引きこもり経験者という“当事者”の可能性

ひきこもり大学下町の感想をつづけます。「居場所」分科会でのことです。Skypeの話から、動画サイトのなかで人とつながる話に移りました。
自分で動画サイトに発信している人が、「見ている人数はわかるけれども、感想を書き込まない人がいるのが気になって、動画サイトをやめた」例を紹介しました。引きこもった経験のある人が「わかるような気がする」と答えました。反応する人よりも反応しない人が気になる、というのは引きこもり経験のある人からよく聞くことです。
このような“当事者”ならわかるが、“専門家”にはわかりづらいことは多くあります。“当事者”は“専門家”よりも具体的な知識・感覚があります。これは大事な点で、私はこのような確認をよくします。“当事者”の個人体験に限られ、全体構造をとらえない点が違うのですが、いろんな面に表われます。

講師のちはりさんは、ファシリテーターとして「ひきこもりフューチャーセッション」にかかわり、一般人として引きこもりを話しました。これという予備知識がない中で引きこもりに関わるごく自然なスタンスです。“支援者”と“被支援者”をフラットな関係においた経験を話されました(それだけでも素晴らしいのです)。それは私が“当事者”と“専門家”の関係で見ていることの別表現になっていると理解できます。
一般人がこのように感じる機会は、今の日本にはいっぱいあります。障害者、疾病者、介護受給者、被害者(災害・犯罪)、買い物難民、貧困生活者…などいずれも“当事者”です。そしてこれらの人はそこで問題を実際に体験・遭遇し、事情に通じる専門性もあります。わかっている、ただ多くの人には打開する力がないのです。
“専門家”もこれらの人から教えてもらわなくては打開策がみつかりません。“当事者”と“専門家”、または“支援者”と“被支援者”の関係をこの立場から見直す必要があります。以前からそういう必要性はあったのです。この国でこの機運が高まっているのが現在の歴史的な状況です。
いつから始まったのか。311後の原発反対の行動からと言えます。平和的で粘り強い意思表示は原発反対だけではなく、いろんな形で表われています。これらは“当事者”を含む多くの人ですが、“当事者”にも広がっています。SNSの普及が1つの背景でしょう。

そういうなかで“引きこもり”はどのような当事者なのか。……かなり支援の側に移りやすい経験者というのが私の感想です。これを意外と思う人もいるでしょうが、実感です。
引きこもりを支援する側からの言葉にはその支援の難しさが語られます。受け身であり責任を感じすぎて自分からは何もしないタイプが多いのです。そういう面はあります。例えば、身体障害の人は意思を明確に示しますが、自分ではできないことが多いです。引きこもりは、事態はわかっているけれども自分に降りかかるのを避けようとして押し黙ります。こういう困難さは承知して言いましょう。
引きこもり支援に関心を寄せる引きこもり経験者はかなり多いです。実際の行動に出る人も徐々に増えています。この割合が他のタイプの“当事者”と比べると多いと感じるのです(災害被害者はそれを超えるでしょうが、基本的には一時的です)。引きこもりへの訪問サポートをする登録説明に数人が参加すれば、不登校や引きこもりの経験者がいて、ときには半数以上になります。今回の「居場所」分科会に出席した中にも「居場所をつくりたい」という“当事者”がいました。
抽象的レベルですが、これが今回のひきこもり大学下町のなかで感じた最大の事柄です。企画・主宰したSくんも“支援者”になるのを意識しない、意図しない“当事者”です。

東京シューレ出版のページをつくりました

ときどき以前の相談者等から連絡をいただくことがあります。
先日もそんな連絡がありました。
その人が本を出版したと書いてあり、出版社発行の書籍案内が同封されていました。東京シューレ出版なので多少のなじみもあります。
アマゾンの本を調べてみましたら、案内にあった本は全部取り扱い中であるとわかりました。そこでこの出版社のページをつくりました。
取り扱う本ぜんぶの出版社をつくろうというのではなく、特定の関連性の高い出版社に限定して広げてみようかと考えています。

不登校高校生のための居場所はどこにある?

高校2年生で不登校の生徒が「学校の勉強ではなく、友達のつくれるような場はないか」といっています。高校に通えるようであればそこが友達のできる場ですが、学校にいけないとそういう場がありません。
サポート校やフリースクールがそれを代行していますが、本来の目的とは違います。どのサポート校やフリースクールでもそういう場ができているわけでもありません。中学生までは適応指導教室がありましたが、高校になると一部の府県を除いてありません。
社会福祉協議会への問い合わせで、10代後半以上の受け入れをしていると回答のあったところが例外的にありました。
結局、このような生徒が必要とするような居場所ははっきりした形では存在していないのです。仮にあったとしても、それを探そうとしてもどこを探せばいいのかが見当がつきません。探しようもないのです。
サイトに「居場所・フリースペース」を設定していますが、あまり充実していません。不登校情報センターとしてはサイトの工夫を考えるしか手はないのですが、ないものを探す苦しさが待っていそうです。

〔追記:3月14日〕こういう取り組みがあります。http://www.futoko.info/zzevents/2016/03/%e4%b8%8d%e7%99%bb%e6%a0%a1%e3%81%ae%e5%b1%85%e5%a0%b4%e6%89%80%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%ef%bc%86%e3%81%8a%e3%81%97%e3%82%83/

不眠・ウツ・過食の重なりは不安定感が背景にある

不眠の女性からの電話です。この人は不眠のためにいくつかの医療機関を訪ねましたし、私が同行したこともあります。あの時はかなりひどくて電車や歩行もそれなりに注意をして一緒に行きました。
私の知る限りでは、まずウツ状態があります。それが進むと過食が表われます。眠れないときはその日は過食になっていることが多いといいます。食べては吐くというほどではありません。知らないうちに食べてしまった(その痕跡がある)ことも珍しくはないといいます。
これら全体のベースに不安感があります。だから不眠薬の効果は状態・症状の全体に対応しているのではなく、はじめから限定されているのです。
よく眠れた日、5時間以上眠れたら上等の部類ですが、体調はよく動けるといいます。“累計”5時間以上という睡眠のときもあって、これは眠りが浅いわけで起きていても体調はすぐれません。
これらの全体が向上しないとよくならないのですが、女性の不思議さはそうでありながら人前ではそうとう元気に振る舞いますし、そのまま安定した(と思える)人もいます。生理学的な背景が男性とは違う感じがします。
女性の場合は、話をするといっても難しい面があります。社会関係の話にはならず、家族関係の延長の雰囲気になりやすいです。自分の健康や食事の話をしていても、いつ私の食事や健康の話に変わるかわかりません。それを含めて聞いていくわけです。そうすると落ち着いてきます。「ありがとうございました」と終わることもあるので、聴いていることが大事なのだと思います。
不眠の人はかなり多いと思います。昼夜逆転はそれに比べると問題になりませんが、昼夜逆転が不眠の出発になることもあるようです。

もっと見る

1か月外出しないNくんからの電話

およそ1か月ぶりに引きこもり最中のNくんから電話がありました。
この間まったく外出していません。部屋を暗くして過ごしているそうです。
テレビを見るのもネットを見るのも出来ないそうです。なぜ見ることができないのかは、うまくことばに表現できないといいます。
布団から出るのもしんどくて、5cm手を動かすのも大変、体を動かすのも大変です。トイレは我慢に我慢をかさねてぎりぎりになってからよろよろと動き出す。食事は餌を口に入れる感じになるといいます。生理的な生存条件の相当に低いところにいます。
不安になって、生身に人の声を聴きたくなると、「0120-」の受取人払いの電話をする、以前にも「0120-」をかけまくったことがあるようです。(◎)
知り合いには電話をしない。どうも自己防衛的な気持ちがあって、なにかを言われるのを恐れている感じがするといいます。ここに書いてあることは、以前に他の人から聞いたことがありますが、この電話をしないのは自己防衛的な気持ちがあるためとは初めて聞きました。
「どうすればいいのか」と聞くので「どうしたいのか」と返すと、「わかりません」の答えです。すぐに「思いっきり出るしかないですね」と言ってきました。
この間、23分です。話しているうちに(私が話を聞いているうちに)少し気分が高まったからだと思います。対応は(アドバイス的なことではなく)よく聞くことになります。

◎『ひきこもり国語辞典』のこれに似たことです。「人の声(ひとのこえ):部屋にとじこもって家族ともしばらく話しをしていない日がつづくと、妙に不安になってきます。夜中になるととくに不安が強まるのです。ふとひらめきました。ある電機メーカーのクレーム受付が24時間体制で問い合わせに応じています。しかも「0120」で電話料は無料。思い切って電話をかけてみたら「こちらは○○ですが、ありがとうございます。 …」という声が返ってきました。なんだかほっとしたのですが、悪い気がして「すみません、間違いました」と電話をきりました。久しぶりに人の声を聞きました。」

飯南町社会福祉協議会のひきこもり相談事業

28日に「引きこもり素質のある人が引きこもりの支援者になる」と書いたのですが、今日受け取ったものにその実例がありました。
島根県の飯南町社会福祉協議会では、ひきこもり支援をひきこもり経験者が担当しています(サポーターといっています)。対応内容を見るとこれまで見たもののなかでいちばん現状に即したものだと思いました。そして、不登校情報センターの居場所の様子や考え方といちばん似ていると思います。
一見すると頼りないような取り組み方ですが、いちばんフィットするのではないでしょうか。参考になればいいです(文章にわかりづらいところがありますので、校正で見てもらいます)。
〔飯南町社会福祉協議会〕
http://www.futoko.info/…/%E9%A3%AF%E5%8D%97%E7%94%BA%E7%A4%

Sさん主催の「ひきこもり大学in下町」

名称:ひきこもり大学in下町
開催日時:2016年5月8日(日)13:00~16:00
会場:カメリア(江東区亀戸文化センター)5階第2研修室
 *JR総武線「亀戸」駅北口出て左側50m(歩いて1分)
参加費:一般1000円(会員500円) *会員とは不登校情報センターの会員。
   :当事者500円(会員0円)
対象者:ひきこもりの当事者、経験者、家族、支援者、関心のある方。
申込方法:申込不要(約50名、先着順)
内容:
1限目:講演=2人が話します(30分程度)
テーマ①:登録派遣で生き抜いてきた方法(当事者)
テーマ②:ひきこもりと関わって感じてきたこと(会社員)
2限目:分科会=テーマ別のテーブルに分かれて話し合い
(1)テーマ①の講師、(2)テーマ②の講師、(3)兄弟がひきこもり、(4)居場所の様子、(5)フリーテーブル、その他希望の分科会用意。
16時以降はフリー(16時45分・撤収)
主催 Sさん

ひきこもる人とつながる文通ボランティア

文通ボランティアの呼びかけ(12月1日に送付)に3名から返事をいただいています。
その一人からの返事を紹介します。手紙は直筆によります。
引きこもっていて家族以外につながりのない人に家族から様子を聞いたうえで、手紙で働きかける役割が文通ボランティアの役割です。自分の経験を生かす他には難しい要望はないのですが、そう簡単とも思えません。
文通ボランティアの仕組みとして整えましたので、引きこもっている人のご家族(手紙希望の家族)からの連絡、文通ボランテイアの希望者を待っています。

<私は20代の頃、不登校情報センターの「ひきコミ」という文通希望で手紙を書き、同じ悩みを抱える人から返事をいただきました。
文通でつながるっていうのがすごく、その頃はひきこもっていた自分にとってすごくうれしかったことを思い出します。
文通はもう終わりましたけれど、今でも続けていればよかったと思います。
20代後半になり、このままではダメだと焦り始めて、30歳に入った頃に近くのひきこもりの人たちをサポートする事業に相談して働けるところを紹介していただき仕事ができるようになりました。
現在39歳になりまして、ひきこもっていた20代の頃より少しですが前に進めた気がします。
まだまだ人と会話するのが苦手ですが、社会に出るといろいろ人間関係で悩むこともあります。楽しいこともあれば、辛い時もあります。
また文通でいろんな人とつながりたいです。
(Nyさん、女性、兵庫県)>

〔文通ボランティアの取り組み〕http://www.futoko.info/…/%E6%96%87%E9%80%9A%E3%83%9C%E3%83%…

『学校なんてやだもんね』の水野香苗さんから連絡

『学校なんてやだもんね』の著者、水野香苗さんから連絡がありました。
本を書いたのは1998年で、18歳か19歳のときです。今はお母さんとして子どもたちを応援しています。この本は手元に数冊ありさっそく送ることにしました。

<いま、長男が中学生になりました。いろいろ、多感な時期です。
あの時の私の本を、もう一度手に入れたいのですが、残念ながら、現在の私の側には誰も持っておらず、ご連絡させていただきました
もし、学校なんてやだもんね がまだ手にはいるようでしたら、ご連絡ください。
よろしくお願いしますm(__)m>

http://www.futoko.info/…/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%…

引きこもりと自転車、徒歩移動

このブログ「引きこもり居場所だより」に「引きこもり 自転車」で検索していた形跡がありました。気になったのでそれにまつわることを少し…。
これまでいろいろ聞いた人には、交通手段・移動手段として自転車を使っている人はかなりいます。昨日あった人もほとんど電車を使うことはありません。東京都内在住ですが、西は中野区、東は千葉市あたりまで、北は川口市から南は川崎市まで自転車で動きます。交通費がかからない、節約生活の一端です。
不登校情報センターの事務所が新小岩にあったころ、埼玉県の東武動物公園あたりから自転車で来ていた人もいました。その人にとっては20Kmぐらいの移動は大した問題ではないといいます。そういう人は引きこもりの中でも少数ですが珍しいことではありません。
もう一つ言うなら、歩いて移動する人もいます。5Kmぐらいは通常の歩いていく距離で、10Kmも珍しくはないと思います。副産物として体力がつくようです。

そういえば、私の貧乏な高校時代も駅から自宅までを歩いていました。ほとんどがバスを使うのにいつも一人歩いていた記憶があります。距離は2Kmぐらいでたいしたことはありませんが、雨の中をずぶぬれで歩いたこともありました。あれも1回10円か20円の乗車賃だったのですが経費節約でした。
私は時代小説をよく読むほうです。江戸時代の東京の物語は今の台東区、千代田区、品川区あたりを舞台にすることが多いのですが、それらの間をほとんどが歩きで移動しています。上流階級は籠を使いますがかえって時間はかかります。車や電車とはその面でも違います。それが当たり前なときは特に問題はないということでしょう。