事務作業グループは適応指導教室と教育相談室の情報収集に着手しました。
はじめに現状と情報収集の特色をメモにしてメンバーにわたしました。マニュアルに準じるメモです。
「適応指導教室のサイト作成のための情報収集について」
(1)このページは、サイト内において最もアクセスが多い可能性があります。
確認できないのはWikiシステムへの移行が遅くなり、アクセス件数を他のページのアクセス数と比較できないためです。
2012年11月25日にページを設定して(461日)、アクセスは15272件。これは少ないレベルではありません。
(2)全部で1000か所以上の教室がありますが、詳細ページに当たる情報を得ているところが少ない(数十か所)のが現状です。
情報収集は基本的にFAX送信により依頼するのですが、適応指導教室のFAX番号がわからないところが多いのです。ここには依頼文が届いていません。もちろん依頼が届いたとしても回答率はそう高くはありませんから、二重の理由で詳細ページが少なくなります。
(3)教室の個別の情報を入手するためには、従来の方法を超えたやり方が必要になります。これを打開する方法を調べました。
①、適応指導教室の都道府県単位のリストをコピーしてそろえる。
②、九州・沖縄を対象にFAX番号のないところを追跡しました。
* 教室にはFAX機がないところが少なからずある。これには推測も混じります。
* 連絡先が教育委員会関係になっているところが少なからずある。これは確認でき、教育委員会にはFAX番号がわかるところがある(わからないところもある)。
* 教育委員会は市町村役所内にあることがあり、市町村役所にはFAX番号がわかるところがあります。
* TEL番号とFAX番号が同じ(TEL・FAX兼用機)ところもあります。
(4)これらを総合して、情報依頼文が相手側に届く可能性を格段に高める条件をつくります。九州・沖縄について調べましたので、これを全国に広げて調べます。
適応指導教室の詳細情報の依頼は教育相談室の情報提供の依頼を同時に行うので、教育委員会に情報提供を依頼するのは悪くはないです。
(5)最後は依頼文の郵送も考えたいですが、必要経費を見ながら判断します。
事務作業の後半は、この調査に基づきネット上から適応指導教室と教育委員会のFAX番号を調べる作業をしました。事務作業メンバーはパソコンを使わない人中心です。このような面からパソコンに慣れる、検索に取り掛かってみるのもいい経験です。固定的な手順はありませんが自分なりの使い方ができてくるでしょう。本日は参加者5名です。