7日の土曜日、花見をしようという話が沸いてきました。
「来週の月曜、4月9日の午後に新小岩公園でやりませんか・
今日、センターで出た話しで、本当にやるのか微妙ですが‥。」
参加者数が数名になれば、実施になりますが、「最低催行人数」は?
とりあえず誰かに連絡をしてみるか、それともopen@futoko.co.jp に名前とともにお知らせください。一度、情報センターにきてから敷物等を持って出かけますが、詳しい時間は未定。
〔4月8日、追記〕花見は9日、午後1時半ごろから新小岩公園で行います。
7日の土曜日、花見をしようという話が沸いてきました。
「来週の月曜、4月9日の午後に新小岩公園でやりませんか・
今日、センターで出た話しで、本当にやるのか微妙ですが‥。」
参加者数が数名になれば、実施になりますが、「最低催行人数」は?
とりあえず誰かに連絡をしてみるか、それともopen@futoko.co.jp に名前とともにお知らせください。一度、情報センターにきてから敷物等を持って出かけますが、詳しい時間は未定。
〔4月8日、追記〕花見は9日、午後1時半ごろから新小岩公園で行います。
第5回想造展は、これは出展をして欲しい人たちへの呼びかけのつもりですが、作品制作は進んでいるでしょうか。多くの人からの作品出展を待っています。絵などの美術作品や文芸的なものでなくても、手芸品、手作りの日用品、装飾品なども歓迎します。
実はこの作品の出展がどれほどになるのかが成功の鍵になります。
新聞社などへの告知依頼にも影響します。そのあたりが記者さんに微妙にキャッチされるのです。それが告知記事にする・しないの分かれ目になります。
昨日、ノアさんから連絡があり、作品展ポスターの制作に取り掛かってくれています。
ラフスケッチが送られてきましたので、そこに入れる文書や、会場地図を確認する作業をして先ほど返しました。
会議室が二つあり、作品展示会場とシンポジウム会場になります。第2会議室は40名入るところ、第1会議室は80名入るところです。
作品が多く集まれば、第1会議室を作品展示場にしますが、作品がそれだけ集まるのか確信が持てませんので第2会議室を作品展示場としてポスターに表示します。作品の集まり具合では第1会議室を展示室に変えます。様子を見て決めたいところです。
両方とも新小岩地区センターの3階に並んでいますので変えても支障はありません。
また3階フロアーが共通していますので、受付、書籍販売、一部の作品展示も可能ではないかと思います。
作品の出展をしない人にも参加して設営などを手伝ってください。
4月5日、葛飾区保健所にうかがいました。
5月3日の「大人の引きこもりの社会参加を考えるシンポジウム」に保健師さんの出席をお願いするためです。
不登校情報センターの紹介とシンポジウムの趣旨、パネラーの予定者を話しました。そのあと引きこもりへの対応に関連するいくつかの意見交換をしました。どちらかといえば聞くよりも話していくことが多くなりました。保健師の訪問は障害者自立支援法に基づく取り組みをしており、引きこもりは公式にはその枠に入っていない背景があると後でわかりました。
後日回答をいただくことにして約1時間の意見交換を兼ねたお願いになりました。
4月6日、保健所から連絡がありました。引きこもりの人への対応は事実上していないので出席しても伝えることはないとして出席は断られました。
1時間ほど考えて、隣の江戸川区保健所に同じ趣旨のお願いをしました。
FAX送信の担当セクションがわかりませんから、保健所長宛にしました。
事前に江戸川区保健所に行き相談をしてからの出席できるかどうかの返事を待つ予定です。
直接電話をしたときに電話を受けた人はFAXの文書を見ていません。担当セクションが異なるようで送ったはずの送信文書がどこに行ったかわかりません。改めてFAXで送信しなおし、担当者の手元に届いたのは午後の時間です。文書を見てどうするのかの考える時間が必要のようです。結局この日は時間切れで、保健所に行けるかどうかの確認は月曜日9日まで持ち越しになりました。
このようなわけで5月3日のシンポジウムのパネラーに出席者、内容構成などが具体化できません。
時間が少ないのは気がかりですがやむをえないでしょう。