カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


人の中にいられない人が難しくなる

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
Matsu4585 (トーク | 投稿記録)
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > FBのメンタル相談 > 松田武己 > {{PAGENAME}} }} ==人の中にいられな...」)
新しい編集→

2024年2月26日 (月) 15:32時点における版

Icon-path.jpg メインページ > FBのメンタル相談 > 松田武己 > 人の中にいられない人が難しくなる

人の中にいられない人が難しくなる

「中高生の不登校でいちばんの問題はどうなりますか?」との問いに、カウンセラーのMさんが「人の中にいられないことじゃないかな」と即座にこたえました。
うん、これは私も納得できます。
学習塾のZさんを含む3人で、不登校をめぐる最近の状況を話している中でのことです。
よく考えてみるに中学生・高校生の不登校の様子を直接に聞く機会が少なくなっています。
以前に関わっていた人たちは大学生になった、大学で不登校気味だ、社会人になった…ということはよく出てくるのですが、中学生・高校生の現在はあまり聞かなくなりました。
中学生・高校生の不登校の生徒は確かにいるのですが、以前に比べて深刻さが下がっている感じがします。
もちろんこういうことは比較によって深刻さを計るものではありませんが。
不登校の様子を聞いたとしても聞いている私も「何とかなる」という感じが初めからするのです。相談に来る家族が以前とは違っているのはそこです。
Zさんは、情報としていろんなことがわかるようになったし、社会の対応もできてきているからじゃないか、といいます。
それも確かで、以前はこんなことをしているのは自分だけじゃないか、うちの子だけじゃないか、という気持ちでいたと思います。
それがこの10年、20年のなかで変わってきたのです。
そうすると今の時点で中高生の不登校でいちばんの問題はないか、というのが冒頭の質問です。
不登校というだけではなく「人の中にいられない」状態であることが、将来にわたりマイナス要因として働きそうと思えるのです。
周囲の人の影響を受けやすいにしても、ともかくは同じ場にいられる状態であれば、徐々に力もつくしエネルギーも湧いてきます。
しかし、「人の中にいられない」状態では、そういうものもなかなか出てこないのではないか。
Mさんはそういう面を感じ指摘したのです。
言われてみると納得できます。情報センターに通所しつづけるうちに(初めのうちは人がいない時間をねらっているように思えても)、対人関係のそれぞれのハードルをわずかずつ超えてきたように思います。その時間は個人差があるのですが、その人なりのペースで少しずつ対人接触の経験を重ねてきたのです。
そういうのがないと人との接触を避けるひきこもり状態から、ほとんど浮上してこない感じはします。私とは接点ができても対応として難しくなります。
これまでかかわった数人を思い出しながらこれは1つの判断材料になります。
〔2018年5月21日〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス