「不登校はいつまで続くのですか」という検索で不登校情報センターにアクセスして人がいるようです。
学校に長期間行かない子どもはこれからも生まれるでしょう。学校の役割は学習と生身の人間を学ぶところ、それを通して人格の成長を期待するところとしましょう。教育、体育、徳育という言い方もあるようです。それにより社会人になるための準備施設が学校です。
このうち現在の学校の役割は学力に偏重しました。その結果、学習についていけない子どもを大量に生み出す場所になりました。生身の人間を学び友人ができる場から離れていじめの温床になりました。学校制度としていじめは「あってはならない」故にいじめは隠蔽されるところになりました。制度のゆがみはこのように起きることを教えてくれます。
学校がじょじょにこうなったのですから、学校に行かない子どもが出てきて当然です。必要なことは学校以外に子どもを成長させる社会的な環境をどうつくるのかにかかります。学校以外の子どもの居場所が真剣に求められ、つくられつつあるのが現在ではないかと思います。
学習塾のフリースクール化、学習塾のサポート校化はその一つの傾向です。適応指導教室や特別支援学校・学級というこれまでの学校とは様子の違うものがかなりつくられ広がってきました。子どものための居場所づくりは他にもいろいろと模索中です。それらの全体が何と呼ばれるようになるのかはこれからの成り行きです。
それでも学校がなくなるとは想定できません。しかし、そういう社会的な受け皿が広範にできれば不登校は社会問題ではなくなるでしょう。学校に行かなくても、社会の一員として生活できる条件をその人なりに身につける場所があれば問題は縮小から消滅に向かうからです。可能性としては自宅がその場所になることもありえます。
「不登校問題がなくなる」というのは、私の予測ではこのようなものです。決して全ての子どもが学校に通学できることによって問題が解消するのではありません。