サポート校の生徒数は6年間に減少傾向と推測

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - サポート校の生徒数は6年間に減少傾向と推測
Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]

8月10日のサポート校生徒数について問い合わせ、その返事(28日)に連絡がありました。

<先日は突然の質問にもかかわらず、丁寧な回答をいただきありがとうございます。
過去の答弁資料を見ていたところ、2012年8月より更新されておらず、(2018年ではなく2012年)。
この度、最新の数値に変更するということで質問させていただきました。
「全国で生徒数100を超える主なサポート校は300を超える。
(2018年8月10日現在、NPO法人不登校情報センター調べ)」
 ↓
 2012年の間違いでした
どういう経緯で、数値が出ていたのか不明ですが、考え方は理解しました。
お忙しいところ、時間を割いていただきありがとうございました。>

最後の「どういう経緯で、数値が出ていたのか」の点などを少し追加します。
その時点で確認したサポート校等の情報に基づく数値です。
その際、今の状況を見るうえで留意する点は、
①通信制高校サポート校には本校の学習センターも加わっていたはず(区別していない状況があり、それに沿った計算です)。
②6年の間にサポート校であったものが通信制高校になった場合があること(これにより通信制高校の生徒に占めるサポート校在籍生徒数は減少)。
③有力なサポート校が閉校・廃校になるなどして生徒数が減少していること。
これは高校生の生徒数全体が減少している反映です。
その中でも通信制高校の生徒数は減少が少ないこととは矛盾しません。
しかし、サポート校の数は増えていますが、規模は縮小し、生徒数全体は減少していると推測できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください