7月9日の「大人のひきこもりを考える教室+仕事場の紹介と交流会」は、よかったです。
後半の「仕事場の紹介と交流会」が新しい取り組み方で内容的には今後とも継続できる感覚を得られました。
(1)認知症の人の小規模グループホームの仕事場紹介にはいろいろな質問が出されました。
入所者9名が1ユニットで2ユニット毎の施設が東京都内26か所(隣接県にも多数)あります。
スタッフは1ユニット6~7名が3交代で当たります。
スタッフの資格(資格がなくても始められる…)、
年齢構成(70代のスタッフもいて入所者との区別が…?)、
入所者の難易度の分布(重度が多いと大変だが…)、
共同生活サポートなので食事準備はスタッフがするのか(かなり事情に通じた人からの質問ですが)⇒調理スタッフは昼と夜は別になるが朝食は通常スタッフが…、
パートタイムから始められるのか(スタッフのうち1~2名なら…)、施設外への同行などは?
このほかにもいろいろな質問があり答えていただきました。
そのうち希望者を募り現場見学をしたいです。
養護施設を出たばかりの軽度の障害がある人がスタッフを希望しています。
出身校や養護施設の関係者はその人の身元保証人になれないので、私が引き受けるつもりです。
(2)産直の野菜販売店からは3名が来てくれました。
産直販売店はひきこもり経験者などの居場所の役割もしています。
月曜日から土曜日、午前11時から夜8時まで(閉店は季節により変わる)。
現在は5名のスタッフがいて、統合失調症と潔癖症の経験者も交じります。
曜日や時間帯によってはかなり忙しい時もあるので、仕事に慣れたら1時間でも来ていただけるといいそうです。
周辺地域の掃除を月2回していて、この時は20名ぐらいが参加するそうです。これはボランティアになります。
開店して4年ですが、この活動が周辺からも好意的に受け入れられています。
野菜等の購入者にはおばあちゃんが多く、今春から宅配サービスを始めたところです。
店員としては時給950円から始める仕事体験です。
こちらも実際の現地に行ってみるのがよさそうです。
場所は京成小岩駅の近くです。
2つの仕事場紹介をしていただきました。
これからも「仕事場の紹介と交流会」を続けます。
いろいろな仕事場の様子を聞き、出かけて見学や短時間の実習も企画したいです。
特に「人が来ない」と困っている事業所さんには、速攻の求人は保証できませんが、働く立場から求める職場像を感じていただける機会になると思います。
事業者さんからの問い合わせも歓迎します。
(つづく)