24時間態勢で心のケア 不登校生徒など受け入れ30年 生野学園高

都会から離れ、自然豊かな山村にある生野学園の校舎=朝来市生野町
私立生野学園高校(兵庫県朝来市生野町)が創立30周年を迎えた。
小・中学校で不登校を経験した生徒を受け入れてきた同校は現在、付属中学も併設。
いじめや人間関係、受験で疲れた思春期の心のケアを基本に、これまで約800人の卒業生を送り出した。
このほど開かれた記念式で宇都宮誠学園長(61)は「生きるとは何か、生徒や親とともに問い続けてきた。これからも一緒に考えていきたい」と誓った。(津谷治英)
1989年、姫路市で開業する精神科医・森下一さん(77)の呼びかけで但馬・生野の山村に開校。
野外活動を通じて五感を磨いてほしいとの狙いから、自然豊かな地を選んだ。
中高合わせ約90人の生徒が通常の授業のほか、農作業や森の探検、近くの小川での魚つかみなどを経験しながら暮らす。
全寮制で教職員が当直を勤め、24時間態勢で心のケアに当たる。
授業の合間、食事や入浴時間、寮の自室など、生徒が話したい時にいつでも対応。
深夜に始まったカウンセリングが明け方まで続くこともある。
OBは、学園で芸術に出合い国内外で活躍する美術家から、大学進学を経て就職した人、自営業など多彩。
姫路出身の竹原雅紀さん(27)は幼稚園のころからいじめを受け、小・中学校で不登校に。
誰にも相談できず、長期間孤立した後に入学した。
「同じいじめで悩んでいる仲間とたくさん出会えた。自分は1人じゃないと思えるようになり、心強かった」と振り返る。
高校で演劇に興味を持ち、俳優を目指して上京。今は飲食店で働く。
卒業後も母校を訪ね、将来のことを相談する。
「学園のスタッフは僕を否定しない。だから安心できる」。
2カ月に1回程度、親の会も開く。
保護者は学園に宿泊して深夜まで語り合う。
宍粟市の嶋津勝さん(58)は長男の卒業後も学園の行事に顔を見せる。
「最初は参加するのがおっくうだった。何度か通ううち、親同士も深い絆で結ばれていった。ここでは、利益優先の社会で身に付いたアカを落とせる」と話す。
2002年に付属中学を開校してからは、6年間を過ごす生徒もいる。
宇都宮学園長は「一緒に泣き、恥をかき、立ち止まって悩みながら本来の自分を探す。これからもそんな物語に伴走していきたい」。
〔2018年9/26(水)神戸新聞NEXT〕

来年の「かつしか進路フェア」に北星余市高校も出席か?

8月に開催された「かつしか進路フェア」には、かつしか子ども・若者応援ネットワークの一員として相談コーナーにつきました。
また不登校生、発達障害生の受け入れ校の案内パンフの扱いをめぐり、実行委員会の方と話す機会もありました。
これらの学校に出席していただくと今後の「かつしか進路フェア」の性格に関わるかもしれません。
そこで来年度の「かつしか進路フェア」の準備が始まる前に気づいたことを葛飾区教育委員会「かつしか進路フェア」担当者に送りました。
主要なところを紹介します。
8月中頃に「かつしか進路フェア 2018」の配布資料20部をお送りいただきました。
不登校生や発達障害生を受け入れる寮のある高校、通信制高校、高等専修学校、通信制サポート校に来年の「かつしか進路フェア」への関心を問い合わせるために送り、意見を聞きました。
いくつかの高校等から参加希望、学校案内パンフの参加希望を受け取りました。
不登校生、発達障害生の進路選択の条件が少し前に進む感じがします。
今年度の「かつしか進路フェア 2018」に私は非公式に6校の学校案内パンフを持ち込みました。
実行委員会の方と話したところ、来年は実行委員会から案内するのがいいのではないか、ということでした。
問い合わせをしたのは寮のある高校を除くと東京都内と周辺地域に所在する学校です。
しかし、参加校が急に増えると、会場スペースや運営で検討すべき状況が出るかもしれません。
それで20校にしたわけです。
問い合わせた高校等にも戸惑いがあると感じます。
寮のある高校(北海道の北星学園余市高校、愛知県の黄柳野高校)は参加を希望しています。
他は学校案内パンフだけを考えているようです。
高校の進路相談会に高等専修学校や通信制サポート校が参加するのはどうかと懸念しているのかもしれません。
私の日常の進路相談では通信制高校や通信制サポート校の紹介をすることがあります。
それは不登校情報センターだからであって、一般の進路相談会に参加するのはどうか迷うのかもしれません。
もし「かつしか進路フェア」にその色彩が強まると、葛飾区外からの参加者が増える可能性も考えられます。
そのよしあしの判断は私にはできません。
案内する高校等を選び、様子を見ながら対処するのがよかろうと勝手に判断して20校への案内でした。
ある程度制約した高校等のリストを用意したいと思います。
実行委員会からの案内する参考材料になるかもしれません。

〔2018年9月7日 ひきこもり居場所だより〕

西山学院高等学校夏休み体験学習にっこり研修

西山学院では、小学4年生から中学3年生向けに3泊4日の体験学習を実施します。全国から参加者が集まるイベントで、新たな交流の輪も広がります。ぜひご参加ください。
期間:7月28日(土)~7月31日(火)
場所:西山学院高等学校
対象:小学4年生~中学3年生
参加費:13,500円(食費・宿泊費など含む)
内容:
・カヌー
・陶芸体験
・楽器体験
・高校対策指導
・寮体験など
申込期日:7月23日(月)必着
申込・お問い合わせ:西山学院高等学校広報【電話】37-2131

〔広報しちかしゅく 2018年7月号(No.690)〕

 

盛岡スコーレ高校の寮生活

 盛岡スコーレ高等学校

寮のQ&A

  • Q:寮の食事はどうなっていますか?A:朝と夜は桐輝寮1階でレストラン等を運営しているスコーレ事業部のスタッフによる旬の食材を使ったできたての食事が出ます。昼食はありませんが、平日は、各学年週に1回の「学年食」があり、その他の日は個人での購入になります。事業部によるパン販売や、「キッチントマト」などを利用できます。
  • Q:寮の人間関係は?A:先輩も後輩も一緒に暮らす仲間ですから、厳しい上下関係はありません。これまで人間関係で苦労した人が多いので、その分、人に優しい人が多いのが盛岡スコーレ高校の特徴です。はじめのうちは慣れないこともあると思いますが、先輩がいろいろ教えてくれるのでご安心ください。
  • Q:怪我や病気など緊急のときは?A:常駐の寮監さんがいるので、病院に行ったり、簡単な手当てをしたり、夜中でも対応可能です。緊急の場合は学校・家庭へもすぐに連絡します。
  • Q:売店はありますか?A:ありません。買い物は近くのスーパーやコンビニエンスストアを利用します。(寮は電子レンジも使えます)また、商業施設も多い、新都市(盛南)開発エリアに位置していますので、大型ショッピングモールや家電量販店なども近所にあります。
  • Q:門限はありますか?A:門限は18:30です。部活動や通院などの場合は、事前に届けておけば門限を延長できます。
  • Q:休日はどのように過ごしていますか?A:寮生同士で買い物に出かけたり、遊びに行ったり寮でゆっくりしたり、みんな思い思いに休日を楽しんでいます。隔週土日は帰省日で自宅に帰りますが、遠方の方や部活動のある場合などは寮に残ることができます。(帰省日には原則として食事がありません)
  • Q:集団生活が苦手なのですが…?A:寮はすべて個室になっています。また、みんなでくつろぐファミリースペース(居間のような部屋)があるので、ひとりの時間・みんなの時間とバランスよく過ごすことができます。少しずつ慣れていけば大丈夫です。
  • Q:中学校にあまり行かなかったのですが、寮生活は大丈夫でしょうか?A:毎日学校に行けるようになる人、少しずつ自分のリズムを作っていく人などさまざまですが、みんな自分なりのペースで学校を楽しんでいます。

体験入寮

体験入寮を希望される方へ

盛岡スコーレ高校では、1泊2日で寮に宿泊する「体験入寮」を行っています。桐花寮・桐輝寮での一日を実際に体験し、高校生活のイメージを広げてみませんか?同時に学校見学もできます。

参加をご希望の方は、申し込みフォームにてお申し込みください。
追ってメールにて詳細をご連絡いたします。

*FAX、郵便でのお申し込みも受け付けています。
(郵便番号・住所・氏名・電話番号・学校名・学年・行事に参加する同伴者の人数を記入の上)

対象 遠方から盛岡スコーレ高校への入学・転入・編入を考えている方、保護者の方。
生徒のみの参加も受け付けています。
日程 1泊2日
※申込時に希望日をお知らせください。調整の上、
期日や当日スケジュール等を決定し、個別に実施いたします。
持ち物 着替え・寝巻き・洗面用具一式・タオル・筆記用具・保険証
費用 宿泊費・食費等は一切かかりません。
盛岡までの交通費は各自ご負担ください。

寮生活について

桐輝寮(男子)、桐花寮(女子)

盛岡スコーレ高校の寮には北は青森、南は沖縄から生徒が集まってきます。中学校を卒業したての15歳での入寮に、不安や心配は多くあると思います。しかし、ほとんどの寮生が卒業時には「はじめは不安もあったけど、今ではここが私の家になり、友人や先輩というたくさんの家族ができました。(平成27年卒業生の言葉)」とりりしい姿で巣立っていきます。

互いに支えあって成長していく姿を、寮の生活では見ることができます。

その他

週末の起床は7:30、朝食は8:00 休みの前日は消灯が23:00になります。長期休業期間・帰省日は原則として食事がありません。帰省日以外の休日には食事があります。

毎朝行う掃除の割り振りから入寮式やクリスマス会などの行事まで、年3期制で選出される寮委員を中心に寮生たちが運営しています。

寮監は良きアドバイザーとして、寮生を支えています。

施設・設備

設備 共通 全室床暖房、ファミリースペース・食堂はエアコン完備
[ファミリースペース]大型テレビ・ビデオ・冷蔵庫・電話
[サニタリー]洗濯機・乾燥機各1台
[個室]収納引出付ベッド・机・椅子・クローゼット
定員 桐花寮60名/桐輝寮40名
職員 桐花寮2名/桐輝寮2名
出身地域 桐花寮 岩手県・青森県・秋田県・山形県・福島県・長野県・静岡県・
埼玉県・神奈川県・沖縄県など桐輝寮 岩手県・青森県・秋田県・山形県・福島県・埼玉県・東京都・
福岡県など

寮費について

入寮一時金 入寮費:50,000円/施設設備費:50,000円
月額納付金 寮費:58,000円(女子)/58,500円(男子)

※寮費には、食費・光熱費が含まれます。

黄柳野高校の寮生活

 黄柳野高等学校

共同生活が育む協調性と自立心

「共同生活って大変そう」「不登校だった自分が寮生活なんてとても無理」・・・など、寮生活はとても大変そうに思います。でも、思い切ってやってみてください。皆さんと同じ経験をしてきた先輩たちがきっと力になってくれます。
仲間との寮生活は人と人との関わり方を教えてくれます。「寮」は人間教育の主要な場です。人は人の間で成長すると言われ、寮生活はあなたに多くのことを教えてくれます。社会に適応する力を身につけていくための環境がここにあります。生きていく上で必要な生活力を身につけることも、自立した社会人になるための重要な基礎となります。寮生活は、生徒の自治で運営され、寮生活の安全と安心を自分たちで確保することをめざし、議論することで、主体性や社会性を身につけていきます。

寮生活ってどんなもの?

男子寮4つ,女子寮1つ,合計5つの寮に分かれて生活をしています。それぞれの寮に約20人の生徒が生活をしています。それぞれの寮には、寮担任と上級生の“寮長”“副寮長”がいます。生活での課題や困ったことは寮担任に相談して、援助を受けることができます。“寮長”たちは、寮自治会役員として各寮での生活や、今ある問題について話し合い、改善方法や対応について考えます。寮担任はフォローを主とし、生徒が話し合いでルールなどを決めていく、生徒の自治を大切にした寮体制となっています。
学習活動に関しても、全寮制の特徴を生かして、夜間も進路指導室での学習や寮の学習室を行うことができます。寮担任も教員免許状を持っているため、寮では塾感覚で勉強を行うことができます。

つげのの寮生活

「生きる意味ってなんだろう」「自分とはどんな人間なんだろう」という思春期の悩みに対する答えは、
人との関わりの中にしか見つけることはできません。つげの高校は、人とのつながりをより深いものにするために全寮制としています。寮は通信制や単位制では得られない、人間関係を築く大切な場なのです。
共同生活を通じ、人として、社会人として、相手を思いやり、自分の気持ちを伝え、なにかをやり遂げる喜びを感じることができます。この喜びは何よりも大切な宝物となるでしょう。

  • *一部屋 2人〜4人
    一部屋2人〜4人の生活で仲間との共同生活を送ります。
  • *寮担任制
    寮にも担任がいて生活で困ったときに相談できます。
  • *掃除、洗濯は自分で
    共用部分の掃除や洗濯は自分でやることで自立していきます。
  • *自分たちで決める自治活動
    寮長を中心に毎週ミーティングを行い、自治活動を進めていきます。

賢島の「代々木高校」で卒業式 真珠のペンダント胸に

代々木高等学校
賢島に本校がある通信制高校「代々木高等学校」(志摩市阿児町、TEL 0599-43-6177)で3月10日、第12回卒業式が行われた。
【その他の画像】代々木高校卒業式
東京、名古屋、大阪に拠点を置き、全国40以上のサテライト校のほかオーストラリアやカナダなど海外でも日本の高校に通える環境を提供する同校。
本年度の卒業生は全国に239人で、北海道から鹿児島まで18歳~38歳の生徒が高校卒業資格を得て巣立った。
賢島本校と伊勢中川・津のサテライト校など三重県内の卒業生は49人。
卒業生たちはこの日、3年生の総合学習の授業で伊勢志摩の地場産業である真珠養殖業について学んだ際に、核入れ、珠(たま)出し、加工などの作業を経て作った真珠のアクセサリーを胸に着けて入場した。
一色真司学校長から卒業証書を受け取った卒業生たちは「学び多き高校生活だった」「31歳で入学しこの歳で高校を卒業するとは思わなかったが、とても楽しく代々木高校に入って良かった」「たくさんの出会いがあり、多くの人に支えられて今日まで来た。感謝」とそれぞれの思いを言葉にしていた。
卒業生の一人、森田和樹さんは「4人の子どもの父親として、子どもたちに背中を見せられるようになりたいと思った。代々木高校に入学し卒業できてよかった」と笑顔を見せていた。
〔2018年03月12日 伊勢志摩経済新聞〕

生徒の成長追った500日 白根開善学校のドキュメンタリー上映へ

白根開善学校高等部
通常の学校になじめない子たちを受け入れている中之条町の「白根開善学校」が今年7月に創立40周年を迎えるのを前に、同校の生徒たちの成長を描いたドキュメンタリー映画「やさしさの500日」が完成した。
白根開善学校は、東邦大の教授を務めるなどした本吉修二氏(享年86)が創立し、昭和53年に中学を開設。
その後、高校も開設。全寮制の中学・高校として、発達障害のある子や不登校の子たちを受け入れている。
少人数制のため、現在は32人が通い、卒業生は千人超だ。
同校では、本吉氏の「楽しく遊び、楽しく学び、そして楽しく生きる」との言葉にならい、全寮制という厳しい環境の中でも、プラネタリウム制作やピザを焼く石窯作りなど、生徒のやりたいことを“応援”する教育を貫いている。
映画は、同校でのびのびと生活し、成長する生徒の姿を1年半かけて追った67分のドキュメンタリー。
生徒が伝統行事の100キロ歩行などのイベントに果敢に挑む姿だけではなく、普段の学校生活を通じ葛藤を乗り越える姿も描かれている。
先月27日、県庁で会見した前橋市出身の桜井顕監督は「子供たちの成長には何が必要なのか、視覚化できた。非常に明るいイメージの映画に仕上がった」と自信をのぞかせ、同校の佐々木克典理事長は「ごく普通の、ありのままの姿を撮ってもらった」と話した。
映画は、昨年12月に亡くなった本吉氏をしのび、21日に高崎市のホテルメトロポリタン高崎で行われる「感謝の会」(参加無料)で上映する。
同校ホームページでも25分程度の短編を公開している。
〔2018/3/3(土)産経新聞〕

北星学園余市高校の教育講演会

北星学園余市高等学校

北星学園余市高校が東京と大阪で教育講演・相談会を開きます。
「なぜ、不登校・高校中退・ひきこもりの子どもたちが学校に行けるようになったのか?-子どもたち、保護者の生の声を聞いてみませんか?」
北星学園余市高校は1984年以来、不登校・高校中退経験者を受け入れてきました。「教育を独りで営むことは難しい」という認識のもと、親・教師・寮管理人、たくさんの人のかかわりの中で教育活動が営まれています。この集会にも、教師だけでなく、PTA
・卒業生も集います。きっと、同じような経験をした仲間がいます。
前半はトークタイム、後半は個別相談時間です。
*参加費無料、事前申し込み不要、入退場自由です。

(1)2018年3月10日・東京
東京都 ・品川区立中小企業センター
東京都品川区西品川1-28-3
3月10日(土) 時間:13:30~17:00
訪問教員:小野澤・田中
http://www.hokusei-y-h.ed.jp/wpc/wp-content/uploads/2016/01/tokyo0310.pdf

(2)2018年3月11日・大阪
大阪市・エル・おおさか
大阪市中央区北浜東3−14
3月11日(日) 時間:13:30~17:00
訪問教員:小野澤・田中・谷口
http://www.hokusei-y-h.ed.jp/wpc/wp-content/uploads/2016/01/osaka0311.pdf