引きこもりへの訪問目的を思う

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 引きこもりへの訪問目的を思う
Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]

引きこもりへの訪問サポート活動の目的を私の経験から考えてみます。
不登校情報センターでは訪問サポート部門にトカネットがあり、組織的に系統的な訪問を続けています。それらに関する事例は私には間接的なものです。
私が直接に訪問した経験から考えます。引きこもりの人の自宅を訪問した場合を訪問サポートにカウントすると、私は40人ぐらいへの訪問サポートがあります。
当然いろんなケースが混じります。1回だけの訪問ケースもありますし、引きこもっている本人と会うのが目的ではない場合もあります。その経験を交えた雑談程度の話しとしましょう。訪問先で顔を合わせる意味が中心になりそうです。

最初のテーマというか、難関は会う目的で行って会える可能性です。会う目的で行って会えなかったケースは2人います。会う目的で行ったわけではないのに(偶然?)顔を合わすことになったこともあります。
1人は、20回ぐらい訪問して1度も会っていません。確実に在宅をしていますが顔も見ていません。家族(主に母親でときたま父親もいる)と話してくる繰り返しでした。訪問サポートを開始する前の手順が粗略ではなかったかと反省しています。

家族の中には私と会って話ができれば動き始めるとでも思う人もいます。不慣れなころはそれに動かされて、目的があいまいなまま顔を合わせたこともあります。
私の場合は、親がどう期待しようと本人を見た瞬間にそれらはどこかに失せてしまう“特技”があります。実際そんなことに左右されていては、本人の持つテーマはわかりません。かといって親の期待(多くは期待過剰になりやすいですが)を横におけば、引きこもりの人のテーマが自動的にわかるわけでもありません。

顔をあわせたとき、引きこもる人の緊張感を計る体内のセンサーが作動する感じがします。相手の緊張感を緩めようと思います。顔を合わせている間に、自然な笑いを感じたら合格の部類です。
なぜ緊張するのでしょうか。いや緊張はむしろ当然です。訪問をする私もたぶん緊張感があります。訪問を重ねるにしたがい、私が訪問のときどうすれば脱力できるかがわかるようになりました。極端な言い方ですが、私のほうが訪問目的を持たないことです。これが脱力できるコツです。

引きこもりの人は訪問を受けるときなぜ緊張するのでしょうか。このときの緊張の発生源は訪問者から持ち込まれます。この訪問者は何をしにくるのか、何かをされるのではないか、どんな人なのか、人の気持ちを理解できずに何かをしようとする人ではないか…これらの緊張を生み出す要素はすべて訪問者がもってくるものです。
一般の人間関係ではここまで緊張はしません。引きこもりの人は対人における感受性が強いこと、対人関係の蓄積が少ないこと、ことに二者関係の対人接触のときどう振舞えばいいのか困ること、経験した対人関係においていい思いがなく、逆にいじめを受けるなどの痛い思いをしたこと…これらが引きこもりの人の緊張する理由です。

しかし、今回の訪問において緊張する原因は訪問者と一緒についてきます。訪問者はこれをいかに低くするのかが大事になります。
訪問者が自分の側にテーマを持っていてはそれがじゃまです。訪問すること自体が引きこもりの人には(十分すぎる)テーマを発生させています。これを言い直しますと、家族以外の人と顔を合わすことです。それで十分なテーマになることが多いのです。それを繰り返すのは対人関係の蓄積です。こういうテーマがすでにあります。これに上積みするテーマを持ち込むことはないのです。私が訪問目的を持たないのはこう考えるからです。

引きこもりの人もいろいろな状態の人がいます。推測ですが引きこもりの人で家族以外と対人接触のない人はかなり多いでしょう。そういう人への訪問を考えるとこの原点から進めたいのです。
訪問先の引きこもりの人にはこの状態をこえた人もいます。そうすると訪問目的が別にでます。聞くことに加えて答えることも出てきます。そのばあい実例で答えるのがいいでしょう。「社会で通用する人間」などの抽象的な原則みたいなことはやめましょう。
実例といっても失敗例がいいです。働き始めて怒られたことや体調がすぐれずどうしていいかわからなくなったことなどです。成功例は自分とは無関係な話に受けとられやすくなります。このような失敗例や苦心談は引きこもり経験者はいろいろもっています。引きこもり経験者が引きこもりの訪問サポーターに適している理由の1つです。

幸か不幸か私は自閉的な気質(アスペルガー的な気質)があり、空回りした経験談や性格に由来する苦しい経験がそれなりにあります。それが話になったときには役に立つことはあります。自閉的な気質は良いとか悪いとかの価値判断の対象ではなくニュートラルなものです。直すとか治療の対象にはなりません。
私の気質として重要なのは引きこもっている人の緊張感や困り感をうけとるセンサー(感受性)が働きやすいのではないかと思います。私がアスペルガー気質は「人の気持ちがわからない」のではなく、「人の気持ちがわかるときと、わからないときの両極端になりやすい」と考えるのはこのためです。特に困った状態の人には強い情動が働くように思います。

訪問サポーターになれる引きこもり経験者は少なくとも、自分の引きこもり経験をいくぶんは客観視できる状態がいります。まだ自分の問題で手一杯のときはその活動は勧められないのです。ここを抜きにして引きこもりの経験者を引きこもりの人への訪問サポーターにするのに疑問を呈しても、意味はないです。社会人の誰もが訪問サポーターに適しているわけではないのと同じです。
しかし、この条件をクリアーした引きこもり経験者のなかには訪問サポーターの適任者は生まれるでしょう。一般に性格や気質に良い悪いはなくニュートラルなものです。うまくいくかどうかはそのときの環境や条件やタイミングによります。いまの日本は引きこもりになりやすい気質の人にはうまくいく社会的な環境が乏しいのです。引きこもり経験者の訪問サポーターはその主体的な条件ができたときにうまく回転するでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください