|
|
17行: |
17行: |
| </table> | | </table> |
| | | |
− | '''「もう無理」当たり前が耐えられない…引きこもり経験者が語る苦しみ'''<br>
| |
− | 高校受験に臨むとき、心はもうすり減っていた(本文と写真は関係ありません)<br>
| |
− | 引きこもりの長期化、高年齢化が進んでいる。<br>
| |
− | 家族以外と交流せず自宅にこもる中高年(40~64歳)は約61万人と推計されるほか、80代の親が50代の引きこもりの子を支え、親子で困窮する「8050問題」も深刻化。<br>
| |
− | 苦悩から抜け出せないのはなぜか、どんな支援が必要か。<br>
| |
− | 引きこもり経験があり、福岡県嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所で家族などの相談のアドバイザーを務めた児玉光司さん(43)=同県飯塚市=の話を紹介する。<br>
| |
− | -引きこもりになった経緯は。<br>
| |
− | 「中学生の頃、いじめに遭いました。その間は意地で登校していても、いじめが止まると、学校に行く目的を感じなくなりました。<br>
| |
− | なぜ、無理に登校しなければならないのか。困惑し、疲れ果て、がりがりに削られた心で高校受験に臨みました。<br>
| |
− | 合格すると『また学校に行かないといけないのか』と涙が出ました」<br>
| |
− | 「親とは『夏休みは絶対取らせて』と約束していました。<br>
| |
− | ところが夏休みに課外授業があり、『授業だから仕方ないでしょ』と言われました。<br>
| |
− | 無理を重ね、高校3年生で限界を迎え、不登校になります。<br>
| |
− | 幻聴が聞こえ、大学受験でも『学校』という言葉がこれまでの苦しみとリンクし、恐怖で問題の意味が分かりません。<br>
| |
− | 『もう無理。精神科病院に連れて行って』と泣いて頼んでも拒絶されました」<br>
| |
− | 「結局、専門学校に進んでデータ管理会社に就職します。<br>
| |
− | そこは3交代制の勤務で、生活リズムはずたずたになりました。<br>
| |
− | 職場は山奥の地下にあり、心療内科に通院していた私は上司の指導に耐えきれず、入社9カ月でパソコンの入力作業ができなくなりました。<br>
| |
− | 寮で倒れているのを発見され、自宅療養した後に退職し、自宅で21歳から4年間の引きこもり生活に入りました」<br>
| |
− | -どんな生活でしたか。<br>
| |
− | 「部屋で横になって、ぼんやりしていました。<br>
| |
− | 部屋にはテレビもパソコンもなく、外とのパイプはありません。<br>
| |
− | 本のページをめくって暇をつぶし、脳内で見えない友達と会話しました。<br>
| |
− | 親や会社を恨む理由を考えては、たまに親と口論し、ぶち切れ、疲れて寝込みます。<br>
| |
− | ふすまを破り、壁に穴を開け、深夜に壁を蹴ることも。自殺用に買った包丁を手首に当てるなど、もがいていました」<br>
| |
− | 「親と顔を合わせるのがおっくうで、仕事に行っている間しか部屋を出ませんでした。<br>
| |
− | 食事はカップ焼きそばに卵三つを入れて混ぜ、マヨネーズをかけておかずにして、白ご飯を食べます。<br>
| |
− | 部屋を出なくてももつように、わざとカロリーの高いものにしました。<br>
| |
− | いかに親と会わずに済ませるかが生活の要でした」<br>
| |
− | 「最長2カ月くらい、ほぼ寝たきりで、風呂に入らないことも。<br>
| |
− | 引きこもっていると時間の感覚が分からなくなります。<br>
| |
− | 外に出ないので汗をかかず、人目を気にしないのでひげもそりません。<br>
| |
− | たまに寂しくなり、弟を挑発してけんかし、ぼこぼこにされるのも楽しみでした」<br>
| |
− | -その状態を抜け出したきっかけは。<br>
| |
− | 「リビングのテレビで引きこもりの番組を目にしました。<br>
| |
− | 『市も相談を受けます』というテロップが印象に残ったものの、その時は反応できませんでした」
| |
− | 「家では常に『朝、少しでも散歩に行くように』と言われましたが、行けませんでした。<br>
| |
− | ある日、かっとなって深夜に『散歩に行くから服をよこせ』と家族を怒鳴ると、外に放り出されました。<br>
| |
− | 大雪の降る夜、誰とも会わず、朝まで歩き回りました。足の爪は割れ、靴下が血で真っ赤になりました。<br>
| |
− | 『死ぬかもしれない』と怖くなり、相談することを決めました」<br>
| |
− | 「ずっと対人関係がなかったので、電話越しに担当者と話すのも怖く、最初は途中で電話を切りました。<br>
| |
− | その日は頭がガンガンし、何日か寝込みました。<br>
| |
− | 2度目は『来所できますか』と聞かれ、交通費がないと伝える恥ずかしさに耐えきれず、受話器を置きました」<br>
| |
− | 「最後は、電話して何日も苦しむよりはましだとあきらめ、家に近い相談先を紹介してもらいました。<br>
| |
− | 自転車で片道20分の道でも、下り坂以外はペダルをこぐ体力がなく、何時間もかけて向かいました。<br>
| |
− | 相談窓口に直接行く勇気がなく、保健師さんにお願いし、別館に来てもらいました」<br>
| |
− | -4年間、引きこもっているときの心境は。<br>
| |
− | 「いま考えれば、私にとって、引きこもるのは自殺を回避するためでした。<br>
| |
− | 多くの引きこもりの人は、進学や就職で社会に出て、そこで求められる『社会の当たり前』に対応できず、混乱して、心の行き場を失っています。<br>
| |
− | いわゆる普通に暮らす人は不安になると、『明日、どう生きるか』を考えます。<br>
| |
− | でも引きこもりにとっては明日でなく、今が最重要なのです」<br>
| |
− | 「社会の当たり前に耐えられず逃げてきて『いま、生きている』以上に望むことはありません。<br>
| |
− | 社会に押し出され、死んでしまう未来を避け、生存が保障される場所が家でした。<br>
| |
− | 家は、社会からドロップアウトした自分を生かしてくれる唯一の居場所だったのです」<br>
| |
− | 〔2020年7/22(水) 西日本新聞(聞き手は山下真)〕<br>
| |
| | | |
| [[カテゴリ:ひきこもりの動き|ふくおかけんかほくらてほけんふくしかんきょうじむしょ]] | | [[カテゴリ:ひきこもりの動き|ふくおかけんかほくらてほけんふくしかんきょうじむしょ]] |
| [[カテゴリ:保健所・福岡県|ふくおかけんかほくらてほけんふくしかんきょうじむしょ]] | | [[カテゴリ:保健所・福岡県|ふくおかけんかほくらてほけんふくしかんきょうじむしょ]] |
| [[Category:福岡県(地域)|ふくおかけんかほくらてほけんふくしかんきょうじむしょ]] | | [[Category:福岡県(地域)|ふくおかけんかほくらてほけんふくしかんきょうじむしょ]] |