】0952-75-5111 〔市報たく 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らし情報―催し・講座 (4)

2024.06.01 愛知県豊橋市 ■子育てお悩み解決塾 (1)大学教授から学ぶ思春期の親子関係データからみる思春期の子ども 日時:6/29(土)13:30~15:00 申込み:6/21(金)までに生涯学習課(【電話】51・2848)

(2)発達障害およびその傾向が認められる子どもへの理解と支援 日時:7/13(土)13:30~15:00 申込み:7/5(金)までに生涯学習課(【電話】51・2848) 〔広報とよはし 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
子ども発達相談室 「おしゃべりほっとサークル」を開催します!

2024.06.01 富山県射水市 お子さんの「発達のかたより」について心配なことはありませんか? 悩んだ時にはみんなで話しながら、一緒に考えましょう。 ※参加費無料 対象:発達障害または発達障害の心配があるお子さんをお持ちの保護者の方 会場:子ども子育て総合支援センター 3階 子ども発達相談室 時間:10:00~11:30(要事前申込) 申込みはこちら(電話もOK)(二次元コードは本紙またはPDF版を参照してください。) 〔広報いみず 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
撮れたて市民カメラマンのNEWS

2024.06.01 埼玉県所沢市 「ところざわ通信」(検索:とこ通)もご覧ください。

■自閉症や発達障害について広く知ってもらうため、ライト・イット・アップ・ブルーところざわ2024が3月31日(日)に航空公園駅前広場で開催されました。カウントダウンとともにYS-11がライトアップされ、会場は幻想的なブルーの空間に包まれました。 〔広報ところざわ 2024年6月号 No.1227〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
フォトニュース

2024.06.01 徳島県阿波市 ■「世界自閉症啓発デー」 毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。 それにあわせて4月4日、自閉症などへの理解を呼びかけるキャンペーンが市役所とJA夢市場で行われ、阿波市手をつなぐ育成会会員が「おしゃべりand相談会」の案内チラシや「自閉症の人が暮らしやすい阿波市に!」と記された煎餅などの啓発物品を来庁者に手渡しました。 また、アエルワでは、「癒やし・希望」をあらわすシンボルカラーである青色のイルミネーションが輝きました。 〔広報あわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
みんなのひろば~健康

2024.06.01 新潟県長岡市 ■発達障害児・者のためのリズム運動体験会 日時:6月23日(日)、7月21日(日)、8月18日(日)午前10時30分~正午 場所:みしま会館 対象:発達障害児と保護者 申込み:各開催日の7日前までに発達障害のためのコロロ親子の会・青木さん【電話】080・3147・0761へ 〔ながおか市政だより 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 丸亀市福祉課 香川県丸亀市()
●身体障がい者相談員による相談 要予約
日時:2024.06.20日(木) 午前10時~正午 場所:飯山市民総合センター
問合せ:福祉課【電話】24-8805
●発達障がい者(児)個別相談(ま~る) 要予約
問合せ:丸亀市発達障害児支援相談窓口〈ほっぺ〉
【電話】85-6613
●子育て支援総合相談窓口(まる育サポート~あだぁじぉ~)
日時:月~金曜  午前9時~正午・午後1時~4時
場所:ひまわりセンター 3階
問合せ:あだぁじぉ専用ダイヤル【電話】85-8810
●障がい者(児)相談会 要予約
日時:2024.06.20日(木)午前9時半~11時半
場所:市役所
問合せ:福祉課【電話】24-8805
●おとなの発達障がい個別相談 要予約
日時:2024.06.20日(木) 午前10時~正午
場所:市役所
問合せ:福祉課【電話】24-8805
〔広報まるがめ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《講演・講座(1)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 ■ASD基礎知識講座 自閉症スペクトラム障害(ASD)を医師から学ぶ 日時:7月5日(金)10時~12時 会場:陽光園 対象:市内在住で、発達障害やその疑いのある小学校3年生以下の子どもの保護者かその家族 定員:50人(申込順) 申し込み:6月5日~28日に、市HPから

問い合わせ:療育相談室 電話042-756-8435 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
講座・相談会など(2)

2024.06.05 東京都台東区 ■ほっとスペース「虹」(発達障害者のための連続講座) 日時(全8回):8月22日~10月10日の木曜日13:30~16:00 場所:台東保健所 対象:区内在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている・発達障害の疑いのある方 内容: ・ストレスとコーピング ・発達障害って何だろう? ・医師ミニ講座等 締切:7月22日(月) 定員:10人程度(先着順)

申込み・問合せ:台東保健所保健予防課 【電話】3847-9405 〔広報たいとう 令和6年6月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
モリスちゃん通信(公共施設)(守山区)-守山図書館

2024.06.10 愛知県名古屋市守山区 ◆地域の福祉連続講座 ハートサロン第2回「発達障害ってなに?」 日時:7月6日(土曜日) 午後2時から午後3時30分 定員:先着24人 〔広報なごや守山区版 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
保健センターだより(守山区)(1)

2024.06.10 愛知県名古屋市守山区 ■自主グループの交流会 いずれも場所は守山児童館。日時の記載がないものはお問い合わせください。

◇てんとうむし 日時:6月19日(水曜日)午前10時から正午 対象:発達障害など子どもの発達に不安を抱える親

◇エンジェルツインズ 対象:未就学の多胎児と親、多胎児を妊娠中の方

◇KOKORO21-ダウン症児親の会 IN 守山- 対象:ダウン症児の親や関心のある方

問合:保健看護担当 【電話】052-796-4625 〔広報なごや守山区版 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
参加者募集 発達障がい基礎講座(無料)

2024.06.15 神奈川県厚木市 発達障害を知るための講座を、あつぎ市民交流プラザで開催します。

期日・内容:(後日動画配信あり) ・初級編…9月13日 基礎知識と対応方法を学ぶ ・中級編…10月17日、11月14日、12月10日(全3回) 支援の知識や方法を学ぶ ・保護者編…1月22日、2月13日(全2回) 支援情報の提供や当事者の思いを聞く 時間:10~12時 対象:市内在住在勤在学の方各回60人(託児先着5人。開催日の15日前までに要予約) 申込み:開催日の5日前までに氏名、電話番号、Eメールアドレス、受講方法、手話通訳の要否を、県央福祉会【電話】259-6812【メール】hideki.nishioka@tomoni.or.jpへ。先着順。

問合せ:療育相談センターまめの木 【電話】225-2252 〔広報あつぎ 第1425号(2024年6月15日発行)〕

周辺ニュース

ページ名 水戸市障害福祉課 茨城県水戸市()
ヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています
外見からは配慮や支援が必要とわかりにくい方が支援を求めていることを周囲に知ってもらうため、ヘルプマークやヘルプカードを無料で配付しています。
配布場所:障害福祉課、健康づくり課、常澄・内原保健センター
対象:市内に居住し、次のいずれかに該当する方
・義手・義足や、人工関節を使用している方
・身体障害(音声、言語障害など)、精神障害、知的障害、発達障害、内部障害(心臓、腎臓など)のある方
・難病患者の方
・高齢の方
・妊娠初期の方 など
持ち物:障害者手帳など、配慮や支援が必要であることがわかるもの、印鑑 など
申込み:各配付場所で、本人または代理人が申込書に記入。配布は、対象者1名につき1個(枚)です
問合せ:障害福祉課【電話】232-9173
〔広報みと 令和6年6月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談会

2024.04.26 宮城県利府町 ■ひきこもり・思春期こころの相談(要予約) 日時:8日(水)、15日(水)

問合せ:塩釜保健所 【電話】365‒3153 〔広報りふ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 生活就労支援センター まいさぽ 長野県小海町()
自立相談支援機関『まいさぽ』
相談無料・秘密厳守!一人で悩まず、まずはご相談ください!
・家賃やローン等の支払いが出来ない
・ひきこもり状態から抜け出したいがどうすればいいか分からない
・生活に困っているが頼れる人がいない
・病気があり仕事や生活が不安
・働きたいが仕事が決まらない
社会福祉協議会【電話】92-4107
『まいさぽ』につなげます
◇まいさぽとは?
生活就労支援センター『まいさぽ』では、相談支援員や就労支援員が相談者に必要な援助を把握し、相談者の状況に応じた支援が行われるようにさまざまな支援につなげていきます。
平成27年4月から生活困窮者の支援制度が始まり、生活全般にわたる困りごとの相談窓口が全国に設置されました。
長野県では「生活就労支援センター『まいさぽ』」において、専門の支援員が相談者に寄り添いながら、自立相談支援及び就労準備支援等を実施しています。
〔小海町公民館報 第551号〕

周辺ニュース

ページ名 三重県こころの健康センター 三重県()
依存症専門電話相談(三重県こころの健康センター)
【電話】059-253-7826
受付時間:水曜13時~16時 ※祝日、年末年始などを除く
2024.5月14日から20日は、ギャンブル等依存症問題啓発週間です。
ギャンブルなどの依存症について、相談できます。
※ひきこもり専門電話相談も同じ電話番号にて同時に実施
「三重県こころの健康センター」で検索
の最新イベント情報などは「三重県 お知らせ イベント 相談窓口」で検索
イベントなどは急きょ中止や延期となる場合があります。
詳しくは、各問い合わせ先へお願いします。
〔県政だより みえ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報パック【大会・催し】(3)

2024.05.01 愛知県大府市 ■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe (1)ミニ勉強会「高校進学にむけて」と(2)家族交流会を行います。 日時:5/19(日) (1)10:00~10:50 (2)11:00~12:00 場所:エスコートおおぶ(憩の郷内) 対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族 定員:各25人(先着順) 料金:無料

問合せ:福祉総合相談室 【電話】45-6219 〔広報おおぶ 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 おれんじ・すぺーす 宮城県仙台市(居場所・宮城県)
中高年のひきこもりの方向けの居場所「おれんじ・すぺーす」を開設しています
社会へつながるきっかけづくりや、ひきこもりで悩む方同士の交流などを目的とした居場所を開設しています。
専門のスタッフが対応しますので、安心してご利用ください。
開設日時:毎週月・木曜日午前10時~午後3時
開設場所:朝日プラザエザース堤通雨宮町II-101(青葉区堤通雨宮町4-2)
対象:市内にお住まいで、ひきこもり状態にあるおおむね40~64歳の方
予約制
申込み:電話で医療法人社団原クリニック
【電話】080・5844・1098
問合せ:障害者支援課【電話】214・8165
〔仙台市政だより 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
大島町若者自立サポートステーション『ロケット』

2024.05.01 東京都大島町 大島町では、各機関の保健師・社会福祉士・精神保健福祉士・居場所支援員が協力して、ひきこもり状態にある方の相談、訪問、居場所スペース(ロケット)運営などの支援を行っています。主な活動内容として外出支援、ボランティア体験を行っています。対象年齢はおおむね18才~49才です。

■ロケット活動日と時 ・毎週月・火・金曜日 午前10時~午後3時 ・毎週木曜日 午後1時30分~3時30分 場所: 月・金曜日 生涯学習センター・郷2階 火・木曜日 みんなの福祉センター(旧差木地保育園) ※送迎あり 活動日専用ダイヤル:【電話】2-0139

問い合わせ: 福祉けんこう課 けんこう係【電話】2-1482 子ども家庭支援センター【電話】2-2398 島しょ保健所大島出張所【電話】2-1436 〔広報おおしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報パック【募集・その他】

2024.05.01 愛知県大府市 ■5/1(水)から2カ所目の地域活動支援センターがオープンします 障がい者の創作活動や社会との交流促進などの機会の提供に加えて、ひきこもりの方の居場所も備えたセンターをオープンします。創作活動として、アート制作・お菓子作り・ゲームなどを行います。 日時:毎週(火)~(土)9:00~17:00 場所:北崎町2-36-1 対象:障がい者・発達障がいの疑いのある方、不登校・ひきこもり状態の方など 料金:無料

問合せ:地域活動支援センターおおぶプラス 【電話】45-5820 〔広報おおぶ 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の相談(1)

2024.05.01 大阪府熊取町 ■生活福祉について 相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど 日時:随時受付 午前9時から午後5時まで 場所:役場1階3番窓口

問い合わせ:生活福祉課 【電話】493-8039 〔広報くまとり 令和6年5月号 〜第876号〜〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあいと健康のひろば~保健

2024.05.01 宮城県亘理町 ■保健所のおしらせ ▼相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼支所 ・ひきこもり・思春期こころの相談 21日(火)13:30~16:30 ・アルコール・薬物関連問題専門相談 9日(木)13:00~15:00 〔広報わたり 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
催し

2024.05.01 神奈川県海老名市 ■ひきこもり当事者のための居場所「ようこそ えびなの 居場所へ」 何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、市ホームページをご覧ください。 日時:5月16日(木)13時~16時 場所:びなウェル(めぐみ町3-1ビナガーデンズパーチ6階) 費用等:無料 その他:駐車場の利用は有料です

問合せ:生活支援課 【電話】235-9015 〔広報えびな 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information 暮らしの情報案内板~お知らせ(3)

2024.05.01 福島県田村市 ■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」 田村市社会福祉協議会は、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。

○常葉町 場所:常葉保健センター 日にち:5月1日(水) 内容:身体を動かそう

○船引町 場所:地域交流スペースship 日にち:5月8日(水) 内容:コミスポへ行こう

○滝根町 場所:滝根公民館 日にち:5月15日(水) 内容:身体を動かそう

○大越町 場所:おおごえふるさと館 日にち:5月22日(水) 内容:身体を動かそう

○都路町 場所:都路保健センター 日にち:5月29日(水) 内容:身体を動かそう

予約不要、無料 時間:午後1時~4時

問合せ:市社会福祉協議会 サポートセンター 【電話】68-3434 〔たむら市政だより 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度一般会計予算(1)

2024.05.01 京都府長岡京市 今年度の一般会計予算は、さらなる定住促進と交流拡大のため、積極的にまちづくりを進める編成としました。予算総額は369億3,200万円で、前年度と比べて33億7,400万円(10.1%)の増となりました。

■予算総額 369億3,200万円(前年度比10.1%増)

子育て・教育環境の充実 安全安心のまちづくり にぎわいと交流、共生の基盤づくり デジタル化の推進

今年のポイントはこの4つ! 取り組む内容をポイントごとにお伝えします。

1.子育て・教育環境の充実…18億738万円 ・保育施設の新設・増築支援や小・中学校整備を進めます。 ・地域子育て支援センターでの多胎児家庭支援メニュー新設など、きめ細かに育児支援サービスを拡充します。 ・不登校への対応を拡充するとともに、大阪大学との連携を深め、ひきこもり支援と合わせて施策を展開します。 〔広報長岡京 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度当初予算 もっと知りたいことしの琴浦町 主要事業

2024.05.01 鳥取県琴浦町 ■柱1 人を大切に 一人も取り残すことなく、町民一人ひとりが希望と誇りをもって暮らすことのできるまちを実現します。

◆子育て世帯への支援 ◇小児医療の無償化  6,381万円 [拡充] 子どもたちが安心して必要な医療を受けられるよう18歳以下の医療費の自己負担分を無償化します。

◇紙おむつ定額制サービス導入 ゼロ円 [新規] 町内のこども園・保育園では、利用料を負担いただくことで、おむつの持参が不要となります。サービスの導入により、保護者・保育現場双方の負担の軽減につなげます。

◇学校給食費の負担軽減 892万円 [拡充] 令和6年度の学校給食費は、1食あたり、小学校324円・中学校368円です。給食の材料費は物価高騰していますが、保護者負担は据え置き、町が1食あたり、小学生39円・中学生42円を負担します。

◆相談体制の充実 ◇重層的支援体制整備事業 9,012万円 [拡充] ひきこもりなど、生きる上での困難さ・生きづらさがあるが、これまでの制度では十分な支援につながりにくい人に対しても、より総合的に支援します。町営バスの利用者の少ない上郷地区及び倉坂地区において、新たに共助交通の実証実験を行います。

◇いのちを守る取組 ゼロ円 [新規] いのちを守る取組として、自殺防止のためにNPO法人と協定を結び、幅広い相談体制を充実させます。 〔広報ことうら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市民相談案内

2024.05.01 埼玉県川越市 市民のしおりに詳しい案内を記載しています 予約が必要な相談があります

■相談内容・問い合わせ ◇日常生活の悩み事、多重債務、行政・法律、税金・社会保険労務、不動産・登記、建築・住宅修繕 広聴課 【電話】224-5022

◇消費生活 消費生活センター 【電話】224-6162

◇児童虐待 児童虐待防止SOSセンター 【電話】0120-283-505

◇子育て・児童虐待、ひとり親家庭・離婚 こども家庭課 【電話】224-5821

◇育児の悩み(乳幼児相談) 子育て支援センター 【電話】227-6176

◇子育て施設サービス等利用支援 子育て支援センター 【電話】227-6855

◇教育全般 リベーラ 【電話】234-8333

◇いじめ 教育センター 【電話】236-1818

◇青少年の悩み事 こども育成課 【電話】224-5724

◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり 保健予防課 【電話】227-5102 〔広報川越 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市民相談案内

2024.05.01 埼玉県川越市 市民のしおりに詳しい案内を記載しています 予約が必要な相談があります

■相談内容・問い合わせ ◇日常生活の悩み事、多重債務、行政・法律、税金・社会保険労務、不動産・登記、建築・住宅修繕 広聴課 【電話】224-5022

◇消費生活 消費生活センター 【電話】224-6162

◇児童虐待 児童虐待防止SOSセンター 【電話】0120-283-505

◇子育て・児童虐待、ひとり親家庭・離婚 こども家庭課 【電話】224-5821

◇育児の悩み(乳幼児相談) 子育て支援センター 【電話】227-6176

◇子育て施設サービス等利用支援 子育て支援センター 【電話】227-6855

◇教育全般 リベーラ 【電話】234-8333

◇いじめ 教育センター 【電話】236-1818

◇青少年の悩み事 こども育成課 【電話】224-5724

◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり 保健予防課 【電話】227-5102 〔広報川越 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度 当初予算

2024.05.01 愛知県東郷町 ■主要事業の紹介 ●安全・安心で自然と共生するまち ▽小中学校校舎飛散防止フィルム設置事業…2877万円 地震などの災害発生時のガラスの飛散による児童生徒のケガ防止のため、既に対策を実施している避難経路以外の窓ガラスにも飛散防止フィルムを設置します。

▽公園施設等長寿命化修繕事業…4000万円 公園施設長寿命化計画に基づき、部田公園を始めとした3つの公園の遊具や施設の更新および修繕を実施します。

●子どもがのびのび育つまち ▽小学校少人数学級実施事業…1億290万円 教員が児童に向き合う時間を一層確保し、児童の心身ともに健やかな成長につなげるため、町立小学校1年生から3年生までを対象とした30人学級を実施します。

▽小学校英語活動事業…6388万円 英語に親しみを持ち、英語基礎力の向上を図るため、モデル校(音貝小学校、兵庫小学校)で実施している英語活動事業を、全小学校に拡充します。

▽重層的支援体制整備事業…992万円 8050問題や生活困窮、ひきこもりなどといった既存の制度や枠組みでは対応できない複雑で複合的な課題を抱えた世帯への支援体制を計画的に構築します。 〔広報とうごう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度一般会計予算(2)

2024.05.01 京都府長岡京市 ■主な新規・拡充事業 第4次総合計画の分野別で見る今年度の取り組み 新…新たに実施します 充…内容を拡充します

■こども ●産み育てる環境 新…1か月児健康診査の実施 充…地域子育て支援拠点の充実事業 充…子育て世帯訪問支援・養育支援事業 充…児童手当の支給 充…産後ケア事業

●就学前教育・保育 新…保育事務支援システムの導入 充…深田保育所改築基本構想の策定 充…民間保育施設整備補助事業

●学校教育 新…教職員等支援システムの導入 新…子どものこころの発達研究事業委託 新…小学校でのフッ化物洗口実施 充…アゼリアひろば小学部新設・個別対応の充実 充…別室登校環境整備・不登校支援員の増員 充…小学校施設安全・快適整備事業 充…中学校体育館等空調整備事業

●地域子育て支援 充…放課後児童クラブ育成事業

■くらし ●高齢福祉・障がい福祉 新…健幸すぽっと運営事業 充…精神障がい者への福祉医療費助成の拡充

●地域福祉・生活の安定 充…地域福祉センター改修工事設計委託 充…市営神足住宅A棟・B棟改修工事実施設計

●社会保障 充…ひきこもり支援推進事業 〔広報長岡京 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
【特集】令和6年度予算(2)

2024.05.01 兵庫県神河町 ■令和6年度予算主な新規事業および拡充事業 1.ハートが安らぐまちづくり 〇ひきこもりサポート事業 〇物価高騰対策高齢者及び障害者施設支援事業 〇学校給食等支援事業 〇小中学校等入学子ども未来応援支援金事業

2.ハートが賑わうまちづくり 〇縁結び事業(拡充) 〇結婚新生活支援事業 〇環境保全型農業推進事業 〇食べ盛り応援神河米事業

3.ハートが繋がるまちづくり 〇神崎高校夢実現プロジェクト支援事業 〇図書コミュニティ施設管理運営事業 〇地域自治協議会設置運営事業 〇地域創生総合戦略推進事業 〔広報かみかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
「福祉まるごと相談窓口」にご相談ください

2024.05.01 福島県須賀川市 市社会福祉協議会内に「福祉まるごと相談窓口」を設置しています。相談窓口では、子育て世代から高齢者、障がい者や生活困窮者から福祉に関わる様々な相談を受け付け、各分野の相談支援機関や地域関係者などと連携しながら、困り事の解決を支援します。

◆相談事例 ・親の介護と子どもの世話などを同時に抱え困っている ・無職でひきこもり状態の子どものことで悩んでいる ・難病や障がいなどにより、就労や生活に不安がある など

→市社会福祉協議会 【電話】94-7091 〔広報すかがわ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度主な事業紹介(2)

2024.05.01 神奈川県鎌倉市 クリエイティブ・コモンズ ■[ミライへ02]共生社会のさらなる推進 本市は「ケアラー支援条例」を制定しました。家事や介護などを子どもが日常的に行う「ヤングケアラー」をはじめ、ケアラー全般を包括的に支援します。また、共生社会に向けて、介護・子育て・障害・生活困窮など、複数の分野の困りごとに丸ごと対応します。

◇ケアラーが孤立しないように支援体制を強化します [新規]必要な支援が届いていない家庭などへの訪問を開始 1,905万円 訪問などによって家庭とつながり、関係を構築する人員を配置し、特別な支援を要するケアラー家庭を継続的にサポートします。

[新規・拡充]ヤングケアラーの早期発見・支援を強化 1,978万円 学校現場での支援を強化するため、スクールソーシャルワーカー3人、教育相談員2人を増員します。また、市役所にヤングケアラーコーディネーターとスーパーバイザーを配置して、早期発見に努めます。

[拡充]自立に向けた家事支援・配食支援を拡充 1,096万円 ヤングケアラー家庭を含め、養育面で支援が必要な家庭に対して、ヘルパー派遣などを行います。

◇多様な福祉サービスを提供していきます [新規・拡充]障害者への相談体制や支援を強化 2億9,519万円 障害者に対する相談・自立支援を行うほか、地域生活支援拠点等コーディネーターを新たに配置し、障害者の高齢化・障害の重度化や親亡き後を見据えた相談、緊急時の受け入れ調整などを行います。

[新規・拡充]障害者の社会参加を促進 4,214万円 手話通訳者の派遣・配置や福祉タクシー利用券・福祉自動車燃料費の補助などの社会参加・外出支援に加えて、新たに、市役所窓口に市民と職員の対話を補助する音声機器を導入します。

ひきこもり対策を推進 183万円 ひきこもり地域支援センターを拠点として、相談・訪問・同行などの支援、居場所づくり、市民向け講演会などを行います。 〔広報かまくら 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
収入を得る取り組みで、収入を分配する方向

なぜひきこもりへの社会的対応の方面に進まなかったのか? 新小岩の第一高等学院旧校舎に移ったのは2001年6月のことです。広くなりすぎでどう施設を活用するのかの最初の成功は、その年の秋に連休3日の前夜を挟む5日連続の進路相談会でした。百校以上のサポート校やフリースクールの案内書を配布し、説明相談会を開きました。500人近くが参加し、通所していたひきこもり経験者も多数この運営にとりくみました。参考書など本も販売しました。そしてその収入を、この運営に取り組んだ人たちの時間に応じて分配しました。 この形の進路相談会は、規模は小さかったけれどもその後数回開きました。この他にも情報センターに相談があった人、「ひきコミ」読者などに、学校案内パンフを発送する「DM発送作業」を行いました。これも参加した人の時間に応じて収入を分配しました。 周辺地域に『ぱど』とか地域新聞をポスティングする取り組みをし、それも参加に応じて収入を分配しました。 他にもいくつかありますが、不登校情報センターで社会参加に向かう取り組みは、「若者サポートステーション」などとは違い、作業をし収入を分配する方式として取り組まれたのです。私も一時期、「プログラムを作成し、訓練を重ねていく」いわば学校方式を考えましたが、支援団体のほとんどがそういう方向で進んでいるのを見て、それ以外の「収入になる取り組み」方式は珍しく、貴重でもあると感じたのです。他にそういう方式を執ったところがどこかにあるのかどうかは知りませんが、こういう方向の可能性も試してみたい、という気持ちであったことは確かです。私はそれを「自活方式」と考えていました。ある団体がそれを好意的に伝えてくれていました。この型の取り組みは、その後ホームページ作成とそこからの収益をめざす方向をねらったのですが、その変化についていけるだけの技術を得ることができず、成功を収めることにはなりませんでした。 この取り組みの参加を記録した20年近くの記録があり、時間を見て、詳しく総括してみたいと思っています。                             (6/16)

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス