カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


三重県ひきこもり地域支援センター

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
19行: 19行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[三重県ひきこもり地域支援センター]] 三重県朝日町(ひきこもり支援センター類・三重県)<br>
 
 
'''こころの健康づくり対策協議会より'''~<br>
 
'''こころの健康づくり対策協議会より'''~<br>
 
○ひきこもりとは…<br>
 
○ひきこもりとは…<br>
98行: 96行:
 
[[Category:三重県(地域)|みえけんひきこもりちいきしえんせんたー]]
 
[[Category:三重県(地域)|みえけんひきこもりちいきしえんせんたー]]
 
[[Category:津市(三重県)|みえけんひきこもりちいきしえんせんたー]]
 
[[Category:津市(三重県)|みえけんひきこもりちいきしえんせんたー]]
 +
[[Category:広報あさひ|みえけんひきこもりちいきしえんせんたー]]
 
[[Category:広報いせ|みえけんひきこもりちいきしえんせんたー]]
 
[[Category:広報いせ|みえけんひきこもりちいきしえんせんたー]]
 
[[Category:広報いが|みえけんひきこもりちいきしえんせんたー]]
 
[[Category:広報いが|みえけんひきこもりちいきしえんせんたー]]

2024年6月21日 (金) 17:04時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 三重県 > 津市 > 三重県ひきこもり地域支援センター

三重県ひきこもり地域支援センター

所在地 〒514-8567 津市桜橋3丁目446-34

津庁舎保健所棟2階
三重県こころの健康センター内

http://www.pref.mie.lg.jp/KOKOROC/HP/61667031925.htm
連絡先 TEL 059・223・5243

FAX 059-223-5242(こころの健康センター)

メール kokoroc@pref.mie.lg.jp

こころの健康づくり対策協議会より
○ひきこもりとは…
「ひきこもり」とは、病名ではなく状態をあらわす言葉です。
「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」(厚生労働省2010)では、ひきこもりを「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義しています。
「自室からほとんど出ない」「自室から出るが家からは出ない」という人だけでなく、「近所のコンビニ等には出かける」「趣味の用事の時だけ外出する」という状態が半年以上続いている人も含みます。
つまりひきこもりとは、外出ができるかどうかが基準ではなく、家族以外の人との関わりがない状態、または家族とすらもない状態のことを指しています。
○「ひきこもり」の要因
個々のケースの背景にあるもの
ひきこもりの背景には、
(1)精神疾患を有すると思われる場合
(2)精神疾患を有しないが、もともと対人不安が強く、コミュニケーションの苦手感をもつ発達障害、またはその傾向を持つ場合
(3)精神疾患も発達障害も認めないが、対人不安が高く、社会参加に困難を抱えている場合
(4)ある時期まで社会適応できていた人たちが、何らかの挫折やダメージからひきこもる場合
など様々なタイプがあります。
ひきこもり状態に陥る要因は、いじめや体罰、受験や就職活動の失敗、失業、病気などが挙げられます。
今の世の中が、昔と比べてはるかに生きづらい、世の中になっていることも、知っておいたほうがいいでしょう。
「ひきこもり」は、長期化すると精神障害の症状や家庭内暴力などの問題行動が表れやすくなります。
ぜひ、抱え込まずご相談ください。
■ひきこもり相談窓口
▽三重県ひきこもり地域支援センター(三重県こころの健康センター)
ひきこもり専門電話相談
相談専門電話 059-253-7826
実施日時:月曜日~金曜日(祝日を除く)9時~16時
※水曜日は依存症専門相談と同時に実施
※面接相談の予約は、事前に専門電話相談へご連絡ください
▽桑名保健所 地域保健課 0594-24-3620
▽子育て健康課 377-5652 保険福祉課 377-5659
▽就労支援機関 四日市障害者就業・生活支援センタープラウ 354-2550
〔広報あさひ(令和6年6月号)〕

ひきこもり家族教室
三重県ひきこもり地域支援センター(三重県こころの健康センター内)では、県内のひきこもり当事者のご家族を対象とした「ひきこもり家族教室」を開催しています。
【家族教室のご案内】
日時:・第1回 7月24日(月)13時30分~15時「ひきこもりの理解と対応」
・第2回 9月8日(金)13時30分~15時 「将来のライフプラン」
場所:三重県四日市庁舎 大会議室
対象:三重県内のひきこもり当事者のご家族(定員30名)
申込方法:
(1)URLまたは二次元コードからお申し込みください。
【HP】https://logoform.jp/form/8vMX/269360
※二次元コードは本紙P.5をご覧ください。
(2)(1)の方法で申し込みが難しい場合は、お電話でお申し込みください。
【電話】059-223-5243
申込期限:各開催日の1週間前まで
問い合わせ先:三重県ひきこもり地域支援センター
【電話】059-223-5243
〔広報あさひ 令和5年7月号〕

ひきこもりの家族の交流会
同じような境遇の人たちと交流し、思いを共有することで息抜きができる場です。
とき:2023.7月24日(月)、13時30分~15時
ところ:福祉健康センター・1階 日常生活訓練室(八日市場町13-1)
対象:市内在住のひきこもり当事者の家族
定員:15人(先着順)
申し込み:7月18日(火)から電話またはファクス・Eメール
(【メール】ise-hk.center@mie.email.ne.jp)で同センターへ
問い合わせ:ひきこもり地域支援センター
【電話】63-5670【FAX】27-2412
〔広報いせ 令和5年7月1日号〕

・三重県ひきこもり地域支援センター ひきこもり専門電話相談
【電話】059・253・7826
毎週水曜日 午後1時〜4時
※祝日、年末年始を除く。
〔広報いが 2021年10月号〕

相談案内
<利用できる方> ひきこもり状態にある本人や家族等 (対象年齢はおおむね 18 歳以上です)
<相談方法> まずは、電話にてセンターの職員が相談に応じます。
必要に応じて面接相談を実施したり、医療・保健・福祉・教育・労働等
の関係機関におつなぎします。
<相談時間> 毎週水曜日 13:00~16:00(祝日・年末年始を除く)
<専用電話> ☎ 059-253-7826

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス