30代後半からの人とつながり方

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 30代後半からの人とつながり方
Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]

引きこもり状態のまま30代後半になっている男性の母親からの相談です。
これまで通院していた医師から、統合失調症の診断を受けました。
家にいてパソコンやテレビを見る生活が10年以上続いています。数年前にある自助グループを聞いて一緒に行ったところ、息子は違和感をもったようです。以後そこには参加をしないし、行く気はないようです。聞くところではその自助グループの参加者は統合失調症の人が多く、年齢も息子よりもかなり高い人が多いようでした。
この経験があり外出する行き先が見つかりません。統合失調であるなしにかかわらず、もう少し若い人、30代から40代の人の集まる場所はないでしょうか。
これが相談の主旨です。
この相談からは次の点が考えられます。
(1)引きこもりが長期になり、家族以外の人との接触が極端に少なくなるとき、精神障害になりやすいことです。生活に現実感がうすれ、想像世界が肥大し、バランスが取れなくなる1つの結果ではないかと思います。
(2)家族以外の人と接触する機会を工夫する必要があります。本人が人と接触するためには膨大なエネルギーが必要です。それをカバーする試みが求められます。
対策としては家族が、いろいろな場所にいき、目で見た様子を話すなどの外部情報を入れること。
自宅に出入りする人を多様につくることです。集金の人、宅配の人などが玄関から声をかけられるようなスタンスをとることなども工夫になります(当事者は嫌がるのですが)。
家庭自体が当事者に引きずられて準引きこもり家庭にならないことです。
(3)訪問サポートが典型的ですが、「あらゆる社会資源を生かす」つもりで他の手段も考えましょう。
いろいろな支援団体・公共機関に家族が相談に行くこともすすめます。地域によっては保健所が対応しそうなところもあります。社会福祉相談に出向き職員と親しくなるところから始まることもあります。
不登校情報センターの取り組みとして、引きこもり体験者による「体験発表の出前サービス」を始めました。他の支援団体でも対応しているところがあるのかもしれません。家族が行動する中で見つかることです。
(4)このような人との接点をつくるなかで、人のなかにいられる条件が高まります。結果を急ぐと本人の負担が大きくうまく行かないことが多いです。着実に準備を重ねましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください