居場所ワークがこれからめざすもの

14年前の2002年に「不登校情報センターを働ける場にしてください」という10人ほどの要望に「小遣い程度を得られる場にしよう」と答えて始まったのが、現在の居場所ワークです。
始まったころはポスティング(情報誌『ぱど』配布など)やDM(学校案内書のダイレクトメール)の作業が中心でした。そのうち並行して進めていた不登校情報センターの学校や支援団体の情報提供サイト制作の役割が時間とともに大きくなりました。今ではほぼ情報提供サイト制作と運営だけになっています。
3年前からはサイト制作に必要な情報収集を事務作業として始めました。居場所ワークはサイト制作とその情報収集の事務作業の2つになりました。
その事務作業の内容も広がりつつあります。たとえば新分野の情報を集めようとするとき私はメンバーから意見を聞くことが多くなりました。そうすると事務作業グループが企画検討会になります。引きこもりなどを経験した当事者の意見はリアル感が違います。
2015年11月から全国の教育委員会あてに不登校への対応を情報提供依頼しました。このグループの意見を取り入れた依頼内容はよかったと思います。問いかけることが具体的であり、答えやすくなったのです。

サイト制作を始めて数年後から広告収入が得られるようになりました。情報センターとして収入を得、サイト制作にかかわる人にわずかですが作業費を支払う形をとりました。しかしサイト制作・運営業で収益を得ることは難しい課題です。不登校情報センターがその最下段にたどり着いたのは、やっと数年前です。信頼性が高くきわめて規模の大きなサイトに成長しました。
それでも公的な支援は期待できません。いろいろな引きこもり支援団体が活動休止に追い込まれているなかで、このサイトを所有できたことは幸運です。
しかし、今のサイト制作の方法では当事者にとっては自分の収入源にはなりません。不登校情報センターのサイトを活用しながら、各自で収入を得られる運用方法を研究するのが現在の課題です。その研究中の具体例を挙げてみます。
(1)当事者が独自に活用した最初は個人ブログです。不登校情報センターが運営するブログは無料使用できます。そしてブログを書く人が得られる収入(これも広告収入)の大部分を得られるようにしました。しかし、そのレベルで活用できているのはまだ2名にすぎません。収入はわずかです(商業運営のブログは無料で活用できますが、収入を得るレベルになるのは至難です)。
(2)次も広告の一種ですがアフィリエイトと呼ばれます(有名なのはAmazon)。7、8年前に不登校情報センターが広告会社Amazonと契約しました。ここ数年は放置していましたが、昨年秋から活用を再開しました。これはまだ十分な収入レベルではありませんが貢献が期待できます。
当事者が独自に活用できるのは、この運用を別のアフィリエイト会社に応用する形です。契約すればその担当者の収入にできます。そうしながら運用のしかたを学ぶのです。不登校情報センターのサイトは大きいのでそれが可能な状態です。
(3)パソコンのハード面に詳しい人がいます。以前から不登校情報センターのパソコンの管理や修理をお願いしています。ときおり協力者などから「パソコンの動きが遅い」などの話があり、出かけて行って点検・修理をしています。これはヘルプデスクという仕事です。
この人の取り組みを個人バナー広告にしてサイト内の数か所に張り出しました。個人の活動をバナー広告の形で応援する“仕事づくり”です。
(4)文通で相談活動をする人もいます。カウンセリングに近いもので、引きこもり経験を生かした取り組みです。この人の取り組みも個人バナー広告でサイト内に張り出しました。
サイトに紹介している支援団体としてのカウンセラーのなかには、もともとは引きこもり的と思える人もいます。この人たちにも同様の個人バナー広告を案内し始めました。
(5)以前に通所していた人でアクセサリー手作り作品を制作し、自作のホームページで販売をしている人がいます。この人にも個人バナー広告の案内をしています。販売上の手助けに利用してもらうのです。このタイプの人は他にもいると予想しています。

個人バナー広告は、引きこもり経験者によく表れる職業指向(カウンセリングなどの対個人サービス系、手芸などの創作活動系)を応援していく役割がみてとれます。
不登校情報センターのサイトへのアクセス数は毎日3000名くらいです。このレベルをさらに上げることが、これらの“仕事づくり”をめざす人への応援効果を高めます。そこでサイト全体の充実を不断に考えています(この部分は省略します)。
居場所ワークの特色は、居場所としての不登校情報センターの運営費を得ることと、参加する人の個人的な収入方法を連動させる点です。具体例を見てわかると思いますが、こういう形の引きこもりからの社会参加を進めているところは他に知りません。学校(職業訓練)型や福祉(社会保障)型に対して、私は自営(仕事づくり)型と理解しています。自分を生かす仕事づくりですが、これは独特な方法であり、これまではアピールするのをためらってきました。
しかも、現状は個人が収入を得る方法といってもこれから手掛けるもので、収入といってもわずかなレベルです。いきおい引きこもりからの自立の大部分は“戦場”ともいえる就職活動に向かいます。だがその結果は楽観できません。
いったん働きだしたのに、続かずに引きこもり生活の戻る人もいます。生きづらいままの生活に耐えている人もいます。就職型でなく個人が独自に収入を得る方法が願うのはこのような実例を多く見てきたからです。
その社会に就職(派遣やパート)やアルバイトなどで得た体験談を交流しあって互いに対応策を考えています。ときおり親の会などで参考意見として話し、非公式に集まり交流します。顔見知りになったとはいえ互いになじめない状態もあります。それでも苦楽を共にしてきた互いの経験が役立つ関係者です。
社会の変動は大きく、この数年は社会の側が引きこもりに近づいているみたいです。この仕事づくりタイプの活動をためらわずにアピールする時期がきたのです。似ているようでそれぞれ異なるまだら模様の体験者のつながりを生かして、不登校情報センターという居場所を社会に通用する方法を獲得する実地の試行錯誤の場にしたいわけです。これが居場所ワークの新しい形です。

『ポラリス通信』5月号を発行

『ポラリス通信』5月号の内容です。
「ひきこもり大学 in 下町」を大人のひきこもりを考える教室と合同で5月8日に開きます。場所は亀戸のカメリアホール(5月8日)。これは大人に引きこもりを考える教室と合流します。
センター内の取り組み、ゲーム交流会、セルフサービスカフェ、パステルアート教室のお知らせ。
不登校・ひきこもりの親の会、訪問サポート説明会と訪問サポート・とかねっと親の会の予定。
読み物は松田の「居場所ワークがこれからめざすもの」を載せました。
予定していた投稿コーナーは、投稿が間に合いませんでした。来月を期します。

子ども食堂と無料塾の広がり

「周辺ニュース」として集め、整理しているものを見ると、子ども食堂と無料塾が「子どもの貧困」への社会的な動き、運動になっています。
かつしか子ども若者応援ネットワークの全体会(4月19日)では、葛飾区内の3か所で子ども食堂が始まる動きが伝えられました。
江戸川区の情報としては、3種類の学習支援塾が同時に開催されると伝えられてきました(4月27日)。
これらは比較的近くの葛飾区と江戸川区の動きですが、全国的な様子でもあります。それはかつて不登校への対応としてつくられた「親の会+フリースクール+相談室」の3点セットを超える大きな動きです。
子どもへの支援には基本的に学習機会が伴います。今回の「子どもの貧困」への全国的な動きは、自然発生の要素を含むのでしょうが、その面からみても正攻法のものです。

引きこもり向けの新ブランドの記事

サイト内に入ってくる情報のうちニュースになるもの(理論や日常生活などを除く)「周辺ニュース」として整理しています。確かな採用方針はなく行き当たりばったりにやっているところです。
そんな中で今日は風変わりな記事に出会いました。
「【動画】”健全な引きこもり”に向けた新ブランド「アトリエ・ベトン」
ファッションに関する動きを伝えたものです。今後もこの種のものが入ってくるかどうかわかりませんが、置いておくことにします。
置き場所は「ヒッキー生活充実展示場」の「外出の装備品」にします。記事はどちらかと言えば内装ですが、そういうページはないので…。参考になれば。

「家庭教師・訪問活動」ページを立ち上げるミニ改革に着手

個人広告の企画は意外な波及をしました。
家庭教師をしている人に個人広告の案内をします。不登校情報センターサイトで紹介する家庭教師とその組織を選び出し、情報更新の依頼と個人広告の案内をしました。そのなかには訪問カウンセラーなども混じっています。
そこでカウンセラーのうち訪問活動をしている人にも同じ案内をしました。それが意外な波及につながり、サイト構成のミニ改革になりました。
家庭教師はサイト内のカテゴリで「フリースクール類」としてきましたが、無理やり分けた状態を改善するしかなくなりました。アウトリーチ型・訪問活動を一本にまとめる方がいいという結論です。作業途中からこれに着手です。
現在、フリースクール類のなかに家庭教師があるのは18以上の都道府県です。ここに新カテゴリ「家庭教師・訪問活動」を導入しました。そのあとはフリースクール類から家庭教師を抜き出していく作業…などがつづきます。家庭教師(団体を含む)紹介ページも分類やパンくずリストも変更しなくてはなりません。都道府県単位の種類別カテゴリも変更します。これらはかなりの作業ですが、一段落すれば落ち着いた感じになるでしょう。
新カテゴリ「家庭教師・訪問活動」には、アウトリーチ型と在宅型が入るとみています。家庭教師、ネット(Web)スクール、ホームスクール、メンタルフレンド、訪問カウンセラー、訪問相談員などです。往診専門の鍼灸師もいました。まだありませんがSkypeを使う学習指導やカウンセリングもありそうです。これらを統合的に扱うページです。
作業は途中ですが、個人広告と紹介情報の更新の案内は第1次分として27名(団体含む)です。新規の情報掲載を兼ねた依頼も考えています。

「仕事づくりのための個人広告」として呼びかけます

昨日報告しました<「ヘルプデスク」と「文通での相談」の個人広告>を広く呼びかけるために、「仕事づくりのための個人広告」というページをつくりました。
ご活用を考えてください。
私の方からも呼びかけていくつもりです。

〔仕事づくりのための個人広告〕
http://www.futoko.info/…/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%A5%E3%81%…

「ヘルプデスク」と「文通での相談」の個人広告

サイトを生かして個人広告の企画を始めました。
「パソコンのお悩み相談」と「ひきこもりの私と文通しませんか」の2人から始めます。
「パソコンのお悩み相談」は、不登校情報センターのPCの運用を管理しているエイチツ―くんです。パソコンの動きが悪い、PCを買い替えたのでデータを入れ直す…などヘルプデスクをしています。すでに近場の人のPC設置の手伝いをしています。彼をネット上で紹介します。
http://www.futoko.info/…/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%…
「ひきこもりの私と文通しませんか」は二条淳也さんです。ブログ「高齢ひきこもり」を書き続けています。ときどき相談もあり返事を書いています。この二条さんの活動をアピールします。
http://www.futoko.info/…/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E6%B7%B3%E4%B9%…
このように不登校情報センターに関わる人の個人的な活動紹介から始めます。他にも思いつく人が数人います。まとめて「個人広告の企画」と呼びます。
これはAmazonの「お坊さん派遣」から連想して思いついたのです。数人が確定すれば、特に引きこもり経験者が何かを始めようとするとき広報の場として広げられそうです。
対象となる職種を考えると、
①、〔対個人サービス型職種〕理容師、美容師、家庭教師、カウンセラー、ベビーシッタ、整体師、カラーセラピスト、メイク、介護ヘルパー、ネイリスト…。
②、〔出張型仕事〕ヘルプデスク、装飾品鑑定(目利き)、スタイリスト、マジシャン、演奏家、ピアノ調教師…。
こう見ると必ずしも引きこもり経験者によるものとは言えず、しかし、ひきこもっている人に有用な情報になります。職種は広く考えられますし、個人でなくともグループや団体組織も可能。さらには二条さんの手紙相談型に見る方法や「体験発表をする人」も対象になります。仕事づくりを考える方は広報の方法の一つとして相談に来てください。

「周辺ニュース」ページの可能性と困難性

2月からメーリングリスト「子どもの貧困ネット」に送られてくる情報をサイト内に整理し始めました。2か月の試行錯誤を続けて、かなり重要なものになるとわかりました。しかし、本格的には取り組むには重大決心がいります。
現在の不登校情報センターのサイトは、学校・支援団体の紹介ページと不登校情報センターの取り組みの2つで構成されています。「周辺ニュース」を本格的に取り組むとすれば、3つめの構成部分をつくることになります。その程度の大きなテーマです。
メーリングリストの情報を活用できると思ったのは、サイトの到達状況からの判断です。全国の都道府県と市区町村(自治体)の半分はそのページができています。その都道府県・市区町村に振り分ければおおよそは整理できると予測しました。自治体ページができるのは、学校・支援団体の所在地を都道府県、市区町村毎に表示するページができるからです。
自治体に分けて整理できるという予測はそう間違ってはいないのですが、それとは別に予想外のことが2点ありました。
一つは「周辺ニュース」としては大事であるけれども、自治体単位では整理しづらいものがかなりあります。全国的な様子や多数の都道府県・市区町村にまたがる事柄がそうです。
その結果、テーマ別のページをつくらざるを得なくなりました。そうすると同じテーマのものが、テーマ別に整理されるもの、自治体に整理されるものにわかれ、その間に橋渡しがない事態になりました。これを解決するのはかなりの難題です。
予想外のことのもう一つは、「子どもの貧困ネット」の情報は教育関係のニュースや動向が少なく、「不登校・ひきこもり・発達障害とその周辺の情報」からずれることです。本格的にするには、補正するためにその情報を集めなくてはならないでしょう。収集のしかたは予測できますが、お手軽な課題とは言えません。
それだけに、これらを達成すればサイトの性格や規模は大きく変貌するでしょう。決心がつかないので、作業を進めながら考えつづけます。

狭い路地で転んだ女の子とその母親

平井駅までは5、6分で、狭い路地が続きます。
昨日の午後、駅に向かって歩いていると、左手の交差する道から女の子を連れた若いお母さんが出てきました。
女の子は3、4歳でしょうか、よく動きます。お母さんが差し出す手は握らず触れる程度で横について歩きます。ある家の前が少し高くなっているのを見て、母親の手を離れてその上を歩きます。そこが行き止まりになると「待って!」とお母さんを呼び止めます。2メートルほど戻って母が見ていると、ぴょんと跳び下りました。
道に戻りますが、手は触れる程度です。突然、ばたんという感じで女の子が前のめりに倒れまして。道にはいつくばる格好です。
「あー、痛いねー、だいじょうぶ?」というのが母の第一声。痛かったねー、と言いながら子どもが立ち上がるのを待ちます。「痛かったね―、だいじょうぶ」と繰り返される母親の言葉に、女の子はようやく「痛くない」と、ちょっと強がりに答えました。何よりも泣かなかったですね。お母さんは手を出さずに立ち上がるのを待っています。
そしてまた並んで歩き、少し進んだところで別れました。人通りの多い道路では、母親もこうはできなかったかもしれません。私はちょうど通りすがりで横をゆっくり歩いていました。
子どもが転んだ時の母の第一声がよかったし、母親ならではのものです。「しっかり手をつかんでいないからでしょ」的なものではないのがいいのです。この時期の愛情のある子育てのいい実例を即席の短い時間のなかで見せてもらいました。
ずいぶん昔のことですが、赤ちゃんのオムツを替えている時、急にウンチをしたことがあります。その時の母親の驚きのことばは「あー、いっぱい出た、よかったねー」でした。母親らしい子どもの身になって出てくる言葉です。あの時の情景を思い出しました。

4月30日にパステル教室をします

「みんなのパステルアート教室」4月はもう一度開きます。
4月30日(土)午後1時~3時。
場所は不登校情報センター(江戸川区平井3-23-5-101、JR総武線・平井駅南口5分)
希望者は講師の阿部さんに直接に連絡をしてください。
abechiemi.bebe@gmail.com