カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


日本将棋連盟

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2024年11月15日 (金) 16:01時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 東京都 > 渋谷区 > 日本将棋連盟
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

周辺ニュース

ページ名 公益社団法人日本将棋連盟 東京都渋谷区(地域活性類・東京都)
次の100年へ。将棋の聖地から、新たな一手を。
―観ても指しても楽しめる。将棋文化を未来へつなぐ。―
■しぶや区ニュース×渋谷のラジオ 渋谷のラジオで出張インタビュー
9月8日に創立100周年を迎えた、公益社団法人日本将棋連盟。
会長の羽生善治さんに、渋谷区と将棋の文化のつながりや今後の展望について伺いました。
・公益社団法人日本将棋連盟 会長 羽生善治(はぶよしはる)さん
「駒テラス西参道や将棋会館は、将棋を気軽に楽しんでいただける場所にしたいと思っています。ぜひ、足を運んでみてください」
昭和60(1985)年12月、四段プロデビュー。平成元(1989)年、初タイトルの「竜王」獲得。
平成8(1996)年、7大タイトル独占。平成29(2017)年、「永世七冠」を達成。平成30(2018)年2月、国民栄誉賞受賞。
同年11月、紫綬褒章受章。タイトル獲得は歴代最多の通算99期。令和5(2023)年は王将戦でタイトル戦に登場。
日本将棋連盟は、大正13(1924)年の創立から令和6(2024)年9月8日で100周年を迎えました。
◆創立100周年の節目に生まれ変わる、千駄ヶ谷の将棋会館
◇令和5(2023)年6月に日本将棋連盟の会長に就任されたときの思いを教えてください。
羽生:日本将棋連盟は、長きにわたって現役の棋士たちが運営してきた組織です。
会長は選挙で決まるのですが、創立100周年の節目を迎えるにあたり、先人たちがつないできた伝統的な将棋の文化を、次世代へ良い形で引き継いでいきたいという気持ちで立候補して、会長職を拝命しました。
就任当初の私は52歳で、人生の折り返し地点を過ぎたタイミングでもありました。
◇将棋の総本山として昭和51(1976)年に建設された東京・将棋会館(以下、将棋会館)は、羽生さんにとって、どのような場所でしょうか。
羽生:将棋会館の建設は先人たちの悲願でもありました。また、棋士にとっても、ファンの皆さんにとっても、象徴的な場所の一つです。
私自身は小学3年生の頃に小学生将棋名人戦で初めて訪れ、12歳で奨励会※1に入会してからは定期的に通うようになりました。
朝から晩まで練習に励んで修行を積み、一番多くの対局をした場所のため、将棋会館にはたくさんの思い出が詰まっています。
※1 日本将棋連盟の棋士養成機関。
◇将棋会館や将棋堂※2があり、将棋の文化と縁が深い千駄ヶ谷の街にはどのような印象を持っていますか。
羽生:千駄ヶ谷には40年以上通っていますが、今も昔も大きくは変わらず、静かで落ち着きがある街という印象があります。
将棋堂も子どもの頃からなじみがあり、人気スポットとなった今でも、時々ひっそりとお参りしています(笑)。
毎年1月5日には「将棋堂祈願祭」が行われていて、町会の皆さんと一緒に新たな一年の無事と将棋界の発展をご祈祷しています。
※2 鳩森八幡神社境内に建立された王将の大駒を納める六角堂。
◇これまで長く親しまれてきた将棋会館は、建物の老朽化などのため移転・建て替えとなり、創立100周年を迎えた9月8日に、新しい将棋会館がお披露目されました。
建物の見どころを教えてください。
羽生:新しい将棋会館は、千駄ケ谷駅前の千駄ヶ谷センタービルの1階にあります。
以前の将棋会館と比べるとアクセスが良くなり、開放感のあるワンフロアでイメージもガラリと変わりましたね。
カフェも併設されているので、将棋になじみのない人も気軽に入ってくつろいでいただきたいです。
長年慣れ親しんだ将棋会館の移転は寂しくもありますが、引き続き千駄ヶ谷の地域の皆さんと連携しながら、新しい場所で将棋の歴史をつくっていけることはとても感慨深いです。
◆駒テラス西参道を、将棋が日常に溶け込んだ地域交流の拠点に
◇日本将棋連盟と渋谷区は、令和2(2020)年に相互協力に関する協定を締結しました。
これまでにどのような取り組みを実施してきたのでしょうか。
羽生:子どもを対象とした将棋スクールの開催や、令和5(2023)年6月の「駒テラス西参道(以下、駒テラス)」の建設など、将棋を通して地域の活性化に取り組んできました。
駒テラスは、将棋に関する活動だけではなく、タウンミーティングや子どもたちの放課後の居場所としても活用いただいています。
地域の皆さんには、今後もこの場所を起点に交流を深めていってほしいです。
渋谷区は外から人が集まるにぎやかな街というイメージがありましたが、会長に就任して地域の集まりに参加する機会が増えてから、地元の人たちのつながりがとても深い街でもあることに気付きました。
◇駒テラスのコンセプトや魅力を教えてください。
羽生:昔の日本では「縁台将棋」のように、縁台で夕涼みをしながら将棋を指したり、観たりしている風景があちこちで見受けられました。
駒テラスはこのような日常に溶け込んだ将棋の在り方を大切にして、誰もが気軽に将棋を楽しめる場所にしたいと考えています。
また、将棋のルールを覚えたばかりの人や、「観る将※3」も楽しめるように、子どもや初心者向けの教室、対局のライブビューイングなどのイベントにも力を入れています。
※3 自らは将棋を指さずに、対局の観戦やイベント参加を主に楽しむファンの呼称。
これに対して、自ら将棋を指すファンを「指す将」と呼ぶ。
◇「観る将」は、将棋の新しい楽しみ方として人気を集めていますね。 羽生:私は対局で全国各地を訪れていますが、顔なじみの「観る将」が増えました。
皆さん現地で対局を観戦するだけでなく、旅行やグルメなども楽しんでいるそうです。
実はタイトル戦は公募形式で開催地を決めていて、神社仏閣、城、博物館、美術館、空港など、さまざまな場所で対局が開催されています。
たとえば渋谷区の場合は、高層ビルの展望台などで対局するというアイデアも面白いのではないでしょうか。
将棋は大掛かりな設備やスペースを必要としないため、そのような面白い試みにも、できるだけフットワークを軽くして対応していきたいと考えています。
〔しぶや区ニュース 令和6年(2024年)9月15日号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス