冊子『居場所ワークのすすめ』発行の「まえがき」を書きました

ひきこもりの支援活動の基本は社会参加の現実的な基盤をつくることです。
現在のひきこもり支援策がいろいろあるといいますが、大きく分けると私は三つになると考えています。

(1)地域若者サポートステーションに代表される支援団体です。直接の就職支援をする機関で、支援団体はそのための訓練施設です。仕事上の知識や技術を身につける訓練からはじまり、その延長として対人関係の訓練などを含むように広がってきました。支援の向かう先は主に就職になります。支援団体という訓練施設のタイプは学校型の支援と考えます。

(2)第二のタイプは、福祉型に向かいます。ひきこもりの当事者がもつのは家族関係とか対人関係などの問題と考えます。ところが友達関係や家族関係の改善が社会参加や仕事につくことと結びつかない様子があります。事情にはひきこもりの長期化と当事者の高年齢化が関係しています。
こちらの取り組みは、ひきこもりである状態を一種の障害と認め、広い意味の障害者への社会福祉型の支援枠に向かっています。

(3)上の二つのタイプがひきこもり支援の中心です。
ところがこれらの支援方法は行き詰まるのではないかと思うのが第三に道を必要とする背景です。その視点から不登校情報センターの当事者の居場所、そこにおける作業の発生から現在までの十年以上の取り組みを振り返ったのが本書です。
ひきこもり個々人がばらばらに就職ないしは社会参加に向かうのではなく集団的な自立をめざします。この集団的な場が会社ではなくNPOです。
その場は一つの営業単位です。その営業単位がどの程度の収益を獲得するかによって構成メンバーの収入も変わります。実例に挙げるのは不登校情報センターというNPOですが、ここ自体は収益赤字です。
その場は営業単位ですが、発展すれば何らかの共同的な生活の場になるかもしれません。そこはまだ雰囲気として感じるだけです。この居場所ワークがひきこもり支援の決定的な方法と強弁する根拠はありません。別の方法として考える材料にしていただきたいものです。

第二章はこれまでの経過のときどきに書いたものです。今日の取り組みを実務的にまとめた第一章とすぐには結びつかないこともあります。しかしこういう背景があるから今日の姿が生まれたことを考えなくてはよくわからないと思いました。
本格的には重複なく書き下ろすのがいいわけですが、そういう余裕がないなかでまとめたものです。

不登校情報センターつくば支部として活動します

加倉井亮央くんが、関西の大学院で心理学を学び地元の茨城県に戻ってきました。
臨床心理士の試験を受ける準備のかたわら、どういう活動ができるのかをいろいろと試しているようです。
5月からは不登校情報センターに来られる親たちに「家族療法を学ぶ会」を開き好評でした。
そして、地元近くで「不登校情報センターつくば支部」として活動をはじめます。さっそく「不登校情報センターつくば支部」のホームページもつくりました。
http://kazoku12345.jimdo.com/
前途は必ずしも楽観はできないでしょうが、彼の10年の引きこもり経験が生かされるものと思います。そのホームページを見てください。不登校情報センターのサイトでも「協力団体」としてリンクをしておきます。

7月13日の「大人の引きこもりを考える教室」の後も3時頃から「家族療法を学ぶ会」(3回目)をします。初めての方も参加できます。

「高年齢ひきこもりの社会参加の方法」の説明会

6月に「在宅ワーク・居場所ワークのすすめー高年齢ひきこもり経験者の社会参加の方法」という新しい取り組みの説明会をします。はじめは6月8日(日)11時から12時30分まで。この日の午後「大人のひきこもりを考える教室」と「加倉井亮央さんの家族療法を学ぶ会」の前になります。2回目は6月22日(日)午後1時から3時までを予定しています。その主旨をお知らせします。

30代後半以上になっているひきこもりの人がそこから就職をめざすタイプの支援は現実的なものとは思えません。そういう人がいるとしても、支援の中心目標にするのは的外れではないでしょうか。
経済活動としては家業を手伝う、親などの知り合いの仕事から入るなどがより現実的です。そういう条件がわからない人の社会参加の方法をいろいろ提案してみます。
不登校情報センターでは9年前から学校や支援団体のサイトを制作している人がいます。昨年からは事務作業グループとしてサイトに紹介する情報集めを重ねてきました。その事務作業を見ると、ネットでの情報検索、体験を生かして支援活動のレビューを書き(執筆活動)、ブログを運営する人がいます。こういう経験に基づくもの方法です。数か月前からはCSR(企業の社会貢献)呼びかけに参加を計画しています。

このほかのことも含めて全体的にいえることは、自宅でできる(在宅ワーク)、訪問を受けてどうするのかを習う、居場所でできるという「ひきこもりながら社会参加する」方法になります。単純にひきこもっているわけではありません。ひきこもりながらでもできる社会参加の方法です。家族の方にも参加してほしいし、当事者とともにできることもあるのですが工夫が要ります。
ほとんど収入にならない趣味・関心を生かすレベル、生活リズムを確立するレベル、対人関係づくりが中心のレベル、小遣い程度の収入になるレベルなど状況はさまざまです。しかし、以前の状況からの前進は確かです。その活動を説明する会です。テキスト「在宅ワークと居場所ワーク」を作成中です。

カラーセラピー次回は3月13日

昨日は島田邦子さんのカラーセラピーの日でした。わたしは外出をしましたので詳しいことはわかりませんが、予定の3名はセラピーを受けました。
次回は3月13日(木)を予定しています。関心ある方は松田まで連絡をください。

サイトを利用しアドセンスで収入を得ませんか

不登校情報センターはGoogleのアドセンスを活用しています。
これには不登校情報センターのサイト全体と、担当ページの2つの系統で活用しています。
先月はそのページ担当者(複数)も初めてのアドセンスによる収入を得ました。そのページを担当する人が内容の充実を図ってきた一つの結果です。
収入額は決して多くはありませんが、不登校情報センターのサイトを活用すればそのような可能性もありえます。

参加できるのは不登校・引きこもり等の経験者であり不登校情報センターと一定の関係を維持できる人とします。どこに住んでいるのか居住地などが関係しますから、当事者会員になることは必要条件ではありません。
内容に関しては、特定の個人・団体・地域を攻撃するものなどでなくネットの健全な利用であることです。不登校や引きこもりに関係するテーマに限定しません。各人の趣味・関心を表現するもの(日常生活・アニメ・鉄道・スピリチュアル・高校野球・カウンセリング体験など)がよく、内容は自由です。
技術的な条件による制約もありますので、事前の話し合い(手紙・メール交換などによる)が必要です。

作業日報を事務作業内容のノート代わりにする

不登校情報センターの会員当事者が何らかの作業をしたときは、作業日報というのを書いてもらっています。一人ごとにその日に何をしたのかの内容と作業時間を記録しておくものです。
これを月単位でまとめて作業費の支払い計算に使っています。

先日からこの作業日報を事務作業グループの記録に発展的に使おうと考えてきました。事務作業は範囲が広く、一度それを経験したからといってすぐに覚えられるものではありません。それどころか事務作業には何があるのかリストを作ることさえ難しいほどです。
将来を考えたとき、事務作業で何をしてきたのか、できればその記録を見ながら思い起こせるようにしたいと検討してきました。
そのためには記録が詳しく具体的であれば、思い出しやすいでしょう。いわば事務作業のノートです。事務作業に関しては、作業日報を作業費計算の記録だけでなく、このようなノートの役割をするものに充実させたいと考えたのです。
記録の保管も事務作業記録を別に集約したものがよさそうです。今日の事務作業記録からそうしたいところですが、準備不足でした。

古本「ひつじ古書」から連絡

滋賀県彦根市で「ひつじ古書」という古本屋を開こうとする方からブログ開設の連絡がありました。ブログ名は「ひつじろぐ」と言います。
連絡内容は先日伝えたことへの返事がありました。

「これはこちらの都合なのですが、雑誌や名作全集や百科事典は場所を取り商品にしにくいので、送付頂かなくても結構です。
もし本を処分しようとされている方や引っ越しの予定の方がおられましたら
こちらに紹介していただけないでしょうか?」とあります。
情報センターの引越しにあわせて多くの本を送り、他にどういうことが可能なのかを尋ねたのでした。今後とも可能な協力をしたいと思います。ブログを見れば連絡先はわかります。
販売中の本の一部はこちらになります。Amazon内ショップページ⇒ひつじ古書

古書店を開く人への協力方法

古書店を開くという人に小さめのダンボールで7箱の本を送りました。全部で
300冊以上にはなったと思います。
その方へは次の2方向で協力できるかもしれません。その主旨の連絡をし、考える参考にしていただくことにしました。仕事つくりは大変ですが1つの挑戦とみています。

(1)本の集め方の協力はどうしましょうか。
古書店の住所を公表して送り先にする方法がありますが、料金受け取りにすると費用が嵩みます。
不登校情報センターに持ってきてくれる人はある程度まとまったら一緒に送ることはできます。
(2)販売などの広報・宣伝はどうでしょうか。
あなたの経歴の中に不登校や引きこもり的なことがあり、それを可能な範囲で公表できれば、不登校情報センターのサイト内に紹介ページを作ることができます。それに関してときどきイベントやニュースを送っていただくとそのつど紹介できます。
(3)その他にしてほしいことはありませんか。いろいろと検討してみますので教えてください。

古書店を開きたい方からの連絡

インターネットを使い古書店を運営しようという方からメールをいただきました。
処分用の本を大量にブックオフさんに渡したと書いたブログを見て連絡してきたものと思われます。タイミングが悪かったです。
こちらは引越しの片付けの途中なのでまだ少しは渡せる本は出てくると思います。その方が希望すればお送りする予定です。
連絡のあった方は広い意味の当事者と考えられますので、古本集めと販売に有効なる広報等でも応援していきたいです。
この方に限らず、引きこもり経験者等が何かを始めるとき、不登校情報センターのサイトが役に立つことがあるかもしれません。どう使うかを考えて提案の連絡をください。検討させていただきます。

「お話し聞きます」7回目

新小岩商店街での「お話し聞きます」の様子も少し。帰りを急ぐ通行者がこちらを見る雰囲気はかなりよくなってきているかもしれません。今日は比較的涼しいのが影響しているのでしょうか。
ほろ酔いかげんの人も数人、いや数組は見かけました。こんな調子で行けば通行者からは何らかの認知をしてもらえそうです。

会員C君とは、平井に移った後どうするのかも話しました。来週7月26日は早い時間に平井駅周辺を見てどこでどうするのかの見当をつけ、9時ころ新小岩に戻って「お話し聞きます」をすることにしました。切り替わりの時期ですが継続はしたいです。