カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


ひきこもりの人も公からの連絡は容認しやすい

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の7版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり百景|ひきこもり百景]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 +
<htmlet>00ama_books_hikikomorikokugojiten_20210322</htmlet>
 +
<htmlet>00ama_books_tobirawoaketekyoudou_20191220</htmlet>
 +
<htmlet>00ama_books_repo8050ikegami_20198050</htmlet>
 +
<htmlet>00ama_books_caremediaron_20201211</htmlet>
 +
 
==ひきこもりの人も公からの連絡は容認しやすい==
 
==ひきこもりの人も公からの連絡は容認しやすい==
いじめを受け亡くなった中学生がいます。自殺なのか殺害なのか事故なのかは不詳です。<br>
+
▼いじめを受け亡くなった中学生がいます。<br>
 +
自殺なのか殺害なのか事故なのかは不詳です。<br>
 
その中学生は学校に来ていなかったので(長期の不登校)、地域の教育委員会は長期欠席の生徒の「安否確認」が必要と判断しました。<br>
 
その中学生は学校に来ていなかったので(長期の不登校)、地域の教育委員会は長期欠席の生徒の「安否確認」が必要と判断しました。<br>
 
そして不登校の生徒の自宅への訪問が始まりました。<br>
 
そして不登校の生徒の自宅への訪問が始まりました。<br>
欠席している生徒を直接に確認するのです。<br>
+
欠席している生徒を直接に確認するためで、登校を促すものではありません。<br>
虐待を疑われる子どもの安否確認をする児童相談所の方法に似ているかもしれません。<br>
+
虐待を疑われる子どもの安否確認をするが自宅を訪ね、乳幼児の姿を確認していく児童相談所の方法に似ています。<br>
このなかで、これまでは誰とも会おうとしなかった中学生が訪ねてきた教育委員会の人と会ったのです。<br>
+
この取り組みのなかで、これまでは誰とも会おうとしなかった中学生が訪ねてきた教育委員会の人と会ったのです。<br>
所属の学校の担任とは違うのが生徒にとっては会いやすかったのかもしれません。<br>
+
所属の学校担任とは違うのが生徒にとっては会いやすかったのかもしれません。<br>
 +
 
 
しかし別の事情も考えられます。<br>
 
しかし別の事情も考えられます。<br>
 
生活保護を受け始めた親子がいます。<br>
 
生活保護を受け始めた親子がいます。<br>
子どもはひきこもりで人と会うことを避けてきました。<br>
+
といっても20歳であり、ひきこもっていて人と会うことを避けてきました。<br>
 
ところが生活保護を受けるには、福祉課職員の面接(本人確認)が条件になっているといいます。<br>
 
ところが生活保護を受けるには、福祉課職員の面接(本人確認)が条件になっているといいます。<br>
 
それを知った20代の娘さんは担当職員と顔を合わせて受け答えをしました。<br>
 
それを知った20代の娘さんは担当職員と顔を合わせて受け答えをしました。<br>
この例と上の中学生の例を合わせて考えると別の事情が浮かんできます。<br>
+
この例と上の中学生の例を合わせて考えると別の事情が明瞭になります。<br>
公の制度、または親の意思や都合ではどうにもならないことは、受け入れやすいと考えられます。<br>
+
「親の意思や都合ではどうにもならない公の制度」は、当事者本人も受け入れやすいと思えるのです。<br>
 
例えば20歳になれば、本人宛に年金の説明や支払いの請求が来ます。<br>
 
例えば20歳になれば、本人宛に年金の説明や支払いの請求が来ます。<br>
子どもがひきこもっていると、親が本人に伝えないまま代わりに払ったり、当面支払えない事情を返すことがあります。<br>
+
子どもがひきこもっていると、親が本人に伝えないまま代わりに払ったり、当面支払えない事情を話すことがあります。<br>
こういうときは結果はどうするにしても、子どもに伝えて決めて返事をするようにしてはどうでしょうか。<br>
+
こういうときは結果はどうするにしても、子どもに伝えて返事を決めてはどうでしょうか。<br>
 
年金制度は公のものであり、親の都合でどうこうすることはできません。<br>
 
年金制度は公のものであり、親の都合でどうこうすることはできません。<br>
親が代わりに支払うにしても、当面の支払いの猶予を申請するにしても、本人の意思を確かめる機会になります。<br>
+
ひとり先に親が代わりに支払うにしても、当面の支払いの猶予を申請するにしても、本人の意思を確かめる機会になります。<br>
親子の断絶状態を転換するチャンスにもなります。<br>
+
親子の断絶状態を転換するチャンスにもなります(ここを強調するのは本意ではないですが)。<br>
私はひきこもっている本人宛の手紙を、親が見て子どもに渡す・渡さないを決めている事例を聞いています。<br>
+
私はひきこもっている本人宛の手紙を、親がひとり先に見て子どもに渡す・渡さないを決めている事例を聞いています。<br>
 
これはおかしいと思うでしょう。年金や他の公の機関からのものも同様です。<br>
 
これはおかしいと思うでしょう。年金や他の公の機関からのものも同様です。<br>
子どもの年齢にもよるでしょうが、中学校年齢を超えたら本人宛のものは本人に渡して当然だと思います。<br>
+
子どもの年齢にもよるでしょうが、少なくとも中学生年齢になったら本人宛のものは本人に渡して当然です。<br>
よほど心配のことがあれば一緒に見るとか一緒に考えるケースはあってもいいと思いますが、親だけが見て判断するのは行き過ぎになると考えるのです。<br>
+
よほど心配のことがあれば一緒に見るとか一緒に考えるケースはあってもいいと思いますが、親だけが見て判断するのは行き過ぎです。<br>
 
それは子どもを社会から切り離していくことです。<br>
 
それは子どもを社会から切り離していくことです。<br>
今現在そういうものがあれば、それを子ども本人に渡すことから、事態が進む可能性が開けます。<br>
+
子どもがひきこもっているとしたら、それを子ども本人に渡すことから事態が進む可能性が開けます。<br>
「ひきこもっている子どもとの接点を意図的につくる取り組み方法もあります」と昨日書きました。<br>
+
これも「ひきこもっている子どもとの接点を意図的につくる取り組み方法」の1つです。<br>
この公の連絡をひきこもっている本人に渡す・伝えるというのがそれです。<br>
+
このような「公の連絡」はもう少し幅広く考えてもいいと思います。<br>
「公の連絡」はもう少し幅広く考えてもいいと思います。<br>
+
友達からの連絡、買い物をしたお店からの連絡などです。<br>
友達からの連絡、買い物をしたお店からの連絡などです。 <br>
+
 
  
[[Category:不登校・ひきこもり相談の実例|201704]]
+
[[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|20170405]]
[[Category:ひきこもり百景|201704]]
+
[[Category:ひきこもり百景|20170405]]

2022年7月27日 (水) 14:46時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり百景 > ひきこもりの人も公からの連絡は容認しやすい

ひきこもりの人も公からの連絡は容認しやすい

▼いじめを受け亡くなった中学生がいます。
自殺なのか殺害なのか事故なのかは不詳です。
その中学生は学校に来ていなかったので(長期の不登校)、地域の教育委員会は長期欠席の生徒の「安否確認」が必要と判断しました。
そして不登校の生徒の自宅への訪問が始まりました。
欠席している生徒を直接に確認するためで、登校を促すものではありません。
虐待を疑われる子どもの安否確認をするが自宅を訪ね、乳幼児の姿を確認していく児童相談所の方法に似ています。
この取り組みのなかで、これまでは誰とも会おうとしなかった中学生が訪ねてきた教育委員会の人と会ったのです。
所属の学校担任とは違うのが生徒にとっては会いやすかったのかもしれません。

しかし別の事情も考えられます。
生活保護を受け始めた親子がいます。
といっても20歳であり、ひきこもっていて人と会うことを避けてきました。
ところが生活保護を受けるには、福祉課職員の面接(本人確認)が条件になっているといいます。
それを知った20代の娘さんは担当職員と顔を合わせて受け答えをしました。
この例と上の中学生の例を合わせて考えると別の事情が明瞭になります。
「親の意思や都合ではどうにもならない公の制度」は、当事者本人も受け入れやすいと思えるのです。
例えば20歳になれば、本人宛に年金の説明や支払いの請求が来ます。
子どもがひきこもっていると、親が本人に伝えないまま代わりに払ったり、当面支払えない事情を話すことがあります。
こういうときは結果はどうするにしても、子どもに伝えて返事を決めてはどうでしょうか。
年金制度は公のものであり、親の都合でどうこうすることはできません。
ひとり先に親が代わりに支払うにしても、当面の支払いの猶予を申請するにしても、本人の意思を確かめる機会になります。
親子の断絶状態を転換するチャンスにもなります(ここを強調するのは本意ではないですが)。
私はひきこもっている本人宛の手紙を、親がひとり先に見て子どもに渡す・渡さないを決めている事例を聞いています。
これはおかしいと思うでしょう。年金や他の公の機関からのものも同様です。
子どもの年齢にもよるでしょうが、少なくとも中学生年齢になったら本人宛のものは本人に渡して当然です。
よほど心配のことがあれば一緒に見るとか一緒に考えるケースはあってもいいと思いますが、親だけが見て判断するのは行き過ぎです。
それは子どもを社会から切り離していくことです。
子どもがひきこもっているとしたら、それを子ども本人に渡すことから事態が進む可能性が開けます。
これも「ひきこもっている子どもとの接点を意図的につくる取り組み方法」の1つです。
このような「公の連絡」はもう少し幅広く考えてもいいと思います。
友達からの連絡、買い物をしたお店からの連絡などです。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス